JP3311084B2 - ディスク再生方法 - Google Patents

ディスク再生方法

Info

Publication number
JP3311084B2
JP3311084B2 JP12889193A JP12889193A JP3311084B2 JP 3311084 B2 JP3311084 B2 JP 3311084B2 JP 12889193 A JP12889193 A JP 12889193A JP 12889193 A JP12889193 A JP 12889193A JP 3311084 B2 JP3311084 B2 JP 3311084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information signal
sector
data
signal unit
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12889193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06338149A (ja
Inventor
伸明 平井
雅之 石田
茂樹 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12889193A priority Critical patent/JP3311084B2/ja
Publication of JPH06338149A publication Critical patent/JPH06338149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311084B2 publication Critical patent/JP3311084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学ディスク等の媒体
上に記録された情報信号を再生するディスク再生方法
関し、特にディスク上に記録された圧縮信号を間欠的に
読みだし、これを一旦バッファメモリ等の記憶手段に記
憶した後、連続的にデータを記憶手段から読みだして情
報信号の再生を行なうディスク再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ信号等の情報信号を記録した
ディスク状の媒体を再生する装置として、CD(コンパ
クト・ディスク)に代表される情報信号再生装置が実用
化されている。また、近年ではラジオ技術1993年3
月号p.165〜p.180「ソニーMD(ミニ・ディ
スク)技術のすべて」に開示されたMDシステムを用い
た情報信号記録/再生装置が実用化されている。MD
は、光磁気方式によってディスクにデータ圧縮した情報
信号を記録/再生するものである。
【0003】MDシステムは、ディスクに圧縮信号を記
録しているため、データ伸長回路に転送するデータの転
送レートはディスクからのデータの読みだしレートの1
/4でよい。従って、全体の1/4の時間だけディスク
から信号を読出し、あとの3/4は読出しを停止してい
ても原理的に正常な再生ができる。実際、4Mbitの
バッファメモリを使用した場合、ディスクからの信号読
み出しが停止しても12秒の間正常な再生が継続でき
る。
【0004】また、MDシステムではディスクから読み
だしたデータを一旦バッファメモリに書き込んだ後この
データを読みだして情報信号の再生を行っているが、バ
ッファメモリへのデータの書き込みも全体の1/4の時
間だけ行えばよい。従って、情報を連続的に再生してい
る間も、バッファメモリはデータの書き込みモードとモ
ニタ・モード(データの書き込み停止モード)をそれぞ
れ全体の1/4と3/4の時間だけ繰り返している。
【0005】図3は従来の技術及び本発明の実施例1、
2によるMDを用いた情報信号再生装置の構成例を示す
ブロック回路図である。同図は説明のため必要な部分の
みを示しているので実際の構成とは一致しない。図にお
いて、1は記録済みディスク、2は光学ピックアップ、
3はディジタル信号処理回路、4はエラー判定回路、5
はバッファメモリ、6はマイクロコンピュータ、7はメ
モリ書き込み制御回路である。
【0006】まず、図3に沿ってMDによる従来の情報
信号再生の動作について説明する。光学ピックアップ2
から記録済みディスク1に対して照射された光の反射光
によって、ディスク上に記録されている情報が読み取ら
れる。この光の情報は光学ピックアップ2で電気信号に
変換され、ディジタル信号処理回路3に供給される。こ
のディジタル信号処理回路3では、RF信号の増幅、E
FM(Eight to Fourteen Modulation)等の復調が行わ
れるとともに、復調された信号系列に対して誤り訂正を
行い、また、インタリーブ処理により順序を並べ変えら
れた信号系列をもとの順序に戻す(デインターリーブ処
理)。
【0007】このデインタリーブ処理された信号系列
は、セクタ及びクラスタという単位でひとつのデータ群
を構成している。図4はMDシステムのセクタ・データ
の構成を表す概念図である。図に示すように、1セクタ
はシンク、ヘッダ及びデータから構成され、それぞれに
12バイト、4バイト及び2336バイトが与えられて
いるので、1セクタは2352バイトから成る。また、
1クラスタは32セクタで構成され、クラスタはMDシ
ステムにおける最上位のデータ単位である。
【0008】図4において、「シンク」はディスクから
読みだした信号の同期を取るための情報であり、「ヘッ
ダ」は読みだした信号の属するクラスタ及びセクタを表
す情報等の含まれる部分である。また、「データ」には
オーディオ・データ等の情報信号が含まれている。
【0009】図4に示すデインタリーブ処理された信号
系列は、エラー判定回路4へ供給される。このエラー判
定回路4では、バッファメモリ5に書き込もうとするセ
クタ・データに対して次のようなエラー判定がなされ
る。 現在エラー判定回路に入力されたセクタ・データと一
つ前のセクタ・データの、ヘッダに含まれるセクタ及び
クラスタ情報に連続性はあるか。 ヘッダ〜データ〜シンクまでの2352バイトの中に
誤り訂正符号を用いても訂正不能なエラーが存在する
か。
【0010】ここで、エラー判定回路4におけるエラー
判定は、図4のX及びYに示すようにヘッダが読み込ま
れた後しばらくして行われるが、現在エラー判定回路4
に入力されたセクタ・データに対するエラー判定(図中
Y)は、エラー判定は現在入力されたヘッダ、すなわ
ち図4中のBに対して行われるのに対し、エラー判定
は一つ前のヘッダ〜データ〜シンクから成るセクタ・デ
ータ(図中A)に対して行われる。
【0011】エラー判定がなされた信号系列は、バッフ
ァメモリ5へ供給される。図5はエラー判定回路に供給
されるデータ系列とバッファメモリ書き込み制御回路7
から出力されるバッファメモリ書き込み制御命令の関係
及び実際にバッファメモリ5に書き込まれるデータ系列
を表した模式図である。同図では、バッファメモリ5に
書き込みを開始しようとするセクタ・データ(以下、目
標セクタという)を第Nセクタとし、その一つ前及び二
つ前のセクタ・データをそれぞれ第N−1、第N−2セ
クタとして、一つ後のセクタ・データを第N+1セクタ
としている。
【0012】ここで、図5(a)に示すように、目標セ
クタを第Nセクタとする場合には、バッファメモリ書き
込み制御回路7からバッファメモリ5に送られるバッフ
ァメモリ書き込み制御信号は、図5(b)に示すよう
に、第N−1セクタのデータに対してエラー判定を行
なった時点(図中(B))でハイ・レベルになる必要が
あり、このときバッファメモリに書き込まれるデータ
は同図(c)に示すように第Nセクタのヘッダ以降のデ
ータとなる。なお、バッファメモリ書き込み制御回路7
から出力されるバッファメモリ書き込み制御命令をハイ
・レベルにすることを「メモリ書き込みウインドウをオ
ープンする」といい、ロー・レベルにすることを「メモ
リ書き込みウインドウをクローズする」という。
【0013】エラー判定回路4に供給された信号系列の
第N−1セクタのデータがエラー判定を満たしたこと
を示す信号がエラー判定回路4からマイクロコンピュー
タ6に送られると、セクタ・データをバッファメモリ5
に書き込むようマイクロコンピュータ6からバッファメ
モリ書き込み制御回路7に制御命令が出され、バッファ
メモリ書き込み制御回路7はメモリ書き込みウインドウ
をオープンにし、バッファメモリ5は書き込みモードに
はいる。しかし、供給された信号系列がエラー判定を
満たさない場合には、マイクロコンピュータ6からバッ
ファメモリ書き込み制御回路にデータ書き込みのため
の制御命令が送られず、メモリ書き込みウインドウはオ
ープンされず、バッファメモリ5は書き込みモードに入
らない。
【0014】図6は従来のMDによるディスク再生方式
の制御方法の一例を表すフローチャートであり、ディス
ク1からデータを読み取りバッファメモリ5にデータの
書き込みを開始するまでの制御を表したものである。こ
の図に沿って、メモリ書き込み開始までの過程を詳細に
説明する。まず、ディスク1上の目標クラスタ中の目標
セクタ・データの4〜5セクタ前にピックアップ2を移
動させてディスクからデータを読み取り(ステップS
1)、上述したように読みとったデータに対して増幅、
変調、デインターリーブなどの処理を施した後、エラー
判定回路4にて第N−2セクタと第N−1セクタのデー
タに対して上述のエラー判定が行われる(ステップS
2)。ここで、エラー判定がOKとなった場合には、
上述したように、メモリ書き込みウインドウがオープン
され、バッファメモリ5は書き込みモードにはいり(ス
テップS3)、バッファメモリ5に目標セクタである第
Nセクタからデータを書き込む(ステップS4)。
【0015】ステップS2においてエラー判定がNG
となった場合には、マイクロコンピュータ6からサーボ
回路(図示せず)に制御信号が送られ、ステップS1に
戻る(この動作をリカバリー動作という)。なお、リカ
バリー動作を行っても、バッファメモリ5に蓄えられて
いる情報信号が読み出されている間は情報信号の再生が
途切れることはない。
【0016】次に、図5(a)中の(C)において第N
−1セクタのデータに対するエラー判定が行われ(ス
テップS5)、OKであればバッファメモリ5へデータ
書き込みを続行する(ステップS6)。続いて、図5
(a)中の(D)において第Nセクタのデータに対する
エラー判定が行われ(ステップS7)、OKであれば
バッファメモリ5へデータ書き込みを続行する(ステッ
プS8)。ここで、ステップS5及びS7においてエラ
ー判定の結果がNGとなった場合には、いずれの場合
においても続くステップでメモリ書き込みウインドウが
クローズされ(ステップS9及びS10)、リカバリー
動作を行う。
【0017】このような過程を経てバッファメモリ5に
一旦書き込まれた情報信号は、バッファメモリ読みだし
制御回路(図示せず)の制御によって読みだされ、デー
タ伸張、ディジタル/アナログ変換等の処理を施された
後、オーディオ信号などの情報信号として出力される。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上述したよう
に、図5(a)に示す第Nセクタからバッファメモリ5
に書き込みを開始する場合、図5(b)及び(c)に示
すように、第Nセクタのデータがバッファメモリ5に入
力される前にメモリ書き込みウインドウをオープンにす
ることができるかどうかは、第N−2セクタと第N−1
セクタに対して行われるエラー判定の是非によって左
右される。
【0019】すなわち、第N−2セクタと第N−1セク
タのデータに連続性が無い場合、図6に示す制御のステ
ップS1からステップS2を繰り返し、メモリ書き込み
ウインドウはオープンにならず、第Nセクタ以降のデー
タにエラーが無いときでもバッファメモリ5は書き込み
モードに入ることが出来ない。従って、通常の連続再生
中に第Nセクタからバッファメモリ5へデータの書き込
みを開始しようとする場合には情報信号の再生が途切れ
てしまい、また、第Nセクタのデータから再生を開始し
ようとする場合には情報信号の再生を開始できないとい
う問題点があった。
【0020】また、図6に示した制御方法では、第N−
2セクタと第N−1セクタのデータに連続性が無い場
合、第Nセクタからのデータをバッファメモリ5に書き
込むことが永久に不可能であるため、現実の制御方法と
しては、何回かのリカバリー動作の後、データ・エラー
として処理する方法が採られている。
【0021】図7は従来のMDによるディスク再生方式
の制御方法の一例を表すフローチャートであり、ディス
ク1からデータを読み取りバッファメモリ5にデータの
書き込みを開始するまでの制御を表したものである。図
7に示すように、ステップS2においてエラー判定がN
Gであると判定された場合、リカバリー動作が何回目か
を判断し(ステップS13)、リカバリー動作が3回目
である場合には、図5において目標セクタを第Nセクタ
にすることを諦めて、第N+1セクタのデータから書き
込みを開始する(ステップS14)。しかし、この手法
では第N−2セクタと第N−1セクタのデータに連続性
が無いために、エラーの存在しない第Nセクタのデータ
が失われてしまうという問題点があった。
【0022】本発明は上記のような問題点を解決するた
めになされたものであり、ディスク状の媒体に記録され
た情報信号を再生する方法において、ディスク上の傷等
によって再生動作中にデータの読み取りエラーが発生し
た場合に、速やかに復帰動作を行ない、情報の途切れ
少ない再生を行うことができるディスク再生方法を提供
することを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明に係るディスク再
方法は、目標の情報信号単位の一つ前と二つ前の情報
信号単位の位置情報が連続ではないと判定された場合に
は、前記目標の情報信号単位とその一つ前あるいは一つ
後の情報信号単位の位置情報の連続性を判定し、いずれ
かが連続であると判定された場合には、再び前記目標の
情報信号単位の数単位前の情報信号から前記ディスク状
媒体からの再生を開始し、前記目標の情報信号単位の一
つ前の情報信号単位の情報が前記記憶手段に入力された
ときに強制的に前記書き込み制御命令を出し、前記目標
の情報信号単位とその一つ前あるいは一つ後の情報信号
単位の位置情報がいずれも連続ではないと判定された場
合には、前記目標の情報信号単位を一つ後の情報信号単
位に変更することを特徴とする
【0024】さらに、前記目標の情報信号単位とその一
つ前あるいは一つ後の情報信号単位の位置情報がいずれ
も連続ではないと判定されて前記目標の情報信号単位を
一つ後の情報信号単位に変更する動作がある任意の回数
繰り返された場合には、前記目標の情報信号単位をある
任意の数だけ後に変更することとしても良い
【0025】
【作用】本発明に係るディスク再生方法においては、
憶手段、例えばバッファメモリに書き込みを開始しよう
とする情報信号単位例えばセクタ・データ(目標情報信
号単位)とその一つ前の情報信号単位、例えばセクタ・
データの連続性を判定し、それらの位置情報、例えばセ
クタ及びクラスタ情報が連続である場合には、再び情報
信号単位の数情報信号単位前に戻ってそこからディスク
状媒体からのデータの再生を開始し、目標情報信号を記
憶手段書き込む。これにより、記憶手段に書込まれ、
読み出されるデータが多くなり、再生装置により再生さ
れるデータの中断が少なくなる。
【0026】さらに、前記目標の情報信号単位とその一
つ前あるいは一つ後の情報信号単位の位置情報がいずれ
も連続ではないと判定されて前記目標の情報信号単位を
一つ後の情報信号単位に変更する動作がある任意の回数
繰り返されたときは、前記目標の情報信号単位をある任
意の数だけ後に変更する。これによりデータ・エラーに
よりディスク状媒体から読取ることが不可能な情報が存
在する場合でも、速やかに再生動作に復帰することがで
きる。
【0027】
【実施例】実施例1. 図1は本発明の実施例1によるディスク再生方法の制御
方法を表すフローチャートである。なお、本発明に係る
ディスク再生方法によるディスク再生装置の構成は、従
来の技術例と同様図3で表される。
【0028】次に、図1に沿って動作について説明す
る。まずディスク1上の目標クラスタ中の目標セクタ・
データの4〜5セクタ前にピックアップ2を移動させて
ディスクからデータを読み取り(ステップS1)、従来
例で説明したように、ディスク1から読みとったデータ
に対して増幅、変調、デインターリーブなどの処理を施
した後、エラー判定回路4にて第N−2セクタと第N−
1セクタのデータに対してエラー判定を行なう(ステ
ップS2)。
【0029】ここで、エラー判定がOKとなった場合に
は、従来例と同様にメモリ書き込みウインドウがオープ
ンされ、バッファメモリ5は書き込みモードにはいり
(ステップS3)、バッファメモリ5に目標セクタであ
る第Nセクタからデータを書き込む(ステップS4)。
以後、ステップS8までの制御は従来例と同様であるの
で説明は省略する。本発明の特徴は、ステップS2にお
いてエラー判定がNGとなった場合の再生制御の方法
にある。
【0030】本発明に係るディスク再生方法において、
ステップS2で第N−2セクタと第N−1セクタのデー
タが連続ではないと判定された場合、目標セクタである
第Nセクタとその一つ前のセクタである第N−1セクタ
のデータに対してエラー判定が行われる(ステップS
11)。ここで、第N−1セクタと第Nセクタのデータ
が連続であると判定された場合には、再びディスク1上
の目標クラスタ中の目標セクタ・データの4〜5セクタ
前にピックアップ2を移動させてディスクからデータを
読み取る(ステップS12)。
【0031】ステップS12の動作により第N−1セク
タのデータが再びエラー判定回路4に入力され、第N−
1セクタのデータに対するエラー判定が行われる図5
(a)中の(B)の時点でメモリ書き込みウインドウは
強制的にオープンされる(ステップS3)。続いて、第
Nセクタからバッファメモリ5にデータが書き込まれる
(ステップS4)。
【0032】従って、図5において第N−2セクタと第
N−1セクタのデータが連続でない場合でも、第N−1
セクタのデータがバッファメモリに入力された時点で
バッファメモリを書き込みモードにすることが出来、
図6(c)に示すように第Nセクタのデータからバッフ
ァメモリに書き込むことが出来る。
【0033】なお、ステップS11において、第Nセク
タと第N−1セクタのデータが連続ではないと判断され
た場合には、従来例と同様にディスク上の傷等によるデ
ータの読み取りエラーとして処理する。その処理方法
は、例えば従来例と同様に、リカバリー動作が何回目か
を判断し(ステップS13)、リカバリー動作が3回目
である場合には、図5において目標セクタを第Nセクタ
にすることを諦めて、第N+1セクタのデータから書き
込みを開始する(ステップS14)といった手法をとっ
ても良い。
【0034】また、ステップS11において、第Nセク
タと第N−1セクタのデータが連続ではないと判断され
た場合に、第Nセクタと第N+1セクタのデータの連続
性を判定し、連続である場合には再び目標セクタの4〜
5セクタ前よりディスク1から情報を読み取り、第N−
1セクタのデータがバッファメモリに入力された時点
でバッファメモリを強制的に書き込みモードにし、連
続でない場合にはデータ・エラーとして処理するといっ
た手法を採ってもよい。
【0035】ステップS14において目標セクタが第N
+1セクタに変更された後、ステップS1に移行しリカ
バリー動作に入るが、このとき目標セクタは第N+1セ
クタに変更されているので、ステップS2におけるエラ
ー判定の対象も第N−1セクタと第Nセクタに移行す
る。また、以後のステップにおける判定及び動作の対象
も第Nセクタは第N+1セクタに、第N−1セクタは第
Nセクタにそれぞれ移行する。このように、第N+1セ
クタ以降でバッファメモリに書き込み開始可能なセク
タ・データが見つかるまで図1の制御が繰り返される。
【0036】なお、本実施例において、ステップS13
において、判定すべきリカバリー動作の回数を3回に設
定したが、これを任意の回数に設定しても構わない。
【0037】また、本実施例において、ステップS3に
おいていったんメモリ書き込みウインドウをオープンに
し、ステップS5及びステップS7にてそれぞれ第N−
1セクタ及び第Nセクタのデータ中にエラーがあると判
定された場合には、メモリ書き込みウインドウをクロー
ズするよう構成したが、これを予め第N−1セクタ及び
第Nセクタのデータ・エラーの有無を判定し、第Nセク
タのデータまでエラーが無いと判定された場合には、リ
カバリー動作を行った後メモリ書き込みウインドウをオ
ープンするよう構成しても構わない。
【0038】実施例2. 実施例1では、ステップS11において第Nセクタと第
N−1セクタのデータが連続ではないと判断された場合
には、バッファメモリ5に書き込みを開始する目標セク
タを一つずらすように構成したが、これを数回目標セク
タを一つずつずらした後は目標セクタを複数個ずらすよ
うに構成してもよい。図2は本発明の実施例2によるデ
ィスク再生方法の制御方法を表すフローチャートであ
る。なお、本発明に係るディスク再生方法によるディス
ク再生装置の構成は、従来の技術例及び実施例1と同様
図3で表される。
【0039】次に、図2に沿って動作について説明す
る。まずディスク1上の目標クラスタ中の目標セクタ・
データの4〜5セクタ前にピックアップ2を移動させて
ディスクからデータを読み取り(ステップS1)、従来
例で説明したように、ディスク1から読みとったデータ
に対して増幅、変調、デインターリーブなどの処理を施
した後、エラー判定回路4にて第N−2セクタと第N−
1セクタのデータに対してエラー判定を行なう(ステ
ップS2)。
【0040】ステップS2において第N−2セクタと第
N−1セクタのデータが連続ではないと判定された場
合、実施例1と同様にステップS11において第N−1
セクタと第Nセクタのデータの連続性が判定される。以
下、第N−1セクタと第Nセクタのデータが連続である
と判定された場合の再生制御の方法は実施例1と同様で
あるので説明は省略する。本発明の特徴は、ステップS
11において第Nセクタと第N−1セクタのデータが連
続ではないと判定された場合の再生制御の方法にある。
【0041】ステップS11において第Nセクタと第N
−1セクタ、すなわち目標セクタとその一つ前のセクタ
のデータが連続ではないと判定された場合には、まずリ
カバリー動作が3回目かどうかが判定される(ステップ
S13)。ここで、リカバリー動作がまだ3回目ではな
いと判定された場合には、再びステップS1に戻りリカ
バリー動作を行うが、リカバリー動作が3回目である場
合には、次のステップS15に移行し、目標セクタを変
更する動作が3回目かどうかが判定される(ステップS
15)。
【0042】目標セクタを変更する動作が2回目以下の
場合には、実施例1と同様に目標セクタが一つだけ、例
えば第Nセクタから第N+1セクタに変更される(ステ
ップS14)。しかし、目標セクタを変更する動作が3
回目の場合には、目標セクタを二つ、例えば第Nセクタ
から第N+2セクタに変更する(ステップS16)。そ
の後、ステップS1に移行して、バッファメモリに書
き込み開始可能なセクタ・データが見つかるまで図2の
制御が繰り返される。
【0043】なお、本実施例において、ステップS13
において、判定すべきリカバリー動作の回数を3回に設
定したが、これを任意の回数に設定しても構わない。ま
た、ステップS15において、判定すべき目標セクタの
更新回数を3回に設定したが、これを任意の回数に設定
しても構わない。さらに、ステップS16において目標
セクタの更新数を2個としたが、これを任意の個数に設
定してもよい。
【0044】また、本実施例において、ステップS3に
おいていったんメモリ書き込みウインドウをオープンに
し、ステップS5及びステップS7にてそれぞれ第N−
1セクタ及び第Nセクタのデータ中にエラーがあると判
定された場合には、メモリ書き込みウインドウをクロー
ズするよう構成したが、これを予め第N−1セクタ及び
第Nセクタのデータ・エラーの有無を判定し、第Nセク
タのデータまでエラーが無いと判定された場合には、リ
カバリー動作を行った後メモリ書き込みウインドウをオ
ープンするように構成してもよい。
【0045】さらに、本実施例においても、実施例1と
同様に、ステップS11において第Nセクタと第N−1
セクタのデータが連続ではないと判断された場合に、第
Nセクタと第N+1セクタのデータの連続性を判定し、
連続である場合には再び目標セクタの4〜5セクタ前よ
りディスク1から情報を読み取り、第N−1セクタのデ
ータがバッファメモリに入力された時点でバッファメ
モリを強制的に書き込みモードにし、連続でない場合
にはデータ・エラーとして処理するといった手法を採っ
てもよい。
【0046】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成した
ので、以下に記載するような効果を奏する。
【0047】本発明に係るディスク再生方法において
は、記憶手段、例えばバッファメモリに書き込みを開始
しようとする情報信号単位例えばセクタ・データ(目標
情報信号単位)とその一つ前の情報信号単位、例えばセ
クタ・データの連続性を判定し、それらの位置情報、例
えばセクタ及びクラスタ情報が連続である場合には、再
び目標情報信号単位の数情報信号単位前に戻ってそこか
らディスク状媒体からのデータの再生を開始し、目標情
報信号を記憶手段例えばバッファメモリに書き込む。こ
れにより、記憶手段に書込まれ、読み出されるデータが
多くなり、再生装置により再生されるデータの中断が少
なくなる。
【0048】さらに、前記目標の情報信号単位とその一
つ前あるいは一つ後の情報信号単位の位置情報がいずれ
も連続ではないと判定されて前記目標の情報信号単位を
一つ後の情報信号単位に変更する動作がある任意の回数
繰り返されたときは、前記目標の情報信号単位をある任
意の数だけ後に変更する。これによりデータ・エラーに
よりディスク状記録媒体から読みとることが不可能な情
報が存在する場合でも、速やかに再生動作に復帰するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1によるディスク再生方法
制御方法を表すフローチャートである。
【図2】 本発明の実施例2によるディスク再生方法
制御方法を表すフローチャートである。
【図3】 従来の技術及び本発明の実施例1、2による
MDを用いた情報信号再生装置の構成を表すブロック回
路図である。
【図4】 MDシステムのセクタ・データの構成を表す
概念図である。
【図5】 MDシステムのセクタ・データのバッファメ
モリへの書き込み制御方法を表す模式図である。
【図6】 従来のMDによるディスク再生方式の制御方
法の一例を表すフローチャートである。
【図7】 従来のMDによるディスク再生方式の制御方
法の一例を表すフローチャートである。
【符号の説明】
4 エラー判定回路 6 マイクロコンピュータ 7 バッファメモリ書き込み制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−76868(JP,A) 特開 昭62−248173(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/18,20/10,20/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オーディオ信号等の情報信号が情報源圧
    縮されてディスク状の媒体上に記録されている情報信号
    を一旦間欠的に記憶手段に書き込んだ後連続的に読み出
    して再生を行うディスク再生方法であって、前記記憶手
    段に書き込みを開始する目標の情報信号単位の一つ前
    二つ前の情報信号単位の連続性を判定して前記記憶手段
    に情報の書き込みを開始する書き込み制御命令を出す
    う制御するディスク再生方法において、前記目標の情報
    信号単位の一つ前と二つ前の情報信号単位の位置情報が
    連続ではないと判定された場合には、前記目標の情報信
    号単位とその一つ前あるいは一つ後の情報信号単位の位
    置情報の連続性を判定し、いずれかが連続であると判定
    された場合には、再び前記目標の情報信号単位の数単位
    前の情報信号から前記ディスク状媒体からの再生を開始
    し、前記目標の情報信号単位の一つ前の情報信号単位の
    情報が前記記憶手段に入力されたときに強制的に前記書
    き込み制御命令を出し、前記目標の情報信号単位とその
    一つ前あるいは一つ後の情報信号単位の位置情報がいず
    れも連続ではないと判定された場合には、前記目標の情
    報信号単位を一つ後の情報信号単位に変更することを特
    徴とするディスク再生方法
  2. 【請求項2】 さらに、前記目標の情報信号単位とその
    一つ前あるいは一つ後の情報信号単位の位置情報がいず
    れも連続ではないと判定され前記目標の情報信号単位を
    一つ後の情報信号単位に変更する動作がある任意の回数
    繰り返された場合には、前記目標の情報信号単位をある
    任意の数だけ後に変更することを特徴とする請求項1に
    記載のディスク再生方法
JP12889193A 1993-05-31 1993-05-31 ディスク再生方法 Expired - Fee Related JP3311084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12889193A JP3311084B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 ディスク再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12889193A JP3311084B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 ディスク再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06338149A JPH06338149A (ja) 1994-12-06
JP3311084B2 true JP3311084B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=14995910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12889193A Expired - Fee Related JP3311084B2 (ja) 1993-05-31 1993-05-31 ディスク再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311084B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06338149A (ja) 1994-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141242B2 (ja) 光ディスク記録装置
KR100242901B1 (ko) 디스크 기록 장치 및 디스크 재생 장치
JP2851977B2 (ja) 再生装置
US5586093A (en) Recording device capable of reading out data from a disk for editing and recording back to the disk
JPH04335259A (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JPH04349269A (ja) ディジタルオーディオ信号再生装置、ディスクプレーヤの再生ポーズ回路及びディスク再生装置の再生制御回路
JP3427410B2 (ja) 光ディスク記録装置および光ディスク再生装置
JPH03150765A (ja) 再生装置
JP3311084B2 (ja) ディスク再生方法
JPH05342759A (ja) ディスク装置
JP2765370B2 (ja) ディスク記録装置及び再生装置
JP3315479B2 (ja) ディスク再生装置
JP3368307B2 (ja) 情報再生装置
JP3006302B2 (ja) 高速再生装置
KR100545800B1 (ko) 이중 트랙 구조를 갖는 광디스크와, 광디스크 장치에서의데이터 기록 및 재생방법
JPS63316366A (ja) 光学式デ−タファイル装置
JP3043468B2 (ja) デジタルデータ記録媒体の複製装置
JPH0714308A (ja) ディスク再生装置における早送り方法
JPH05342768A (ja) ディスク記録及び再生装置
JPH1116289A (ja) 記録装置
JPS63206965A (ja) 光学式記録再生装置
JPH04353674A (ja) 圧縮データ記録再生方法
JPH04362577A (ja) 圧縮データ記録再生方法
JPH06295533A (ja) 情報記録再生装置
JPH11110919A (ja) ディジタル信号記録方式及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees