JPH07104625A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07104625A
JPH07104625A JP5245782A JP24578293A JPH07104625A JP H07104625 A JPH07104625 A JP H07104625A JP 5245782 A JP5245782 A JP 5245782A JP 24578293 A JP24578293 A JP 24578293A JP H07104625 A JPH07104625 A JP H07104625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
distribution
surface potential
photoconductor
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5245782A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Watanabe
優 渡辺
Masahiro Tsutsumi
真洋 堤
Hiroyuki Sako
裕之 迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP5245782A priority Critical patent/JPH07104625A/ja
Publication of JPH07104625A publication Critical patent/JPH07104625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光体膜における帯電ムラが種々の原因で変
動しても、その変動の原因を問わず、常に均一濃度の画
像を形成することができる画像形成装置を提供する。 【構成】 本発明の画像形成装置に於いて、感光体ドラ
ム13は、導電性を有する基体30と、基体30の表面
に形成されている感光体膜12とを備えている。感光体
膜12は主帯電器14によって帯電される。帯電された
感光体膜12は、光学装置15によって露光され、静電
潜像が形成される。感光体膜12上の静電潜像 、現像
装置16によって現像される。表面電位計26は、感光
体膜12に於ける基体30の軸方向における表面電位の
分布を検出する。制御装置28は、表面電位計26で検
出された表面電位の分布に対応して、除電ランプ20の
除電光量の、基体30の軸方向における分布を調節す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真技術を用いた
画像形成装置に関し、特に、単層有機感光体ドラムに帯
電及び画像露光を行うことにより画像を形成する画像形
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、静電複写装置あるいは印刷装
置等として、電子写真技術を用いた画像形成装置の開発
が活発に進められてきている。
【0003】図10は、従来の電子写真技術を用いた画
像形成装置1の系統図である。画像形成装置1は、表面
に感光体膜2が形成された回転可能な感光体ドラム3、
感光体膜2に所定量の電荷を一様に与えるための主帯電
器4、感光体膜2を露光し、感光体膜2上に静電潜像を
形成するための光学装置5、感光体膜2上の静電潜像を
現像するための現像装置6、感光体膜2に形成されてい
るトナー像を記録紙7に転写する転写器8、感光体ドラ
ム3上に残留したトナーを除去するクリーニングブレー
ドを備えるクリーニング装置9、及び感光体ドラム3上
に残留している電荷を除去して、感光体ドラム3の表面
電位を所定の均一な電位に設定するための除電ランプ1
0等を備えている。
【0004】画像形成装置1によれば、主帯電器4によ
って、感光体膜2に所定量の電荷を一様に与えた後、光
学装置5によって感光体膜2に光が照射され、感光体膜
2上に静電潜像が形成される。その後、現像装置6によ
って、トナーが感光体膜2上に供給され、静電潜像が顕
像化される。感光体ドラム3上のトナー像は、転写器8
によって記録紙7に転写される。転写後に、感光体ドラ
ム3上に残留したトナーは、クリーニング装置9によっ
て除去される。次に、除電ランプ10によって感光体膜
2上に光が照射され、感光体膜2上に残留している電荷
が除去され、感光体膜2の表面電位が所定の電位に均一
化される。この後、主帯電器4によって、感光体ドラム
3に再び帯電が行われる。これらの一連の過程が、感光
体ドラム3の回転に応じて、連続して繰り返し行われ
る。
【0005】従来技術に於いて、感光体膜2を構成する
感光体材料として、無機材料あるいは有機材料が用いら
れている。無機材料として、Se系材料、アモルファス
Si系材料等が用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術において、次のような問題がある。すなわち、
感光体膜2の単位面積に主帯電器4によって所定量の電
荷を与えた後、時間の経過に伴って、その電荷の一部が
失われる暗減衰が発生するという問題である。このた
め、感光体ドラム3の回転に従って、感光体膜2におい
て着目する任意の領域が、帯電位置(主帯電器4に近接
する位置)から現像位置(現像装置6に近接する位置)
まで移動する間に、その領域の帯電量が減少してしまう
ことになる。
【0007】この感光体膜2の表面電位が露光によらず
に減少することは、一般に暗減衰と呼ばれている。この
暗減衰の程度は、感光体膜の帯電保持能や画像形成装置
1の設置されている環境等の種々の要因で変化する。感
光体膜2の帯電保持能やドラムヒータ温度等の機材条件
および画像形成装置1の設置されている環境等のマシン
条件が画像形成装置1毎に異なる場合、暗減衰の程度も
画像形成装置1毎に変動することになる。また、感光体
膜2の帯電保持能や画像形成装置1の設置されている環
境等が経時的に変動してしまう場合、暗減衰の程度も経
時的に変動することになる。暗減衰の程度の変動は、感
光体ドラム3の軸方向における感光体膜2の帯電量の変
動を引き起こし、均一な濃度で画像を形成することが阻
害される。
【0008】また、従来の画像形成装置1に於いて、そ
の設置環境に係わらず、また、暗減衰の経時変化を考慮
せず、全ての画像形成装置1に、暗減衰による表面電位
の減少を補償する同一のデータが設定されていた。この
データは、例として感光体ドラム3の製造時に於いて計
測された暗減衰の程度に対応する初期データである。
【0009】従って、暗減衰の程度が、感光体膜の帯電
保持能や画像形成装置1の設置されている環境等の種々
の要因で変動した場合、従来の画像形成装置1は、初期
データによって、変動した暗減衰を補償することができ
ず、また、感光体ドラム3の表面電位のムラを補償する
ことができず、均一な濃度の画像を形成することができ
なくなってしまう。このことは、暗減衰が、画像形成装
置1の長期にわたる使用に伴う経時変化を生じる場合に
於いても同様である。この場合に於いて、画像形成装置
1は、変動した暗減衰を前記初期データによって補償す
ることができず、ムラのない均一な濃度の画像を形成す
ることができなくなってしまう。
【0010】特に、感光体膜2にアモルファスSi系材
料を用いる場合は、以下の3つの理由から表面電位のム
ラが生じ易い。すなわち、第1に、上記暗減衰量が大き
いこと、第2に、10V/1degと温度依存性が大き
いこと、第3に、製造上均一な膜生成(電気特性面)が
困難であることである。
【0011】更に、主帯電器4がコロトロンチャージャ
ーである場合は、放電ワイヤから感光体膜2に直接コロ
ナ放電が行われるため、スコロトロンチャージャーの場
合と比べて、帯電ムラが生じ易い。
【0012】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたものであり、その目的は、感光対ドラムの軸方向に
おける表面電位のムラを、たとえそのムラが種々の原因
で変動する場合であっても、その変動の原因を問わず、
補正することにより、常に均一濃度の画像を形成するこ
とができる画像形成装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、導電性を有する基体、及び該基体の表面に形成され
ている感光体膜を備える回転可能な感光体部材と、該感
光体部材の近傍に配置されて、コロナ放電により該感光
体膜を帯電させる帯電手段と、帯電した該感光体膜に画
像に対応する光を照射する露光手段と、該感光体部材の
回転方向に沿って、該露光手段よりも下流側に配置され
ている現像手段と、該感光体膜に於ける帯電状態を検出
する帯電状態検出手段と、該現像手段により現像される
該感光体膜の表面電位を所定の電位に設定するためであ
って、該基体の軸方向における除電光量の分布が調節可
能である除電手段と、該帯電状態検出手段で検出された
該帯電状態に基づいて、該基体の軸方向における除電光
量の分布を調節することにより、該帯電状態を一様にす
る補正手段とを備えており、そのことにより上記目的が
達成される。
【0014】本発明に於いて、前記帯電状態検出手段
が、前記帯電手段と前記現像手段との間、または現像手
段の位置に配置された、前記基体の軸方向における表面
電位の分布を検出する手段であり、前記補正手段が、検
出された表面電位の分布に基づいて、該基体の軸方向に
おける除電光量の分布を調節する場合がある。
【0015】本発明に於いて、前記帯電状態検出手段
が、前記現像手段より下流側に配置された、前記基体の
軸方向における画像濃度の分布を検出する手段であり、
前記補正手段が、検出された画像濃度の分布に基づい
て、該基体の軸方向における除電光量の分布を調節する
場合がある。
【0016】
【作用】本発明の画像形成装置に於いて、感光体部材
は、導電性を有する基体と、該基体の表面に形成されて
いる感光体膜とを備えている。感光体膜は帯電手段によ
ってコロナ放電により帯電される。帯電された感光体膜
は、露光手段によって露光され、静電潜像が形成され
る。感光体膜上の該静電潜像は、現像手段によって現像
される。除電手段は、現像後の感光体膜の表面電位を所
定の電位に設定し、しかも、基体の軸方向における除電
光量の分布を調節することができる。感光体部材の感光
体膜に於いて、帯電手段による帯電に基づく表面電位に
ムラが発生する。また、このムラは、種々の原因で変動
する。
【0017】帯電状態検出手段は、感光体膜に於ける帯
電状態、即ち帯電ムラの有無、および帯電ムラがある場
合はそのムラの状態を検出する。補正手段は、帯電状態
検出手段で検出された帯電状態に対応して、基体の軸方
向における除電光量の分布を調節する。除電光量は、表
面電位と相関関係があるので、除電光量を調整すること
により表面電位を調整できる。その結果、帯電ムラがた
とえ変動した場合であっても、その変動後の帯電ムラの
状態に応じて表面電位の調整が行われるので、これによ
り、常に均一な画像濃度の画像を形成することができ
る。
【0018】
【実施例】本発明の画像形成装置は、感光体ドラム軸方
向における感光体膜の表面電位の分布を検出した後、そ
の表面電位の分布に基づいて、除電ランプの感光体ドラ
ム軸方向における除電光量の分布を調節する。そのこと
によって、現像位置での感光体膜の帯電量のムラがなく
なり、常に均一濃度の画像が形成される。
【0019】以下に、一例としてアモルファスSi感光
体膜を用いる場合について、本発明の実施例を説明す
る。
【0020】図1は、本発明の1実施例の画像形成装置
11の構成を示す系統図である。この画像形成装置11
は、図1に示されるように、アルミニウム等の金属材料
からなるドラム基体30の表面にアモルファスSi感光
体からなる感光体膜12が形成された回転可能な感光体
ドラム13、感光体膜12に所望量の電荷を一様に与え
る主帯電器14、感光体膜12を露光し、感光体膜12
上に静電潜像を形成するための光を発生する光学装置1
5、感光体膜12上の静電潜像をトナーで現像するため
の現像装置16、感光体ドラム13上のトナー像を記録
紙17等に転写する転写器18、トナー像の転写後に、
感光体ドラム13上に残留しているトナーを除去するク
リーニング装置19、及び感光体ドラム13上に残留し
ている電荷を除去して、感光体膜12上の電位を所定の
電位に均一化させるための除電ランプ20等を備えてい
る。
【0021】主帯電器14は、コロトロンチャージャー
が採用され、コロナ放電を行う放電ワイヤ21と、放電
ワイヤ21を囲み、感光体ドラム13側に開口している
シールドケース22とを備えている。主帯電器14の放
電ワイヤ21に、コロナ放電に必要な電流を供給するた
めの電源25が接続されている。シールドケース22は
接地されている。なお、主帯電器14として、スコロト
ロンチャージャーを用いてもよい。
【0022】感光体ドラム13の現像位置付近には、表
面電位を測定するための表面電位計26が、感光体ドラ
ム13の回転を阻害することなく、配置されている。こ
の表面電位計26は比較器27に接続される。比較器2
7は、例としてマイクロコンピュータなどを含んで構成
される制御装置28に接続されている。制御装置28
は、除電ランプ20における除電光量を制御する。制御
装置28にはメモリ29が接続されている。感光体ドラ
ム13の軸方向における表面電位のムラの検出は、表面
電位計26および比較器27により行われる。
【0023】図2に、除電ランプ20、表面電位計2
6、比較器27、制御装置28、およびメモリ29を模
式的に示す。表面電位計26は、感光体ドラム13の軸
方向に配置されている複数の計測素子26A、26B、
26C、…を有する。各計測素子26A、26B、26
C、…は、それぞれ対応する位置の感光体膜12の表面
電位を測定する。測定結果は、比較器27にそれぞれ送
信される。比較器27は、各計測素子26A、26B、
26C、…による測定値それぞれと、予め設定されてい
る最適な表面電位の基準値とを比較する。比較結果は、
制御装置28に送られる。
【0024】一方、除電ランプ20は、感光体ドラム1
3の軸方向に配置されている複数の、例えば発光ダイオ
ード(LED)を有する。連続した数個のLEDによ
り、ブロック20A、20B、20C、…が構成され
る。各ブロック20A、20B、20C、…は、それぞ
れ対応する位置の感光体膜12の除電を行う。ブロック
20A、20B、20C、…の数は、表面電位計26の
計測素子26A、26B、26C、…の数と対応する。
各ブロック20A、20B、20C、…は、各計測素子
26A、26B、26C、…に対応する比較結果に基づ
いて、制御装置28によってそれぞれその除電光量が調
整される。
【0025】主帯電器14として、本実施例に於いてコ
ロトロンチャージャーを用いる。一般に、感光体膜12
の飽和帯電電位Vsが、500〜1000V、特に70
0〜900Vの範囲となるように主帯電を行うことが望
ましい。そのために、コロナ放電を行うに際して、4〜
7kVの高電圧を、主帯電器14の放電ワイヤ21に印
加することが望ましい。
【0026】図3は本実施例の感光体ドラム13、主帯
電器14、現像装置16、及び除電ランプ20の配置状
態を示す系統図である。主帯電器14の帯電器幅W1
は、例として22mmである。主帯電器14の感光体ド
ラム13の回転方向に関する下流側端部と、現像装置1
6との前記回転方向に沿う角度θ1は、例として120
°であり、除電ランプ20と主帯電器14の前記回転方
向上流側端部との回転方向に沿う角度θ2は、例として
30°である。また、感光体ドラム13の径は、例とし
てφ100mmである。
【0027】画像露光用に用いられる光学装置15は、
レンズや反射鏡等からなる光学系、あるいはレーザー光
発振器等が用いられる。現像装置16は、1成分系現像
剤あるいは2成分系現像剤の帯電したトナーを、感光体
膜12の表面に供給する現像ローラ16aを備える。転
写器18は、主帯電器14と同様なコロナチャージャー
あるいは接触式帯電器が用いられる。
【0028】本実施例に於ける除電ランプ20の除電光
量は、感光体膜12上に於いて、1.0LUX・SEC以上、
特に1.5LUX・SEC以上であることが望ましい。一方、
100LUX・SEC以上とすると、感光体膜12の光疲労に
よる品質の劣化が生じる。除電ランプ20として、ハロ
ゲンランプ、蛍光灯ランプ、冷陰極線管、赤色、緑色等
のネオンランプ等の可視光光源がいずれも使用可能であ
る。あるいは、赤色、黄色、緑色等のLED(発光ダイ
オード)等の単色光光源も使用可能である。
【0029】本実施例の感光体膜12は、アモルファス
Si感光体膜である。図4にアモルファスSi感光体膜
の断面構造を示す。図示するように、感光体膜12はド
ラム基体30上に、阻止層121、光導電層122およ
び表面保護層123が、ドラム基体30側からこの順に
積層形成されている。阻止層121は、ドラム基体30
側から光導電層122に電荷が注入されるのを防止する
ための層であり、膜厚は2μm〜5μmである。光導電
層122の帯電が正の場合には、阻止層121は、負極
電荷の注入を防止するためにP型特性を有し、このた
め、例えばB(ホウ素)がドープされる。また、光導電
層122の帯電が正の場合には、N型特性を有し、例え
ばリンがドープされる。光導電層3は、ノンドープのア
モルファスSi:Hであり、膜厚は30〜100μmで
ある。表面保護層123は、光導電層122を保護する
ための層であり、SiC、SiNなどが用いられ、膜厚
は0.2μm〜1μmである。このような感光体膜12
としてのアモルファスSi感光体層は、ドラム基体30
側から順次CVD法により形成される。
【0030】感光体ドラム12の導電性からなるドラム
基体30としては、アルミニウム素管が一般に使用され
る。
【0031】図5は、本実施例の画像形成装置11の動
作を示すフローチャートである。このフローチャートに
基づいて、本実施例に於ける表面電位の検出動作と、帯
電位置に於ける表面電位の補正動作とを詳細に説明す
る。以下に説明する動作は、本実施例の画像形成装置1
1が、例として静電複写機である場合、メインスイッチ
の投入後のウォーミングアップ期間に、あるいは、複写
動作が行われていない期間に行われる。ウォーミングア
ップ期間に行われる場合、以下に説明する本実施例の補
正動作のための動作期間を独立に定める必要がなく、複
写動作に対して無駄となる時間の発生を防止することが
できる。
【0032】図5のステップa1に於いて、メインスイ
ッチが投入される。ステップa2に於いて、感光体ドラ
ム13、主帯電器14、および除電ランプ20がオンと
なり、感光体ドラム13が回転を開始し、主帯電器14
に電源25から放電電流が供給される。ステップa3に
於いて、感光体ドラム13を1回転(例として1〜6秒
間程度)するまで待機する。このときに除電ランプ20
により除電を行う。待機時間は感光体ドラム13が少な
くとも1回転する時間であればよい。この待機期間の計
測は、本実施例の画像形成装置11のメインモータがパ
ルス駆動される場合、このメインモータの駆動に用いら
れるパルスを計数することによって実現するようにして
もよい。また、画像形成装置11が、該待機期間の計測
用にタイマあるいはカウンタを別途用いるようにしても
よい。
【0033】なお、待機期間を設定するのは、感光体膜
12の全表面に亘る帯電が終了するのを待機するためで
ある。前述したように、スコロトロンで構成される主帯
電器14によって感光体ドラム13に帯電を行う場合、
感光体膜12の全面が飽和帯電電位Vsまで帯電してい
ない場合があるからである。
【0034】次に、ステップa4に於いて、表面電位計
26を構成する各計測素子26A、26B、26C、…
によって、対応する位置に於ける表面電位の測定が行わ
れる。ステップa5に於いて、各計測素子26A、26
B、26C、…によって測定された表面電位が、それぞ
れ予め定められた表面電位の基準値と等しいかどうかが
比較器27により判断される。
【0035】ステップa5の判断が否定であれば、ステ
ップa6に於いて、以下に説明する補正動作が実行され
る。
【0036】図6に、除電ランプ20の除電光量が、7
3Lux、290Lux、および428Luxである場合の、主
帯電器14から感光体ドラム13への流れ込み電流と帯
電位置での表面電位との関係を示す。図からわかるよう
に、流れ込み電流の大小に関わらず、除電光量が大きく
なると、表面電位が低くなる。従って、例えば計測素子
26Aによる表面電位の測定値が基準値よりも小さい場
合は、表面電位を上げるために、制御装置28は、計測
素子26Aに対応する除電ランプ20のブロック20A
の除電光量を小さくする。逆に、計測素子26Aによる
表面電位の測定値が基準値よりも大きい場合は、表面電
位を下げるために、制御装置28はブロック20Aの除
電光量を大きくする。このような除電光量の調整は、各
ブロック20A、20B、20C、…を構成するLED
の駆動電流を調整することにより行う。上記調整は、他
の計測素子26B、26C、…による表面電位の測定値
に対して、それぞれ対応するブロック20B、20C、
…毎に行う。このようにして、感光体膜12全体にわた
って表面電位を、表面電位の基準値に一致させる。これ
により、たとえ帯電ムラの状態が変動した場合であって
も、その帯電ムラを解消し、常に均一な画像濃度を実現
することができる。
【0037】なお、上記補正動作に用いる、除電ランプ
20の除電光量の制御に必要な種々のデータは、メモリ
29に記憶されている。
【0038】上記補正動作の終了の後、ステップa7に
於いて、静電複写機が複写動作可能な待機状態に設定さ
れ、ステップa8に於いて複写動作が実行される。複写
動作が終了すると、ステップa9に於いて、メインスイ
ッチが遮断される。
【0039】ステップa5に於いて、判断が肯定であれ
ば、ステップa7に於いて、静電複写機が複写動作可能
な待機状態に設定される。以下、ステップa8、a9の
処理が行われる。
【0040】尚、本実施例では、表面電位計26の設定
位置を現像位置付近としたが、表面電位計26の設定位
置は、帯電位置と現像位置との間であればよい。ただ
し、その場合、表面電位の基準値は、表面電位計26の
設定位置によって異なる。それは、表面電位は、帯電位
置から現像位置まで移動する間に暗減衰により、時間の
経過に従ってほぼ一定の割合で低下するからである。
【0041】図7は、本発明の他の実施例の画像形成装
置11の構成を示す系統図である。上記実施例と同様の
構成要素には同じ符号を付記してある。
【0042】本実施例の画像形成装置11は、上記実施
例の表面電位計26に代わって、反射濃度センサ23を
備える。図8に、除電ランプ20、反射濃度センサ2
3、比較器27、制御装置28、およびメモリ29を模
式的に示す。反射濃度センサ23は、感光体ドラム13
の軸方向に配置されている複数のセンサ素子23A、2
3B、23C、…を有する。各センサ素子23A、23
B、23C、…は、それぞれ対応する位置における画像
濃度を測定し、それにより、帯電ムラを検出する。測定
結果は、比較器27にそれぞれ送信される。比較器27
は、各計測素子26A、26B、26C、…による測定
値それぞれと、予め設定されている最適な画像濃度の基
準値とを比較する。比較結果は、制御装置28に送られ
る。
【0043】本実施例に於いても、上記実施例と同様の
フローチャートに従って補正動作が行われる。この補正
動作では、各センサ素子23A、23B、23C、…に
よる測定値と、予め設定されている画像濃度とを比較器
27により比較し、その比較結果に基づいて、各センサ
素子23A、23B、23C、…に対応する、除電ラン
プ20のブロック20A、20B、20C、…での除電
光量を制御装置28によりそれぞれ調節する。なお、こ
の補正動作では、通常の複写動作と異なり光学装置15
は、OFF状態とする。
【0044】図9に基づいて、さらにこの除電光量の調
節を具体的に説明する。図9は、本実施例の画像形成装
置11における表面電位と画像濃度との関係を示す。こ
の図に於て画像濃度は、基準値を1として表している。
図から分かるように、表面電位が高いほど画像濃度は高
くなり、画像濃度から表面電位が求められる。測定され
た画像濃度が、画像濃度の基準値よりも低い場合には、
表面電位が所望値よりも低いことを意味するので、表面
電位を所望値まで上げるために除電光量を下げる。逆
に、測定された画像濃度が、画像濃度の基準値よりも高
い場合には、表面電位が所望値よりも高いことを意味す
るので、表面電位を所望値まで下げるために除電光量を
上げる。
【0045】このようにして、感光体膜12全体にわた
って画像濃度を、画像濃度の基準値に一致させるべく、
除電光量を調節する。これにより、帯電ムラが変動した
場合でも、その帯電ムラを解消し、常に均一な画像濃度
を実現することができる。
【0046】上記実施例では、すべてドラム状の基体に
感光体膜を形成したものを感光体部材として用いたが、
ベルト状の基体に感光体膜を形成したものを用いてもよ
い。
【0047】また、上記実施例では、本発明の画像形成
装置を静電複写機として説明したが、本発明の画像形成
装置は、静電複写機にかかわらず、電子写真方式によっ
て画像形成を行う画像形成装置であればよい。
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、感光体ドラムに於ける
ドラム軸方向の帯電の状態を検出した後に、検出結果に
基づいて、除電ランプによる除電光量のドラム軸方向の
分布を調節することにより、帯電ムラを補正するように
している。これにより、帯電ムラの状態に経時変化が生
じた場合、あるいは画像形成装置の設置環境などに起因
して帯電ムラの状態が、画像形成装置毎にばらついた場
合等、帯電ムラが感光体膜の製造直後の程度から変動し
た場合、その帯電ムラを補正して、常に均一な画像濃度
の画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の画像形成装置11の系統図
である。
【図2】図1に示す画像形成装置11に於ける除電ラン
プ20、表面電位計26、比較器27、制御装置28、
およびメモリ29を示す模式図である。
【図3】本実施例の配置状態を示す系統図である。
【図4】本実施例の感光体膜12の断面図である。
【図5】本実施例の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図6】3種類の除電光量の場合の、主帯電器14から
感光体ドラム13への流れ込み電流と表面電位との関係
を示すグラフである。
【図7】本発明の他の実施例の画像形成装置11の系統
図である。
【図8】図7に示す画像形成装置11に於ける除電ラン
プ20、反射濃度センサ23、比較器27、制御装置2
8、およびメモリ29を示す模式図である。
【図9】現像感度曲線を示し、感光体膜12における表
面電位と画像濃度との関係を表す図である。
【図10】従来技術の画像形成装置1の系統図である。
【符号の説明】
11 画像形成装置 12 感光体膜 13 感光体ドラム 14 主帯電器 16 現像装置 19 クリーニング装置 20 除電ランプ 21 放電ワイヤ 22 シールドケース 23 反射濃度センサ 25 電源 26 表面電位計 27 比較器 28 制御装置 29 メモリ 30 ドラム基体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性を有する基体、及び該基体の表面
    に形成されている感光体膜を備える回転可能な感光体部
    材と、 該感光体部材の近傍に配置されて、コロナ放電により該
    感光体膜を帯電させる帯電手段と、 帯電した該感光体膜に画像に対応する光を照射する露光
    手段と、 該感光体部材の回転方向に沿って、該露光手段よりも下
    流側に配置されている現像手段と、 該感光体膜に於ける帯電状態を検出する帯電状態検出手
    段と、 該現像手段により現像される該感光体膜の表面電位を所
    定の電位に設定するためであって、該基体の軸方向にお
    ける除電光量の分布が調節可能である除電手段と、 該帯電状態検出手段で検出された該帯電状態に基づい
    て、該基体の軸方向における除電光量の分布を調節する
    ことにより、該帯電状態を一様にする補正手段とを備え
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記帯電状態検出手段が、前記帯電手段
    と前記現像手段との間、または現像手段の位置に配置さ
    れた、前記基体の軸方向における表面電位の分布を検出
    する手段であり、前記補正手段が、検出された表面電位
    の分布に基づいて、該基体の軸方向における除電光量の
    分布を調節する請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記帯電状態検出手段が、前記現像手段
    より下流側に配置された、前記基体の軸方向における画
    像濃度の分布を検出する手段であり、前記補正手段が、
    検出された画像濃度の分布に基づいて、該基体の軸方向
    における除電光量の分布を調節する請求項1に記載の画
    像形成装置。
JP5245782A 1993-09-30 1993-09-30 画像形成装置 Pending JPH07104625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5245782A JPH07104625A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5245782A JPH07104625A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104625A true JPH07104625A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17138751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5245782A Pending JPH07104625A (ja) 1993-09-30 1993-09-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079168A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011123438A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007079168A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Sharp Corp 画像形成装置
JP2011123438A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5701551A (en) Image forming apparatus including control means for controlling an output from en electrical power source to a charging member for charging an image bearing member
US5717979A (en) Image forming apparatus with AC current controlled contact charging
JP3172239B2 (ja) 画像形成装置
JP6598457B2 (ja) 画像形成装置
US7881627B2 (en) Image forming apparatus
KR100224625B1 (ko) 전자 사진 장치의 대전 전압 제어 장치
JPH0915914A (ja) 画像形成装置
US5966558A (en) Image forming apparatus having control of exposure and charging depending on detected temperature
EP0702280B1 (en) An electrophotographic apparatus
JPH0535053A (ja) 画像形成装置
JPH07104625A (ja) 画像形成装置
JP2010190968A (ja) 画像形成装置
JPH07104624A (ja) 画像形成装置
JP3442161B2 (ja) 画像形成装置及びその作像プロセス後処理方法
JPH07104537A (ja) 画像形成装置
JP5159346B2 (ja) 画像形成装置
JPH07104623A (ja) 画像形成装置における除電光量の設定方法
JPH07104612A (ja) 画像形成装置における感光体膜の温度設定方法
US10663879B2 (en) Image forming apparatus with plural corona chargers
JPH07114312A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH0744063A (ja) 画像形成装置
JP3372410B2 (ja) 画像形成装置
JP2004037680A (ja) 画像形成装置
JP2000066483A (ja) 画像形成装置
WO2019198836A1 (ja) 画像形成装置