JP2023150362A - レンズ装置、及び撮像装置 - Google Patents
レンズ装置、及び撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023150362A JP2023150362A JP2022059448A JP2022059448A JP2023150362A JP 2023150362 A JP2023150362 A JP 2023150362A JP 2022059448 A JP2022059448 A JP 2022059448A JP 2022059448 A JP2022059448 A JP 2022059448A JP 2023150362 A JP2023150362 A JP 2023150362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens holding
- optical axis
- biasing
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 81
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
- G03B3/10—Power-operated focusing
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/021—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/022—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/026—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/32—Means for focusing
- G03B13/34—Power focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/14—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0046—Movement of one or more optical elements for zooming
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0053—Driving means for the movement of one or more optical element
- G03B2205/0069—Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、複数の部品間のガタを抑制し、小型のレンズ装置を提供することを目的とする。【解決手段】 本発明のレンズ装置は、レンズを保持するレンズ保持部材と、前記レンズ保持部材を保持し、前記レンズ保持部材と共に光軸方向に移動する第1移動部材と、直進溝が形成された案内部材と、カム溝が形成され、前記案内部材に対して回転するカム部材を有し、前記第1移動部材は、前記直進溝および前記カム溝に係合するカムフォロワを備え、前記案内部材と前記カム部材の相対的な回転により光軸方向に移動し、前記レンズ保持部材および前記第1移動部材と共に光軸方向に移動する第2移動部材と、前記第2移動部材に対して前記レンズ保持部材を付勢することにより、前記カムフォロワを前記直進溝および前記カム溝に付勢する付勢部材を有することを特徴とする。【選択図】 図11
Description
本発明は、レンズ装置、及び撮像装置に関する。
従来、カム環や固定筒に形成される溝部分にレンズ鏡筒をコロで保持する構成において、溝部分とコロのガタによるレンズ鏡筒の位置ずれを抑制する為に、レンズ鏡筒をバネなどの付勢部材によって付勢する構造が知られている。コロと溝部分などの係合部には、部品の公差を加味してクリアランスが設けられることがある。また、コロで保持されるレンズ鏡筒の内側に異なる鏡筒を配置し、外側の鏡筒に対して内側の鏡筒をコロで吊る構成が知られている。
特許文献1では、直進溝およびカム溝に係合するカムフォロワの溝部分に対するガタをなくすために、付勢部材を用いるレンズ装置の構成が開示されている。
しかしながら、特許文献1に開示されたレンズ装置は、カムフォロワにより保持されたレンズ鏡筒の内側に配置された鏡筒をコロで吊りガタを抑制する必要が出た場合、付勢部材が2組必要になり大型化してしまう。直進溝・カム溝に対するカムフォロワのガタと、ベース筒に対するコロのガタの2つを抑制するため、2組の付勢部材を必要とする。
そこで、本発明は、複数の部品間のガタを抑制し、小型のレンズ装置を提供することを目的とする。
本発明のレンズ装置は、レンズを保持するレンズ保持部材と、前記レンズ保持部材を保持し、前記レンズ保持部材と共に光軸方向に移動する第1移動部材と、直進溝が形成された案内部材と、カム溝が形成され、前記案内部材に対して回転するカム部材を有し、前記第1移動部材は、前記直進溝および前記カム溝に係合するカムフォロワを備え、前記案内部材と前記カム部材の相対的な回転により光軸方向に移動し、前記レンズ保持部材および前記第1移動部材と共に光軸方向に移動する第2移動部材と、前記第2移動部材に対して前記レンズ保持部材を付勢することにより、前記カムフォロワを前記直進溝および前記カム溝に付勢する付勢部材を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の部品間のガタを抑制し、小型のレンズ装置を提供することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態を添付の図面に基づいて詳細に説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
(レンズ装置の構成)
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1を参照して、本発明の実施例におけるレンズ装置である交換レンズ100(一眼カメラ用交換レンズ)の構成について説明する。以降の説明ではX1側を被写体側(物体側)、X2側を像面側として説明を行う。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1を参照して、本発明の実施例におけるレンズ装置である交換レンズ100(一眼カメラ用交換レンズ)の構成について説明する。以降の説明ではX1側を被写体側(物体側)、X2側を像面側として説明を行う。
本実施例の交換レンズ100は、第1レンズ群L1~第6レンズ群L6からなる6群構成のレンズ装置である。交換レンズ100におけるフォーカシング動作(合焦動作)により、第4レンズ群L4であるフォーカスレンズ群と、第5レンズ群L5であるフローティングレンズ群とが光軸方向に移動する。また、交換レンズ100におけるズーミング動作(ズーム、変倍動作)により、第2レンズ群L2が、予め決められた各軌跡に沿って光軸方向に移動する。
このとき、制御手段としての制御手段122は、ズーミング動作により変化したピント位置、及び各収差量が一定以下に保たれるように、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5を駆動制御する。
図17に示すカメラ本体400は、CCDやCMOS等の撮像素子を備えた撮像装置本体である。交換レンズ100は、ユーザによりカメラ本体400から着脱可能に保持されており、交換レンズ100とカメラ本体400により撮像装置1000(カメラシステム)が構成される。
レンズマウント111は、カメラ本体400に取り付けるためのバヨネット部を有し、外装環113に対してビスで固定されている。外装環113は固定筒112に対してビスで固定されている。外装環113には不図示のズーム指標や操作スイッチが取り付けられている。
案内筒250(案内部材)は、固定筒112に対してビスで固定されている。案内筒250には各レンズ群を直進方向にガイドする直進溝が形成されている。案内筒250に対して定位置回転可能なカム筒260(カム部材)には、ズーミング動作時の第2レンズ群L2の軌跡に対応するカム溝が形成されている。
また、ズーム操作筒119は案内筒250と径嵌合、及び不図示の定位置回転コロにより光軸中心に回転可能に保持されている。
ズーム操作筒119はカム筒260と連結される不図示のズームキーおよびズームセンサーキー180(図3参照)が備えられており、ズーミング動作によりズーム操作筒119の回転力がカム筒260に伝わり、光軸中心にカム筒260が回転する。ズームキーとズームセンサーキー180は連結されている。図3に示すように、カム筒260は案内筒250の内径側に配置されており、ズームセンサーキー180が回転した際に接触しないよう、案内筒250には周溝252が設けられている。
カム筒260に設けられたカム溝と第2レンズ保持ベース200(第1移動部材)に備えられたカムフォロア、及び案内筒250に設けられた直進溝の作用により、ズーム操作筒119の回転力が第2レンズ保持ベース200の直進移動に変換される。その結果、ズーミング動作により第2レンズ保持ベース200が直進するという基本構成となっている。
(レンズ群の構成)
次に、レンズ装置を構成する各レンズ群について説明する。第1レンズ保持枠101は、第1レンズ群L1を保持する保持枠である。第1レンズ保持枠101は、案内筒250に対してビスで固定されている。レンズ押え環120は外径にネジが備えられており、第1レンズ保持枠101の内径に備えられたネジと螺合して固定されることで、第1レンズ群L1を固定する役割を担っている。
次に、レンズ装置を構成する各レンズ群について説明する。第1レンズ保持枠101は、第1レンズ群L1を保持する保持枠である。第1レンズ保持枠101は、案内筒250に対してビスで固定されている。レンズ押え環120は外径にネジが備えられており、第1レンズ保持枠101の内径に備えられたネジと螺合して固定されることで、第1レンズ群L1を固定する役割を担っている。
第1レンズ保持枠101にはプロテクトリングが不図示のビスによって固定されており、プロテクトリングの外周側にはフード取り付け用の凹部、内周側にはネジが備えられており、フード、キャップ、フィルター等のアクセサリが装着可能となっている。
第2レンズ保持枠300は、第2レンズ群L2(レンズ)を保持するレンズ保持部材である。前述の通り、ズーム操作筒119およびカム筒260の回転は、第2レンズ保持枠300の直進移動に変換され、ズーミング動作により第2レンズ保持枠300が直進移動することで交換レンズ100の焦点距離を変化させることができる。
第3Aレンズ保持枠103Aは、第3Aレンズ群L3Aを保持する保持枠である。第3Aレンズ保持枠103Aは、案内筒250に対してビス止めで固定されている。また、絞り駆動部および絞り羽根部を備えて構成される絞りユニット110を保持している。
第3Bレンズ保持枠103Bは、第3Bレンズ群L3Bを保持する保持枠である。第3Bレンズ保持枠103Bは、案内筒250に対して不図示のコロで保持されている。
第3Cレンズ保持枠103Cは、第3Cレンズ群L3Cを保持する保持枠である。第3Cレンズ保持枠103Cは振れ補正ユニット108の一部を構成している。
振れ補正ユニット108は、第3Cレンズ保持枠103Cを光軸に直交する方向(光軸直交方向)に駆動可能に保持し、マグネットおよびコイルを備えて構成される振れ補正駆動部により第3Cレンズ保持枠103Cを駆動することで振れ補正を行う。振れ補正ユニット108は、コロによって固定筒112に吊られて保持されている。
第3Dレンズ保持枠103Dは、第3Dレンズ群L3Dを保持する保持枠である。第3Dレンズ保持枠103Dは、ベース部材としての後群ベース(不図示)に対してビス止めで固定されている。
可動鏡筒としての第4レンズ保持枠104は、フォーカス群である第4レンズ群L4を保持する保持枠である。第4レンズ保持枠104は、ガイド部材としてのメインガイドバーやサブガイドバーによって直進案内される。第4レンズ保持枠104は、後群ベースに対して駆動手段(駆動部)によって光軸方向に駆動される。
ここで、駆動力伝達機構は、モータを構成する固定子、可動子、可動子の一部であるモータ駆動伝達部から構成される。さらに、駆動力伝達機構は、モータ駆動伝達部からの駆動力を第4レンズ保持枠104に伝達する駆動伝達部材であるラック機構、ラック機構とモータ駆動伝達部のガタ取りを付勢によって行うラック付勢バネにより構成される。
可動鏡筒としての第4レンズ保持枠104は、光軸方向の位置検出のためのスケールを備える。また、後群ベースには、スケールに対応する光学センサがフレキシブルプリント基板(FPC)を介して備えられている。スケールと光学センサを併せてフォーカス位置検出手段を構成している。
可動鏡筒としての第5レンズ保持枠105は、フローティング群である第5レンズ群L5を保持する保持枠である。第5レンズ保持枠105は、ガイド部材としてのメインガイドバー、サブガイドバーによって直進案内される。第5レンズ保持枠105は、後群ベースに対して駆動手段(駆動部)によって光軸方向に駆動される。
ここで、駆動力伝達機構は、第4レンズ群L4を保持する第4レンズ保持枠104を駆動する駆動力伝達機構と同様の構成となっている。
第6レンズ保持枠106は、第6レンズ群L6を保持する保持枠である。第6レンズ保持枠106は後群ベースに対してビス止めで固定されている。
本実施例において、第4レンズ保持枠104および第5レンズ保持枠105の駆動の際は、圧電素子を用いたモータを使用しており、固定子に対して可動子を光軸方向に駆動可能な構成としている。しかし、駆動手段としては、圧電素子を用いたモータに限られない。例えば、駆動機構として、ステッピングモータを用い、可動子、及びモータ駆動伝達部をリードスクリュー軸およびそのネジとすることでラックと連結する機構であってもよい。ステッピングモータを使用する際は、検出系を廃止し、オープン駆動として制御することも可能である。
カム筒260には、案内筒250に固定された不図示のズーム位置検出手段である抵抗式センサ(ポテンショメータ)の可動子に対して嵌まるズームセンサーキー180が設けられており、カム筒260の回転量に応じて抵抗式リニアセンサの出力が変化する。ズーム操作筒119の回転と連動してカム筒260が回転するため、ズーム位置情報が検出可能である。
フォーカス操作筒114は、中間外装環115の外側で定位置回転できるように保持されている。フォーカス操作筒114は案内筒250に設けられた光検出素子と、フォーカス操作筒114の内径に設けられたスケールによりフォーカス操作筒114の回転量と方向を検出する。操作筒114の内径に設けられたスケールには、例えば白黒の明暗が用いられる。
多目的操作筒121は、第1レンズ保持枠101の外側で定位置回転できるように前側外装筒116により挟持されている。多目的操作筒121は、複数の櫛歯を有している。第1レンズ保持枠101に設けられたフォトインタラプタが複数の櫛歯を検出することで、第1レンズ保持枠101に対する多目的操作筒121の回転量と方向を検出することができる。
制御手段122は、フォーカス駆動制御、絞りユニット110、振れ補正ユニット108などの交換レンズ100全体の制御を司り、後群ベースにビス止め固定されている。
(レンズ鏡筒の構成について)
次に図2から図4を用いて本実施例に関わる構成について説明する。図2は本実施例に関わるズーミング動作に関する群を抜粋した斜視図である。図3は、案内筒250の斜視図である。図4は、カム筒260の斜視図である。第2レンズ保持枠300(レンズ保持部材)は、コロ230(保持部材)を介して第2レンズ保持ベース200(第1移動部材)に保持されている。後述するが、本実施例においてはコロ230を回転させることで第2レンズ保持ベース200に対する第2レンズ保持枠300の位置を調整できるように構成されている。
次に図2から図4を用いて本実施例に関わる構成について説明する。図2は本実施例に関わるズーミング動作に関する群を抜粋した斜視図である。図3は、案内筒250の斜視図である。図4は、カム筒260の斜視図である。第2レンズ保持枠300(レンズ保持部材)は、コロ230(保持部材)を介して第2レンズ保持ベース200(第1移動部材)に保持されている。後述するが、本実施例においてはコロ230を回転させることで第2レンズ保持ベース200に対する第2レンズ保持枠300の位置を調整できるように構成されている。
第2レンズ保持ベース200には第1カムフォロワ220が取り付けられている。第1カムフォロワ220は案内筒250に形成された案内溝251(直進溝)とカム筒260に形成されたカム溝261と係合している。第1カムフォロワ220(第2レンズ保持ベース200)は、案内溝251によって光軸方向に直進案内されており、カム筒260が案内筒に相対的に回転することで光軸方向に進退することが可能になる。
付勢筒210(第2移動部材)には第2カムフォロワ221が取り付けられている。第2カムフォロワ221は案内筒250に形成された案内溝251とカム筒260に形成されたカム溝261と係合している。案内筒250は、第2レンズ保持ベース200に対する光軸周りの回転が制限されている。図2に示すように、第1カムフォロワ220と第2カムフォロワ221は同位相で光軸方向に離間して配置されている。すなわち、案内筒250に形成された案内溝251を共通して使用している。第1カムフォロワ220と第2カムフォロワ221の位相を変えて別々の案内溝251でガイドする構成とした場合、案内溝251の本数が増えてしまう(例えば3本から6本)。案内溝251が増えると、案内筒250の強度が低下する恐れがあり、強度を上げるためのスペースを追加したり案内筒を肉厚にしたりする必要がある。
また、本実施例のように案内筒250の内径側にカム筒260を配置する構成は、案内筒250の外径側にセンサやFPCなどの部品を配置することが容易になる。一方で、カム筒260とズーム操作筒119を接続する為のズームセンサーキー180を通す為の周溝252を案内筒250に設ける必要がある。周溝252と案内溝251を重ねることができない。そのため、案内溝251を増やすとズーミング動作の回転角度の制約になってしまう。以上より、本実施例のように第1カムフォロワ220と第2カムフォロワ221を同位相に配置して案内溝251を共用するのが望ましい。
第2レンズ保持ベース200と付勢筒210は、後述の付勢部材240によって光軸方向に互いに離れるような力が生じるように付勢されている。第2レンズ保持ベース200はフック部204を有し、付勢筒210はフック部212を有する。これらが当接することにより、光軸方向に付勢する力を受けることができ、案内筒250やカム筒260に第2レンズ保持ベース200などの部品を組み込む前にユニット化することが可能になり、組立性が向上する。フック部204およびフック部212は、カム筒260および案内筒250に組み込まれた際には接触しないように考慮されている。
以上により、第2レンズ保持ベース200はカム溝261の被写体側壁面264に沿って移動し、付勢筒210はカム溝261の像面側壁面263に沿って移動する。
次に図5から図7を用いて本実施例の第2レンズ保持ベース200と第2レンズ保持枠300の接続について説明する。図5は、第2レンズ保持ベース200と第2レンズ保持枠300の関係を示した断面図である。図6は、コロ230を示した斜視図である。図7は、第2レンズ保持ベース200を示した側面図である。
図5に示すように、第2レンズ保持枠300はコロ230によって第2レンズ保持ベース200に保持されている。図6に示すように、本実施例のコロ230は、第1嵌合部231と第2嵌合部232と第3嵌合部233を有する。第1嵌合部231(保持枠篏合部)は第2レンズ保持枠300と摺動可能な状態で係合している。第2嵌合部232は第2レンズ保持ベース200に形成された第1溝部201(図7参照)と所定のクリアランスを有して係合している。第3嵌合部233(ベース篏合部)は第2レンズ保持ベース200に形成された第2溝部202(図7参照)と所定のクリアランスを有して係合している。
図6に示すコロ230の第2嵌合部232と第3嵌合部233は偏芯している為、コロ230を第2レンズ保持枠300に対して回転させることで、第2レンズ保持ベース200に対する第2レンズ保持枠300の位置を調整できる。このように、コロ230は第2レンズ保持ベース200に対する第2レンズ保持枠300の倒れを調整できる構造となっている。
また、第2レンズ保持ベース200にはサブコロ270(図2参照)が取り付けられている。サブコロ270はカム筒260に形成されたサブコロ溝262(図4参照)に対して所定のクリアランスを有するように第2レンズ保持ベース200に配置されている。通常の使用時においてサブコロ270はサブコロ溝262に接触しない。しかし、例えば交換レンズ100が落下などにより衝撃を受けた際、サブコロ270がサブコロ溝262に接触し、第2レンズ保持ベース200に加わる衝撃を受ける。そうすることで部品の破損や意図しない衝突を低減する効果がある。サブコロ溝262とカム溝261が近接しすぎるとカム筒260の肉厚が薄くなり、強度が不足する恐れがあるため、カム溝261とサブコロ溝262は離して配置することが望ましい。
次に図8を用いて本実施例における付勢部材について説明する。図8は第2レンズ保持枠300および付勢部材240などを抜粋した斜視図である。第2レンズ保持枠300にはコロ230が120°等分で3位相に配置されている。また、第2レンズ保持枠300にはコロ230と異なる位相に付勢部材240が配置されている。図5に示すように第2レンズ保持枠300には、像面側当接面302と被写体側当接面303が形成されている。像面側当接面302は、衝撃などを受けた際に付勢筒210と当接し、意図しない部品の衝突や破損を低減するための面である。また、被写体側当接面303も衝撃などを受けた際に第2レンズ保持ベース200と当接し、意図しない部品の衝突や破損を低減するための面である。
(付勢部材の構成)
図9は第2レンズ保持枠300と付勢部材240を示した断面図である。本実施例の付勢部材240は付勢ピン241と付勢バネ242によって構成されている。付勢ピン241と付勢バネ242は、第2レンズ保持枠300に有する付勢部材保持部301(保持部)で保持される。付勢ピン241は光軸方向に進退可能に付勢部材保持部301で保持されている。本実施例において付勢部材保持部301は底を有する円筒形状であり、付勢ピン241は段付きの円筒形状である。それぞれの円筒部分が互いに径嵌合し、摺動可能に保持されている。付勢バネ242は圧縮コイルバネであり、付勢部材保持部301に形成された面と当接し、第2レンズ保持枠300に対して付勢ピン241を光軸方向に付勢する。
図9は第2レンズ保持枠300と付勢部材240を示した断面図である。本実施例の付勢部材240は付勢ピン241と付勢バネ242によって構成されている。付勢ピン241と付勢バネ242は、第2レンズ保持枠300に有する付勢部材保持部301(保持部)で保持される。付勢ピン241は光軸方向に進退可能に付勢部材保持部301で保持されている。本実施例において付勢部材保持部301は底を有する円筒形状であり、付勢ピン241は段付きの円筒形状である。それぞれの円筒部分が互いに径嵌合し、摺動可能に保持されている。付勢バネ242は圧縮コイルバネであり、付勢部材保持部301に形成された面と当接し、第2レンズ保持枠300に対して付勢ピン241を光軸方向に付勢する。
図8に示すように第2レンズ保持枠300には、ナット裏当接面304が形成されている。ナット裏当接面304は、第1カムフォロワ220および第2カムフォロワ221と同位相の内径側に配置される。本実施例において、第1カムフォロワ220および第2カムフォロワ221はタップ部を有する軸とベアリングで構成されている。第2レンズ保持ベース200においては第1カムフォロワ220が有するタップ部と係合するナット222(図13参照)で第2レンズ保持ベース200の壁面を挟み込むことで第1カムフォロワ220が固定されている。ナット裏当接面304を同位相内径側に配置することで、組立作業時の受け面として使用することができ、作業の安定性を向上させることができる。
図10は付勢筒210の構造を示す斜視図である。付勢筒210は、付勢ピン241と当接する付勢部材受け部211を有する。本実施例において付勢部材受け部211は光軸に対して傾斜した面(斜面)である。また、付勢筒210はカムフォロワ取り付け部213が形成されている。カムフォロワ取り付け部213には第2カムフォロワ221が取り付けられる。
図11は第2レンズ保持ベース200、付勢筒210、第2レンズ保持枠300に作用する光軸方向の付勢力を示した図である。付勢部材240は、第2レンズ保持枠300の付勢部材保持部301に保持され、付勢筒210の付勢部材受け部211に当接する。これにより、第2レンズ保持枠300と付勢筒210が光軸に沿って互いに離れる方向に付勢される。この付勢力により、付勢筒210は像面側に付勢され、第2レンズ保持枠300は被写体側に付勢される。付勢筒210に設けられた第2カムフォロワ221は、像面側に付勢されることでカム溝261の像面側壁面263に当接する。第2レンズ保持枠300はコロ230を介して第2レンズ保持ベース200に保持されている。第2レンズ保持枠300に設けられたコロ230が、被写体側の第2溝部202に当接するように被写体側に付勢される。前述の通り、コロ230と第2溝部202にはある程度のクリアランスがあり、第2レンズ保持ベース200と第2レンズ保持枠300の間にはガタがあるが、付勢部材240による付勢力でガタが抑制される。
このように、第2レンズ保持枠300が付勢部材240により被写体側に付勢されることで、コロ230は被写体側に第2レンズ保持ベース200に形成された第2溝部202に当接する。この付勢力により、第2レンズ保持ベース200は光軸に沿って物体側に付勢される。第2レンズ保持ベース200に設けられた第1カムフォロワ220はカム溝261の被写体側壁面264に当接する。第1カムフォロワ220はカム溝261に対してガタがあるが、この付勢力により第2レンズ保持ベース200の光軸に沿った方向のガタが抑制される。
以上により、光軸に沿った方向に付勢力を発生させる付勢部材240によって第2レンズ保持ベース200に対する第2レンズ保持枠300のガタ、案内溝251・カム溝261に対する第2レンズ保持ベース200のガタの両方を抑制することができる。
前述の通り、付勢筒210の付勢部材受け部211は光軸から所定の角度を有する斜面で構成されている。図12は付勢ピン241と付勢部材受け部211の関係を示した断面図である。付勢ピン241は付勢バネ242によって光軸方向に付勢されているが、付勢部材受け部211が斜面である為、付勢ピン241が受ける反力は付勢部材受け部211の法線方向になる。よって、前述の光軸に沿った方向への付勢力だけでなく、光軸を中心に回転する方向(光軸に垂直な方向)への付勢力が生じる。第2レンズ保持枠300に設けられたコロ230の第2嵌合部232は、第2レンズ保持ベース200に形成された第1溝部201が係合している。第2嵌合部232と第1溝部201の間には、ある程度のクリアランスが設けられている。第2嵌合部232と第1溝部201の間にクリアランスがあると第2レンズ保持ベース200に対する第2レンズ保持枠300の光軸を中心とした偏芯方向にガタが生じる。これらにガタがあることで、交換レンズ100の姿勢を変えたりズーミング動作をしたりする際に第2レンズ保持枠300の位置が動く可能性がある。本実施例のように光軸方向だけでなく、光軸を中心とした回転方向にも付勢力が生じるようにすることで光軸方向のガタだけでなく、偏芯方向のガタを低減することができる。
図13を用いて本実施例のレンズ装置に関わる要素の位相関係について説明する。図13は第2レンズ保持ベース200と第2レンズ保持枠300およびそれらに付随する部品の一部を示した正面図である。図13に示すように、コロ230の位相と付勢部材240、第1カムフォロワ220(第2カムフォロワ221)の位相がそれぞれ隣接して配置されている。落下などで衝撃が加わった際、これらの要素は近くに配置されていることが望ましい。例えばレンズ装置が被写体側に加速度が加わった際、第2レンズ群L2を保持する第2レンズ保持枠300にも被写体側に加速度が加わる。そのため、第2レンズ保持ベース200は第2溝部202に力を受ける。第2レンズ保持ベース200は第1カムフォロワ220によって案内溝251とカム溝261に保持されている。よって、第1カムフォロワ220の位相を支点として第2溝部202の位置に力を受けることになる。コロ230の位相と第1カムフォロワ220が近くに配置されるほど、力を受けた際の第2レンズ保持ベース200の変形が小さくなり、レンズ装置が破損する恐れを低減することができる。
また、第2レンズ保持枠300はコロ230で第2レンズ保持ベース200に保持され、付勢部材240によって付勢される。コロ230の位置を支点に付勢部材240の位置で力を受ける関係となる為、同様にコロ230と付勢部材240が近いほうが力を受けた際に第2レンズ保持枠300の変形が小さくなる。
付勢筒210はカムフォロワ取り付け部213に取り付けられた第2カムフォロワ221によって案内溝251およびカム溝261に保持され、付勢部材受け部211で付勢部材240からの付勢力を受ける。よって、付勢部材240の位相とカムフォロワ取り付け部213、すなわち第2カムフォロワ221の位相が近いほど付勢による変形が小さくなる。また、落下などの衝撃がレンズ装置に加わった際に、レンズ装置が破損する恐れを低減することができる。
コロ230は、第2レンズ保持ベース200を案内筒250およびカム筒260に組み込んだ後、回転させることで第2レンズ保持枠300の位置を調整できるように構成されている。そのため、第2レンズ保持ベース200が案内筒250およびカム筒260に組み込まれた後にコロ230にアクセスできるよう、カム筒260には調整穴265(図4参照)が開けられている。カム溝261と調整穴265が近すぎると、カム筒260の強度が局所的に弱くなる恐れがある。つまり、コロ230と第1カムフォロワ220の配置位相が近すぎるとカム筒260の強度が低下する恐れがある。
以上により、第1カムフォロワ220と付勢部材240、コロ230の配置位相に関してはそれぞれが近くに配置することが望ましく、第2カムフォロワ221とコロ230の間に付勢部材240を配置することで各要素を最小で配置することが可能になる。光軸方向に沿った方向にレンズ装置を見たとき、第2カムフォロワ221とコロ230の位相が30°以内であることが望ましい。つまり、光軸方向に沿った方向にレンズ装置を見たとき、第2カムフォロワ221と光軸を結ぶ線と、コロと光軸を結ぶ線が成す角度が30°以内であることが望ましい。第2カムフォロワ221と付勢部材240を同じ位相に配置すると、径方向に重ならないように配置する必要がある為、径方向に大型化してしまう。そのため、第2カムフォロワ221と付勢部材240の配置位相は異なる(周方向に異なる)ほうが小型に構成できる。
次に、図14を用いて案内溝251およびカム溝261に対する第1カムフォロワ220の付勢力について説明する。図14に示す通り、カム溝261のなす角θ(勾角)を定義し、光軸方向への付勢力をFとする。この時、案内溝251に第1カムフォロワ220が付勢される力をF1とすると、F1=Ftanθとなる。カム溝261に第1カムフォロワ220が付勢される力をF2とすると、F2=F/cosθとなる。
つまり、θが小さいほどF1に対してF2が大きくなる。θが大きいほどF2に対してF1が大きくなる。F1が小さいと、第1カムフォロワ220が案内溝251に対して浮きやすくなり、第2レンズ保持ベース200の偏芯方向の位置が動く恐れがある。F2が小さいと、第1カムフォロワ220がカム溝261から浮きやすくなり、第2レンズ保持ベース200が光軸方向に動いたり、光軸に対して傾いたりする恐れがある。F1とF2の比率が偏りすぎると、片方を満たすためにバネ力を強くする必要があり、もう片方が必要以上に強くなってしまう。そのためバネ設計に制約が生じる恐れがあるため、F1とF2はバランスが良いほうが望ましい。なお、本実施例においては第1カムフォロワ220および第2カムフォロワ221はベアリングを使用した転動を想定している。そのため、前述の計算では摩擦の影響は無視している。
次に図12を用いて付勢筒210の付勢部材受け部211と付勢部材240による付勢力の関係について説明する。本実施例において付勢部材受け部211は光軸からある角度傾いた斜面である。本実施例は図12に示すように、光軸に直交する平面に対して付勢部材受け部211は、角度α傾いた斜面である。また、付勢ピン241と付勢部材受け部211の摩擦係数をμと定義する。付勢部材240による光軸方向の付勢力はFとする。この時、付勢筒210が光軸方向に付勢される力をF3とすると、F3=F(μtanα+1)と表される。また、光軸を中心に回転する方向の力をF4とすると、F4=F(tanα-μ)と表される。つまり、αを調整することでF3とF4の割合を調整することができる。ここで生じたF4の力により、第1カムフォロワ220が案内溝251に付勢されるF1の力を増加させることができる。
つまり、カム溝261のなす角θ(カム勾角)に合わせて付勢部材受け部211の斜面角度αを選択することで、第1カムフォロワ220の案内溝251に対する力を調整することができる。一方で、光軸方向の力はあまり調整できない。例えば前述のF4を示した式でμを微小にすると、F4≒Fとなる。カム溝261へ必要な付勢力は、保持されている群に働くモーメント、すなわち「群の質量×(重心位置-保持部品の位置)」となる。これが大きくなるほど、衝撃などで力が加わった際に第1カムフォロワ220が溝から離れようとする力も大きくなる。
本実施例においては第2レンズ保持枠300と第2レンズ群L2の質量とそれに第2レンズ保持ベース200を加えた質量は大きく変わらない。光学素子を保持しているのが第2レンズ保持枠300のみであるからである。第2レンズ保持枠300とそれが保持する部品を含めた重心位置とコロ230までの距離、これらに第2レンズ保持ベース200を含めた重心の位置と第1カムフォロワ220の距離が近ければ、それぞれに必要な光軸方向の付勢力がほぼ同一になる。つまり、片側が制約となって必要以上に付勢部材の力を大きくする必要がなくなるため、付勢部材を小型化することができる。
実施例1では、付勢部材240に付勢ピン241と付勢バネ242を用い、付勢筒210に形成された付勢部材受け部211を用いた構造について述べたが、本実施例では引っ張りコイルばねを使用した例を示す。
図15は第2レンズ保持枠300と付勢筒210およびそれに付随する部品と付勢部材240を抜粋した斜視図である。実施例2において、付勢部材240は引っ張りバネ243で構成されている。図15に示す第2レンズ保持枠300は、コロ230を介して第2レンズ保持ベース200に保持されている。本実施例の付勢筒210は付勢部材受け部211が形成され、第2レンズ保持枠300は付勢部材保持部301が形成されている。本実施例の付勢部材受け部211と付勢部材保持部301は軸ビスであり、軸部分に引っ張りバネ243が引っかけられている。
このため、第2レンズ保持枠300は光軸に沿った方向において被写体側に付勢され、付勢筒210は像面側に付勢される。また、引っ張りバネ243は光軸に対して傾斜する方向に引っ張り力が生じるように配置される。よって、上述した実施例1と同様に、付勢筒210と第2レンズ保持枠300には光軸方向・光軸を中心として回転する方向に付勢力が生じる。この付勢力により、本実施例のレンズ装置も第2レンズ保持ベース200、第2レンズ保持枠300、付勢筒210を、カム溝が形成されたカム筒と案内溝が形成された案内筒にガタを抑制して保持することができる。
実施例1では、付勢部材240に付勢ピン241と付勢バネ242を用い、付勢筒210に形成された付勢部材受け部211を用いた構造について述べたが、本実施例では付勢部材240の付勢方向を変えた例を示す。
図16は第2レンズ保持枠300と付勢筒210およびそれに付随する部品と付勢部材240を抜粋した斜視図である。図16は一部を簡略化して描かれている。実施例3において、付勢部材240は付勢ピン241および付勢バネ242によって構成されている。図16に示す第2レンズ保持枠300は、コロ230を介して第2レンズ保持ベース200に保持されている。本実施例の付勢部材240は光軸に対して傾斜して配置されている。第2レンズ保持枠300に形成された付勢部材保持部301の付勢バネ242と当接する面と、付勢筒210に形成された付勢部材受け部211の付勢バネ242と当接する面とは、付勢部材240の付勢方向と略直交する平面が形成されている。よって、上述した実施例1と同様に、付勢筒210と第2レンズ保持枠300には光軸方向・光軸を中心として回転する方向に付勢力が生じる。この付勢力により、本実施例のレンズ装置も第2レンズ保持ベース200、第2レンズ保持枠300、付勢筒210を、カム溝が形成されたカム筒と案内溝が形成された案内筒にガタを抑制して保持することができる。
(撮像装置について)
図17は、本発明の実施例に係る交換レンズ100を備える撮像装置1000を示す模式図である。撮像装置1000はレンズ装置である交換レンズ1と、交換レンズ1がマウントで着脱可能に取り付けられるカメラ本体400とを備える。カメラ本体400は、制御部、撮像素子、交換レンズ1と通信可能な接点部を有している。なお、本発明の撮像装置1000は、撮像システムに限定されず、レンズ交換可能なカメラ、レンズ一体型のカメラなどを含む。カメラは、デジタルスチルカメラおよびビデオカメラなどの撮像装置を含む。
図17は、本発明の実施例に係る交換レンズ100を備える撮像装置1000を示す模式図である。撮像装置1000はレンズ装置である交換レンズ1と、交換レンズ1がマウントで着脱可能に取り付けられるカメラ本体400とを備える。カメラ本体400は、制御部、撮像素子、交換レンズ1と通信可能な接点部を有している。なお、本発明の撮像装置1000は、撮像システムに限定されず、レンズ交換可能なカメラ、レンズ一体型のカメラなどを含む。カメラは、デジタルスチルカメラおよびビデオカメラなどの撮像装置を含む。
交換レンズ1は、物体(被写体)の光学像を形成する撮影光学系を収納する。物体からの撮影光束は撮影光学系を通り、撮像素子の受光面(撮像面)上に結像する。撮像素子は、撮影光学系が形成した物体の光学像を光電変換する。
本発明によれば、複数の部品間のガタを抑制し、レンズ装置を小型化することができる。以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1000 撮像装置
100 交換レンズ
L2 第2レンズ群(レンズ)
200 第2レンズ保持ベース(第1移動部材)
210 付勢筒(第2移動部材)
211 付勢部材受け部
220 第1カムフォロワ
221 第2カムフォロワ
230 コロ(保持部材)
240 付勢部材
241 付勢ピン
242 付勢バネ
250 案内筒(案内部材)
251 案内溝
260 カム筒(カム部材)
261 カム溝
300 第2レンズ保持枠(レンズ保持部材)
100 交換レンズ
L2 第2レンズ群(レンズ)
200 第2レンズ保持ベース(第1移動部材)
210 付勢筒(第2移動部材)
211 付勢部材受け部
220 第1カムフォロワ
221 第2カムフォロワ
230 コロ(保持部材)
240 付勢部材
241 付勢ピン
242 付勢バネ
250 案内筒(案内部材)
251 案内溝
260 カム筒(カム部材)
261 カム溝
300 第2レンズ保持枠(レンズ保持部材)
Claims (11)
- レンズを保持するレンズ保持部材と、
前記レンズ保持部材を保持し、前記レンズ保持部材と共に光軸方向に移動する第1移動部材と、
直進溝が形成された案内部材と、
カム溝が形成され、前記案内部材に対して回転するカム部材を有し、
前記第1移動部材は、前記直進溝および前記カム溝に係合するカムフォロワを備え、前記案内部材と前記カム部材の相対的な回転により光軸方向に移動し、
前記レンズ保持部材および前記第1移動部材と共に光軸方向に移動する第2移動部材と、
前記第2移動部材に対して前記レンズ保持部材を付勢することにより、前記カムフォロワを前記直進溝および前記カム溝に付勢する付勢部材を有することを特徴とするレンズ装置。 - 前記第2移動部材は、前記第1移動部材に対して光軸周りの回転が制限されており、
前記付勢部材は、前記レンズ保持部材を光軸に沿った方向と光軸に垂直な方向に付勢することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。 - 前記第1移動部材に前記レンズ保持部材を保持する保持部材が設けられ、
光軸に沿った方向に前記レンズ装置を見たとき、前記第1移動部材に設けられた前記カムフォロワと光軸を結ぶ線に対して、前記保持部材と光軸を結ぶ線が成す角度が30°以内であることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ装置。 - 前記第1移動部材に前記レンズ保持部材を保持する保持部材が設けられ、
光軸に沿った方向に前記レンズ装置を見たとき、前記第1移動部材に設けられた前記カムフォロワと光軸を結ぶ線と、前記保持部材と光軸を結ぶ線の間に前記付勢部材が配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のレンズ装置。 - 光軸に沿った方向に前記レンズ装置を見たとき、前記第1移動部材に設けられた前記カムフォロワの位置と前記付勢部材の周方向の位置が異なることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のレンズ装置。
- 前記第1移動部材に前記レンズ保持部材を保持する保持部材が設けられ、
光軸方向における前記カムフォロワの位置と前記第1移動部材および前記第1移動部材が保持する部材の重心との距離は、前記保持部材と前記レンズ保持部材および前記レンズ保持部材が保持する部材の重心の距離と同一であること特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のレンズ装置。 - 前記第2移動部材は、前記付勢部材と当接する当接面が形成され、該当接面は光軸に対して傾斜していることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載のレンズ装置。
- 前記レンズ保持部材および前記第2移動部材の少なくとも一方に、前記付勢部材を保持する保持部を備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載のレンズ装置。
- 前記付勢部材は圧縮コイルばねを含むことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載のレンズ装置。
- 前記第1移動部材に前記レンズ保持部材を保持する保持部材が設けられ、
前記保持部材は、前記レンズ保持部材と篏合する保持枠篏合部と、前記第1移動部材と篏合し、前記保持枠篏合部に対して偏芯しているベース篏合部が形成され、前記保持部材を用いて前記レンズ保持部材の位置が調整されることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載のレンズ装置。 - 請求項1乃至10の何れか1項に記載のレンズ装置と、
該レンズ装置からの光を受光する撮像素子を備えることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022059448A JP2023150362A (ja) | 2022-03-31 | 2022-03-31 | レンズ装置、及び撮像装置 |
KR1020230032893A KR20230141489A (ko) | 2022-03-31 | 2023-03-14 | 렌즈 장치 및 촬상 장치 |
US18/188,959 US20230314758A1 (en) | 2022-03-31 | 2023-03-23 | Lens apparatus and imaging apparatus |
CN202310322756.7A CN116893493A (zh) | 2022-03-31 | 2023-03-28 | 镜头装置和摄像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022059448A JP2023150362A (ja) | 2022-03-31 | 2022-03-31 | レンズ装置、及び撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023150362A true JP2023150362A (ja) | 2023-10-16 |
Family
ID=88194057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022059448A Pending JP2023150362A (ja) | 2022-03-31 | 2022-03-31 | レンズ装置、及び撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230314758A1 (ja) |
JP (1) | JP2023150362A (ja) |
KR (1) | KR20230141489A (ja) |
CN (1) | CN116893493A (ja) |
-
2022
- 2022-03-31 JP JP2022059448A patent/JP2023150362A/ja active Pending
-
2023
- 2023-03-14 KR KR1020230032893A patent/KR20230141489A/ko active Search and Examination
- 2023-03-23 US US18/188,959 patent/US20230314758A1/en active Pending
- 2023-03-28 CN CN202310322756.7A patent/CN116893493A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230314758A1 (en) | 2023-10-05 |
KR20230141489A (ko) | 2023-10-10 |
CN116893493A (zh) | 2023-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4332583B2 (ja) | レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置 | |
JP4154223B2 (ja) | レンズ装置及び撮像装置 | |
JP5011793B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP7278849B2 (ja) | 振れ補正装置、レンズ装置およびカメラシステム | |
JP6772102B2 (ja) | 光量調整装置及びこれを備える光学機器 | |
JP5464939B2 (ja) | 光学機器 | |
JP3362490B2 (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP4487215B2 (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JPH07209684A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP6746629B2 (ja) | 回転力伝達装置、並びにそれを備えたレンズ装置および撮像装置 | |
JP2023150362A (ja) | レンズ装置、及び撮像装置 | |
JP7566644B2 (ja) | レンズ装置、撮像装置、及び撮像システム | |
JP2007272105A (ja) | ズームレンズ鏡筒ユニット、撮像装置、カメラ、携帯情報端末装置および携帯電話機 | |
JP6448186B2 (ja) | レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器 | |
JP6136089B2 (ja) | レンズ鏡筒及び撮像装置 | |
JP2024040756A (ja) | レンズ鏡筒 | |
US20240264406A1 (en) | Optical apparatus and imaging apparatus | |
JPH07181535A (ja) | レンズ鏡筒 | |
JP7336500B2 (ja) | 光学機器 | |
JP7536621B2 (ja) | 防振ユニット、レンズ装置及び撮像装置 | |
US20240027728A1 (en) | Optical apparatus and image pickup apparatus having the same | |
JP5168024B2 (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2005077683A (ja) | レンズ駆動機構 | |
JP5448631B2 (ja) | レンズ鏡筒および光学機器 | |
JP2015028526A (ja) | 撮影レンズ鏡筒及び撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20231213 |