JPH07104534A - 原稿自動供給装置 - Google Patents

原稿自動供給装置

Info

Publication number
JPH07104534A
JPH07104534A JP27612493A JP27612493A JPH07104534A JP H07104534 A JPH07104534 A JP H07104534A JP 27612493 A JP27612493 A JP 27612493A JP 27612493 A JP27612493 A JP 27612493A JP H07104534 A JPH07104534 A JP H07104534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
side plate
shaft
held
document feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27612493A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Obara
和也 小原
Hiroyuki Shioji
浩之 塩路
Kenjiro Tsujimoto
健次郎 辻本
Hideki Miyazaki
英城 宮崎
Shigeyuki Tamano
成徹 玉野
Tetsuya Yoshioka
哲也 吉岡
Hiroshi Murakami
博 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP27612493A priority Critical patent/JPH07104534A/ja
Publication of JPH07104534A publication Critical patent/JPH07104534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ローラに対する搬送ベルトの取付け、取外し
などの作業を従来に比べて簡単に行うことができる原稿
自動供給装置を提供すること。 【構成】 第1ローラ11を両側板14,15間に固定
的に保持し、第2ローラ12を第1ローラ11と平行状
態を維持しながら移動できるように保持するとともに、
2つのローラ11,12間に2つのローラ11,12と
平行に軸29を設け、この軸29にそれに沿って移動自
在にスライド部材33を設け、さらに、このスライド部
材33と第2ローラ12とを剛性の連結部材37,38
で連結し、スライド部材33の移動により第2ローラ1
2を移動させ、前記搬送ベルト13が緊張状態または弛
緩状態となるように構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機などの画像形
成装置における原稿自動供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記原稿自動供給装置としては、互いに
平行な2つの側板間に適宜の間隔をおいて第1、第2の
ローラを互いに平行に保持し、これら2つのローラ間に
一本の幅広の無端の搬送ベルトを張設したものが用いら
れているが、前記搬送ベルトは原稿プラテンガラスの汚
れを拾いやすく、その汚れが問題となるため、搬送ベル
トを容易に点検または交換できる構造が要求されるに至
っている。
【0003】そこで、このような要求に応えるものとし
て、例えば実公平5−31638号公報に示されるもの
がある。この公報に係る原稿自動供給装置は、図8
(A),(B)に示すように、2つのローラ51,52
の一端側を一つの側板53によって保持し、他端側を保
持する側板部材54を、ステー55によって側板53に
固定され、その一端において第1ローラ51を支持する
とともに、他端にガイド(図示してない)を有し、ロー
ラ51,52によって保持される搬送ベルト56の内周
より小さい第1の固定側板57と、この第1の固定側板
57の他端に前記ガイドに沿って自在に設けられ、他端
で第2ローラ52を支持し、搬送ベルト56の内周より
小さい第1の可動側板58と、第1、第2ローラ51,
52の間隔を広げる方向に力が作用するばね59,60
と、前記一つの側板53に固定されている第2の固定側
板61と、第1、第2の固定側板57,61を固定的に
連結するが、搬送ベルト56の取り外し時には第1固定
側板57から取り外されて搬送ベルト56の取り外し軌
跡外へ退避させられる第2の可動側板62とから構成し
てなるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の原稿自動供給装置においては、ばね59,60の取
付け、取外し作業が面倒であるなど、依然として、搬送
ベルト56の取付け、取外しに多くの時間と労力を必要
としていた。
【0005】この発明は、上述の事柄に留意してなされ
たもので、ローラに対する搬送ベルトの取付け、取外し
などの作業を従来に比べて簡単に行うことができる原稿
自動供給装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、互いに平行な2つの側板間に適宜の間
隔をおいて第1、第2のローラを互いに平行に保持し、
これら2つのローラによって保持された無端の搬送ベル
トによって原稿を自動的に供給するように構成された原
稿自動供給装置において、第1ローラを前記両側板間に
固定的に保持し、第2ローラを第1ローラと平行状態を
維持しながら移動できるように保持するとともに、2つ
のローラ間に2つのローラと平行に軸を設け、この軸に
それに沿って移動自在にスライド部材を設け、さらに、
このスライド部材と第2ローラとを剛性の連結部材で連
結し、スライド部材の移動により第2ローラを移動さ
せ、前記搬送ベルトが緊張状態または弛緩状態となるよ
うに構成している。
【0007】
【作用】上記構成の原稿自動供給装置によれば、スライ
ド部材を押し込んだり、引き出したりするだけで、搬送
ベルトを緊張状態または弛緩状態にすることができる。
したがって、ローラに対する搬送ベルトの取付け、取外
しを極めて簡単に行うことができる。
【0008】
【実施例】図1〜図6は、この発明の一実施例を示して
いる。まず、図1および図2において、1は複写機2の
上面に設けられる原稿自動供給装置で、その一側(図示
例では右側)に原稿3を積載セットするための原稿トレ
イ4および原稿自動送り部5が形成されており、他側に
原稿排出部6が形成され、原稿自動送り部5と原稿排出
部6との間には露光済みの原稿が排出載置される原稿排
出面7が形成されている。そして、この原稿排出面7の
下部内部、すなわち、複写機2の上面の原稿プラテンガ
ラス8の上面には、原稿自動送り部5によって一枚ずつ
繰り出される原稿3を矢印A方向に搬送する原稿搬送装
置9が設けられている。この原稿搬送装置9の詳細な構
成は後述する。10は図外の駆動装置によって駆動され
る原稿露光用光源である。なお、図2において、9aは
原稿搬送装置9の前面側をカバーする取外し可能なカバ
ー体である。
【0009】次に、図3〜図6を参照しながら、前記原
稿搬送装置9の構成を説明する。図3は、第1ローラ1
1と第2ローラ12とによって保持される無端の搬送ベ
ルト13の緊張状態を示し、図4は、搬送ベルト13の
弛緩状態を示している。図3および図4において、1
4,15は適宜の間隔をおいて互いに平行に立設される
後側板、前側板である。そして、後側板14は一つの平
板状部材よりなるが、前側板15は、固定的な第1前側
板15Aと、これより短く、これに沿って移動できる第
2前側板15Bの2部材とからなり、その長さを伸縮で
きるように構成されている(この構成の詳細は後述す
る)。
【0010】そして、後側板14と第1前側板15Aと
の一端側には、第1ローラ11が固定的に保持されてい
る。すなわち、両側板14,15Aの対応する箇所に
は、図5(A),(B)に示すように、軸受16、17
が設けられており、これらの軸受16,17に保持され
る軸18によって第1ローラ11が保持されている。こ
の第1ローラ11は、その長手方向にわたって同じ径を
有しており、図外の駆動機構によって駆動されるいわゆ
る駆動ローラに構成されている。
【0011】ここで、前側板15の他端側の構成を図6
を参照しながら説明すると、第1前側板15Aの他端側
には、その長手方向に長孔19が開設されている。ま
た、第2前側板15Bには、貫通孔20が開設されてい
る。そして、この第2前側板15Bの第1前側板15A
の上下両端は同方向に折曲され、ガイド部21に形成さ
れている。このガイド部21を第1前側板15Aの上下
の側部の外方に沿わせるようにして、第1前側板15A
と第2前側板15Bとをそれらの一部を重ね合わせた状
態で、ボルト22を長孔19および貫通孔20に挿通
し、ナット23によって締め込むことにより、両前側板
15A,15Bが連結される。また、ナット23を緩め
て第2前側板15Bを第1前側板15Aに沿わせて移動
することにより、第2前側板15Bと第1前側板15A
との全長を変えることができ、前側板15を伸縮するこ
とができる。
【0012】そして、後側板14と第2前側板15Bと
の他端側には、従動ローラとしての第2ローラ12が第
1ローラ11と平行状態を維持しながら移動できるよう
に保持されている。すなわち、図6に示すように、後側
板14には、第1前側板15Aに形成された長孔19の
長さに見合った長さを有する長孔24が長手方向に形成
され、この長孔24に沿って移動する軸受25および第
2前側板15Bに固定的に設けられる軸受26とに保持
された軸27に第2ローラ12が保持されている。この
第2ローラ12は、図3に示すように、軸27と一体的
に回転する例えば3つの大径部12Aと、これらの大径
部12Aの間に軸受28を介して設けられ、大径部12
Aよりも小径の小径部12Bとからなる。
【0013】ここまでの説明から理解されるように、前
側板15を伸縮自在に構成するとともに、後側板14に
長孔24を形成したことにより、第2ローラ12の第1
ローラ11に対する位置を変えることができ、両ローラ
11,12によって保持される搬送ベルト13を緊張状
態に保持したり、弛緩状態にすることができる。すなわ
ち、前側板15の長さが最大になるように第2前側板1
5Aを第1前側板15Bに固定したときは、搬送ベルト
13は、図3に示すように、緊張状態、通常のセット状
態となる。また、ナット23を緩めて第2前側板15A
をスライドして前側板15の長さが最大寸法よりも短く
なるようにしたときは、搬送ベルト13は、図4に示す
ように、弛緩した状態となる。このように、搬送ベルト
13は、第2ローラ12の位置、より詳しくは、第1ロ
ーラ11に対する位置を変えることにより緊張または弛
緩の状態にさせられるが、この2状態の切換えを簡単に
行わせる構成を以下において詳しく説明する。
【0014】図3、図4および図6において、29は第
1ローラ11と第2ローラ12との間に両ローラ11,
12と平行に設けられる軸で、後側板14と第1前側板
15Aとの間に保持される第1軸部29Aと、この第1
軸部29Aと同じ径を有し、これとピン30によって結
合され、その部分において、図6において両矢印で示す
方向に屈曲することができる、第1前側板15Aより前
側に突出した第2軸部29Bとからなる。なお、29b
は第2軸部29Bの端部に形成される鍔であり、31は
第1軸部29Aの後側板14側の端部を保持する軸受で
ある。また、32は折曲げ状態の第2軸部29Bを保持
する固定ブッシュである。
【0015】33は軸29を部分的に外套し、これに沿
ってスライドするスライド部材で、第1軸部29Aの後
側板14側に介装された圧縮ばね34によって、第1前
側板15A側に常時付勢され、他端側は、図6において
拡大図示するように、第1前側板15Aに形成された長
孔35を挿通している。そして、このスライド部材33
の第1前側板15A側の端部には、外側(第1前側板1
5A側)が長孔35よりも大径の円板状の当たり部36
Aに形成され、内側(後側板側14)が長孔35と相似
形でこれよりも小さく形成されたロック部36Bとから
なる固定部36が形成されている。
【0016】さらに、スライド部材33は、2つの連結
部材37,38を介して第2ローラ12と接続されてい
る。すなわち、連結部材37,38は、適宜の剛性部材
からなり、それらの一端側は、第2ローラ12における
小径部12Bの設置間隔に合わせるようにしてスライド
部材33に形成された連結部33aにおいてピン39に
よって結合されている。また、連結部材37,38の他
端側は、第2ローラ12の小径部12Bに形成された連
結部12bにおいてピン40によって結合されている。
なお、41は2つの連結部材37,38を、第2ローラ
12側に近い部分において結合するための補強部材で、
42はその結合ピンである。
【0017】以上のように構成された原稿自動供給装置
において、図4に示すように、搬送ベルト13が弛緩状
態にあるとき、圧縮ばね34の付勢力を受けたスライド
部材33は、その固定部36を第1前側板15Aから大
きく離間させるとともに、軸29の第2軸部29Bを套
管した状態にある。
【0018】そして、前記状態において、ナット23を
完全に締め込まない状態にしておき、固定部36に力を
加えてスライド部材33を圧縮ばね34の付勢力に抗し
て第1前側板15A方向に押し込む。この押込みによ
り、スライド部材33のロック部36Bが第1前側板1
5Aの長孔35を通過して当たり部36Aが第1前側板
15Aの前面部に当接する。ここで、スライド部材33
を約90°回転させることにより、ロック部36Bが第
1前側板15Aの背面部に当接し、スライド部材33の
押し込み状態が保持される。
【0019】前記スライド部材33の押し込み状態が保
持された状態においては、連結部材37,38は、図3
に示すように、後側板14および前側板15と平行にな
り、第2ローラ12が第1ローラ11から最も遠い位置
状態となり、搬送ベルト13が緊張状態となる。そし
て、ナット23を完全に締め込むことにより、第2ロー
ラ12がその状態で固定され、搬送ベルト13は、ロー
ラ11,12によって緊張状態で保持される。このと
き、スライド部材33の移動により露出した第2軸部2
9Bを水平方向に折り曲げ、固定ブッシュ32に挟み込
んでおけば、これが突出して邪魔になることはない。
【0020】そして、搬送ベルト13を点検したり、新
しいものと交換する場合においては、図2に示すよう
に、カバー体9aを取外し、ナット23を緩めるととも
に、第2軸部29Bを第1軸部29Aと一直線状にした
状態で、スライド部材33を約90°回転させる。この
回転により、ロック部36Bが第1前側板15Aの長孔
35を前面側に通過し、圧縮ばね34の付勢力を受けた
スライド部材33が、その固定部36を第1前側板15
Aから大きく離間させるように前面方向に突出するよう
に移動する。このスライド部材33の移動により、図4
に示すように、第2ローラ12が第1ローラ11側に移
動し、搬送ベルト13は弛緩状態になる。したがって、
搬送ベルト13は、図2において仮想線で示すように、
両ローラ11,12から簡単に取り外すことができる。
【0021】上述の実施例においては、前側板15を2
つの部材15A,15Bによって構成し、伸縮自在とし
ていたが、この発明はこれに限られるものではなく、図
7に示すように、前側板をひとつの平板部材43で構成
し、この前側板43に、図5(A)に示した後側板14
と同様に長孔44を設けて、第2ローラ12を移動自在
に保持できるようにしてもよい。また、図示は省略する
が、後側板を前記実施例の前側板15と同様に構成して
もよい。
【0022】そして、軸29は必ずしも2部材29A,
29Bによって構成する必要はない。また、連結部材3
7,38の材質によっては、補強部材41を省略しても
よい。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、スライド部材を押し込んだり、引き出したりするだ
けで、搬送ベルトを緊張状態または弛緩状態にすること
ができる。したがって、ローラに対する搬送ベルトの取
付け、取外しを極めて簡単に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の原稿自動供給装置の一例を示す断面
図である。
【図2】前記原稿自動供給装置のカバーを取り外した状
態を示す斜視図である。
【図3】搬送ベルトが緊張した状態の原稿自動供給装置
の要部を示す平面図である。
【図4】搬送ベルトが弛緩した状態の原稿自動供給装置
の要部を示す平面図である。
【図5】(A)は後側板の一例を示す平面図、(B)は
前側板の一例を示す平面図である。
【図6】第2ローラの保持およびスライド部材の構造の
一例を示す分解斜視図である。
【図7】前側板の他の実施態様を示す平面図である。
【図8】(A)は従来の原稿自動供給装置を示す斜視
図、(B)はその側面図である。
【符号の説明】
1…原稿自動供給装置、3…原稿、11…第1ローラ、
12…第2ローラ、13…搬送ベルト、14,15,4
3…側板、29…軸、33…スライド部材、37,38
…連結部材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮崎 英城 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 玉野 成徹 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 吉岡 哲也 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 村上 博 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行な2つの側板間に適宜の間隔
    をおいて第1、第2のローラを互いに平行に保持し、こ
    れら2つのローラによって保持された無端の搬送ベルト
    によって原稿を自動的に供給するように構成された原稿
    自動供給装置において、第1ローラを前記両側板間に固
    定的に保持し、第2ローラを第1ローラと平行状態を維
    持しながら移動できるように保持するとともに、2つの
    ローラ間に2つのローラと平行に軸を設け、この軸にそ
    れに沿って移動自在にスライド部材を設け、さらに、こ
    のスライド部材と第2ローラとを剛性の連結部材で連結
    し、スライド部材の移動により第2ローラを移動させ、
    前記搬送ベルトが緊張状態または弛緩状態となるように
    構成したことを特徴とする原稿自動供給装置。
JP27612493A 1993-10-06 1993-10-06 原稿自動供給装置 Pending JPH07104534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27612493A JPH07104534A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 原稿自動供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27612493A JPH07104534A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 原稿自動供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104534A true JPH07104534A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17565130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27612493A Pending JPH07104534A (ja) 1993-10-06 1993-10-06 原稿自動供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104534A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9063472B2 (en) Image forming apparatus and belt tensioning unit
US5060923A (en) Automatic document conveying device for an image processing machine
US5669054A (en) Multi-directional driving mechanism and transfer device for an image forming machine using such mechanism
JP2958839B2 (ja) 自動原稿搬送装置
EP0367249B1 (en) Document conveyance apparatus
JP3403305B2 (ja) 自動原稿搬送装置
US4739371A (en) Low cost belt module
JPH07104534A (ja) 原稿自動供給装置
US4640604A (en) Electrostatic photographic copying machine provided with a movable sorter
US5161796A (en) Transfer paper separating device
JP3352884B2 (ja) 画像形成装置
JPH08190299A (ja) 圧ローラ支持構造
US5408303A (en) Positioning mechanism for a cleaning device provided in an image forming apparatus
JP3097221B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2000029251A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3052480B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2002156008A (ja) 画像形成装置
JP3329938B2 (ja) 用紙送り装置
JPH041555Y2 (ja)
JPH0891621A (ja) 画像形成装置の搬送機構
JPH0869143A (ja) 画像形成装置
JPH10129880A (ja) 駆動装置を有する画像形成装置
JP3745687B2 (ja) 画像形成システム
JPH0588484A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH083400Y2 (ja) 画像形成装置の用紙案内機構