JPH07106011A - 接続端子 - Google Patents

接続端子

Info

Publication number
JPH07106011A
JPH07106011A JP26997093A JP26997093A JPH07106011A JP H07106011 A JPH07106011 A JP H07106011A JP 26997093 A JP26997093 A JP 26997093A JP 26997093 A JP26997093 A JP 26997093A JP H07106011 A JPH07106011 A JP H07106011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
bottom plate
contact piece
piece
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26997093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408294B2 (ja
Inventor
Yukifumi Machida
幸文 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Ryosei Electro Circuit Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryosei Electro Circuit Systems Ltd filed Critical Ryosei Electro Circuit Systems Ltd
Priority to JP26997093A priority Critical patent/JP3408294B2/ja
Priority to PCT/JP1994/001638 priority patent/WO1995010128A1/ja
Priority to EP94927823A priority patent/EP0673082B1/en
Priority to DE69424527T priority patent/DE69424527T2/de
Priority to US08/446,718 priority patent/US5702272A/en
Publication of JPH07106011A publication Critical patent/JPH07106011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3408294B2 publication Critical patent/JP3408294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可動接触片を底板側に設置する。 【構成】 接続端子21の端子接続部22は底板24
と、この底板24に連接して立ち上げられた側板25、
26と、これらの側板25、26にそれぞれ連接して水
平に折り曲げられた天板27、28とによって囲んだ角
筒状とする。端子接続部22の内部に、接触部29cを
天板27側に向けた可動接触片29を配設し、可動接触
片29の突起29a、29bを底板24の前端から折り
返した押さえ片30の翼部30bにより係止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相手側の挿込用の接続
端子を受け入れる受け用の接続端子に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の接続端子の従来例とし
て、例えば特開昭61−165970号公報に開示さ
れ、導電金属板を打ち抜き、打ち抜いた導電金属板を折
り曲げることにより製作されている。即ち、図5に示す
ように接続端子1は端子接続部2と電線圧着部3から成
り、端子接続部2は底板4と、この底板4の両側に連接
して立ち上げられた側板5、6と、これらの側板5、6
にそれぞれ連接して水平に折曲された天板7、8とによ
り囲まれ、底板4の前方から可動接触片9が端子接続部
2内に折り返されている。
【0003】また第2の従来例として、上述した従来例
の材料取りの無駄を省く接続端子が、特開平3−931
75号公報に開示されている。図6に示すように、接続
端子11の端子接続部12と電線圧着部13のうち、端
子接続部12は底板14と、側板15、16と、天板1
7とにより囲まれ、端子接続部12の内部には天板17
の側方から連結片により連結された可動接触片18が、
天板17の内側に折り返され、折り返された可動接触片
18の前端部に押さえ片19が折り返されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
第1の従来例においては、可動接触片9が底板4の前方
から折り返されているため、幅広の板材を使用しなけれ
ばならず、しかも可動接触片9の両側の材料が無駄にな
るという問題点がある。
【0005】また、第2の従来例においては、可動接触
片18が天板17側に折り返されているため、可動接触
片18が底板14側に取り付けることが必要とされる場
合には、適用できないという問題点がある。
【0006】本発明の目的は、上述した問題点を解消
し、可動接触片を底板側に取り付けた接続端子を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明に係る接続端子は、1枚の導電金属板から形
成され、可動接触片を有して相手側接続端子と電気的に
接続する接続部を前端に有し、電線を取り付ける圧着部
を後端に有し、前記接続部は、底板と、該底板の両側に
連接して立ち上げた両側板と、これらの側板の少なくと
も一方に連接して水平に折り曲げた天板とによって囲
み、前記可動接触片は接触部を前記天板側に向けて前記
底板に重ね合わせ、前記可動接触片の前端部に突起部を
設け、前記底板の前端に設けた押さえ片を折り返すこと
により前記可動接触片の前端部を固定すると共に、前記
押さえ片に設けた係止部により前記突起部を係止し長手
方向の位置ずれを防止するようにしたことを特徴とす
る。
【0008】
【作用】上述の構成を有する接続端子は、接触部を天板
側に向けた可動接触片を押さえ板に設けた係止部により
係止し、相手側接続端子を天板と可動接触片の間に受け
入れる。
【0009】
【実施例】本発明を図1〜図4に図示の実施例に基づい
て詳細に説明する。図1は縦断面図、図2は接続部の拡
大断面図、図3は正面図である。接続端子21は、1枚
の導電金属板を折曲することにより形成され、前端には
相手側の挿込用の接続端子が挿入される端子接続部22
と、後端には電線の芯線と被覆が圧着される電線圧着部
23とが形成されている。端子接続部22は底板24
と、この底板24の両側にそれぞれ連接して立ち上げら
れた側板25、26と、これらの側板25、26にそれ
ぞれ連接して水平に折曲された天板27、28とにより
囲まれた角筒状とされている。ここで、天板28は天板
27に形成された絞り下げ部27aの上に接合されてい
る。
【0010】端子接続部22内には底板24に重ねられ
て可動接触片29が設けられており、この可動接触片2
9は山形に折曲され前端部に2個の突起29a、29b
が設けられている。そして、可動接触片29の前端部に
は底板24の前方に延在された押さえ片30が折り返さ
れている。押さえ片30は、基部30aと翼部30bと
から成るT字状とされ、可動接触片29の前端部上に折
り返されることにより、突起29a、29bが翼部30
bにより係止されている。
【0011】底板24の後方には切欠孔24aと切起し
部24bが形成され、天板27の後方には切下げ部27
bが形成されている。電線圧着部23には電線圧着片3
2と被覆圧着片33がそれぞれU字状に形成されてい
る。
【0012】図4は接続端子21が形成される前の金属
板の平面図であり、可動接触片29は底板24の前端か
ら橋絡片31を介して天板28の側方に打ち抜かれてい
る。このような金属板は、先ず可動接触片29が接触部
29cにおいて逆山形に折曲された後に、橋絡片31が
折返部31aで折り返されることにより、底板24の上
に重ねられる。折り返された可動接触片29の前端部に
押さえ片30が折り返され、可動接触片29の突起29
a、29bが押さえ片30の翼部30bにより係止され
る。
【0013】そして、両側板27、28が立ち上げられ
た後に、一方の側板27が水平に折曲され、続いて他方
の側板28が側板27の絞り下げ部27a内に折曲され
ることにより、角筒状の端子接続部22が形成される。
折り重ねられた橋絡片31は、切断部31b、31cに
おいて切断、除去される。
【0014】このように形成された接続端子21におい
て、天板27と可動接触片29の間に図示しない相手側
の挿込用の接続端子が挿入されると、可動接触片29の
接触部29cが下方に押圧され、可動接触片29が撓む
と共にその自由端29dは底板24上を摺動する。この
とき、可動接触片29は挿込方向に押し込まれるが、可
動接触片29の突起29a、29bが押さえ片30の翼
部30bにより挿込方向に確実に係止される。
【0015】なお、可動接触片29を底板24側に固定
した接続端子は、この外にも種々のものが考えられ、可
動接触片は必ずしも図4に示すように形成することな
く、例えば可動接触片29を高荷重に耐える別個の金属
板から形成すれば、ヘビーデュティ用として使用でき
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る接続端
子は、接触部を天板側に向けた可動接触片を底板又は側
板に設けた係止部により係止したため、底板側に可動接
触片を必要とする相手側の接続端子に対応できる。ま
た、側板又は天板の側方に打ち抜いた可動接触片を接続
部内に折り返して押さえ片で係止すれば、材料取りの無
駄を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦断面図である。
【図2】接続部の拡大断面図である。
【図3】正面図である。
【図4】折曲形成前の平面図である。
【図5】従来例の断面図である。
【図6】従来例の断面図である。
【符号の説明】
22 端子接続部 24 底板 29 可動接触片 29a、29b 突起 29c 接触部 30 押さえ片 30b 翼部 31 橋絡片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚の導電金属板から形成され、可動接
    触片を有して相手側接続端子と電気的に接続する接続部
    を前端に有し、電線を取り付ける圧着部を後端に有し、
    前記接続部は、底板と、該底板の両側に連接して立ち上
    げた両側板と、これらの側板の少なくとも一方に連接し
    て水平に折り曲げた天板とによって囲み、前記可動接触
    片は接触部を前記天板側に向けて前記底板に重ね合わ
    せ、前記可動接触片の前端部に突起部を設け、前記底板
    の前端に設けた押さえ片を折り返すことにより前記可動
    接触片の前端部を固定すると共に、前記押さえ片に設け
    た係止部により前記突起部を係止し長手方向の位置ずれ
    を防止するようにしたことを特徴とする接続端子。
JP26997093A 1993-01-10 1993-10-01 接続端子の製造方法 Expired - Fee Related JP3408294B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26997093A JP3408294B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 接続端子の製造方法
PCT/JP1994/001638 WO1995010128A1 (fr) 1993-10-01 1994-09-30 Borne de jonction et son procede de fabrication
EP94927823A EP0673082B1 (en) 1993-10-01 1994-09-30 Connection terminal and production method therefor
DE69424527T DE69424527T2 (de) 1993-10-01 1994-09-30 Anschlussklemme und verfahren zu ihrer herstellung
US08/446,718 US5702272A (en) 1993-01-10 1994-09-30 Connecting terminal and method or manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26997093A JP3408294B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 接続端子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07106011A true JPH07106011A (ja) 1995-04-21
JP3408294B2 JP3408294B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=17479769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26997093A Expired - Fee Related JP3408294B2 (ja) 1993-01-10 1993-10-01 接続端子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408294B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6050862A (en) * 1997-05-20 2000-04-18 Yazaki Corporation Female terminal with flexible contact area having inclined free edge portion
US6325679B2 (en) 1999-08-04 2001-12-04 Yazaki Corporation Receptacle terminal and forming method of the same
JP2010146948A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
CN110391530A (zh) * 2018-04-19 2019-10-29 日本压着端子制造株式会社 阴端子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6229742B2 (ja) 2016-02-16 2017-11-15 第一精工株式会社 雌端子及び雌端子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6050862A (en) * 1997-05-20 2000-04-18 Yazaki Corporation Female terminal with flexible contact area having inclined free edge portion
US6325679B2 (en) 1999-08-04 2001-12-04 Yazaki Corporation Receptacle terminal and forming method of the same
JP2010146948A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
CN110391530A (zh) * 2018-04-19 2019-10-29 日本压着端子制造株式会社 阴端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3408294B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704510B2 (ja) プリント回路板取付用の電気コネクタ
JP2586531Y2 (ja) 分岐接続箱用中継端子
US6077131A (en) Male terminal
US5921807A (en) Crimping connector
JPH07106011A (ja) 接続端子
JPH1050357A (ja) 圧接端子
JP2000294353A (ja) 圧接ジョイントコネクタ
JP2761832B2 (ja) 接続端子の係止構造
US20010009827A1 (en) Terminal metal fitting
JP2002186137A (ja) 電気部品の電気接続箱への接続構造
JP2958883B2 (ja) 電気コネクタの製造方法
JPS6222066Y2 (ja)
JP3134082B2 (ja) 同軸コネクター
JPH06334375A (ja) シールドユニット
JPH0586033B2 (ja)
US5933946A (en) Process for providing an electronic module with a cover and terminal pins
JPS6037819Y2 (ja) 分岐接続器
JPH06310186A (ja) バスバーの短絡構造
US5921804A (en) Press-connecting terminal, and its housing
JP2003045535A (ja) 端子金具
JP3787606B2 (ja) 接続端子の製造方法
JPS593877A (ja) 雌型電気接続子
JPH04126383A (ja) 基板用コネクタ
JP2512636B2 (ja) 蓄電池
JPH0159688B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees