JPH07109203A - 水性エアゾール - Google Patents

水性エアゾール

Info

Publication number
JPH07109203A
JPH07109203A JP5255654A JP25565493A JPH07109203A JP H07109203 A JPH07109203 A JP H07109203A JP 5255654 A JP5255654 A JP 5255654A JP 25565493 A JP25565493 A JP 25565493A JP H07109203 A JPH07109203 A JP H07109203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aerosol
aqueous aerosol
aqueous
weight
oleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5255654A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Mori
達哉 森
Tadakatsu Matsunaga
忠功 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP5255654A priority Critical patent/JPH07109203A/ja
Publication of JPH07109203A publication Critical patent/JPH07109203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】オレイン酸モノグリセリドとポリオキシエチレ
ンソルビタンモノオレエートとを含有し、かつ両者の量
比が重量比で9:1〜7:3の範囲内である乳化剤およ
び該乳化剤を含有する水性エアゾール。該水性エアゾー
ルは通常オレイン酸モノグリセリドとポリオキシエチレ
ンソルビタンモノオレエートとの合計量が水性エアゾー
ルの内容物全重量に対して0.5〜2重量%である。 【効果】本発明の水性エアゾールは乳化安定性に優れて
おり、また、工業生産において三段充填という簡単なプ
ロセスにより製造されることから非常に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は水性エアゾールに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より殺虫剤、化粧品、香料、塗料、
洗浄剤、糊料、食品等種々の分野でエアゾール製品が使
用されている。エアゾールには大別して油性エアゾール
と水性エアゾールとがあるが、近年環境問題等から有機
溶媒を多量に用いることのない水性エアゾールが推奨さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般に水性エ
アゾールの有効成分には疎水性のものが多く、その場合
に乳化安定性の優れた水性エアゾールを得ることは難し
い。水性エアゾールは通常二段充填または三段充填と呼
ばれる方法で製造される。二段充填というのは、乳化剤
により予め油分と水とを混合乳化させてエアゾール容器
に充填しておき、次いで噴射剤を充填するという方法で
あり、工業生産において、不安定な油中水型乳化物をエ
アゾール容器に高速かつ均一に充填する乳化、攪拌、送
液の高度なプロセス技術が必要である。
【0004】これに対して三段充填というのは、まず油
分と乳化剤とをエアゾール容器に充填し、次に水、最後
に噴射剤を充填するという方法であり、工業生産におい
て品質を一定に保ち易い反面、乳化物の形成が噴射剤充
填の工程に依存し、このときに油中水型乳化物が速やか
に形成されなければならない。そして、そのためには乳
化剤の選定が重要な課題となる。尚、エアゾール容器と
しては金属缶がよく使用されるが、水性エアゾールにあ
っては錆発生の抑止にも注意を払う必要があり、そのた
めには、乳化物は油分が連続相となった油中水型とする
のが良い。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記三段
充填法により水性エアゾールを生産するに当たり好適な
乳化剤を見出すべく鋭意検討した結果、オレイン酸モノ
グリセリドとポリオキシエチレンソルビタンモノオレエ
ートとの9:1〜7:3(重量比)混合物が前述の課題
を解決するものであることを見出し本発明に至った。即
ち、本発明はオレイン酸モノグリセリドとポリオキシエ
チレンソルビタンモノオレエートとを含有し、両者の量
比が重量比で9:1〜7:3の範囲内である水性エアゾ
ールを提供するものである。
【0006】本発明において、乳化剤であるオレイン酸
モノグリセリドとポリオキシエチレンソルビタンモノオ
レエートとの混合重量比は、9:1〜7:3の範囲内に
おいて任意に選択でき、また、該混合乳化剤は最終物で
ある水性エアゾール中において、内容物全重量に対して
通常0.5〜2重量%、好ましくは0.8〜1.2重量
%含有される。上記ポリオキシエチレンソルビタンモノ
オレエートにおいて、ポリオキシエチレンの付加モル数
は一般に4〜40程度、好ましくは20前後である。
【0007】本発明の水性エアゾールは、例えば以下の
ようにして製造される。疎水性の有効成分、溶剤および
オレイン酸モノグリセリドとポリオキシエチレンソルビ
タンモノオレエートとの混合乳化剤を混合してエアゾー
ル容器に充填し、次に水を充填した後エアゾール容器に
バルブを取付け、該バルブ部分を通じて噴射剤を充填す
る。有効成分としては、水性エアゾールが殺虫性エアゾ
ールの場合、例えばアレスリン、パーメスリン、フタル
スリン、レスメスリン、プラレスリン、フェノスリン、
シフェノスリン、エンペンスリン等のピレスロイド化合
物などが挙げられ、その含有量は有効成分化合物の種類
や使用場面等により異なり一概に規定できないが、水性
エアゾール中の内容物全重量に対して通常 0.05 〜 1.5
重量%程度である。
【0008】用いられる溶剤としては、イソパラフィン
等の脂肪族飽和炭化水素等が一般的であるが、有効成分
の種類によっては、該有効成分を溶解する能力の高い溶
媒、例えばキシレン等の芳香族炭化水素、イソプロピル
アルコール等のヒドロキシ化合物などを単独でまたは混
合して用いてもよい。本発明の水性エアゾールに用いる
水としては、安息香酸ナトリウム等の防錆剤を含有する
脱イオン水が好ましい。噴射剤としては、液化石油ガス
が一般的であるが、液化石油ガスとジメチルエーテルと
の混合ガスやオゾン層を破壊しないフロンガス等を用い
ても良い。
【0009】
【実施例】次に実施例にて本発明をより具体的に説明す
る。まず、本発明の水性エアゾールの製造例を示す。 製造例 ピナミンフォルテ(殺虫活性成分、住友化学工業株式会
社製ピレスロイド化合物)0.4重量部、オレイン酸モ
ノグリセリドとポリオキシエチレンソルビタンモノオレ
エートとの8:2(重量比)混合物1.0重量部および
イソパラフィン溶剤10.0重量部を混合し、エアゾー
ル容器に充填する。次に安息香酸ナトリウム0.2重量
部を脱イオン水49.8重量部溶かしたものを該エアゾ
ール容器に充填し、バルブを取付けた後該バルブ部分を
通じて液化石油ガス40.0重量部を充填する。この
後、手で50回上下に震盪して均一な乳化液状の水性エ
アゾールとした。
【0010】次に、上記の製造例に準じて得られた本発
明の各水性エアゾール、および比較のために乳化剤の種
類を代えて製造した比較用の水性エアゾールについて、
乳化安定性等の性状を調べるために以下の各種試験を行
った。 1.分離量(乳化安定性試験) エアゾール容器に耐圧ガラス瓶を用いて製造した水性エ
アゾールの外側に短冊状に切った方眼紙を貼付してスケ
ールとし、該水性エアゾールを手に持ち5回上下に震盪
して均一な乳化液とした後、10秒後の油層の分離量
(%容量)を目視により測定した。結果は5回の平均値
で示した。この値はあまり大きくないのが好ましい。
【0011】2.乳化状態(防錆性の良い油中水型乳化
液の形成の確認試験) 静置状態において内液が二層に分離しており、手で上下
に震盪することにより容易に油中水型乳化液を形成する
場合を○と表記し、一方、静置状態で液相部全体がゲル
化したり、噴霧液が泡状を呈するものや三層(油層、乳
化液層、水層)に分離するものは×と表記した。尚、状
態の不明瞭なものについては、水面に噴霧し、乳化液の
拡散性より油中水型か水中油型かの確認を行い、前者を
○、後者を×とした。 3.転相傾向(油中水型から水中油型への転相傾向試
験) 上記の製造例において、イソパラフィン溶剤10.0重
量部の内2.5重量部をキシレンまたはイソプロピルア
ルコールに置き換えたときに、上記2の試験と同様にし
て油中水型乳化液を形成するか否かを観察し、油中水型
乳化液を形成する場合を○、その他を×で表した。水性
エアゾールの実用化に際して有効成分の溶解性を増すた
めに補助溶媒を使用することが多いが、その際に溶状が
崩れて油中水型から水中油型への転相が起こることがあ
る。本試験は、そうした転相が起こり難い安定な水性エ
アゾールであるか否かを確認するためのものである。
【0012】上述の1〜3の試験結果を表1に示す。表
中、本発明エアゾールおよび比較用エアゾールとして表
したものは、上記製造例に準じて、以下の乳化剤を用い
て製造されたものを表している。 本発明エアゾール(1);オレイン酸モノグリセリドと
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート
との9:1(重量比)混合物 本発明エアゾール(2);オレイン酸モノグリセリドと
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート
との8:2(重量比)混合物 本発明エアゾール(3);オレイン酸モノグリセリドと
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート
との7:3(重量比)混合物 比較用エアゾール(1);オレイン酸モノグリセリドと
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート
との6:4(重量比)混合物 比較用エアゾール(2);オレイン酸モノグリセリドと
ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート
との5:5(重量比)混合物 比較用エアゾール(3);ソルビタンモノオレエート 比較用エアゾール(4);ソルビタンモノステアレート 比較用エアゾール(5);ソルビタンモノパルミテート 比較用エアゾール(6);ポリオキシエチレン(6)ソ
ルビタンテトラオレエート 比較用エアゾール(7);ポリオキシエチレン(5)ノ
ニルフェニルエーテル
【0013】
【表1】
【0014】次に、上記の試験で用いた本発明エアゾー
ル(2)と比較用エアゾール(3)とを用いて、エアゾ
ール使用開始時から終了時までのエアゾールの品質変化
について検討するために、以下の試験を行った。エアゾ
ールを手に持ち5回上下に震盪した後5秒間噴霧する。
静置して放射温度計で缶の表面温度が室温(25℃)に
戻ったことを確認した後、再びエアゾールを震盪して5
秒間噴霧する。この動作を繰り返し、エアゾールの内容
物重量が50%および70%減少時の液重量と噴射剤重
量との割合(液/ガス比と称する。)を求め、さらに有
効成分であるピナミンフォルテのエアゾール中の濃度を
分析した。結果を表2に示す。なお、表中ピナミンフォ
ルテの濃度は、エアゾール使用開始時の濃度を100と
した指数で表した。
【0015】
【表2】 上表に見られるように、本発明エアゾールにおいては、
液/ガス比および有効成分濃度が、使用開始時から終了
時に至るまでほぼ一定に保たれており、エアゾール製品
の品質維持効果が高いものである。
【0016】
【発明の効果】本発明の水性エアゾールは乳化安定性に
優れており、また、工業生産において三段充填という簡
単なプロセスにより製造されることから非常に有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 3/30

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オレイン酸モノグリセリドとポリオキシエ
    チレンソルビタンモノオレエートとを含有し、かつ両者
    の量比が重量比で9:1〜7:3の範囲内であることを
    特徴とする水性エアゾール。
  2. 【請求項2】オレイン酸モノグリセリドとポリオキシエ
    チレンソルビタンモノオレエートとの合計量が水性エア
    ゾールの内容物全重量に対して0.5〜2重量%である
    請求項1記載の水性エアゾール。
  3. 【請求項3】オレイン酸モノグリセリドとポリオキシエ
    チレンソルビタンモノオレエートとを含有し、かつ両者
    の量比が重量比で9:1〜7:3の範囲内であることを
    特徴とする乳化剤。
JP5255654A 1993-10-13 1993-10-13 水性エアゾール Pending JPH07109203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5255654A JPH07109203A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 水性エアゾール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5255654A JPH07109203A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 水性エアゾール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07109203A true JPH07109203A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17281762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5255654A Pending JPH07109203A (ja) 1993-10-13 1993-10-13 水性エアゾール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109203A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855858A4 (en) * 1995-10-10 2001-05-23 R & C Products Pty Ltd INSECTICIDAL COMPOSITION
JP2002309241A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Daizo:Kk 油中水型エアゾール製品
JP2013503169A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 発泡性駆除薬組成物および施用方法
JP2019196321A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 株式会社ダイゾー エアゾール組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0855858A4 (en) * 1995-10-10 2001-05-23 R & C Products Pty Ltd INSECTICIDAL COMPOSITION
JP2002309241A (ja) * 2001-04-13 2002-10-23 Daizo:Kk 油中水型エアゾール製品
JP2013503169A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 ビー・エイ・エス・エフ、コーポレーション 発泡性駆除薬組成物および施用方法
JP2019196321A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 株式会社ダイゾー エアゾール組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5091111A (en) Aqueous emulsion and aersol delivery system using same
JPS6254838B2 (ja)
US7053124B2 (en) Aerosol delivery systems
US4536323A (en) Non-flammable aerosol propellant microemulsion system
US4655959A (en) Preparation of non-flammable aerosol propellant microemulsion system
US4904464A (en) Insecticide and air freshener preparations
US4110427A (en) Powdered solid aerosol composition and method of manufacture
US6531144B2 (en) Microemulsion aerosol composition
JPH07109203A (ja) 水性エアゾール
US5085849A (en) d-Limonene containing space or room aerosol deodorant
JP2002308704A (ja) エアゾール組成物
EP1633454B1 (en) Antifoaming formulations
JP4231577B2 (ja) 人体用泡沫エアゾール組成物
JP2003160418A (ja) 殺虫エアゾールの作製方法
US5614478A (en) Aerosol grease
JPH0244870B2 (ja) Funmatsuganjusuiseieazoorusoseibutsu
Hansen et al. The influence of oil phase on the adsorption of non-ionic surfactants investigated by the automatic sessile drop method
Skelton et al. Formulation of pesticide microemulsions
JPS582990B2 (ja) エアゾ−ルソセイブツ
US20130150244A1 (en) Ethane as an Aerosol Propellant
CN109258680A (zh) 一种均相透明水基气雾剂及其制备方法
JP2005068127A (ja) 安定化されたマイクロエマルジョンエアゾール
US3342672A (en) Combination propellant system using nitrous oxide
EP0890670A2 (en) Spot removal compositions for use in aerosol dispensers
RU2387484C2 (ru) Смесь низкокипящих жидкостей с продуктами, выдаваемая насосами