JPH07107052B2 - 複素環式アルデヒドの製造方法 - Google Patents

複素環式アルデヒドの製造方法

Info

Publication number
JPH07107052B2
JPH07107052B2 JP12790088A JP12790088A JPH07107052B2 JP H07107052 B2 JPH07107052 B2 JP H07107052B2 JP 12790088 A JP12790088 A JP 12790088A JP 12790088 A JP12790088 A JP 12790088A JP H07107052 B2 JPH07107052 B2 JP H07107052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
catalyst
reaction
heterocyclic
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12790088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01299271A (ja
Inventor
寿治 横山
亨 瀬戸山
直子 松山
隆夫 真木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP12790088A priority Critical patent/JPH07107052B2/ja
Priority to DE1989618752 priority patent/DE68918752T2/de
Priority to EP19890109401 priority patent/EP0343640B1/en
Publication of JPH01299271A publication Critical patent/JPH01299271A/ja
Publication of JPH07107052B2 publication Critical patent/JPH07107052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/46Oxygen atoms
    • C07D213/48Aldehydo radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/40Radicals substituted by oxygen atoms
    • C07D307/46Doubly bound oxygen atoms, or two oxygen atoms singly bound to the same carbon atom

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複素環式アルデヒドの製造方法に係り、特に、
有機合成中間体として有用な複素環式アルデヒド類を高
収率で製造することができる新規な製造方法に関する。
[従来の技術] 環内に窒素(N)、硫黄(S)、酸素(O)を構成元素
として有する複素環式アルデヒド類は各種有機合成にお
ける中間体として極めて有用であり、その製造方法とし
て、従来より様々な方法が報告されてきている。
このうち、最も普通に行なわれてきた方法は、いわゆる
ローゼンムント(Rosenmund)還元であり、酸塩化物を
経由する方法であるが、この方法はコスト高になるとい
う欠点があった。一方、カルボン酸エステルからアルコ
ールを経由して対応するアルデヒドを製造する方法につ
いても、従来よりいくつか報告がなされているが、この
方法は苛酷な反応条件を要し、コスト高となる上に収率
も低い等の欠点があった。
これに対し、カルボン酸を直接分子状水素により還元す
ることができるならば、この方法が、アルデヒド類の製
造方法として最も有利であるが、複素環式カルボン酸を
直接分子状水素で還元することは従来より極めて困難と
されていた。
最近になって、米国特許第3,935,265号明細書に、芳香
族カルボン酸エステルを、アルミナ触媒存在下に気相水
素化して対応するアルデヒドを得る方法が報告されてい
るが、この方法はピリジンのような塩基性の複素環化合
物には適さない旨の記載がある。
[発明が解決しようとする課題] このように、従来においては、塩基性の強いN,S,Oを含
有する複素環式カルボン酸を、固体触媒の存在下直接水
素化して複素環式アルデヒドを得ることは、極めて困難
とされており、複素環式アルデヒドを高収率、低コスト
で製造することができる方法が望まれていた。
本発明は上記従来の問題点を解決し、複素環式カルボン
酸類を直接分子状水素で還元することにより、対応する
複素環式アルデヒド類を高収率で得ることができる、複
素環式アルデヒドの製造方法を提供することを目的とす
る。
本発明者らは、先に芳香族、脂肪族及び脂環式カルボン
酸類より対応するアルデヒド類を良好な収率で生成し得
る触媒の開発に成功した。本発明者らは、更にこれら以
外のカルボン酸類、特に従来固体触媒による水素化が困
難であるとされていた複素環式カルボン酸類より、対応
するアルデヒド類を直接高収率で得る方法につき鋭意検
討を重ねた結果、複素環式アルデヒドの還元に極めて優
れた効果を奏する触媒を見出し、本発明を完成させた。
[課題を解決するための手段及び作用] 本発明の複素環式アルデヒドの製造方法は、窒素、硫黄
及び酸素よりなる群から選ばれる元素の少なくとも1個
を構成元素として環内に有する複素環式カルボン酸又は
その誘導体を、亜鉛、イットリウム、ランタノイド元素
及び4A族元素よりなる群から選ばれる1種又は2種以上
の元素の酸化物を含む触媒の存在下、分子状水素により
水素化することを特徴とする。
以下に本発明を詳細に説明する。本発明において、出発
原料として用いる複素環式カルボン酸又はこれらの誘導
体を構成する複素環とは、その環内に少なくとも1個以
上のN,O,S原子を有するものであり、具体的にはピロー
ル環(以下環を略す)、フラン、チオフェン、オキサゾ
ール、チアゾール、オキサゾリン、イミダゾール、イミ
ダゾリン、ピラゾール、ピラン、チオピラン、ピリジ
ン、キノリン、オキサジン、チアジン、ピリミジン、ピ
ラジン、トリアジン、アゼピン、オキセピン等が挙げら
れる。
また、カルボン酸基もしくはその誘導体基は、かかる複
素環と直接結合しているかもしくはメチレン基等を介し
て間接的に結合しているものであり、好ましくは複素環
と直接結合している化合物が好適である。カルボン酸又
はその誘導体としては遊離カルボン酸、そのエステル体
あるいは酸無水物が挙げられ、エステル体としては炭素
数1〜4個程度のアルキルエステル、フェニルエステ
ル、シクロヘキシルエステル等が好ましい。
本発明において用いられる好適な出発原料としては、ピ
ロール、フラン、チオフェン、チアゾール、ピラン、ピ
リジン等の複素環を骨格として複素環式カルボン酸又は
その誘導体が挙げられ、具体的にはニコチン酸、フラン
カルボン酸、チアゾールカルボン酸等及びこれらの誘導
体が挙げられる。
本発明で用いる触媒は、亜鉛;イットリウム;ランタ
ン、セリウム、プラセオジウム、ネオジウム、ジルコニ
ウム等のランタノイド元素;及びチタン、ジルコニウ
ム、ハフニウム等の周期律表4A族元素からなる群から選
択された1種又は2種以上の元素の酸化物であり、好ま
しくは酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化チタ
ン、酸化イットリウム、酸化亜鉛、酸化セリウム等が好
適である。
これらのうち、酸化ジルコニウムはその製造方法により
さまざまな物性のものが得られるが、中性でしかも表面
積の大きいものが好ましい。このような酸化ジルコニウ
ムを製造するには、例えば高純度の水酸化ジルコニル、
炭酸ジルコニルを200〜950℃程度に焼成すれば良い。
このような酸化ジルコニウムに特定の元素を添加する
と、触媒の活性、安定性をより向上させることができ
る。添加し得る特定の元素としては、例えばクロム、マ
ンガン、コバルト、亜鉛、インジウム、鉛、ビスマス、
レニウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジ
ウム、サマリウム、リチウム、ナトリウム、カリウム、
セシウム等が挙げられる。酸化ジルコニウムにこれらの
特定の元素を添加するには、共沈法、含浸法、吸着法、
イオン交換法、混練法等の公知の方法を採用することが
できる。なお、このような特定の元素は酸化ジルコニウ
ム製造用の原料の段階で添加しても良い。特定の元素の
添加量としては、ジルコニウムに対する原子比で0.001
〜0.5、好ましくは0.01〜0.2程度とするのが好適であ
る。
酸化ジルコニウム以外の前記触媒もまた、同様に高純度
の水酸化物、硝酸塩、酢酸塩等を200〜950℃程度に焼成
することにより、高活性の触媒を得ることができる。
本発明において、これらの触媒を実際に用いるには、常
法に従って成型したり、あるいは不活性担体上に担持し
て用いるのが適当である。
本発明における分子状水素による水素化は、気相で行な
うのが有利である。特に、反応温度は200〜500℃、好ま
しくは250〜400℃程度とするのが好適である。また、反
応圧力は常圧で良いが、多少の加圧状態としても良い。
前述の触媒を固定床触媒として用いる場合、原料のカル
ボン酸又はその誘導体の空間速度は、LHSVとして0.01〜
1hr-1程度、好ましくは0.03〜0.3hr-1程度が適当であ
る。一方、水素の空間速度は、GHSVとして100〜20,000h
r-1程度、好ましくは500〜5000hr-1程度とするのが好適
である。使用する水素には、若干の不活性気体、例えば
窒素、水蒸気等が含まれていても良い。
勿論、本発明の方法は固定床方式に限らず、その他の反
応形態を採用し得ることは言うまでもない。
[実施例] 以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の
実施例に限定されるものではない。
実施例1 市販の水酸化ジルコニル粉末を、空気流通下、600℃で
3時間焼成した後、打錠成形、整粒(10〜20メッシュ)
し、ジルコニア触媒を調製した。上記触媒(10ml)をパ
イレックスガラス製反応管に充填し、3−ニコチン酸メ
チルエステルの気相水素化反応を行なった。
反応条件及び反応結果を第1表に示す。
実施例2 硝酸クロム・9水和物3.47gを脱イオン水100mlに溶解
し、市販の水酸化ジルコニル25g(ZrO2含有量85重量
%)を添加した後、蒸発乾固、焼成(600℃×3時間)
を行ない、クロム−ジルコニウム(原子比5:100)から
なる酸化物を得た。得られた酸化物を原料として、実施
例1と同様にして触媒を調製した後、3−ニコチン酸メ
チルエステルの気相水素化反応を行なった。
反応条件及び反応結果を第1表に示す。
実施例3〜7 実施例2において硝酸クロムの代わりに下記の硝酸化合
物を用いたこと以外は実施例2と同様にして、第1表に
示す成分組成の触媒を調製し、それぞれ3−ニコチン酸
メチルエステルの気相水素化反応を行なった。
実施例3:硝酸インジウム 実施例4:硝酸鉛 実施例5:硝酸亜鉛 実施例6:硝酸マンガン 実施例7:硝酸コバルト 反応条件及び反応結果を第1表に示す。
実施例8 オキシ塩化ハフニウム・8水塩25gを1の脱塩水に溶
解させた後、攪拌下、濃度10重量%のアンモニアを滴下
してpH7.6とし、沈澱を形成させた。これを一昼夜放置
後、濾液中に塩素イオンが検出されなくなるまで水洗を
繰り返した。沈澱を濾別後、乾燥、焼成(空気流中、60
0℃×3時間)を行ない、酸化ハフニウム粉末を得た。
得られた粉末を原料として、実施例1と同様にして触媒
を調製し、3−ニコチン酸メチルエステルの気相水素化
反応を行なった。
反応条件及び反応結果を第1表に示す。
実施例9 実施例8において、オキシ塩化ハフニウムの代わりに硫
酸チタンを用いたこと以外は実施例8と同様な方法で酸
化チタニウム触媒を調製し、3−ニコチン酸メチルエス
テルの気相水素化反応を行なった。
反応条件及び反応結果を第1表に示す。
実施例10 硝酸イットリウム・6水和物3.0gを脱イオン水50mlに溶
解し、市販のα−アルミナ(10〜20メッシュに整粒)を
添加後、蒸発乾固、焼成(600℃×3時間)を行ない、
イットリウム−アルミニウム(20重量%Y2O3/α−Al2O
3)からなる酸化物を得た。得られた酸化物を原料とし
て、実施例1に示す方法と同様にして触媒を調製し、3
−ニコチン酸メチルエステルの気相水素化反応を行なっ
た。
反応条件及び反応結果を第1表に示す。
実施例11 実施例1において、水酸化ジルコニルの代わりに水酸化
セリウムを用いたこと以外は同様にして、酸化セリウム
触媒を調製し、3−ニコチン酸メチルエステルの気相水
素化反応を行なった。
反応条件及び反応結果を第1表に示す。
実施例12 実施例8において、オキシ塩化ハフニウムの代わりに硝
酸亜鉛を用いたこと以外は同様にして、酸化亜鉛触媒を
調製し、3−ニコチン酸メチルエステルの気相水素化反
応を行なった。
反応条件及び反応結果を第1表に示す。
比較例1 市販のγ−アルミナを用いて3−ニコチン酸メチルエス
テルの気相水素化反応を行なった。
反応条件及び反応結果を第1表に示す。
比較例2 実施例1において、水酸化ジルコニルの代わりに水酸化
マグネシウムを用いたこと以外は同様にして、酸化マグ
ネシウム触媒を調製し、3−ニコチン酸メチルエステル
の気相水素化反応を行なった。
反応条件及び反応結果を第1表に示す。
比較例3 実施例1において、水酸化ジルコニルの代わりにニオブ
酸を用いたこと以外は同様にして、酸化ニオブ触媒を調
製し、3−ニコチン酸メチルエステルの気相水素化反応
を行なった。
反応条件及び反応結果を第1表に示す。
実施例13 実施例2と同様な方法で硝酸クロムを添加した水酸化ジ
ルコニルを蒸発乾固した後、700℃で焼成を行ない、ク
ロム−ジルコニウム(原子比5:100)からなる酸化物を
得た。この酸化物を原料として実施例1と同様にして触
媒を調製した後、3−ニコチン酸メチルエステルの気相
水素化反応を行なった。
反応条件及び反応結果を第2表に示す。
実施例14 実施例13と同様な方法で調製したクロム−ジルコニウム
(原子比5:100)からなる酸化物触媒を用い、3−フラ
ンカルボン酸の気相水素化反応を行なった。
反応条件及び反応結果を第2表に示す。
実施例15 実施例13と同様な方法で調製したクロム−ジルコニウム
(原子比5:100)からなる酸化物触媒を用い、4−メチ
ルチアゾール−5−カルボン酸メチルエステルの気相水
素化反応を行なった。
反応条件及び反応結果を第2表に示す。
第1表及び第2表の結果から明らかなように、本発明の
方法によれば、複素環式カルボン酸を直接分子状水素で
還元することにより、用いる触媒の特異的な効果によ
り、対応する複素環式アルデヒドを高転化率、高選択
率、高収率にて得ることができる。
これに対し、比較例1〜3のγ−アルミナ、酸化マグネ
シウム、酸化ニオブ等の一般的な酸化物を触媒として用
いた場合には、脱炭酸反応が進行し、アルデヒドは生成
しない。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の複素環式アルデヒドの製造
方法によれば、触媒として、亜鉛、イットリウム、ラン
タノイド元素、4A族元素から選ばれる1種又は2種以上
の元素の酸化物を用いることにより、従来困難であると
されていた複素環式カルボン酸もしくはその誘導体を直
接水素化して、高収率でかつ低コストにて対応する複素
環式アルデヒドを製造することができる。
従って、本発明の方法によれば、各種有機合成の中間体
として有用な複素環式アルデヒドを、工業的、経済的に
有利に製造することが可能とされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B01J 21/06 X 23/06 X 23/08 X 23/10 X 23/14 X 23/26 X 23/34 X 23/75 C07B 61/00 300 (72)発明者 真木 隆夫 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成工業株式会社総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−48430(JP,A) 特開 昭60−152434(JP,A) 特開 昭62−258333(JP,A) 特開 昭62−14942(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒素、硫黄及び酸素よりなる群から選ばれ
    る元素の少なくとも1個を構成元素として環内に有する
    複素環式カルボン酸又はその誘導体を、亜鉛、イットリ
    ウム、ランタノイド元素及び4A族元素よりなる群から選
    ばれる1種又は2種以上の元素の酸化物を含む触媒の存
    在下、分子状水素により水素化することを特徴とする複
    素環式アルデヒドの製造方法。
JP12790088A 1988-05-25 1988-05-25 複素環式アルデヒドの製造方法 Expired - Lifetime JPH07107052B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12790088A JPH07107052B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 複素環式アルデヒドの製造方法
DE1989618752 DE68918752T2 (de) 1988-05-25 1989-05-24 Verfahren zur Herstellung von heterocyclischen Aldehyden.
EP19890109401 EP0343640B1 (en) 1988-05-25 1989-05-24 Process for producing heterocyclic aldehydes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12790088A JPH07107052B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 複素環式アルデヒドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01299271A JPH01299271A (ja) 1989-12-04
JPH07107052B2 true JPH07107052B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=14971442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12790088A Expired - Lifetime JPH07107052B2 (ja) 1988-05-25 1988-05-25 複素環式アルデヒドの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0343640B1 (ja)
JP (1) JPH07107052B2 (ja)
DE (1) DE68918752T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2665813B2 (ja) * 1990-02-23 1997-10-22 三菱電機株式会社 記憶制御装置
DE4419514A1 (de) * 1994-06-03 1995-12-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Aldehyden
DE19509552A1 (de) * 1995-03-16 1996-09-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 5- oder 6-gliedrigen, Stickstoff enthaltenden heterocyclischen Aldehyden
US6833459B2 (en) 2002-04-26 2004-12-21 Orchid Chemicals & Pharmaceuticals Limited Process for the preparation of thiazole intermediate

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935265A (en) * 1974-05-09 1976-01-27 Standard Oil Company Vapor phase conversion of aromatic esters to aromatic aldehydes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01299271A (ja) 1989-12-04
DE68918752D1 (de) 1994-11-17
EP0343640A3 (en) 1991-03-20
EP0343640A2 (en) 1989-11-29
EP0343640B1 (en) 1994-10-12
DE68918752T2 (de) 1995-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5306845A (en) Method for producing an aldehyde
US20080064882A1 (en) Catalyst and method for the hydration of carbonyl compounds
EP0175558A1 (en) Process for the vapor phase hydrogenation of carboxylic acids to esters and alcohols
KR910004074B1 (ko) 알칸올 아민류의 기상분자내 탈수반응용 촉매
US20080097112A1 (en) Selective preparation of tetrahydrofuran by hydrogenation of maleic anhydride
EP0183225A1 (en) Catalyst for vapor-phase hydrogen transfer reaction
KR20000048617A (ko) 아미노 알콜의 아미노 카복실산으로의 탈수소화 또는 에틸렌 글리콜 (유도체)의 옥시카복실산으로의 탈수소화를 위한 촉매, 이의 제조방법 및 이의 용도
CA2085315A1 (en) Process for the preparation of synthetic gases
US5347056A (en) Process for producing unsaturated alcohols
US6140545A (en) Preparation of alcohols
EP0746553B1 (en) Process for the production of gamma-butyrolactone
KR20010060299A (ko) 메틸벤젠류 산화용촉매 및 방향족 알데히드의 제조방법
JPH07107052B2 (ja) 複素環式アルデヒドの製造方法
US5336810A (en) Hydrogenation of benzoic acid and catalyst suitable therefor
JPS62108832A (ja) アルデヒド類またはアルコ−ル類の製造法
JPH03857B2 (ja)
US6429339B1 (en) Method for producing cyclopentanone
EP0452695B1 (en) Production of a catalyst and its use for producing phenol
JP2697441B2 (ja) フェノール製造用触媒およびフェノールの製造方法
KR100538979B1 (ko) 말레인산에스테르로부터의 1,4-부탄디올의 제조 방법
JPH09136884A (ja) 不飽和環式エーテルを製造する方法およびコバルト含有担体触媒
JP2002030028A (ja) 不飽和カルボン酸の製造方法
JP4019562B2 (ja) テトラヒドロフランの製造法
JP2889366B2 (ja) アルデヒドの製造法
JPS58186439A (ja) ヒドロキシブチルアルデヒド水素添加用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 13