JPH07106711B2 - スクータ型車輌の燃料コック装置 - Google Patents

スクータ型車輌の燃料コック装置

Info

Publication number
JPH07106711B2
JPH07106711B2 JP60173112A JP17311285A JPH07106711B2 JP H07106711 B2 JPH07106711 B2 JP H07106711B2 JP 60173112 A JP60173112 A JP 60173112A JP 17311285 A JP17311285 A JP 17311285A JP H07106711 B2 JPH07106711 B2 JP H07106711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel tank
cock
carburetor
plunger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60173112A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6234875A (ja
Inventor
博幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP60173112A priority Critical patent/JPH07106711B2/ja
Publication of JPS6234875A publication Critical patent/JPS6234875A/ja
Publication of JPH07106711B2 publication Critical patent/JPH07106711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Taps Or Cocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、運転シートの下に前後に物入れ箱と燃料タン
クとを並べて配置し、燃料タンクの下方に、エンジンの
吸気負圧により開く自動式燃料コックを備えたスクータ
型車輛の燃料コック装置に関するものである。
(発明の背景) スクータ型の車輛において、燃料タンクからその下方に
位置する気化器への燃料供給を断続する燃料コックを、
エンジンの吸気負圧により自動的に開く自動式としたも
のが従来より広く用いられている。この燃料コックは、
吸気負圧をチェックバルブを介してダイヤフラムに導き
このダイヤフラムの移動によりタンクから気化器への通
路を開く一方、エンジン停止時にはチェックバルブと並
設されたオリフィスから大気を導入してダイヤフラムを
ばね力により復帰させて燃料通路を閉じるように構成さ
れている。
一方エンジンの低速回転時には吸気負圧の脈動が大き
く、特に単気筒2サイクルエンジンで気化器の絞り弁下
流側から負圧をとり出すようにした場合には低速時の脈
動は一層大きくなる。このため特に低速時にはダイヤフ
ラムの振動が大きくなり燃料通路が開閉することにな
る。このような状態においても燃料が円滑に流れるよう
にするため、通常は燃料タンクと燃料コックとの間のヘ
ッド差(水頭差)、燃料コックと気化器との間のヘッド
差をそれぞれ大きく確保する必要があった。このため燃
料タンクをその底があまり低くならないように比較的高
い位置に配設しなければならず、燃料タンクの形状およ
び配置の設計自由度が減るという問題があった。また燃
料タンクと燃料コックとの間も離さねばならず、燃料供
給系統をコンパクトにまとめるのが困難であった。
特に運転シートの下に物入れ箱と燃料タンクとを配設し
たスクータ型の車輛では、燃料タンクが低くなると共
に、物入れ箱の容量を大きくしようとすると気化器は燃
料タンクから遠くなる。このため燃料の供給が円滑に行
えないという問題があった。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、燃
料タンクと燃料コックとの間のヘッド差を小さくして、
燃料タンクの形状および配置の設計自由度を増やし、特
に物入れ箱の容量を増大させるのに好適となる一方、燃
料供給系統をコンパクトにまとめるのに好適なスクータ
型車輛の燃料コック装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明によればこの目的は、運転シートの下に前後に並
べて配設された物入れ箱および燃料タンクと、前記物入
れ箱より下方に配設された気化器と、これら燃料タンク
と気化器との間に接続されエンジンの吸気負圧により開
かれて前記燃料タンクから気化器への燃料通路を開く自
動式燃料コックとを備えたスクータ型車輛において、前
記燃料コックは、吸気負圧が導かれる負圧室と燃料が導
かれるダイヤフラム室とを画成するダイヤフラムと、前
記ダイヤフラム室にその一端が開口しその内底部が燃料
の流出口に連通するシリンダ部と、前記ダイヤフラムに
固定され前記シリンダ部内で進退動するプランジャと、
前記プランジャを前記シリンダ部内へ進入させる方向へ
復帰させるばねとを備えるプランジャ式開閉弁で形成さ
れ、このプランジャ式開閉弁は燃料通路を閉じる時に前
記気化器側へ燃料を吐出する一方、前記燃料コックは前
記燃料タンクの底面に近接して配設され、前記燃料タン
クと燃料コックとが燃料タンクから燃料コック方向へ下
降するように傾斜した可撓性のチューブで接続されてい
ることを特徴とするスクータ型車輛の燃料コック装置に
より達成される。
すなわち燃料タンクの底面に燃料コックを近接させ、両
者を傾斜したチューブで接続することによりこのチュー
ブを長くしてその流路抵抗を増やし、燃料コックのダイ
ヤフラムが吸気負圧により引かれて燃料通路を開く時に
燃料コックから燃料タンクへ逆流するのを抑制するよう
にした。
また燃料コックは、燃料通路を閉じる時に気化器側へ燃
料を吐出するプランジャ開閉弁とすることにより低速時
にプランジャが開閉動作を繰り返しても、燃料を確実に
気化器に供給できるようにした。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例である2輪スクータの燃料タ
ンクの配置を示す側面図、第2図は同じく平面図、第3
図は燃料コック付近を一部断面して示す側面図、また第
4図はその一部を断面したIV矢視図、第5図は第4図に
おけるV−V線断面図、第6図は同じくVI−VI線断面図
である。第1,2図において符号10はフレームである。こ
のフレーム10は操向軸筒12と、1本の前部フレーム14
と、この前部フレーム14の下端から斜め上後方へ延びる
左右一対の後部フレーム16(16a,16b)とを備える。操
向軸筒12に左右へ回動自在に保持された操向軸には、1
個の操向前輪18および操向バーハンドル20が取付けられ
ている。
22は後部フレーム16の下方に位置する動力ユニットであ
り、強制空冷式2サイクル水平置きエンジン24と、伝動
ケース26とが一体に組付けられている。動力ユニット22
の前部は、リンク28を介して前記後部フレーム16へ上下
揺動可能に連結されている。伝動ケース26の後部は、緩
衝ユニット30によって弾力的に支持されている。32は、
この伝動ケース26の後部に取付けられた後輪である。
前記後部フレーム16は、2段の階段状に折曲され、その
前段部16Aは空車状態における後輪32の上縁より低く、
またその後段部16Bは空車状態における後輪32の上縁よ
り高くなっている。左右の後部フレーム16a、16bの後段
部16Bには、第2図に示す弧状のシート支持ブラケット3
4が上方へ突出するように固着されている。このシート
支持ブラケット34の前方でかつ後フレーム16の前段部16
Aの上方の空間には大型の物入箱36が配設されている。
このように後部フレーム16を物入箱36よりも下方に配置
したので、物入箱36の開口部の左右幅が後部フレーム16
の間隔によって制限を受けず、開口部が十分に大きな物
入箱36とすることができる。従って第1,2図に示すよう
に、フルフェイス型のヘルメット38も収容可能な物入箱
36とすることが可能になる。
40は前後に長い運転シートであり、その前端部は物入箱
36の前端上部にヒンジ42により開閉自在に取付けられ、
その後部は前記ブラケット34に設けたロック装置44(第
2図)にロック可能となっている。ブラケット34との上
面にはゴム製の受座46,46が貼着され、これら受座46、4
6には運転シート40の底板に突設した支持部(図示せ
ず)が当接するようになっている。運転シート40をロッ
ク装置44にロックすれば、運転シート40の底板により物
入箱36の上部開口が閉じられ、ロック装置44をロック解
除して運転シート40を第1,3図で反時計方向に回動させ
れば、物入箱36が開かれる。操向バーハンドル20と運転
シート40との間の下方には、前記前部フレーム14の下部
と後部フレーム16の前部とを包む略板状の足置台48が形
成されている。
50は空気清浄器であり、左右の後部フレーム16a,16b間
に位置するよう足置台48内に収容されている。この空気
清浄器50の吸気口50aは、前記前部フレーム14の後部開
口内に臨んでいる。
52は気化器であり、前記エンジン24と空気清浄器50との
間の上方付近に配設されている。気化器52の吸気流出側
は吸気管54によってエンジン24の上面に固定されてい
る。気化器52の吸気流入側は可撓性のダクト56、すなわ
ちゴム製の蛇腹によって空気清浄器50に接続されてい
る。
58は燃料タンクであり、運転シート40の下であって、前
記物入箱36の後方かつ前記後部フレーム16の後段部16B
の上方に配設されている。この燃料タンク58の注油キャ
ップ60は運転シート40の下面に臨み、運転シート40を開
くことにより注油可能となる。
第2図において62は縦長の潤滑油タンクであり、前記シ
ート支持ブラケット34の左側に取付けられている。その
注油キャップ60は運転シート40の下面に臨み、運転シー
ト40を開くことにより注油可能となる。
66はリヤカバーである。このリヤカバー66は物入箱36、
燃料タンク58、潤滑油タンク62の側方から、動力ユニッ
ト22および後輪32の上側方を覆うように形成されてい
る。リヤカバー66の上縁は、運転シート40の下縁の内側
に臨んでいる。このリヤカバー66の前下部は前記足置台
48につらなっている。足置台48の前部は、操向軸筒12、
前部フレーム14等を前後から包むレッグシールド68に連
なっている。
前記燃料タンク58はポリエチレン等の合成樹脂を用いて
ブロー成形により作られ、その下面の後部には下方に膨
出する膨出部58Aが成形される一方、その前方には下向
きにのびるステー58Bがタンク58と一体に成形されてい
る。このステー58Bには自動式の燃料コック70が取付け
られている。
この燃料コック70は第5,6図に示すように基板72と、中
間板74と、カバー76とを2枚のダイヤフラム78,80を挾
んで重ねあわせ、これらダイヤフラム78,80によって基
板72側にダイヤフラム室82をまたカバー76側に負圧室84
をそれぞれ画成したものである。ダイヤフラム78、80に
は中間板74を貫通してプランジャ86が固定され、このプ
ランジャ86は基板72に形成されたシリンダ部88と共にプ
ランジャ式開閉弁を形成する。なおこのシリンダ部88の
周縁部はダイヤフラム78方向に櫛状に突出し、ここがプ
ランジャ86のガイド部90となっている。シリンダ部88内
にはOリング92が嵌め込まれプランジャ86とシリンダ部
88とのシールを行うと共に、このプランジャ86がシリン
ダ部88に当たる際の衝撃を吸収する。94はプランジャ86
をシリンダ部88側へ復帰させるコイルばねである。
第3,4図で96は負圧供給口であり、この負圧供給口96は
第6図に示すように基板72内の通路98、中間板74に設け
たチェック弁100、カバー76に設けた通路102を介して前
記負圧室84(第5図)に連通している。この負圧供給口
96はチューブ104によって気化器52の下流側の吸気管54
内に連通されている(第1図参照)。なおカバー76には
チェック弁100をバイパスする小口径のオリフィス106が
設けられている。
108は燃料の流入口であり、この流入口108はチューブ11
0によって燃料タンク58に接続されている。すなわち燃
料タンク58とこの流入口108とは、流入口108側へ下降す
るように傾斜したチューブ110で接続されている。なお
このチューブ110はその途中が僅かに湾曲している。一
般に合成樹脂製の燃料タンク58は燃料により膨潤し、寸
法が変化する。このため膨出部58Aと燃料コック70との
相対距離が変化するが、この変化はチューブ110の湾曲
の程度が変化することにより吸収される。
燃料タンク58からチューブ110により流入口108へ供給さ
れた燃料は、基板72に略垂直に形成された燃料通路112
を通ってフィルタ室114に入り、さらにフィルタ116、ス
トレーナ118、燃料通路120を通ってダイヤフラム室82に
流入する。
122は燃料の流出口であり、燃料通路124によりシリンダ
部88に連通している。この流出口122はチューブ126によ
り前記気化器52のフロート室(図示せず)に接続されて
いる。
次に本実施例の動作を説明する。吸気管54内が負圧にな
るとチューブ104により燃料コック70の負圧室84が負圧
に引かれ、プランジャ86はばね94に抗して負圧室84側へ
移動する。吸気管54内が正圧になるときはチェック弁10
0が閉じるので負圧室84はすぐには正圧にならない。し
かしオリフィス106から空気が負圧室84に流入する。こ
のためエンジン24の回転速度が十分高ければ負圧室84は
常に負圧になりプランジャ86はシリンダ部88から脱出し
て燃料コック70は開状態を保持する。
エンジン24の回転速度が低くなると、吸気管54内が正圧
になっている間に空気がオリフィス106から負圧室84に
流入するので、プランジャ86はエンジン回転に同期して
振動する。プランジャ86がばね94により押されて復帰す
るとシリンダ部88内の燃料が流出口122側へ押し出され
る。流入口108側のチューブ110は傾斜しかつ十分に長い
のでその流路抵抗も大きくなる。このためプランジャ86
が負圧室84側に移動する時にダイヤフラム室82内の燃料
が燃料タンク58側へ逆流しにくくなる。この結果、燃料
コック70と燃料タンク58とのヘッド差が小さくなって
も、エンジン24の低速時に燃料を良好に気化器52へ供給
できる。
この実施例では燃料コック70を燃料タンク58のステー58
Bに固定したので、燃料コック70やチューブ110等を燃料
タンク58に予備組立てすることが可能になり、組立性が
良い。また燃料タンク58を合成樹脂製とし、これに一体
にステー58Bを設け、このステー58Bに燃料コック70を取
付け、燃料タンク58と燃料コック70とをチューブ110で
接続したので、燃料タンク58の膨潤により寸法が変って
もチューブ110の湾曲により寸法変化を吸収できる。
(発明の効果) 本発明は以上のように、燃料コックを燃料タンクの底面
に近接して配置し、燃料タンクと燃料コックとを燃料コ
ック側へ下降するように傾斜するチューブで接続したの
で、燃料コックのプランジャ式開閉弁が特にエンジン低
速時に開閉動作を繰り返す場合においても、燃料がタン
ク方向へ逆流する際の流路抵抗が増えるので逆流しにく
くなる。
またプランジャはばねによって燃料通路を閉じる方向に
復帰しつつ燃料を気化器側へ吐出するようにした。この
ため燃料タンクと燃料コックとの間のヘッド差が少なく
なっても円滑に気化器へ燃料を供給し続けることが可能
になる。換言すれば、燃料タンクと燃料コックとのヘッ
ド差を小さくすることが可能になり、燃料タンクの形
状、配置の設計自由度が増加して好ましい。また燃料タ
ンクと燃料コックとを接近させることができるので燃料
供給系統をコンパクトにまとめることが可能になる。
このため気化器と燃料コックとを遠く離すことができ、
気化器上方の物入れ箱容量を十分に大きくすることが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である2輪スクータの燃料タ
ンクの配置を示す側面図、第2図は同じく平面図、第3
図は燃料コック付近を一部断面して示す側面図、また第
4図はその一部を断面したIV矢視図、第5図は第4図に
おけるV−V線断面図、第6図は同じくVI−VI線断面図
である。 24…エンジン、36…物入箱、40…運転シート、58…燃料
タンク、70…燃料コック、86…プランジャ、110…チュ
ーブ、120,124…燃料通路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】運転シートの下に前後に並べて配設された
    物入れ箱および燃料タンクと、前記物入れ箱より下方に
    配設された気化器と、これら燃料タンクと気化器との間
    に接続されエンジンの吸気負圧により開かれて前記燃料
    タンクから気化器への燃料通路を開く自動式燃料コック
    とを備えたスクータ型車輛において、 前記燃料コックは、吸気負圧が導かれる負圧室と燃料が
    導かれるダイヤフラム室とを画成するダイアフラムと、
    前記ダイヤフラム室にその一端が開口しその内底部が燃
    料の流出口に連通するシリンダ部と、前記ダイヤフラム
    に固定され前記シリンダ部内で進退動するプランジャ
    と、前記プランジャを前記シリンダ部内へ進入させる方
    向へ復帰させるばねとを備えるプランジャ式開閉弁で形
    成され、このプランジャ式開閉弁は燃料通路を閉じる時
    に前記気化器側へ燃料を吐出する一方、前記燃料コック
    は前記燃料タンクの底面に近接して配設され、前記燃料
    タンクと燃料コックとが燃料タンクから燃料コック方向
    へ下降するように傾斜した可撓性のチューブで接続され
    ていることを特徴とするスクータ型車輛の燃料コック装
    置。
  2. 【請求項2】燃料タンクは合成樹脂で作られ、この燃料
    タンク下面に突設されたステーに燃料コックが固定され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のス
    クータ型車輛の燃料コック装置。
JP60173112A 1985-08-08 1985-08-08 スクータ型車輌の燃料コック装置 Expired - Lifetime JPH07106711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173112A JPH07106711B2 (ja) 1985-08-08 1985-08-08 スクータ型車輌の燃料コック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60173112A JPH07106711B2 (ja) 1985-08-08 1985-08-08 スクータ型車輌の燃料コック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6234875A JPS6234875A (ja) 1987-02-14
JPH07106711B2 true JPH07106711B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=15954375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60173112A Expired - Lifetime JPH07106711B2 (ja) 1985-08-08 1985-08-08 スクータ型車輌の燃料コック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07106711B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810661Y2 (ja) * 1975-08-28 1983-02-26 ササキ ハルオ ノウコウヨウトレ−ラ−
JPS5862164U (ja) * 1981-10-20 1983-04-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6234875A (ja) 1987-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2233186B1 (en) Vehicle fuel supply device and fuel filter structure
JP3717564B2 (ja) エンジンのエアクリーナ
US7150260B2 (en) Integrated air induction system
US8668040B2 (en) Supercharger-equipped internal combustion engine for saddle-ride type vehicle
JPH0599089A (ja) 車両用燃料ポンプの配設構造
JP5039412B2 (ja) 車両の燃料供給装置
US5655497A (en) Induction system for motorcycle
JP2639608B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
CN100467851C (zh) 燃料供给装置和安装有该燃料供给装置的摩托车
JPH07106711B2 (ja) スクータ型車輌の燃料コック装置
JP2998307B2 (ja) スクーターの蒸発ガス回収装置
JP2002293281A (ja) 自動二輪車の燃料供給装置
JPH0631056B2 (ja) 車輛の燃料供給装置
JPH063185Y2 (ja) 自動二輪車
JP2711881B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ外気導入装置
JP3520475B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP6695913B2 (ja) 鞍乗り型車両
JPS6113736Y2 (ja)
JP6780135B2 (ja) 燃料供給装置
JP2535272B2 (ja) 自動二輪車等車両の吸気装置
JP2580194B2 (ja) 車両の燃料給送装置
JP3089275B2 (ja) 自動二輪車用エアクリーナ装置
JP2645957B2 (ja) 自動車用燃料タンク
JP3160932B2 (ja) スクータ型車両
JPH07119567A (ja) エアクリーナケースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term