JPH07105437A - 自動販売機の投入金額案内方式 - Google Patents

自動販売機の投入金額案内方式

Info

Publication number
JPH07105437A
JPH07105437A JP24470193A JP24470193A JPH07105437A JP H07105437 A JPH07105437 A JP H07105437A JP 24470193 A JP24470193 A JP 24470193A JP 24470193 A JP24470193 A JP 24470193A JP H07105437 A JPH07105437 A JP H07105437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
amount
yen
money
cash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24470193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekatsu Tsunoshima
秀克 角島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP24470193A priority Critical patent/JPH07105437A/ja
Publication of JPH07105437A publication Critical patent/JPH07105437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 つり銭切れが生じていても、自動販売機が商
品購入可能な現金投入方法を購入者にガイダンスする。 【構成】 金銭投入口に現金を投入する型式の自動販売
機において、予めつり銭用として供給されたつり銭と金
銭投入口から投入された投入金とを金種別に収納する現
金収納部(1)と、現金収納部(1)に収納されている
金種それぞれの枚数を管理すると共に、つり銭切れとな
っていない金種の組合せでつり銭の払出しが可能な投入
額を計算するつり銭管理制御部(2)と、つり銭管理制
御部(2)の指示に基づいて購入可能な現金投入方法を
ガイダンスする案内装置(3)とを備え構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動販売機の投入金額
案内方式、特につり銭切れが生じたとき、購入者の現金
の投入の仕方によって販売が可能な様にガイドする自動
販売機の投入金額案内方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数のつり銭金種を扱う従来の現金投入
型の自動販売機においては、投入金額に対応するつり銭
が不足或いはなくなる状態になると、該当する金種の
「つり銭切れランプ」を点灯させ、購入者に対して投入
金種或いは金額を制限するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】例えば10円玉のつり
銭が切れている(以下10円玉が不足している場合も含
む)自動販売機において、110円の商品を購入しよう
として100円玉2個投入しても、図10図示の如く、
購入目的の商品の金額110円以上の投入金額が自動販
売機に投入表示されているにもかかわらず、10円玉の
つり銭切れのため購入希望商品の対応の選択可能ランプ
が点灯せず、当該110円の商品を購入できない欠点が
あった。
【0004】この場合、購入者によって10円玉1個自
動販売機に投入されたなら、100円玉1個をつり銭と
して払出し得る状況下にあっても、購入者にその通知手
段がない為みすみす販売機会を逸してしまう欠点もあっ
た。
【0005】本発明は、上記の欠点に鑑みなされたもの
であり、つり銭切れになった金種が発生した場合でも、
他のつり銭金種の組合せで販売が可能なときには購入者
がどの様に対処すれば購入希望の商品を購入できるかを
案内するようにして販売機会を逸することがないような
自動販売機の投入金額案内方式を提供することを目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の基本原理
説明図である。1は現金収納部であり、投入口11又は
挿入口12から投入されたコイン又は札を金種識別部1
3で識別され、金種ごとに、コインはコイン収納部14
に収納され、札は札収納部15に収納されるようになっ
ている。またつり銭口16を備えており、次に説明する
つり銭管理制御部2からの指示により、コイン収納部1
4及び/又は札収納部15から抽出された指定の金種の
その枚数が当該つり銭口16に払出されるようになって
いる。
【0007】2はつり銭管理制御部であり、現金収納部
1に収納されているつり銭金種それぞれの枚数を管理す
ると共に、つり銭が切れた時つり銭切れになっていない
金種の組合せでつり銭の払出しが可能な投入額を計算す
るようになっている。そしてこの計算された投入額に対
し、購入者が新たに追加すべき金額を案内装置3の例え
ば音声出力部17で音声によるガイダンスをさせ、投入
口11、挿入口12の金銭投入口に上記追加すべき金額
が投入されたとき各種商品保管・販売部4から販売商品
を払出させると共に現金収納部1からつり銭の払出しを
行わせるようになっている。
【0008】或いは当該自動販売機が同一価格の商品を
販売対象としているとき、当該つり銭管理制御部2はつ
り銭切れが生じたとき予めつり銭切れになっていない金
種の組合せでつり銭の払出しが可能な投入金額を計算し
ておき、自動販売機の前に立った購入者を検出するセン
サ5が購入者を検出したとき、上記前もって計算された
払出し可能な投入額を案内装置3の例えば音声出力部1
7で音声によるガイダンスをさせ、購入者に購入可能な
現金投入方法を事前に通知するようにしておいてもよ
い。
【0009】或いはまた、当該自動販売機が表示部を備
えているとき、当該つり銭管理制御部2は投入口11、
挿入口12の金銭投入口に投入される金額とつり銭とを
常に監視し、つり銭切れが生じたときつり銭切れになっ
ていない金種の組合せでつり銭の払出しが可能な投入額
を計算して上記案内装置を兼ねた表示部18につり銭の
払出しが可能な投入額の案内、及び払出し可能な金種組
合せの案内、取引中止等の選択肢をメニュー形式で表示
させ、当該メニュー形式の選択肢を選択する選択肢入力
部19から購入者が選択した選択肢に従って取引の進行
をさせるようにしておいてもよい。
【0010】案内装置3は上記説明の如く、音声出力部
17を備え、音声でガイダンスを行い、また自動販売機
に表示部18が設けられている場合には当該表示部18
が案内装置3を兼ね、当該表示部18に金額表示、商品
選択、ガイダンス表示等ができるようになっている。ま
た当該表示部18に対応して選択肢入力部19が設けら
れ、購入者が選択肢入力部19から希望の選択肢を入力
できるようになっている。
【0011】各種商品保管・販売部4は缶製品などの一
般商品の他、各種証明書などの非一般商品も発行販売で
きるようになっている。センサ5は自動販売機の金銭投
入口近傍に設けられ、自動販売機の前に立つ購入者の存
否を検出するものである。
【0012】
【作用】購入者は、自動販売機につり銭切れの金種の表
示が出ていても、案内装置3がガイドするガイダンスに
従うことにより、所望の商品を購入することが可能とな
る。
【0013】
【実施例】図2は本発明の一実施例構成を示している。
同図において、符号2,13,17は図1のものに対応
し、21はつり銭切れ金種検出部、22はつり銭切れ金
種記憶部、23は投入額演算部、24は商品価格比較
部、25はつり銭組合せ部、26はつり銭金種及び枚数
指示部、27は投入額表示部、28はつり銭切れ表示
部、29は商品払出し装置、30はつり銭払出し装置を
それぞれ表わしている。図1で表わされたコイン収納部
14、札収納部15等は省略されている。
【0014】つり銭切れ金種検出部21は、図1に示さ
れたコイン収納部14、札収納部15に収納されている
各金種についてつり銭としてのつり銭切れを検出してお
り、当該つり銭切れ金種検出部21で検出された金種は
つり銭切れ金種記憶部22に記憶され、その金種がつり
銭切れ表示部28に常時表示されるようになっている。
また当該つり銭切れ金種記憶部22は上記つり銭切れ金
種の記憶の他、各金種のつり銭の枚数も記憶するように
なっている。
【0015】商品価格比較部24は予め販売される商品
の価格が情報として入力されており、当該商品の価格と
投入額演算部23で積算される投入額とを比較する様に
なっている。
【0016】今、説明を判りやすくするため、つり銭金
種として100円,50円,10円があり、つり銭切れ
金種記憶部22では当該50円と10円との金種がつり
銭切れで記憶され、100円の金種は残っているものと
してその枚数も記憶されているものとする。この状況下
ではつり銭切れ表示部28の50円と10円とのつり銭
切れ表示ランプが、それぞれ点灯している(図3A)。
【0017】購入者が価格110円の缶コーヒを購入す
る場合について図3,図4を参考にしながら説明する
と、次の如くである。購入者が100円玉を投入する
と、投入金種識別部13は100円の金種を判別し(図
4のステップ1)、投入額演算部23は100円を演算
する。そして投入額表示部27に100円を表示させ
る。商品価格比較部24では当該100円と予め入力さ
れている商品価格情報とを比較する。商品価格の値の方
が大きいとき当該商品価格比較部24は何も出力しない
(図4のステップ2)。
【0018】購入者が更に100円玉を投入すると、投
入金種識別部13は100円の金種を判別し(図4のス
テップ1)、投入額演算部23は200円を積算する。
投入額表示部27では200円が表示される。商品価格
比較部24は当該200円と商品価格、すなわち図3に
示されている缶コーヒの価格110円と比較し、投入額
の値の方が大きいので(図4のステップ3)、つり銭組
合せ部25に出力信号を出し、つり銭金種の組合せを算
出させる。
【0019】当該つり銭組合せ部25はつり銭切れ金種
記憶部22に記憶されているつり銭切れの金種50円,
10円を基に、つり銭切れになっていない金種100円
でつり銭の払出しが可能な投入額、すなわち210円を
計算し(図4のステップ4,5)、10円の新たな追加
があれば100円の金種1枚で商品価格の110円に対
しつり銭の払出しが可能と決定する。
【0020】この時点ではつり銭金種及び枚数指示部2
6を介して商品払出し装置29へつり銭準備完了の信号
が送られていないので、当該商品払出し装置29の缶コ
ーヒ対応選択ボタンの選択可能ランプは消灯状態となっ
ている(図3B)。
【0021】そしてつり銭組合せ部25は音声出力部1
7から「つり銭切れのため、あと10円入れて下さい」
の音声によるガイダンスを行わせる(図4のステップ
6、図3C)。
【0022】購入者が10円玉を投入すると(図3
D)、投入金種識別部13、投入額演算部23を介して
積算投入額210円がつり銭組合せ部25に伝えられる
(図4のステップ7)。
【0023】これによりつり銭組合せ部25はつり銭金
種及び枚数指示部26に金種100円1枚の組合せを指
示し、商品払出し装置29につり銭準備完了を通知させ
る。すなわち当該商品払出し装置29の缶コーヒ対応選
択ボタンの選択可能ランプが点灯し、缶コーヒ購入可能
状態となる(図3E)。当該缶コーヒ対応選択ボタンを
押下することにより、つり銭払出し装置30から金種1
00円が1枚払出されると共に商品払出し装置29から
缶コーヒが払出される(図4のステップ8,9、図3
F)。
【0024】なお、図4のステップ3で投入額が缶コー
ヒの価格110円であれば、商品価格比較部24は商品
払出し装置29に対し缶コーヒ対応選択ボタンの選択可
能ランプを点灯させ、缶コーヒ購入可能状態にする。
【0025】上記説明のつり銭切れ金種が100円,5
0円,10円ともつり銭切れになっている状態の下では
(図4のステップ4,10)、つり銭組合せ部25はつ
り銭の払出しの組合せが不可能であるので、音声出力部
17から「つり銭切れのためお取扱いできません」の音
声によるガイダンスを行わせる(図4のステップ1
1)。
【0026】購入者の投入金返却要求に基づいて発生す
る投入金返却信号がつり銭払出し装置30に入力したと
き、当該つり銭払出し装置30は投入金の200円を払
出し返却する(図4のステップ12)。
【0027】また、いずれのつり銭金種にもつり銭切れ
が生じていない状況の下においては(図4のステップ
4,5)、つり銭組合せ部25はつり銭切れ金種記憶部
22を参照の下に金種50円1枚と金種10円4枚の組
合せを決定し、つり銭金種及び枚数指示部26にその組
合せを指示し、商品払出し装置29につり銭準備完了を
通知させる。当該商品払出し装置29の缶コーヒ対応選
択ボタンの選択可能ランプが点灯し、缶コーヒ購入可能
状態となる。当該缶コーヒ対応選択ボタンを押下するこ
とにより、つり銭払出し装置30から金種50円1枚と
金種10円4枚とが払出されると共に(図4のステップ
13)、商品払出し装置29から缶コーヒが払出される
(図4のステップ9)。
【0028】上記説明では購入商品として110円の缶
コーヒを例に挙げ説明したが、商品価格が110円に限
られるものではなくまた商品も価格を異にするものにつ
いても同様に動作する。つり銭切れが生じていても商品
を購入することが可能な投入額がガイダンスされ、購入
者は希望の商品を購入することができる。
【0029】図5は本発明の他の実施例構成を示してお
り、自動販売機の販売対象の商品の価格が同一である場
合のものである。同図のものは、図2の構成のものに自
動販売機の前に立つ人を検出するセンサ5が新たに設け
られたもので、常時つり銭切れを監視しており、つり銭
切れ金種記憶部22につり銭切れ金種が記憶されるよう
になっている。つり銭切れ金種記憶部22につり銭切れ
金種が記憶されたとき、つり銭組合せ部25は当該つり
銭組合せ部25に予め入力されている均一の商品価格情
報とつり銭切れ金種記憶部22に記憶されたつり銭切れ
金種情報とを基に、つり銭切れになっていない金種の組
合せでつり銭の払出しが可能な投入額を計算し、その計
算結果を当該つり銭組合せ部25に保持しておく。
【0030】センサ5が自動販売機の前に立つ人を検出
したとき、つり銭組合せ部25は自己に記憶されている
上記つり銭切れになっていない金種の組合せでつり銭の
払出しが可能な投入額を音声出力部17から音声でガイ
ダンスさせるようになっている。
【0031】図6はセンサが人を検出したときの一実施
例フローチャートを示しており、当該図6を用いて図5
の動作を説明する。今、説明を判りやすくするため、販
売対象商品が550円均一の自動販売機であり、つり銭
金種として500円,100円,50円,10円があ
り、現在100円の金種がつり銭切れとなっているもの
として説明する。
【0032】この様なつり銭切れの状態では、つり銭切
れ金種記憶部22に金種100円のつり銭切れが記憶さ
れており、当該つり銭切れ金種記憶部22が金種100
円のつり銭切れを記憶した時点で、上記説明のつり銭切
れになっていない金種500円,50円,10円の組合
せでつり銭の払出しが可能な投入額1,050円、つま
り投入金額1,050円−払出し可能なつり銭500円
=商品価格550円をつり銭組合せ部25は計算し、当
該投入金額1,050円を保存している。
【0033】センサ5が人の接近を検知すると(ステッ
プ21)、つり銭組合せ部25にその検出を通知する。
当該つり銭組合せ部25は自己に保存されているつり銭
の払出しが可能な投入金額の有無を調べ、投入金額1,
050円の保存を見つけたとき、すなわちつり銭切れ金
種記憶部22につり銭切れの金種が記憶されている状態
にあるとき(ステップ22)、当該保存投入金額1,0
50円と予め入力されている均一の商品価格550円と
を基に、音声出力部17から「100円玉つり銭切れの
ため550円丁度、又は1,050円入れて下さい」の
音声によるガイダンスを行わせる(ステップ23)。
【0034】購入者が当該ガイダンスを前もって聞い
て、550円丁度を投入したとき図4で説明したステッ
プ1〜3、ステップ9と同様の通常の販売が図5図示の
構成で実行され、(その動作の仕方は図2のものと同じ
であるのでその説明は省略)また1,050円を投入し
たとき図4で説明したステップ1〜4,ステップ10,
ステップ13,ステップ9を経るのと同様の通常の販売
が図5図示の構成で実行される(当該動作説明も図2の
ものと同じであるので省略)。550円投入のときには
選択された商品だけが払出され、1,050円投入のと
きには選択された商品とつり銭500円1枚とが払出さ
れる。
【0035】また、ステップ23の音声によるガイダン
スがあり、所定期間内に現金の投入がなく(ステップ2
4)、センサ5が人の存在を検知しているときには(ス
テップ25)つり銭組合せ部25に検出信号が再度送ら
れ、ステップ23以下が繰返される。ステップ25でセ
ンサ5が人を検知できなくなったときには購入せずに立
去ったものとしてアイドル状態になり、スタートへ戻る
ことになる。
【0036】図7は本発明の他の実施例構成を示してい
る。同図のものは、図2図示の構成において投入額表示
部27、つり銭切れ表示部28、音声出力部17の部分
を案内装置3として統合し、当該案内装置3にCRTや
液晶等の表示部32を備えた構成となっている。
【0037】当該表示部32には、図9に示されている
様に、つり銭の払出しが可能な投入金額の案内、及び払
出し可能な金種組合せの案内や取引中止などの選択肢を
メニュー形式で表示して、購入者に対しその取引をどの
様に進めるかを選択させる機能をも備えている。そのた
め図9の選択肢の番号部分(点線部分)はタッチキー3
3になっている。
【0038】図7の動作は基本的には図2の構成のもの
と同一であり、図2の音声出力部17でのガイダンスが
図7の表示部32に表示されるものである。必要によっ
ては当該音声出力部17も当該案内装置3内に設けてあ
ってもよい。
【0039】図8は案内装置部分を主体にした一実施例
フローチャートを示しおり、当該図8を用いて図7の動
作を説明する。今回も説明を判りやすくするため、つり
銭金種として100円,50円,10円があり、現在5
0円の金種がつり銭切れで、100円,10円の各金種
は残っており、購入者が310円の商品を購入するた
め、500円を投入したものとして説明する。
【0040】購入者が500円を投入すると(ステップ
31)、案内装置3の表示部32に投入金額の表示位置
に500円が表示される。購入商品の価格310円の値
より大きいので(ステップ32)、つり銭組合せ部25
はつり銭切れ金種記憶部22に記憶されている金種50
円のつり銭切れ情報を基に、つり銭切れになっていない
金種の組合せでつり銭の払出しが可能な投入額を計算す
る(ステップ34)。すなわち10円の新たな追加があ
れば100円の金種2枚で商品価格310円に対しつり
銭の払出しが可能とする案、及び10円の金種19枚で
商品価格310円に対しつり銭の払出しが可能とする案
の2通りである。この時つり銭切れ金種記憶部22に当
該10円の金種が19枚以上存在していることの確認が
されていることは言うまでもない。100円の金種につ
いての確認も同様である。
【0041】つり銭組合せ部25は金種50円のつり銭
切れと共に上記2通りの案を案内装置3へ送り込み、そ
の表示部32に購入中止の案と共につり銭切れのガイダ
ンス及び選択肢指定依頼項目を図9図示の如く表示させ
る(ステップ35)。
【0042】購入者が表示部32の表示を見て、タッチ
キー33の「1」を選択したとき(ステップ36)、つ
り銭組合せ部25はつり銭金種及び枚数指示部26を介
して商品払出し装置29から商品を払出させると共に、
つり銭払出し装置30から10円の金種19枚を払出さ
せる(ステップ39,40)。
【0043】購入者がタッチキー33の「2」を選択し
(ステップ36,37)、10円を投入したとき、つり
銭組合せ部25はつり銭金種及び枚数指示部26を介し
て商品払出し装置29から商品を払出させると共に、つ
り銭払出し装置30から100円の金種2枚を払出させ
る(ステップ40,41)。
【0044】また購入者がタッチキー33の「3」を選
択したとき(ステップ36,37,38)、つり銭払出
し装置30は案内装置3からの投入金返却信号を受け、
投入された500円を返却する(ステップ42)。
【0045】ステップ33で購入者の投入額が310円
のとき、商品価格比較部24は商品払出し装置29から
商品を払出させる(ステップ33,40)。また金種5
0円のつり銭が切れていない場合には(ステップ3
4)、つり銭組合せ部25が指示するつり銭金種の組合
せとその枚数とをつり銭金種及び枚数指示部26に伝
え、商品と190円のつり銭とをそれぞれ払出す(ステ
ップ40,43)。
【0046】なお、表示部32はCRTのタッチキー付
で説明したが、液晶タッチパネル等でもよく、また表示
部32とは別に対応の入力用ボタンを案内装置3に設け
た構成であってもよい。
【0047】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明によれば、自
動販売機につり銭切れが生じていても、購入者に購入可
能な現金投入方法をガイダンスするようにしたので、所
望の商品を販売することができる。
【0048】また、センサ付均一価格商品自動販売機で
は購入者に商品が販売できる現金投入方法を予め通知す
るようにしたので、購入者は機械に触れる前に商品の購
入ができるか否かを判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本原理説明図である。
【図2】本発明の一実施例構成図である。
【図3】本発明の販売方法説明図である。
【図4】図2の動作を説明している一実施例フローチャ
ートである。
【図5】本発明の他の実施例構成図である。
【図6】センサが人を検出したときの一実施例フローチ
ャートである。
【図7】本発明の他の実施例構成図である。
【図8】案内装置部分を主体にした一実施例フローチャ
ートである。
【図9】表示部の一実施例表示内容図である。
【図10】従来の販売方法説明図である。
【符号の説明】
1 現金収納部 2 つり銭管理制御部 3 案内装置 4 各種商品保管・販売部 5 センサ 13 金種識別部 17 音声出力部 18 表示部 19 選択肢入力部 21 つり銭切れ金種検出部 22 つり銭切れ金種記憶部 23 投入額演算部 24 商品価格比較部 25 つり銭組合せ部 26 つり銭金種及び枚数指示部 29 商品払出し装置 30 つり銭払出し装置 32 表示部 33 タッチキー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金銭投入口に現金を投入する型式の自動
    販売機において、 予めつり銭用として供給されたつり銭と金銭投入口から
    投入された現金とを金種別に収納する現金収納部と、 現金収納部に収納されている金種それぞれの枚数を管理
    すると共に、つり銭切れが生じたときつり銭切れになっ
    ていない金種の組合せでつり銭の払出しが可能な投入額
    を計算するつり銭管理制御部と、 つり銭管理制御部の指示に基づいて購入可能な現金投入
    方法をガイドする案内装置とを備えたことを特徴とする
    自動販売機の投入金額案内方式。
  2. 【請求項2】 上記つり銭管理制御部は金銭投入口に投
    入される金額とつり銭との関係を常に監視し、つり銭切
    れが生じたときつり銭切れになっていない金種の組合せ
    でつり銭の払出しが可能な投入額を計算して新たに追加
    すべき金額を上記案内装置にガイドさせ、金銭投入口に
    上記追加すべき金額が投入されたとき販売商品と共につ
    り銭の払出しをするように構成したことを特徴とする請
    求項1記載の自動販売機の投入金額案内方式。
  3. 【請求項3】 上記自動販売機が同一価格の商品を販売
    対象としているとき、自動販売機の前に立つ購入者を検
    出するセンサを設けると共に、上記つり銭管理制御部は
    つり銭切れが生じたとき予めつり銭切れになっていない
    金種の組合せでつり銭の払出しが可能な投入額を計算し
    ておき、上記センサが購入者を検出したとき前もって計
    算された払出し可能な投入額を上記案内装置にガイドさ
    せ、購入者に購入可能な現金投入方法を事前に通知する
    ように構成したことを特徴とする請求項1記載の自動販
    売機の投入金額案内方式。
  4. 【請求項4】 上記自動販売機が表示部を備えていると
    き、当該表示部を上記案内装置に兼ねさせると共に、上
    記つり銭管理制御部は金銭投入口に投入される金額とつ
    り銭との関係を常に監視し、つり銭切れが生じたときつ
    り銭切れになっていない金種の組合せでつり銭の払出し
    が可能な投入額を計算して上記案内装置につり銭の払出
    しが可能な投入額の案内、及び払出し可能な金種組合せ
    の案内、取引中止等の選択肢をメニュー形式で表示さ
    せ、さらに当該メニュー形式の選択肢を選択させる選択
    肢入力部を設け、購入者に取引の進行を選択させるよう
    に構成されていることを特徴とする請求項1記載の自動
    販売機の投入金額案内方式。
JP24470193A 1993-09-30 1993-09-30 自動販売機の投入金額案内方式 Pending JPH07105437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24470193A JPH07105437A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 自動販売機の投入金額案内方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24470193A JPH07105437A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 自動販売機の投入金額案内方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07105437A true JPH07105437A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17122648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24470193A Pending JPH07105437A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 自動販売機の投入金額案内方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176395A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 自動精算機
WO2009078213A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Oki Electric Industry Co., Ltd. 自動取引装置及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176395A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Oki Electric Ind Co Ltd 自動精算機
WO2009078213A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Oki Electric Industry Co., Ltd. 自動取引装置及び方法
JP2009146309A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
EP2226768A1 (en) * 2007-12-17 2010-09-08 Oki Electric Industry Co., Ltd. Automatic transaction device and method
EP2226768A4 (en) * 2007-12-17 2011-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd AUTOMATIC TRANSACTION DEVICE AND METHOD

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0441414Y2 (ja)
US7726562B2 (en) System for vending physical and information items
US20040249501A1 (en) Enhanced bill acceptor/dispenser for vending machines
EP0823696A2 (en) Automatic transaction system with a dynamic display and methods of its operation
JP2740979B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JP2007164501A (ja) 自動販売機
JPH07105437A (ja) 自動販売機の投入金額案内方式
US11853991B2 (en) Accounting apparatus and method of controlling an accounting apparatus
JP2004054430A (ja) 自動販売機
CA2528621C (en) Enhanced bill acceptor/dispenser for vending machines
JP5516098B2 (ja) 自動販売機
JP2010146046A (ja) 自動販売機用決済システム
JP3300589B2 (ja) 自動販売機
JP2002015361A (ja) 自動販売機及び自動販売方法
JP4140216B2 (ja) 自動販売機の制御装置
KR100190624B1 (ko) 자동판매기의 상품판매방법
JP3129281U (ja) 自動販売機
JP3905688B2 (ja) 自動販売機
JP2602153Y2 (ja) カード販売機
JP2003051756A (ja) 通信装置、媒体端末、およびこれらを用いる通信システム
JP2020087406A (ja) 自動販売機
JPS632941Y2 (ja)
JPH0546850A (ja) 自動販売機の釣銭切れ時販売制御装置
JP2004192455A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH09204468A (ja) 自動決済装置