JPH07104337A - 振れ防止装置 - Google Patents

振れ防止装置

Info

Publication number
JPH07104337A
JPH07104337A JP5271147A JP27114793A JPH07104337A JP H07104337 A JPH07104337 A JP H07104337A JP 5271147 A JP5271147 A JP 5271147A JP 27114793 A JP27114793 A JP 27114793A JP H07104337 A JPH07104337 A JP H07104337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shake
optical system
lens
prevention
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5271147A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Miyamoto
英典 宮本
Yoshio Imura
好男 井村
Junichi Omi
淳一 尾見
Isao Soshi
功 曽雌
Minoru Kato
稔 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5271147A priority Critical patent/JPH07104337A/ja
Priority to US08/312,988 priority patent/US5659806A/en
Publication of JPH07104337A publication Critical patent/JPH07104337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/08Swing backs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 像振れの防止装置を、簡単な構造により小型
化を図って構成し、カメラの大型化や撮影レンズ系等と
の干渉問題を生じることがないようにする。 【構成】 光軸Iに対し略直交する方向に可動されて像
振れを防止する振れ防止光学系8を備える。この振れ防
止光学系を、振れ検出手段60x,60yで検出された
振れを防止するように駆動する駆動手段として、第1、
第2のモータ30,31を有する。さらに、振れ防止光
学系の可動位置を検出する位置検出手段と、この位置検
出手段からの検出信号に基づいて各モータを制御する制
御手段を備える。振れ防止光学系の位置検出手段とし
て、フォトインタラプタ41xa,41xb;41y
a,41ybを用いる。これらのフォトインタラプタ
を、振れ防止光学系の光軸方向の厚みを越えない範囲内
に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ等において手振
れ等による像振れを防止する際に用いて好適な振れ防止
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近のカメラは、自動露出機構、オート
フォーカス機構等を始めとする各部において電子化が著
しく、高度に自動化されている。しかし、この種のカメ
ラにおいて自動化への試みとして不充分なところとし
て、手持ち撮影時等において生じ易い手振れ等による像
振れに対しての対策がある。
【0003】このため、この種のカメラにおいて、カメ
ラ揺れ、特にカメラが振動したり、傾いたりすることに
よって生じる像振れを防止しようとして、カメラの揺れ
状況を振れ検出手段によって検出し、その検出結果に応
じて撮影レンズ系(主光学系)またはその一部の光学系
を、振れ防止光学系(振れ防止レンズ)とし、これを光
軸に直交する方向にシフト移動させるといった構成をも
つ振れ防止装置が、従来から知られている。
【0004】すなわち、このような振れ防止機能をもつ
カメラでは、撮影レンズ系の少なくとも一部を構成する
振れ防止光学系(以下、振れ防止レンズという)を可動
可能に支持し、この振れ防止レンズを主光学系の光軸に
対し直交する面内において振れを吸収する方向に移動さ
せることにより、振れによる結像位置のずれを補正し、
像振れを解消しようとするものであった。
【0005】そして、このような振れ防止装置におい
て、振れ防止レンズをシフト移動させるための駆動機構
として、たとえば特開平3−110530号公報等に開
示されるような機構部が提案されている。
【0006】この従来例では、振れ防止レンズのレンズ
枠を、光軸に直交する方向に移動可能に保持するととも
に、レンズ枠に駆動手段(モータ、ギヤ列、レバーまた
はねじ軸、スチールボールおよびV溝部による)からの
駆動力を押圧力および引張力として伝達する連結手段
(ロッド部材や駆動軸による)を介して作用させること
により、振れ防止レンズを直接駆動して移動させる構造
となっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな従来の振れ防止装置では、この装置を構成する各部
材の大きさや組立状態によって、装置自体に大型化を生
じ易く、その結果としてカメラの大型化を招くという問
題を生じていた。
【0008】また、上述した従来装置において問題とな
るところに、撮影レンズ光学系としてズームレンズ等を
用いた場合に、撮影時に各レンズ系が光軸方向に大きく
移動される等から、上述した振れ防止装置が振れ防止レ
ンズ系以外のレンズ系と干渉してしまうという問題も避
けられないもので、これらの問題点を一掃し得る何らか
の対策を講じることが望まれている。
【0009】本発明はこのような事情に鑑み、手振れ等
による像振れを確実に防止し得るとともに、構造が簡単
で、装置全体の小型化も可能であり、カメラ全体の大型
化につながらず、しかも撮影レンズ系を構成するレンズ
系との干渉問題もなく、制約のあるスペースへの組込み
も容易に行なえ、コスト的にも安価で、たとえば35m
mレンズシャッタ付きカメラに適用して好適な振れ防止
装置を得ることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような要請に応える
ために本発明に係る振れ防止装置は、振れを検出する手
段と、主光学系の光軸に対し略直交する方向に可動され
て像振れを防止する振れ防止光学系と、この振れ防止光
学系を振れ検出手段で検出された振れを防止するように
駆動する駆動手段と、振れ防止光学系の可動位置を検出
する位置検出手段と、この位置検出手段からの検出信号
に基づいて駆動手段を制御する制御手段とを備え、振れ
防止光学系の位置検出手段として、フォトインタラプタ
を用いたものである。
【0011】また、本発明によれば、振れ防止光学系
を、駆動手段で複数の方向に可動可能に構成し、かつこ
れらの方向に位置検出手段と駆動手段とをそれぞれ設け
るとともに、各方向での位置検出手段として、二個一組
のフォトインタラプタを用いたものである。さらに、本
発明に係る振れ防止装置は、振れ防止光学系の位置検出
手段である二個一組のフォトインタラプタを、振れ防止
光学系の光軸方向の厚みを越えない範囲内に配置したも
のである。
【0012】また、本発明によれば、振れ防止光学系
を、主光学系の光軸に対し直交する方向において互いに
直交する第1および第2の方向に可動可能に構成し、か
つこれら第1、第2の方向への振れ防止光学系駆動手段
として、第1および第2のモータを用いるとともに、こ
れら各モータでの出力軸を、それぞれ第1、第2の方向
と平行して配置したものである。
【0013】
【作用】本発明によれば、振れ検出手段、位置検出手
段、制御手段によって所要の状態で駆動制御される駆動
手段からの駆動力によって、振れ防止光学系を、第1の
方向と第2の方向とにそれぞれ所要の状態で移動させる
ことができ、これによって振れ防止光学系を、合成した
方向に任意に駆動し、振れ防止を図れる。
【0014】さらに、本発明によれば、振れ防止光学系
の位置検出手段として、フォトインタラプタ、特に二個
一組のフォトインタラプタを用い、しかもこれらを振れ
防止光学系の厚みを越えない範囲内に配置していること
から、振れ防止装置を小型化し、特に振れ防止光学系で
の厚み方向での厚み範囲内に納めることができるため
に、カメラの大型化や他の主光学系を構成するレンズ系
との干渉問題を招くことなく、カメラ内に効率よく組込
みでき、これによりスペースの効率化や他の複雑な機構
部に隣接して配置することも可能となる。
【0015】
【実施例】図1ないし図5は本発明に係る振れ防止装置
の一実施例を示すものであり、これらの図において、ま
ず、本発明を適用して好適なレンズシャッタ付き撮影レ
ンズ系を有するカメラの概略構成を、図5を用いて簡単
に説明する。
【0016】すなわち、全体を符号1で示すカメラにお
いて主光学系としての撮影レンズ系2は、第1、第2、
第3のレンズ群4,9,11によってズームレンズとし
て構成されている。すなわち、三枚のレンズ4a,4
b,4cがレンズ枠3に保持されることにより構成され
ている第1のレンズ群4と、三枚、四枚のレンズ7a,
7b,7c;8a,8b,8c,8dがレンズ枠5,6
に保持されることにより構成されている前、後レンズ群
7,8による合計七枚のレンズからなる第2のレンズ群
9と、三枚のレンズ11a,11b,11cがレンズ枠
10に保持されることにより構成されている第3のレン
ズ群11とからなるズームレンズ構成となっている。
【0017】ここで、図中12は上述した第2のレンズ
群9の前、後レンズ群7,8間に介在して設けられたレ
ンズシャッタで、シャッタ幕13,14とこれを駆動す
る駆動部15等から構成されている。なお、この駆動部
15は、前記第2のレンズ群9において前レンズ群7の
レンズ枠5の外周部等に配設され、さらにシャッタ幕1
3,14は、後述する像振れ防止レンズとして機能する
後レンズ群8の直前に配置される。
【0018】さらに、図中16は上述した撮影レンズ系
2を構成する第1、第2および第3のレンズ群4,9,
11によって被写体像が結像されるフィルムによる結像
面で、また図中Iは撮影レンズ系2の光軸である。
【0019】さて、上述したような三群のレンズ群4,
9,11を有する撮影レンズ系2において、第2のレン
ズ群9の後レンズ群8を、像振れ防止レンズとして光軸
Iと直交する方向にシフトさせることにより前記結像面
16に結ばれる像を像振れ状態に応じて移動させるため
に、図1ないし図3に示したような像振れ防止機構部2
0を用い、この像振れ防止機構部20を、図2、図3お
よび図5から明らかなように、第2のレンズ群9におけ
る像振れ防止レンズとしての後レンズ群8の外周側空間
内に、その光軸I方向での厚みを越えない範囲内にレン
ズシャッタ12側の基板21をベース部材として利用し
て設けている。
【0020】これを図1ないし図3を用いて詳述する
と、前記第2のレンズ群9における後レンズ群8(以
下、振れ防止レンズ8という)は、レンズ枠6内に固定
して保持された状態とされ、かつこのレンズ枠6は、そ
の外周部に設けたフランジ部6aが、基板21とこの基
板21の後端側に設けられて内部に環状空間を形成する
蓋体22の4個所の押え部22a(図3に二個所のみを
図示する)との間で、それぞれ前、後四個づつのボール
(硬球)23,24(二個所は省略する)を介して挾み
込まれることにより、基板21の開口21a内側で光軸
Iに直交する方向に低負荷で移動可能に支持されてい
る。なお、図中25,26は各ボール23,24を保持
するリテーナで、四個所のみを図示し、残りの四個所は
省略する。
【0021】30,31は前記像振れ防止レンズ8をx
軸方向およびy軸方向に移動させるための振れ防止光学
系駆動手段となるx軸用およびy軸用のDCモータ(図
中Mx,Myを付している)、32,33はこれらのモ
ータ30,31から駆動力を伝達するギヤ32a,32
b,32c,32d;33a,33b,33c,33d
からなる回転伝達用のギヤ列で、その回転は、基板21
に設けられた軸受部21b,21cにx軸方向およびy
軸方向に延在して回動可能に軸支されている第1および
第2の軸34,35に伝達されるようになっている。
【0022】なお、上述したモータ30,31は基板2
1側に固定され、またギヤ列32,33を構成するギヤ
32a,32b,32c;33a,33b,33cは基
板21上に回動可能に固定されるとともに、最終ギヤ3
2d,33dは、それぞれ軸34,35と一体に回転可
能に構成されている。
【0023】36,37はそれぞれに設けられているめ
ねじ部36a,37aが前記軸34,35のおねじ部3
4a,35aに螺合しているx軸側およびy軸側の連結
部材である。
【0024】そして、そのx軸側の連結部材36には、
y軸方向に平行する長穴36b,36cが形成され、こ
れらの長穴36b,36cには前記レンズ枠6のフラン
ジ部6aに設けられているボス6b,6cが係合されて
いる。また、y軸側の連結部材37にも、上述したと同
様に、x軸方向に平行する長穴37b,37cが形成さ
れ、これらの長穴37b,37cにも、レンズ枠6のフ
ランジ部6aに設けられているボス6d,6eが係合さ
れている。
【0025】したがって、上述した振れ防止レンズ8
は、x軸側のモータ30により連結部材36を介してx
軸方向には駆動されるが、y軸方向には自由となる。ま
た、この振れ防止レンズ8は、同様な機構によって、y
軸側のモータ31により連結部材37を介してy軸方向
には駆動されるが、x軸方向には自由となる。よって、
この振れ防止レンズ8は、基板21の開口21a内部で
全ての方向に駆動可能となる。
【0026】ところで、上述した振れ防止レンズ8の位
置検出は、図1および図4に示したギヤ32a,33a
と一体に設けられかつ周縁部に多数の孔を等間隔で設け
てなる孔付き円板40x,40yと、その周縁部を挾み
込んだ状態で基板21側に設けられているフォトインタ
ラプタ41xa,41xb;41ya,41ybとから
なる位置検出手段によって、それぞれx軸、y軸側のモ
ータ30,31の回転角および回転速度を検出すること
により行なうようになっている。
【0027】ここで、これらのフォトインタラプタ41
xa,41xb;41ya,41ybは、円板40x,
40yの回転方向を検出するために、一枚の円板に対し
て二個使われている。すなわち、円板40x,40yの
回転方向を検出するためには、フォトインタラプタ41
xa,41xb;41ya,41ybの信号の位相をず
らしておき、これにより二個一組のフォトインタラプタ
41xa,41xb;41ya,41ybによって円板
40x,40yがいずれに回転したか否かを検出できる
ようになっている。
【0028】これを図6〜図8と図9とを用いて簡単に
説明すると、二個のフォトインタラプタ41xa,41
xb(41ya,41yb)は、図6等から明らかなよ
うに、一方のフォトインタラプタの検出点が孔の中心に
あるときに、他方のフォトインタラプタの検出点がちょ
うど孔と遮蔽部の切り替わり部にあるように、フォトイ
ンタラプタの配設位置が設定されている。
【0029】このようにすると、円板40x,40yを
回転させたときに出る信号は、図9から明らかなよう
に、位相がずれることになる。そして、信号のパターン
としては、A,B,C,Dという四個のパターンとな
る。これらの信号パターンが、A→B→C→D→Aと変
化するときは、円板40x,40yはM方向に回転して
いると判断でき、D→C→B→A→Dと変化していると
きは円板40x,40yがN方向に回転していると判断
できる。
【0030】ここで、各円板40x,40yにおいて孔
は等間隔で設けられているので、フォトインタラプタ4
1xa,41xb;41ya,41ybの配置は、図7
や図8に示した位置にしても、信号やパターンは変わら
ない。しかし、上述した図7の配置ではフォトインタラ
プタ41xa,41xb;41ya,41ybが円周方
向に飛び出るので、振れ防止装置となる機構部が大きく
なってしまう。また、図8の配置でも、振れ防止レンズ
8の前、後に飛び出るので、シャッタ絞りや後側のレン
ズと干渉してしまうもので、振れ防止装置の小型化、さ
らにはカメラ1全体の小型化を図るうえでは問題とな
る。
【0031】したがって、このような他の構成部品との
関係を見れば、二個一組のフォトインタラプタ41x
a,41xb;41ya,41ybがモータ30,31
をレンズ3に近づけた位置に配置でき、かつ振れ防止レ
ンズ8の前、後に飛び出ることがないような、図6に示
したような配置とすることが望ましい。このようにすれ
ば、振れ防止装置の小型化が図れ、他のレンズ系等との
干渉問題も生ぜず、カメラ1全体での小型化も可能とな
る。
【0032】なお、上述したフォトインタラプタ41x
a,41xb;41ya,41ybによれば、円板40
x,40y側の孔の数をパルス信号として検出し、これ
をカウントすることによって、位置検出が行なえること
は言うまでもない。
【0033】以上の構成による像振れ防止機構部20に
よって、前述した図5における第2のレンズ群9の後レ
ンズ群(振れ防止レンズ)8を、レンズ光軸Iに対し直
交する方向においてシフトさせることで、結像面16に
結ばれる像を、所要の状態で移動させ、結果として像振
れを防止し得るものである。
【0034】また、上述した像振れ防止機構部20によ
れば、比較的体積の大きいDCモータ30,31を、そ
の長手方向が前記撮影レンズ群2の光軸Iに対して直交
した位置関係となるように配置させることが可能で、図
2および図3からも明らかなように、これらDCモータ
30,31を、レンズシャッタ12や第3のレンズ群1
1側に突出させることも必要なく、振れ防止レンズ8の
レンズ枠6の外周側に、高密度にしかもコンパクトにユ
ニット化して効率よく組込むことが可能で、省スペース
化、省コスト化が図れ、構造、組立て性等の面からも有
利である。
【0035】したがって、このような像振れ防止機構部
20によれば、レンズシャッタ12のスペースや第2の
レンズ群9と第3のレンズ群11との間隔を損なうこと
がない。しかも、上述したようにユニット化が簡単に行
えるため、組込み性に優れており、たとえば交換式の撮
影レンズにおいて絞り機構に隣接して配置しても、非常
に有効である。
【0036】特に、上述した利点は、振れ防止レンズ8
をx軸方向、y軸方向に可動するためのモータ30,3
1において、その出力軸を、それぞれの可動方向に平行
して配置することにより、より一層発揮させ得るもので
ある。
【0037】図10は上述した像振れ防止機構部20を
制御するための回路ブロックを示すものであって、同図
において符号60xは公知の角速度センサによりカメラ
の上下方向の角速度ωx を検出する振れセンサ、60y
は公知の角速度センサによりカメラの左右方向の角速度
ωy を検出する振れセンサで、これらのセンサ60x,
60yでそれぞれの角速度ωx 、ωy が検出されること
によって、処理回路61は、これらをそれぞれ結像面で
の像の動く速度に変換処理する。
【0038】ここで、この処理回路61による変換処理
について、図8を用いて以下に説明する。すなわち、カ
メラの傾く角速度は、レンズLから被写体までの距離を
a、結像面までの距離をb、レンズLの焦点距離をfと
すると、結像式
【0039】
【数1】
【0040】の関係から、光軸IがI’まで角速度ωで
傾いたとすると、この時の結像面での像の動く速度v
は、矢印の方向を正として、
【0041】
【数2】
【0042】で表せる。したがって、カメラの上下方向
では、
【0043】
【数3】
【0044】カメラの左右方向では、
【0045】
【数4】
【0046】となる。
【0047】次に、駆動回路62は、DCモータ30,
31を、それぞれの像の速度vx 、vy を打ち消すべ
く、振れ防止レンズ8を駆動するように制御する。そし
て、この時のDCモータ30,31の回転角および回転
速度は、x軸側のエンコーダ(円板40xとフォトイン
タラプタ41xa,41xbとによる)、y軸側のエン
コーダ(円板40yとフォトインタラプタ41ya,4
1ybとによる)で検出されて、駆動回路62側にフィ
ードバックされ、所要の駆動制御が行われるようになっ
ている。
【0048】そして、以上の構成によれば、第1および
第2のモータ30,31を、振れ防止レンズ8のレンズ
枠6外周部に形成される環状空間部内で、この空間部内
に可動可能に配置される第1および第2の連結部材3
6,37とは周方向にずれた位置に、それぞれの長手方
向が、光軸Iとは直交した位置関係となるようにして配
設していることから、簡単な機構部構造にもかかわら
ず、駆動手段となるDCモータ30,31を、外部に突
出させることなく配設でき、またフォトインタラプタ4
1xa,41xb;41ya,41ybも配設スペース
から突出することなく配設でき、しかもこれらによる振
れ防止機構部20をユニット化して構成でき、機構部2
0の省スペース化、省コスト化を図れる等の利点を奏す
る。
【0049】特に、このような利点は、モータ30,3
1の出力軸を、それぞれがx軸方向、y軸方向に向いて
配設され、その回転力を、ギヤ列32,33を介して第
1および第2の変換手段となる第1および第2の軸3
4,35と第1および第2の連結部材36,37とによ
って、それぞれがx軸方向、y軸方向への直線運動に変
換されるフォトインタラプタ41xa,41xb;41
ya,41ybが組込みスペース外に突出することのな
い構成とすることで、より一層発揮させ得るものであ
る。
【0050】さらに、以上の構成では、振れ防止機構部
20を、振れ防止レンズ8のレンズ枠6の外周側に形成
される環状空間部内に、基板21と蓋体22とからなる
ケース部材を用いてユニット化して構成され、かつその
大きさも小型であり、これにより図5で例示したような
レンズシャッタ12等といった他の複雑な機構部を、隣
接して配置させることが必要とされる部位に用いて効果
を発揮し得る。
【0051】なお、本発明は上述した実施例構造には限
定されず、振れ防止装置を構成する像振れ防止機構部2
0を始めとする各部の形状、構造等を適宜変形、変更し
得ることは言うまでもない。
【0052】たとえば上述した実施例では、振れ防止光
学系(振れ防止レンズ8)を保持するレンズ枠部材6
を、光軸Iに直交する方向にのみ低負荷でしかも滑動可
能な状態となるようにボール23,24を介して固定部
側(基板21)に対し支持させるようにしているが、本
発明はこれに限定されないことは言うまでもない。
【0053】すなわち、図12ないし図13から明らか
なように、レンズ保持部材6を、テフロンまたはフッ素
樹脂等の低摩擦特性を有する材料からなる摺動部材50
を介して基板21側に摺動自在に支持させるとともに、
ばね51,52によって常時摺動部材50上にレンズ枠
部材6側のフランジ部6aが常時滑動可能な状態で接す
るように付勢して保持している。なお、摺動部材50は
基板21側に固定され、ばね51,52はレンズ枠部材
6の一部に設けた腕部6f,6gと基板21との間に掛
け渡されている。
【0054】そして、このような低摩擦材料からなる摺
動部材50によっても、レンズ枠部材6の所要の滑動支
持状態を得られることは勿論であり、前述した実施例と
同様の作用効果を得ることができる。
【0055】また、上述した実施例では、レンズシャッ
タ12を有するカメラに、本発明を適用した場合を説明
したが、これに限定されず、従来から周知のカメラにお
いて、手振れ等による像振れを防止するために、光軸I
から直交する方向にシフトさせる振れ防止レンズに適用
すればよいもので、カメラ側の構造に限定されないこと
は言うまでもない。
【0056】さらに、本発明に係る振れ防止装置は、上
述したようなカメラに限定されず、各種の光学機器、装
置等に適用して効果を発揮し得るものである。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る振れ防
止装置によれば、振れ検出手段と、主光学系の光軸に対
し略直交する方向に可動されて像振れを防止する振れ防
止光学系と、この振れ防止光学系を振れ検出手段で検出
された振れを防止するように駆動する駆動手段と、振れ
防止光学系の可動位置を検出する位置検出手段と、この
位置検出手段からの検出信号に基づいて駆動手段を制御
する制御手段を備え、振れ防止光学系の位置検出手段と
して、フォトインタラプタを用いるようにしたので、簡
単かつ安価な構成であるにもかかわらず、振れ防止装置
を、コンパクトな構成で構成し、しかも他の部品との干
渉問題を生ぜずに、小型化を図って構成することが可能
で、カメラ全体の大型化等といった不具合を生じる虞れ
はない。
【0058】さらに、このような構成によれば、振れ検
出手段、位置検出手段、制御手段によって所要の状態で
駆動制御される駆動手段からの駆動力によって、振れ防
止光学系を、第1、第2の方向のそれぞれに所要の状態
で移動させ、これによって振れ防止光学系を合成した方
向に任意に駆動し、振れ防止機能を発揮させ得るもので
ある。
【0059】特に、本発明によれば、振れ防止光学系
を、駆動手段で複数の方向に可動可能に構成し、かつこ
れらの方向に位置検出手段と駆動手段とをそれぞれ設け
るとともに、各方向での位置検出手段として、二個一組
のフォトインタラプタを用い、さらにこの振れ防止光学
系の位置検出手段である二個一組のフォトインタラプタ
を、振れ防止光学系の光軸方向の厚みを越えない範囲内
に配置するようにしたので、簡単な機構構造で、しかも
コスト的に安価であるにもかかわらず、振れ防止装置の
小型化を図れ、特に振れ防止光学系での厚み方向での厚
み範囲内に納めることができるために、カメラの大型化
や他の主光学系を構成するレンズ系との干渉問題を招く
ことなく、カメラ内に効率よく組込みでき、これにより
スペースの効率化や他の複雑な機構部に隣接して配置す
ることも可能となる。
【0060】したがって、上述した構成によれば、駆動
手段としてDCモータを用いたとしても、これらを含め
た振れ防止装置全体が外部に突出させることなく、また
振れ防止装置が機構部ユニットとして構成されるため、
省スペース化、省コスト化を図れる等の利点を奏する。
特に、振れ防止装置を、小型かつユニット化し得るた
め、レンズシャッタや絞り機構等といった他の複雑な機
構部を、干渉問題を生じることなく、隣接して配置させ
得るという利点がある。
【0061】また、本発明によれば、振れ防止光学系
を、主光学系の光軸に対し直交する方向において互いに
直交する第1および第2の方向に可動可能に構成し、か
つこれら第1、第2の方向への振れ防止光学系駆動手段
として、第1および第2のモータを用いるとともに、こ
れら各モータでの出力軸を、それぞれ第1、第2の方向
と平行して配置することにより、より一層発揮させ得る
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る振れ防止装置の一実施例を示し、
カメラのレンズ鏡筒部分においてその要部となる振れ防
止機構部の要部断面図である。
【図2】図1のII−II線断面図である。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】振れ防止レンズの位置検出手段を説明するため
の概略構成図である。
【図5】本発明に係る振れ防止装置を適用して好適なレ
ンズシャッタ付きカメラの概略構成を説明するための概
略構成図である。
【図6】本発明に係る振れ防止装置において振れ防止レ
ンズの位置検出手段の要部構成を説明するための概略図
である。
【図7】図6に示した振れ防止レンズの位置検出手段の
配設位置の変形例を説明するための概略図である。
【図8】図6に示した振れ防止レンズの位置検出手段の
配設位置の変形例を説明するための概略図である。
【図9】図6に示した振れ防止レンズの位置検出手段に
よる位置および回転方向の検出原理を説明するための説
明図である。
【図10】本発明に係る振れ防止装置を制御するための
制御手段を説明するための回路ブロック図である。
【図11】図10での振れ防止装置の制御手段による制
御を説明するための振れ防止光学系の概略説明図であ
る。
【図12】本発明に係る振れ防止装置の別の実施例を示
すカメラのレンズ鏡筒部分での振れ防止機構部の要部断
面図である。
【図13】図12とは異なる部位で断面して示す要部断
面図である。
【符号の説明】
1 カメラ 2 撮影レンズ系(主光学系) 4 第1のレンズ群 6 レンズ枠(レンズ枠部材) 7 前レンズ群 8 後レンズ群(振れ防止レンズ;振れ防止光学
系) 9 第2のレンズ群 11 第3のレンズ群 12 レンズシャッタ 15 レンズシャッタの駆動部 16 フィルムによる結像面 20 像振れ防止機構部 21 基板 23 ボール(硬球) 24 ボール(硬球) 30 x軸用DCモータ(振れ防止光学系駆動手
段) 31 y軸用DCモータ(振れ防止光学系駆動手
段) 32 駆動力伝達用ギヤ列 32d 最終ギヤ 33 駆動力伝達用ギヤ列 33d 最終ギヤ 34 第1の軸(変換手段の一部を構成する) 34a おねじ部 35 第2の軸(変換手段の一部を構成する) 35a おねじ部 36 x軸側の連結部材 36a めねじ部 37 y軸側の連結部材 37a めねじ部 40x 孔付き円板 40y 孔付き円板 41xa フォトインタラプタ 41xb フォトインタラプタ 41ya フォトインタラプタ 41yb フォトインタラプタ 50 摺動部材(低摩擦材料からなる摺動手段) 51 ばね 52 ばね 60x x軸側の振れセンサ 60y y軸側の振れセンサ 61 処理回路 62 駆動回路 I 撮影レンズ系の光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 曽雌 功 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内 (72)発明者 加藤 稔 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号 株 式会社ニコン内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振れを検出する振れ検出手段と、 主光学系の光軸に対し略直交する方向に可動されて像振
    れを防止する振れ防止光学系と、 この振れ防止光学系を前記振れ検出手段で検出された振
    れを防止するように駆動する振れ防止光学系駆動手段
    と、 前記振れ防止光学系の可動位置を検出する振れ防止光学
    系位置検出手段と、 この振れ防止光学系位置検出手段からの検出信号に基づ
    いて前記振れ防止光学系駆動手段を制御する制御手段と
    を備えている振れ防止装置であって、 前記振れ防止光学系位置検出手段として、フォトインタ
    ラプタを用いたことを特徴とする振れ防止装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の振れ防止装置において、 振れ防止光学系は、振れ防止光学系駆動手段によって複
    数の方向に可動可能に構成され、 かつこれら各可動方向に振れ防止光学系位置検出手段と
    振れ防止光学系駆動手段とがそれぞれ設けられており、 これら各可動方向での振れ防止光学系位置検出手段とし
    て、二個一組のフォトインタラプタが用いられているこ
    とを特徴とする振れ防止装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の振れ防止装置において、 振れ防止光学系位置検出手段としての二個一組のフォト
    インタラプタは、振れ防止光学系での光軸方向の厚みを
    越えない範囲内に配置されていることを特徴とする振れ
    防止装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2または請求項3記載
    の振れ防止装置において、 振れ防止光学系は、主光学系の光軸に対し直交する方向
    において互いに直交する第1および第2の方向に可動可
    能に構成され、 これら第1、第2の方向への振れ防止光学系駆動手段と
    して、第1および第2のモータを備えてなり、 かつこれら各モータでの出力軸は、それぞれ前記第1、
    第2の方向と平行して配置されていることを特徴とする
    振れ防止装置。
JP5271147A 1993-10-05 1993-10-05 振れ防止装置 Pending JPH07104337A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271147A JPH07104337A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 振れ防止装置
US08/312,988 US5659806A (en) 1993-10-05 1994-10-03 Shake preventing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5271147A JPH07104337A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 振れ防止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104337A true JPH07104337A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17495986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5271147A Pending JPH07104337A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 振れ防止装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5659806A (ja)
JP (1) JPH07104337A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236248A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035131A (en) * 1995-07-21 2000-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Image blur prevention apparatus and a contact portion for contacting fixed portions of a movable optical member for an image blur prevention apparatus which prevents image blur by moving the movable optical member
US6064827A (en) * 1997-05-16 2000-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizer
US6127667A (en) * 1997-09-12 2000-10-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Mechanism and method for correcting trembling of focused image
JP3441673B2 (ja) * 1999-05-10 2003-09-02 ペンタックス株式会社 像振れ補正装置の配線構造
US6701071B2 (en) * 2000-01-11 2004-03-02 Minolta Co., Ltd. Lens barrel with built-in blur correction mechanism
US6966657B2 (en) * 2004-02-19 2005-11-22 Barco N.V. Projection lens fixation and adjustment mechanism
JP2005250400A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Pentax Corp ステージ装置及びこのステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置
US7255449B2 (en) * 2004-08-13 2007-08-14 Infocus Corporation Stabilizer for optical devices
CA2883085C (en) * 2012-12-20 2017-08-08 Raytheon Company Compensating drive nut assembly

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5172276A (en) * 1989-08-29 1992-12-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Structure for stabilizing image in optical system
JP3086229B2 (ja) * 1989-09-25 2000-09-11 ミノルタ株式会社 ブレ補正鏡胴
US5192964A (en) * 1991-03-04 1993-03-09 Ricoh Company, Ltd. Camera having blurring movement correction mechanism
US5416558A (en) * 1991-10-16 1995-05-16 Nikon Corporation Camera with shake preventing apparatus
US5463443A (en) * 1992-03-06 1995-10-31 Nikon Corporation Camera for preventing camera shake

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236248A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
US5659806A (en) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332583B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
JP4829803B2 (ja) 光学防振装置及び光学機器
JP3728094B2 (ja) 像ぶれ補正装置、光学機器、レンズ鏡筒および撮影装置
JP3385656B2 (ja) 振れ防止装置
JPH07104337A (ja) 振れ防止装置
JP2013257519A (ja) 像ぶれ補正装置および撮像装置
JP5043318B2 (ja) 光学機器
JP6772102B2 (ja) 光量調整装置及びこれを備える光学機器
WO2006112353A1 (ja) レンズ鏡筒
US5581317A (en) Vibration preventing device
JP3206075B2 (ja) 振れ防止装置
JPH07159834A (ja) 振れ防止装置
US20090059374A1 (en) Image stabilizing device
JPH07294975A (ja) 振れ防止装置
JPH0777716A (ja) 振れ防止装置
US5999747A (en) Camera with device to prevent image blurs
JP3385655B2 (ja) 振れ防止装置
WO2022120534A1 (zh) 光学图像稳定器、光学成像装置、可移动平台及手持云台
JPH07294991A (ja) 振れ防止装置
JP2017161665A (ja) 像振れ補正装置を有する光学機器
EP0582843A1 (en) Vibration preventing apparatus for optical instrument
JP3093319B2 (ja) 付属品装着可能な光学機器
JPH06265963A (ja) カメラの像振れ防止装置
JP2023150362A (ja) レンズ装置、及び撮像装置
JPH0720522A (ja) 振れ防止装置