JPH07105636A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH07105636A
JPH07105636A JP5267944A JP26794493A JPH07105636A JP H07105636 A JPH07105636 A JP H07105636A JP 5267944 A JP5267944 A JP 5267944A JP 26794493 A JP26794493 A JP 26794493A JP H07105636 A JPH07105636 A JP H07105636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
block
time
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5267944A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshizumi Eto
良純 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP5267944A priority Critical patent/JPH07105636A/ja
Publication of JPH07105636A publication Critical patent/JPH07105636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録時または再生時に符号誤りの状態を検定
し,それがある品質に満たない場合には記録または再生
のやり直しを行うことが可能な,映像,音声などの時間
的に連続した信号を記録する装置を提供する。 【構成】 記録または再生のやり直しを行なった場合,
ディスクの回転速度またはテープの走行速度,およびバ
ッファメモリの書き込み速度または読みだし速度を制御
することにより,一定量のバッファメモリを用いて記録
または再生のやり直しに伴う記録再生時の時間の遅れま
たは進みへの対処を可能にする。 【効果】 音声,映像などの時間的に連続して発生する
信号を磁気,光ディスクや磁気テープなどに記録し,か
つ記録あるいは再生の状態が悪い場合には記録あるいは
再生をやり直すことにより,信頼度の高い再生信号が得
られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,再生信号の高信頼性を
維持するため,記録時または再生時に符号誤りの状態な
ど再生信号の品質を検定し,それがある値に満たない場
合には記録または再生のやり直しを行う,記録媒体に映
像,音声などの時間的に連続した信号を記録する装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】磁気または光ディスク,磁気テープなど
が大型計算機,ワークステーション,パソコンなどの外
部記憶装置として用いられている。これらにおいては,
再生されるディジタルデータに高い信頼性を維持するた
めに,記録時または再生時に符号誤りの状態を検定し,
それがある値に満たない場合には記録または再生のやり
直し(リトライ)を行っている。
【0003】図2に従来の装置において記録される信号
の時間変化を示す。(a)は記録時にやり直しを行わな
かった場合の記録信号,(b)は記録時にやり直しを行
った場合の記録信号である。信号はディスクまたはテー
プ上では所定の長さのブロックに区切られて記録され
る。(a)(b)における数値はそのブロック番号を示
す。もし,ブロック104を記録し,それと同時に再生
してみて符号誤りが多ければ,記録が十分に行われなか
った,またはディスクやテープにもともと傷があった,
などと推定し,もう一度ディスクやテープの別の位置な
どに記録し直す。この結果,(b)におけるブロック1
04以降は(a)に比べて1ブロック分遅れてしまう。
なお,上記の同時再生は例えば記録と再生に別の磁気ヘ
ッドを用いることで実現できる。
【0004】図3は従来の装置における再生信号の時間
変化を示す。(a)は再生時にやり直しを行わなかった
場合の再生信号,(b)は再生時にやり直しを行った場
合の再生信号である。もしブロック104を再生してみ
て符号誤りが多ければ,再生が十分に行われなかったと
推定し,もう一度再生し直す。この場合も,(b)にお
けるブロック104以降は(a)に比べて1ブロック分
遅れてしまう。
【0005】計算機などにおいては,もし,記録時に1
ブロックの遅れが生じる場合には計算機から記憶装置へ
のデータの供給を1ブロック期間休止することで,ま
た,もし,再生時に1ブロックの遅れが生じる場合には
記憶装置から計算機へのデータの取り込みを1ブロック
期間休止することで,この遅れ動作に対処している。計
算機においては,記録または再生の時間が多少伸びても
特に支障はないために,このような対処が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】映像や音声信号をディ
ジタルデータの形で記録し,高い記録性能を実現したい
要求がある。ここに計算機などに用いられる記憶装置を
適用できれば便利である。しかし,映像や音声信号は時
間的に連続して信号が発生するために,上述のような記
憶装置における時間遅れがあると対処が困難となる。こ
こで,記憶装置の入出力にバッファメモリを置き,遅れ
を吸収することも考えられる。例えば,1ブロックの遅
れに対しては,1ブロック長メモリを持てば対処でき
る。しかし,この時間遅れが記録再生時に何回発生する
かが予測できないため,必要なバッファメモリの容量が
算定できず,このままでは現実的な解決にはならない。
【0007】本発明の目的は,記録時または再生時に符
号誤りの状態を検定し,それがある値に満たない場合に
は記録または再生のやり直し(リトライ)を行い,再生
されるディジタルデータに高い信頼性を維持する記憶装
置を用いて,映像や音声信号などの時間的に連続して発
生する信号の記録を可能にすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明においては,ディ
スクの回転速度,またはテープの走行速度などを制御す
ることにより,一定量のバッファメモリを用いて記録又
は再生のやり直しによる記録再生時の時間の遅れまたは
進みへの対処を可能にする。
【0009】
【作用】本発明においては,記録または再生のやり直し
(リトライ)を行った場合は,バッファメモリで一時的
に対処する。同時にディスクの回転速度,またはテープ
の走行速度が通常より速くなるように制御することによ
り,所定の時間後にはバッファメモリの状態を定常状態
に回復させる。この結果,一定量のバッファメモリを用
いても,記録再生中に所定回数発生する記録または再生
のやり直し(リトライ)へも対処できる。
【0010】
【実施例】図1に本発明の構成を示す。入力端子1に供
給されるディジタル化された映像信号はバッファメモリ
2を介して磁気ディスク装置3に所定の長さのブロック
の単位で記録される。磁気ディスク装置3は記録した直
後にこれを再生し,誤り率判定部4でブロック毎に所定
の誤り率が得られているかを判定し,もし得られていな
い場合には,制御部5を動作させ,ディスクの他の部分
にそのブロックを再度記録する。
【0011】図4に本発明における記録信号の時間変化
を示す。(a)は入力端子1に供給されるディジタル化
された映像信号,(b)は磁気ディスク装置3に記録さ
れた信号の時間変化である。ブロック(104)は,記
録したが,その誤り率が高く,もう一度記録し直した場
合を想定している。2度目に記録するブロック104以
降は,1回目の記録のブロックより1ブロック時間相当
遅れる必要がある。したがって,バッファメモリ2の番
地読出しは,2度目に記録するブロック104以降は遅
らす。もしメモリ容量として1ブロック相当以上あれ
ば,メモリ番地の切り換えにより,(a)の連続信号を
(b)のように変換できる。しかし,もし再度誤りの多
いブロックが検出されると,1ブロックのメモリ容量で
は対処不可能となる。
【0012】そこで,磁気ディスクの回転数を制御す
る。すなわち,誤りの多いブロックが検出されると磁気
ディスクの回転数を通常より速くする。そうすると,磁
気ディスクは1ブロック相当の時間より短い時間で1ブ
ロックを記録する。これに合わせてメモリの読みだし速
度も通常より速くする。この結果,図4では204番目
のブロックでは(a)の映像信号と(b)の記録された
信号の時間が一致する。従って,一致した時点で磁気デ
ィスクの回転数とメモリの読みだし速度を通常の値に戻
す。こうしておけば,(a)と(b)の時間関係は定常
状態に戻り,再度誤りの多いブロックが検出されても,
上記と同じ動作を繰り返すことにより,メモリを用いた
記録のやり直しに対処できる。
【0013】図4では一度記録のやり直しを行えば10
0ブロツク相当の時間は次の記録のやり直しの必要はな
いと仮定している。この場合は,記録のやり直し後の磁
気ディスクの回転数とメモリの読みだし速度の増加は通
常の値の1%増しでよい。もし,設定した100ブロッ
クの間に再度記録のやり直しが必要になった場合には,
メモリがまだ初期状態に復帰していないために,記録の
やり直しを行わないことにする。このように短時間に続
けて記録のやり直しが発生することは極めてまれである
から,これを無視した影響は小さい。また,もっと頻繁
に記録のやり直しが必要であれば,それに応じて上記の
速度の増加をより大きな値に設定すればよい。
【0014】図1において,磁気ディスク装置3より所
定の長さのブロックの単位で再生された信号は,バッフ
ァメモリ2を介して出力端子6にディジタル化された映
像信号として供給される。図5は本発明の再生信号の時
間変化を示す。(a)は磁気ディスク装置3より再生さ
れる信号,(b)はバッファメモリ2から出力端子6に
供給されるディジタル化された映像信号,である。定常
状態では(b)は(a)より1ブロック相当時間遅れて
いるものとする。ここで,ブロック(104)は,再生
した場合にその誤り率が高く,もう一度再生し直した場
合を想定する。2度目に再生するブロック104以降
は,それまでのブロックより1ブロック時間相当進んで
いる必要がある。したがって,バッファメモリ2を読み
出す番地を2度目に再生するブロック104以降は進め
る。もしメモリ容量として1ブロック相当以上あれば,
メモリ番地の切り換えにより,(a)の再生信号を
(b)のような連続信号に変換できる。
【0015】ここで,誤りの多いブロックが検出される
と磁気ディスクの回転数を通常より速くする。そうする
と,磁気ディスクは本来の1ブロック相当の時間より短
い時間で1ブロックを再生する。すなわち,メモリの書
き込み速度も通常より速くする。この結果,図5では2
04番目のブロックでは(a)の再生される信号と
(b)の映像信号の時間が1ブロック差となり,定常状
態に戻る。ここで磁気ディスクの回転数とメモリの書き
込み速度を通常の値に戻す。こうしておけば,再度誤り
の多いブロックが検出されても,上記と同じ動作を繰り
返すことにより,メモリを用いた再生のやり直しに対処
できる。
【0016】ここでも一度再生のやり直しを行えば10
0ブロック相当の時間は次の再生のやり直しの必要はな
いと仮定している。この場合は,再生のやり直し後の磁
気ディスクの回転数とメモリの書き込み速度の増加は通
常の値の1%増しでよい。もし,100ブロックの間に
再度再生のやり直しが必要な場合はこれを無視する,あ
るいは頻繁に再生のやり直しが必要であればそれに応じ
て回転数,書き込み速度の増加をより大きな値に設定す
る,などの対処を行うのは,記録の場合と同様である。
以上の説明において,記録および再生のやり直しについ
て述べた。実際は,この両者を同時に行うことは必ずし
も必要ではなく,そのいずれか一方を行うだけでも十分
に効果を生じるものである。
【0017】
【発明の効果】本発明は音声,映像などの時間的に連続
して発生する信号を磁気,光ディスクやテープなどに記
録し,かつ記録あるいは再生の状態が悪い場合には記録
あるいは再生をやり直すことにより,信頼度の高い再生
信号が得られる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示す図である。
【図2】従来の記録信号の時間変化を示す図である。
【図3】従来の再生信号の時間変化を示す図である。
【図4】本発明の記録信号の時間変化を示す図である。
【図5】本発明の再生信号の時間変化を示す図である。
【符号の説明】
1 入力端子 2 メモリ 3 磁気ディスク装置 4 誤り率判定部 5 制御部 6 出力端子 101,…,204 ブロックの番号

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声,映像などの時間的に連続して発生
    する信号をバッファメモリを介してテープ,ディスクな
    どの記録媒体に記録,再生する手段と,再生信号の品質
    を検定する手段と,記録媒体の記録,再生速度およびバ
    ッファメモリの書き込み,読みだし速度を制御する手段
    とを有し,上記検定する手段による検定結果が所定の品
    質を下回った場合には上記制御する手段により記録のや
    り直しおよび上記記録速度と読みだし速度の制御を行う
    か,または再生のやり直しおよび上記再生速度と書き込
    み速度の制御を行うことを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 上記記録媒体の記録,再生速度およびバ
    ッファメモリの書き込み,読みだし速度の制御が終了す
    るまでは,次回の記録または再生のやり直し動作を禁止
    することを特徴とする請求項1記載の記録装置。
JP5267944A 1993-09-30 1993-09-30 記録装置 Pending JPH07105636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5267944A JPH07105636A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5267944A JPH07105636A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07105636A true JPH07105636A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17451777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5267944A Pending JPH07105636A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105636A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5966358A (en) Signal recording apparatus and signal recording method
RU2039381C1 (ru) Дисковое устройство записи информации
JP3049919B2 (ja) データ再生装置
JPH02216672A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP2970008B2 (ja) ディスク状記録媒体再生装置
US6405283B1 (en) Method for handling buffer under-run during disc recording
JP3153680B2 (ja) 記録再生装置
JP2008112482A (ja) 光ディスク記録装置
JPH07105636A (ja) 記録装置
JPH0520789A (ja) 記録再生装置
JP2619131B2 (ja) テープ初期化方法
KR20050079611A (ko) 기록 재생 장치
JPH06103579A (ja) ディスク再生装置
JP2578792B2 (ja) 光磁気デイスク制御方法
KR910000647B1 (ko) 광디스크구동장치
JP2564455B2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPH097293A (ja) 再生装置
JP2002117618A (ja) データ記録装置
JPH0258768A (ja) ディスク制御装置
KR910007446B1 (ko) 광기록 재생장치
JP3311084B2 (ja) ディスク再生方法
JPH0793912A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH01213883A (ja) 光ディスクにおける記録データの目録作成方法
JPH08106722A (ja) 情報記録再生装置
JPH0714308A (ja) ディスク再生装置における早送り方法