JPH07106592B2 - 透明合成樹脂シート,およびその製造方法 - Google Patents

透明合成樹脂シート,およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07106592B2
JPH07106592B2 JP7822188A JP7822188A JPH07106592B2 JP H07106592 B2 JPH07106592 B2 JP H07106592B2 JP 7822188 A JP7822188 A JP 7822188A JP 7822188 A JP7822188 A JP 7822188A JP H07106592 B2 JPH07106592 B2 JP H07106592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
sheet
transparent synthetic
transparent
discharge die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7822188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01200932A (ja
Inventor
雅紀 辻野
忠夫 中村
敏夫 市来
和彦 久我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPH01200932A publication Critical patent/JPH01200932A/ja
Publication of JPH07106592B2 publication Critical patent/JPH07106592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10018Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising only one glass sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/28Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length by depositing flowable material on an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/24Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of indefinite length
    • B29C41/32Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10165Functional features of the laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10339Specific parts of the laminated safety glass or glazing being colored or tinted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/1077Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10807Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor
    • B32B17/10899Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin
    • B32B17/10935Making laminated safety glass or glazing; Apparatus therefor by introducing interlayers of synthetic resin as a preformed layer, e.g. formed by extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent
    • B29K2995/002Coloured
    • B29K2995/0021Multi-coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2375/00Polyureas; Polyurethanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、積層安全ガラス製造用に適した合成樹脂のシ
ートおよびそれを製造する方法に関するものである。
[従来の技術] 合せガラスと呼ばれている2枚の無機ガラスと中間膜と
の積層体は、安全ガラスとして自動車用のフロントガラ
スに広く用いられている。一方、近年合せガラスや1枚
の無機ガラスシートの内面(車内側)に1層あるいは多
層構造の合成樹脂層を設けた積層安全ガラスが注目され
ている。この積層安全ガラスは、破損時に無機ガラスの
破片が車内側に突出しにくいため、これによって人体が
傷つく可能性が小さく、合せガラスよりもさらに安全性
が高いと考えられている。特に、1枚の無機ガラスシー
トを用いたこのタイプの積層安全ガラスは、合せガラス
よりも軽量化が可能であり、より有利と考えられてい
る。
上記タイプの積層安全ガラス(以下、BLWという)は、
通常光学的特性が高く、耐候性の良好な合成樹脂のフィ
ルムやシート(以下フィルムの意味を含めて単にシート
という)を無機ガラスシートや合せガラスシートに積層
して製造される。合成樹脂シーは1層ないし多層構造の
シートで、特にその露出面となる表面は、耐擦傷性など
と呼ばれる傷突きにくさを要求され、多くの場合ハード
コートと呼ばれる硬い塗膜や自己修復性と呼ばれる傷突
いても経時的にその傷が消失する性質を有する合成樹脂
層で形成される。1層の合成樹脂シートや多層の合成樹
脂シートの各層は、キャスト成形や押出成形で形成さ
れ、特にキャスト成形方法が光学的特性の高いシート層
を形成する方法として適している。BLWの露出面となる
表面層や1層の合成樹脂シートの場合、その露出面の要
求特性により、その材料はハードコート塗膜や架橋合成
樹脂から構成され、キャスト成形がほぼ唯一の成形手段
である。
キャスト成形とは、流動性の材料を基材表面上に流延し
て硬化ないし固化してシートないしフィルム状の層を形
成する方法である。流動性の材料としては、合成樹脂の
溶液や分散液、反応硬化して合成樹脂となりうる液状の
反応性原料混合物、液状ないし固体の反応性原料混合物
の溶液や分散液などをいう。溶液や分散液の場合、溶接
や分散液が蒸発等により除去されて固化し、さらに場合
によっては反応が起って硬化し、固体の合成樹脂とな
る。溶剤や分散媒などを含まない液状の反応性原料混合
物の場合、反応により硬化し合成樹脂となる。流延され
た材料は自重により平滑な表面が形成され、その状態で
固化ないし硬化するので、表面の光学特性が優れた層が
形成される。
キャスト成形により積層安全ガラス製造用のシートを連
続的に成形する方法は公知であり、たとえば、特開昭55
−105534号公報、特開昭56−162618号公報、特開昭60−
48312号公報、特開昭60−71205号公報などに記載されて
いる。この方法は、特にポリウレタン系樹脂シートの成
形に適している、特に、溶剤を含まないポリウレタン系
樹脂を形成しうる反応性原料混合物をキャスト成形する
ことにより、比較的厚い(たとえば0.1mm以上)のシー
トを1段キャストで成形できる。また、予め成形した合
成樹脂シート上に流動性材料をキャスト成形することに
より、流動性材料の固化ないし硬化した合成樹脂表面層
を有する多層構造のシートを製造することができる。こ
の場合、下地の合成樹脂シートをキャスト法で製造する
ことができ、いわゆる多段キャスト法で多層構造のシー
トを製造できる。
[発明が解決しようとする課題] 自動車フロントガラスにおいて、従来より運転車の受け
るまぶしさを低減するために上部を着色して光透過性を
低減させることが行なわれている。合せガラスにおいて
は、上部を帯状に着色した中間膜を用いてこのようなフ
ロントガラスが製造されている。
BLWの場合、BLW製造後にその合成樹脂層表面を部分着色
し、上記のような部分着色BLWとすることは可能であ
る。しかし、この後着色方法は生産性が低く経済性に問
題がある。また、合成樹脂層表面の耐汚染性等の表面特
性を高める必要上、その表面の材質によっては着色剤の
浸透性が低く後着色が困難となる場合もある。従って、
1層ないし多層構造の合成樹脂シートを製造する際に、
部分着色した合成樹脂シートを製造し、その後にこの部
分着色した合成樹脂シートとガラスシート等を積層して
BLWを製造することが有利であると考えられる。
さらに、部分着色合成樹脂シートの着色部と無着色部の
外観上の境界は明瞭であるよりも、いわゆるぼかしと呼
ばれる不明瞭な境界である方が好ましい。ぼかしとは無
着色部から着色部へ(あるいは着色部から異る色の着色
部へ)向って色の濃度が徐々に上がる(色が徐々に濃く
なる)ような境界をいう。このような境界は搭乗者の視
野に認識され難く、視界をさまたげることが少い。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記ぼかし部を有する部分着色合成樹脂シー
トおよびそれを製造するための方法に関する下記の発明
である。
第1図は本発明合成樹脂シートの1例を示す平面図であ
る。合成樹脂シート1は図左右方向に延びた長尺のシー
トであり、このシート1はそれぞれシートの長さ方向に
延びた着色透明帯域(A)、透明帯域(B)、および透
明境界帯域(C)を有する。この透明境界帯域(C)が
前記ぼかしの部分であり、たとえば透明帯域(B)が無
着色透明合成樹脂からなる場合、透明境界帯域(C)は
巾方向に透明帯域(B)から着色透明帯域(A)に向っ
て徐々に色濃度が上昇する帯域である。第2図は第1図
I−I′断面を示す拡大部分断面図である。ただし、シ
ートの巾方向に比べて厚さ方向により拡大して示す。着
色透明帯域(A)は着色透明合成樹脂(a)からなり、
透明帯域(B)は着色透明合成樹脂(a)とは色の相違
以外は実質的に同一の透明合成樹脂(b)からなる。こ
の透明合成樹脂(b)は、無着色透明合成樹脂または着
色透明合成樹脂(a)とは異る色濃度あるいは異る色に
着色された着色透明合成樹脂であるとが好ましく、特に
無着色であるか着色透明合成樹脂(a)と同系色でかつ
より薄く着色された着色合成樹脂が好ましい。なお、着
色の有無あるいは色の相違を除いて(a)(b)両者の
合成樹脂としては実質的に同一の合成樹脂(種類は勿論
組成や物性等が実質的に同一の合成樹脂)が用いられ、
好ましくは同一の合成樹脂が用いられる。
透明境界帯域(C)は、第2図に示すように着色透明合
成樹脂(a)と透明合成樹脂(b)がシートの厚さ方向
に重なり合い、しかも着色透明合成樹脂(a)の層の厚
さと透明合成樹脂(b)の層の厚さがシートの巾方向
(図左右方向)に徐々に変化している帯域である。即
ち、帯域(C)の帯域(A)に接する側から帯域(B)
に接する側に向って着色透明合成樹脂(a)の層の厚さ
が徐々に薄くなり透明合成樹脂(b)の層の厚さが徐々
に厚くなる(両者の層厚の合計はどの位置においても同
じ)なるように変化している帯域である。なお、帯域
(C)において着色透明合成樹脂(a)の層と透明合成
樹脂(b)の層とはどちらが上になってもよいことは勿
論である(後述製造方法の例に示すようにシートの2つ
の面は区別されることがある−即ち基体に接して形成さ
れた面と基体に接することなく形成された面)。
透明境界帯域(C)における着色透明合成樹脂(a)と
透明合成樹脂(b)とが接触する境界面(第2図でその
断面を点線で示す)は必ずしも明瞭なものではない。後
述製造方法の例で示すように、この境界面は2種の流動
する合成樹脂材料が接触して形成される面であるので微
視的にみると2種の材料が境界面で拡散したり乱流の発
生により混合したりすることがあるためである。しかし
巨視的にみれば境界面が存在し帯域(C)において色が
徐々に変化する。また、この境界面は色についての境界
面であって合成樹脂としての境界面は実質的に存在しな
いことが好ましい。即ち、色の不連続が生じる境界面で
あっても2種の透明合成樹脂(a)(b)は実質的に不
連続境界を有することなく接していることが好ましい。
特にこの境界面において合成樹脂の物理的物性(強度な
ど)が不連続であってはならない。しかし、他の物性の
多少の不連続は許容される。たとえば、着色透明合成樹
脂(a)は染料や顔料などの着色剤を有している必要が
あるが、透明合成樹脂(b)は着色剤がなくてもよく種
類の異る着色剤を有していてもよい。また、着色剤の退
色を防ぐなどの目的で紫外線吸収剤などの安定剤を着色
透明合成樹脂(a)に多く配合し、透明合成樹脂(b)
には安定剤をより少く配合するか配合しない場合がある
ように、2種の透明合成樹脂(a)(b)の物性の相違
がある場合もある。これらの物性の多少の相違あるいは
少量の添加剤の配合の相違を除き、2種の透明合成樹脂
は実質的に同一の合成樹脂である。また、この境界面は
平面でなくてもよく、たとえば第2図に示した境界面の
断面は曲線であってもよい。
透明合成樹脂としてはポリウレタン系樹脂が特に好まし
いが、他の流動性の合成樹脂材料(溶融合成樹脂や反応
して合成樹脂となる流動性の反応性原料混合物)から形
成される透明合成樹脂であってもよい。ポリウレタン系
樹脂としては無黄変性のポリウレタン系樹脂(芳香核に
直接結合するイソシアネート基を有する芳香族ポリイソ
シアネートを使用して得られるポリウレタン系樹脂は黄
変性であり、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイ
ソシアネート、および芳香核に直接結合していないイソ
シアネート基のみを含む芳香族ポリイソシアネートを使
用して得られるポリウレタン系樹脂は無黄変性である)
が使用される。ポリウレタン系樹脂は熱可塑性を有する
線状のポリウレタン系樹脂であっても熱可塑性を有しな
い架橋型ポリウレタン系樹脂(熱硬化性ポリウレタン系
樹脂とも呼ばれる)であってもよい。また、ポリウレタ
ン系樹脂は前記したように自己修復性を有していること
が好ましいが、必ずしも自己修復性を必須とするもので
はない。後者は自己修復性を有する他のシートと積層し
たBLWの用途に用いられることが好ましく、この場合他
のシートとしては無着色のあるいは均一に着色したポリ
ウレタン系樹脂のシートが好ましい。自己修復性を有す
るポリウレタン系樹脂は公知であり、たとえば特開昭61
−281118号公報、特開昭60−222249号公報、特開昭60−
71253号公報、特開昭61−138671号公報、特開昭61−138
672号公報、特開昭58−29815号公報などに記載されてい
る。
本発明の合成樹脂シートは合成樹脂が熱可塑性を有する
場合押出成形などで製造することができるが、好ましく
は前記キャスト成形で成形される。特に、実質的に溶剤
を含まない反応性原料混合物をキャスト成形する(バル
クキャスト成形とも呼ばれる)方法で製造されることが
好ましい。この反応性原料混合物はポリオールとポリイ
ソシアネート化合物を主たる原料成分とし、多くの場合
低分子量のポリオールやポリアミンなどからなる鎖伸長
剤をさらに含み、その他少量の触媒が配合される。ま
た、前記のように少くとも一方の反応性原料混合物には
着色剤が配合される。さらに、必要により、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、光安定剤などの安定剤やキャスト成形
における反応性原料混合物の流れ性やぬれ性を改良する
レベリング剤などの成形性向上剤などを配合することが
できる。しかし、無機質充填剤などの合成樹脂の透明性
を低下させる配合剤の配合は好ましくない。
上記ポリオールとしては、ポリエステル系ポリオール、
ポリカーボネート系ポリオール、ポリオキシテトラメチ
レン系ポリオール、およびそれらの併用が好ましい。ま
た、各ポリオールも分子量や水酸基数の異るポリオール
の組み合せからなっていてもよい。その分子量は、水酸
基価で表わして約20〜500、好ましくは40〜400、が好ま
しく、水酸基数は約2〜4、特に約2〜3が好ましい。
なお、2種以上のポリオールを併用する場合のこれらの
値は平均値である。高分子量の(即ち、低水酸基価の)
ポリオールを用いる場合は、鎖伸長剤を併用することが
好ましい。鎖伸長剤は低分子量(通常は200以下)のポ
リオールや比較的低分子量のポリアミンであり、たとえ
ばエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、ジエタノールアミン、ジメチロールプ
ロピオン酸、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジア
ミンなどがある。ポリイソシアネートとしては、前記の
ように芳香核に直接結合したイソシアネート基を有しな
いポリイソシアネートが用いられる。具体的には、たと
えばメチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、
イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシ
アネート、キシリレンジイソシアネートまたはそれらの
ウレア変性体、プレポリマー型変性体、アミド変性体な
どの変性体が好ましい。特に、脂環族系ジイソシアネー
ト、脂肪族ジイソシアネート、およびそれらの変性体が
好ましい。これら反応性原料を混合した、あるいはそれ
らの一部を反応させて得られたプレポリマーと残りの原
料とを混合した、混合物を反応硬化することにポリウレ
タン系樹脂が得られる。なお、本発明においては、合成
樹脂材料とはこの反応性原料混合物をはじめ、溶融合成
樹脂などの硬化ないし固化により固体の合成樹脂となる
材料をいう。
本発明の合成樹脂シートの巾は、その主な用途である自
動車用窓材の大きさにより、好ましくは50cm以上であ
る。巾の上限は特にはないが、通常約2mである。またシ
ートの厚さは0.04〜4mm、特に0.06〜2mmが好ましい。さ
らに、帯域(C)の巾は、シートの巾の1/3以下、特に1
/5以下が好ましい。また、下限は約1cm、特に約3cmが好
ましい。
本発明の合成樹脂シートは、自動車用あるいは建築用の
積層安全ガラスを製造するための材料として用いられ
る。即ち、本発明の合成樹脂シートを透明な無機ガラス
シートや有機ガラスシートと直接、あるいは接着層を介
して積層して積層安全ガラスが製造される。特に、自動
車用フロントガラスとして用いられるBLW用の材料とし
て適している。また、本発明の合成樹脂シートは、その
片面に表面層を設けて、その後にその表面層のない面を
積層面として上記無機ガラスシート等と直接にあるいは
接着層を介して積層し積層安全ガラスを製造することも
できる。この表面層としては自己修復性の高い架橋型ポ
リウレタン系樹脂が好ましく、この表面層は前記多段キ
ャスト成形法によって本発明合成樹脂シートの上にある
いは下に形成することができる。逆に、本発明の合成樹
脂シートを表面層とすることもできる。たとえば、本発
明の合成樹脂シート(特に0.04〜0.4mmの薄いものが好
ましい)を自己修復性の高い架橋型ポリウレタン系樹脂
で製造し、その片面に機械的強度の高い(表面層よりも
低い自己修復性を有していてもよい)熱可塑あるいは架
橋型のポリウレタン樹脂などの内部層を形成しあるいは
別に製造したシートを積層して内部層とし、この内部層
表面を積層面として無機ガラスシートと積層して積層安
全ガラスを製造することができる。
第3図は、本発明の前記合成樹脂シートを製造する方法
の1例を示すためのキャスト成形装置の模式的平面図で
ある。第4図は、その側面図であり、シートの厚さ方向
に拡大して示す。図右方向に連続的に移動する連続基体
10上に、線状出口11を有する吐出ダイ12より2種の合成
樹脂材料13,14が供給される。合成樹脂材料13,14は一部
分が重なった状態で連続基板10上に流延し、次いで図示
していない加熱炉中で硬化して均一な厚さと平滑な表面
を有する長尺の透明合成樹脂シート15となる。前記のよ
うに合成樹脂材料13が硬化してなる着色透明合成樹脂
(a)からなる着色透明帯域(A)、合成樹脂材料14が
硬化してなる透明合成樹脂(b)からなる透明帯域
(B)、および両合成樹脂が重なり合った透明境界帯域
(C)が図のように形成される。また、図のように合成
樹脂材料13が流延する範囲(巾方向の長さ)をx、合成
樹脂材料14が流延する範囲をy、両者が重なり合って流
延する範囲をzとすると、帯域(A)の巾はx−z、帯
域(B)の巾はy−z、帯域(C)の巾はzとなる。
第5図は吐出ダイ12の断面図(5−1)と拡大部分底面
図(5−2)であり、断面はII−II′で示す。吐出ダイ
12は第1の入口16、第2の入口17、扇状に広がった第1
の流路18、扇状に広がった第2の流路19、線状出口11、
および第1の流路と第2の流路を隔離し、その末端が線
状出口11に至る手前に終る隔壁20を有する。合成樹脂材
料13は入口16から導入され、流路18を拡がりながら流れ
て線状出口11から吐出され、同様に合成樹脂材料14は入
口17から導入され流路19を通り線状出口11から吐出され
る。流路18と流路19は線状出口11に至る直前で1つの流
路となり、その上流側まで隔壁20で仕切られている。流
路18の巾は断面図(5−1)の切断位置(II−II′断
面)である手前側で狭く(範囲は約x−z)、その奥側
で広い(範囲は約x)。逆に、流路19の巾は切断位置で
ある手前側で広く(範囲は約y)、その奥側で狭い(範
囲は約y−z)。隔壁20は第5図底面図に示すように線
状出口11の厚さ方向に対して傾斜している。即ち、線状
出口の厚さ方向(図上下方向)を0度、それに対して直
角方向(線状出口の長さ方向)を90度とすると、その傾
斜角度θは0<θ<90の範囲にある。この傾斜角度が90
度に近い程範囲zは広くなり、0度に近い程狭くなる。
2種の合成樹脂材料13,14の流れは隔壁20の下端の下流
で重なり合い、その重なりを保って線状出口11から吐出
される。隔壁20の下端の巾は、必ずしも範囲zと一致し
ない。なぜなら、隔壁20の下端と線状出口11の間や線状
出口から吐出された合成樹脂材料が高粘度となって流動
性が失なわれるまでの間で重なり合いの範囲が多少変化
することが少くないからである(多くの場合、重なり合
いの範囲は拡大する)。
本発明において吐出ダイ12中の隔壁20の位置や形状など
は上記の例に限られるものではない。たとえば、隔壁20
の下端、即ち下流方向末端は線状出口11まであるいはそ
れよりも突出して延びていてもよい。この場合、2つの
合成樹脂材料13,14の流れは線状出口11を出たところで
あるいはそれよりもさらに下流で接触しかつ重なり合
う。また、両材料が比較的高粘度であり流路中を主に層
流で流れる場合、隔壁の末端はさらに上流側に存在して
いてもよい。極端な場合、流れを扇状に拡げる前に2つ
の流れにねじりを与え、2つの流れが1つの扇状流路を
部分的に重なるように流れて線状出口から吐出するよう
に吐出ダイの供給口近傍に隔壁を設けることもできる。
第6図(6−1)〜(6−4)は、吐出ダイの他の例を
示す部分平面図(6−1)、部分断面図(6−2)、部
分断面図(6−3)、および横断面図(6−4)であ
る。吐出ダイ30は合成樹脂材料を導入する入口31と図左
右方向に延びた線状出口32を有し、入口31から線状出口
32へ線状出口の流さ方向に拡大する扇状の流路33を有し
ている。入口31は隔壁34で仕切られ、仕切られた一方35
から第1の合成樹脂材料が導入され、他方36から第2の
合成樹脂材料が第1の材料よりも多量に導入される。図
(6−1)に示すように隔壁34は、線状出口32の巾方向
である0度(図上下方向)と線状出口の長さ方向である
90度(図左右方向)との間の角度に傾斜して設けられて
いる。2種の合成樹脂材料の流れは、隔壁34末端で重な
り合って接触し、さらに流れの巾を拡大しながら線状出
口32に至り、そこから吐出される。隔壁末端は図のよう
に流路が扇状に拡大する直前の部分まで延びていてもよ
く、さらに拡大しつつある部分まで延びていてもよい。
さらに、隔壁末端はそれより下流の流れがほぼ層流れと
なる限りさらに入口に近い部分に存在していてもよい。
図(6−3)に示すように、入口31から導入された合成
樹脂材料は図左方向に拡がるとともに図下方へ流下し、
線状出口32から吐出される。このとき、仕切られた入口
の一方36から材料は、入口の他方35から導入された材料
よりも多量であるので、その吐出範囲は、他方の吐出範
囲xよりも広くなる。しかも傾斜した隔壁34で2つの材
料の流れがねじられることにより2つの材料が重なって
吐出される部分が生じ、その範囲はzとなる。流路33の
横断面形状は図(6−4)に示すものであり、材料の流
れの上流の流路の厚い部分で各材料が主として図(6−
3)の左右方向に流れ、材料の流れ下流の流路厚の薄い
部分で主として図(6−3)の下方に流れるため、各材
料の境界は図(6−3)点線で示した線となる。
第7図(7−1),(7−2)は、さらに他の吐出ダイ
の例を示す部分平面図(7−1)と部分断面図(7−
2)である。吐出ダイ40は、2つの入口41と同42を有
し、第1の入口41からは第1の合成樹脂材料が導入さ
れ、第2の入口42からは第2の合成樹脂材料が第1の材
料よりも多量に導入される。隔壁43は第1の入口奥から
図(7−1)右方へ延び、その下端は前記図(6−4)
で示したような流路厚の厚い部分の中程まで達してい
る。この隔壁43の下端部分における断面図が(7−2)
である。いずれの図においても、隔壁43は図左右方向に
延びる線状出口44に対して傾斜している。
上記隔壁は2つの流れを重ね合わすことができるもので
ある限り、その形状などが限定されるものではない。た
とえば、第6図に示した隔壁において、その断面(流れ
方向に垂直な方向の断面)の形状は図示した直線状は勿
論、流れの重ね合せをより効果的に行うためにS字状と
し、流れにねじりを与えることもできる。また、重ね合
せ部分zの巾の調節は隔壁で行うことは勿論、2種の合
成樹脂材料の流量や圧力を変化させることによっても行
うことができる。
本発明の方法において、連続基体10としては、表面非接
着性のフィルムやシートを使用することが好ましい。た
とえば、ポリエチレンテレフタレート系樹脂などの合成
樹脂のフィルムやシートやスチールベルトなどの表面を
非接着性化処理したものが適当である。また、連続基体
10は多層シートの下層(場合によっては上層)となるフ
ィルムやシートであってもよい。たとえば、ハードコー
ト塗膜を有するポリエチレンテレフタレート系樹脂フィ
ルムを接着性合成樹脂で無機ガラスシートに積層したタ
イプのBLWの場合、連続基体10をこのポリエチレンテレ
フタレート系樹脂フィルムとし(その下に固定したある
いはこのフィルムと伴に移動する支持基体を設けること
ができる)、その上にハードコート塗料を本発明の方法
で塗布硬化し、BLW用のハードコート付フィルムとする
ことができる。
線状出口11を固定しておくと第1図に示すように直線状
の境界を有する部分着色された連続シートが得られる。
さらに、線状出口11(およびそれを有する吐出ダイ12)
を線状出口11の流さ方向(図上下方向)に往復移動させ
て曲線状(トロコイド曲線など)の境界を有する部分着
色連続シートを得ることができる。この曲線を曲げ加工
された自動車フロントガラスの形状に合せれば、みかけ
上ほぼ直線状の着色帯域を有するBLWとすることが可能
となる。この場合、線状出口11を有する吐出ダイ12の移
動手段は種々のものを採用できる。たとえば、ネジスク
リュー付の電動モーターやサーボモーターで駆動するこ
とができる。これらは、その移動速度や往復周期などを
任意に制御できるものであることが好ましい。これによ
って、BLWの形状や大きさに合せて最適の形状や巾の連
続シートを製造することが可能となる。
本発明において、吐出ダイとしては、前記構造を有する
Tダイが好ましい。Tダイにはストレートマニホールド
型、コートハンガー型、フィッシュテール型などがあ
り、いずれの型のTダイも使用することができる。特
に、コートハンガー型のTダイの使用が好ましい。
本発明の透明合成樹脂シートは、前記のようにBLW製造
用に適している。第8図(8−1)は自動車用フロント
ガラスとして用いられるBLWの例を示す平面図である。
第8図(8−2)はその部分拡大断面図である。このBL
Wは1枚の無機ガラスシート51と本発明の透明合成樹脂
シート52との積層体である。このBLW50は透明合成樹脂
シート52の着色透明帯域(A)、無着色の透明帯域
(B)、および着色透明帯域(A)側から透明帯域
(B)側に向って徐々に淡くなるように着色した帯域
(C)の存在により、着色部分53、無着色部分54、およ
び色濃度が変化している部分55を有している。透明合成
樹脂シート52は自己修復性を有し機械的強度の高い架橋
型ポリウレタン系樹脂からなり、その露出面は汚れ性な
どの表面性能を向上させるために表面処理が施されてい
る(特開昭61−179733号公報参照)。第9図は、他のBL
Wの例を示す第8図(8−2)と同様の拡大部分断面図
である。このBLW56は1枚の無機ガラスシート57、本発
明の透明合成樹脂シートからなる表面層58、および内部
層59の3層構造を有する。合成樹脂シート59は高い機械
的強度を有する熱可塑性のあるいは架橋型の無着色ポリ
ウレタン系樹脂(これは自己修復性を有していてもよ
い)からなり、表面層58は機械的強度は低いがより高い
自己修復性を有する架橋型ポリウレタン系樹脂からな
る。また、本発明の合成樹脂シートを高い機械的強度を
有する熱可塑性のあるいは架橋型のポリウレタン系樹脂
(これは自己修復性を有していてもよい)で製造してこ
れを内部層とし、表面層としてより高い自己修復性を有
する架橋型ポリウレタン系樹脂でとすることもできる。
第10図はそのBLWの例を示す第8図(8−2)と同様の
部分断面図である。このBLW60は無機ガラスシート61、
本発明の透明合成樹脂シートからなる内部層62、および
自己修復性の高い架橋型ポリウレタン系樹脂からなる表
面層63からなる積層体である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明透明合成樹脂シートの平面図であり、
第2図はその拡大部分断面図である。第3図は、本発明
透明合成樹脂シートの製造方法を示す平面図、第4図は
その側面図である。第5図〜第7図は、このシートの製
造に用いられる3例の吐出ダイを示す図であり、第5図
(5−1)は吐出ダイの断面図、同(5−2)はその拡
大部分底面図である。第6図(6−1)は他の吐出ダイ
の部分平面図、同(6−2)はその部分断面図、同(6
−3)はその断面図および同(6−4)はその横断面図
である。第7図(7−1)はさらに他の吐出ダイの部分
平面図、同(7−2)はその部分断面図である。第8図
(8−1)は本発明透明合成樹脂シートを用いて得られ
た積層安全ガラスの平面図であり、同(8−2)はその
拡大部分断面図である。第9図は第8図とは異る構成を
有する積層安全ガラスの拡大部分断面図、同じく第10図
はさらに他の積層安全ガラスの拡大部分断面図である。 1,15,52,58,62……透明合成樹脂シート、 10……基体、12,30,40……吐出ダイ、 11,32,44……線状出口、20,34,46……隔壁、 50,56,60……積層安全ガラス、 51,57,61……無機ガラスシート。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】均一な厚さと平滑な表面を有する長尺の透
    明合成樹脂シートであって、着色透明合成樹脂(a)か
    らなるシートの長さ方向に延びた着色透明帯域(A)、
    色の相違以外は着色透明合成樹脂(a)と実質的に同一
    の透明合成樹脂(b)からなるシートの長さ方向に延び
    た透明帯域(B)、および着色透明帯域(A)と透明帯
    域(B)との境界帯域であって着色透明合成樹脂(a)
    と透明合成樹脂(b)とがシートの巾方向にそれらの厚
    さが徐々に変化しながらシートの厚さ方向に重なり合っ
    て存在している透明境界帯域(C)とを有する透明合成
    樹脂シート。
  2. 【請求項2】透明境界帯域(C)において、着色透明合
    成樹脂(a)と透明合成樹脂(b)とが色の不連続以外
    は実質的に不連続境界を有することなく接している、請
    求項1記載のシート。
  3. 【請求項3】透明合成樹脂(b)が無着色透明合成樹脂
    である、請求項1記載のシート。
  4. 【請求項4】着色透明合成樹脂(a)と透明合成樹脂
    (b)が着色剤の有無を除いて同一の合成樹脂からな
    る、請求項1記載のシート。
  5. 【請求項5】着色透明合成樹脂(a)と透明合成樹脂
    (b)がいずれもポリウレタン系樹脂からなる、請求項
    1記載のシート。
  6. 【請求項6】長尺の透明合成樹脂シートの巾が50cm以上
    で、かつ厚さが0.04〜4mmである、請求項1記載のシー
    ト。
  7. 【請求項7】透明境界帯域(C)の巾が透明合成樹脂シ
    ートの巾の1/3以下であり、かつ1cm以上である、請求項
    1記載のシート。
  8. 【請求項8】一方向に移動する連続基体の表面に該基体
    の移動方向とほぼ直角方向に延びた線状出口を有する吐
    出ダイから合成樹脂材料を供給し、該材料を基体上で硬
    化ないし固化して透明合成樹脂の連続シートを製造する
    方法において、色の相違以外は実質的に同一の透明合成
    樹脂となる2種の合成樹脂材料が導入される2つの入口
    とそれらが吐出される線状出口を有し、線状出口部ある
    いは2つの入口から線状出口に至るまでの吐出ダイ内で
    両材料の流れが接触するように合流させしかも両材料の
    流れが該接触部で線状出口の厚さ方向に重なるように傾
    斜させた隔壁を有する吐出ダイを用いて上記2種の合成
    樹脂材料を吐出し、色が連続的に変化した帯域を含む透
    明合成樹脂の連続シートを製造することを特徴とする透
    明合成樹脂シートの製造方法。
  9. 【請求項9】吐出ダイが隔壁によって仕切られた1つの
    入口ないし近接した2つの入口、および各入口から隔壁
    末端までの2つの流路と隔壁末端から線状出口までの1
    つの流路を有し、これら流路は入口から線状出口に至る
    までの間に扇状に拡大しており、かつ隔壁は入口からこ
    の扇状に拡大する前ないしは拡大しつつある部分まで延
    びている、請求項8記載の方法。
  10. 【請求項10】吐出ダイがTダイである、請求項8記載
    の方法。
  11. 【請求項11】2種の合成樹脂材料が導入される2つの
    入口とそれらが吐出される線状出口を有し、さらに線状
    出口部あるいは2つの入口から線状出口に至るまでの吐
    出ダイ内で両材料の流れが接触するように合流させ、し
    かも両材料の流れが該接触部で線状出口の厚さ方向に重
    なるように傾斜させた隔壁を内部に有する吐出ダイであ
    ることを特徴とする2種の合成樹脂材料を部分的に重ね
    合せて帯状に吐出するための吐出ダイ。
  12. 【請求項12】隔壁によって仕切られることによって2
    つの入口が形成された1つの入口ないし近接した2つの
    入口、および各入口から隔壁末端までの2つの流路と隔
    壁末端から線状出口までの1つの流路を有し、これら流
    路は入口から線状出口に至るまでの間に扇状に拡大して
    おり、かつ隔壁は入口からこの扇状に拡大する前ないし
    は拡大しつつある部分まで延びている、請求項11記載の
    吐出ダイ。
  13. 【請求項13】吐出ダイがTダイである、請求項11記載
    の吐出ダイ。
JP7822188A 1987-04-03 1988-04-01 透明合成樹脂シート,およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH07106592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-81247 1987-04-03
JP8124787 1987-04-03
JP62-266576 1987-10-23
JP26657587 1987-10-23
JP62-266575 1987-10-23
JP26657687 1987-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01200932A JPH01200932A (ja) 1989-08-14
JPH07106592B2 true JPH07106592B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=27303536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7822188A Expired - Fee Related JPH07106592B2 (ja) 1987-04-03 1988-04-01 透明合成樹脂シート,およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4935264A (ja)
EP (1) EP0287861B1 (ja)
JP (1) JPH07106592B2 (ja)
DE (1) DE3870511D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3920774A1 (de) * 1989-06-24 1991-01-10 Ver Glaswerke Gmbh Giessvorrichtung zum giessen transparenter kunststoffschichten mit einem eingefaerbten filterband
JPH0794142B2 (ja) * 1990-07-03 1995-10-11 積水化学工業株式会社 熱可塑性樹脂シートの製造装置及びそれを用いた熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP3217193B2 (ja) * 1993-06-30 2001-10-09 サン−ゴバン ビトラージュ 複層フィルムの製造方法
JP3231151B2 (ja) * 1993-07-23 2001-11-19 サン−ゴバン ビトラージュ 複層フィルムの製造方法
JP3367572B2 (ja) * 1993-12-08 2003-01-14 日本板硝子株式会社 撥水被膜の形成方法
EP0659666B1 (en) * 1993-12-21 1998-12-02 Central Glass Company, Limited Method and apparatus for manipulating film
US6676754B1 (en) 2000-06-30 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Coating apparatus and methods of applying a polymer coating
EP1312472B1 (en) * 2000-08-18 2009-02-11 Teijin Chemicals, Ltd. Sheet-form layered structure with attractive appearance and utilization thereof
CA2404175A1 (en) * 2001-09-19 2003-03-19 Asahi Glass Company, Limited Process for producing a membrane-electrode assembly for solid polymer electrolyte fuel cells
JP2003100318A (ja) * 2001-09-26 2003-04-04 Asahi Glass Co Ltd 塗工膜の製造方法、該方法による塗工膜及び固体高分子型燃料電池の製造方法
DE10220299A1 (de) * 2002-05-07 2003-12-04 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Verbundscheibe mit einem Folienlaminat
JP2006142644A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 脂肪族ポリエステル系樹脂反射フィルム及びその製造方法
FR2891546B1 (fr) * 2005-10-04 2010-09-03 Solvay Utilisation de particules de carbonate de calcium dans des compositions polymeriques transparentes, compositions polymeriques transparentes et procede de fabrication de ces compositions
US20070098964A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Solutia, Inc. Interlayers comprising an embossed polymer film
GB201019601D0 (en) * 2010-11-19 2010-12-29 Pilkington Group Ltd Glazing with frequency selective coating
EP3287254B1 (de) 2016-08-24 2022-08-03 Promix Solutions AG Mischerstruktur für ein folienwerkzeug und folienwerkzeug
DE102019116103B4 (de) * 2019-06-13 2021-04-22 Notion Systems GmbH Verfahren zum Beschriften einer Leiterplatte durch Erzeugen von Schattierungen in einer funktionalen Lackschicht

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA735187A (en) * 1966-05-31 D. Ryan Joseph Glare reducing glazing closure
BE544193A (ja) * 1955-02-04
DE2228299C3 (de) * 1972-06-09 1985-11-14 Saint-Gobain Industries, Neuilly-sur-Seine Sicherheitsglasscheibe
US3891785A (en) * 1973-03-20 1975-06-24 Usm Corp Process for forming a flexible polyurethane coating
GB1470844A (en) * 1973-04-27 1977-04-21 Monsanto Co Composite interlayer for laminated safety glass
JPS5244833A (en) * 1975-09-09 1977-04-08 Asahi Glass Co Ltd Laminated glass and its production
US4138284A (en) * 1976-06-10 1979-02-06 Ppg Industries, Inc. Method of forming graded shade band on substrate
DE2629779C3 (de) * 1976-07-02 1985-04-04 Saint Gobain Verfahren zur Herstellung einer zweischichtigen Folie mit Selbstheileigenschaften unter Verwendung von Polyurethanen als Splitterschutzschicht eines Sicherheitsglases
US4244997A (en) * 1978-03-16 1981-01-13 Ppg Industries, Inc. Method of treating interlayer material and laminated windows comprising interlayer material so treated
US4208446A (en) * 1978-04-21 1980-06-17 Ppg Industries, Inc. Method for forming graded shade band on substrate
SU730375A1 (ru) * 1978-08-04 1980-04-30 Предприятие П/Я А-1714 Устройство дл нанесени покрытий
JPS55109643A (en) * 1979-02-15 1980-08-23 Matsushita Electric Works Ltd Manufacturing plastic pane
DE3014114C2 (de) * 1980-04-12 1982-04-29 Gema AG Apparatebau, 9015 St. Gallen Einrichtung zum automatischen Beschichten von Gegenständen mit einer Spritzvorrichtung
US4652494A (en) * 1983-07-11 1987-03-24 Saint-Gobain Vitrage Bilayer laminate and preformed sheet for use therein
JPS60157856A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 旭硝子株式会社 積層安全ガラス
JPS61122139A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Asahi Glass Co Ltd 屈曲された合せガラスの製造方法
JPS61122140A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Asahi Glass Co Ltd 屈曲された合せガラスの製法
JPS61179733A (ja) * 1985-02-05 1986-08-12 旭硝子株式会社 積層体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0287861A1 (en) 1988-10-26
US5084325A (en) 1992-01-28
DE3870511D1 (de) 1992-06-04
EP0287861B1 (en) 1992-04-29
US4935264A (en) 1990-06-19
JPH01200932A (ja) 1989-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07106592B2 (ja) 透明合成樹脂シート,およびその製造方法
US5474802A (en) Process for producing a double-layer film
US6998084B2 (en) Co-extruded pigmented/clear coated polymeric coating for an article such as automotive exterior body panels
DE69932722T2 (de) Kaschierverfahren zum herstellen von fahrzeugkarrosserieteilen
EP1731569B1 (de) Folie aus einer transparenten Formmasse
CN1081523C (zh) 覆盖有整体铸塑光稳定包覆材料的汽车内饰制件及其制造方法
KR100479282B1 (ko) 유리및플라스틱재료로제조된유리복합체및유리에최적인기하학적매개변수의측정방법
KR20060063719A (ko) 코팅 성형품의 제조 방법
DE3044717C2 (ja)
US5075139A (en) Coating process for coating transparent plastic coatings with a pigmented filter strip
US8945446B2 (en) Apparatus and method for manufacturing multiplex interlayer for safety glass
JP2504109B2 (ja) 透明合成樹脂のシ―トないしフイルム,その製造方法,およびその用途
US5858404A (en) Process and apparatus for producing two-colored or multicolored films, and dashboard films or dashboards produced therefrom for motor vehicles
EP2291286A1 (de) Bauteil mit deckschicht aus einer pa613-formmasse
EP2448738B1 (en) Method of making an elastomeric skin
JPS6367131A (ja) モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法
JPH07266373A (ja) 熱可塑性エラストマー成形品
SG189005A1 (en) Laminate with a color layer, and method for producing same
JPH07205192A (ja) 熱可塑性エラストマー成形品及びその成形方法
JPS6367125A (ja) モ−ルあるいはガスケツトを形成する方法
KR20130039716A (ko) 높은 광학 품질의 화학물질 내성 필름
JPH04312829A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法及びその装置
JPH06170881A (ja) 合成樹脂製窓の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees