JPH07104298B2 - X線分光分析におけるデータ処理方法 - Google Patents

X線分光分析におけるデータ処理方法

Info

Publication number
JPH07104298B2
JPH07104298B2 JP63148586A JP14858688A JPH07104298B2 JP H07104298 B2 JPH07104298 B2 JP H07104298B2 JP 63148586 A JP63148586 A JP 63148586A JP 14858688 A JP14858688 A JP 14858688A JP H07104298 B2 JPH07104298 B2 JP H07104298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
ray
wavelength
data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63148586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01314956A (ja
Inventor
秀人 古味
直昌 丹羽
暁 大越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP63148586A priority Critical patent/JPH07104298B2/ja
Publication of JPH01314956A publication Critical patent/JPH01314956A/ja
Publication of JPH07104298B2 publication Critical patent/JPH07104298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はX線分光分析における定性分析のためのデータ
処理方法に関する。
(従来の技術) 試料を電子線で励起した場合、試料を構成している各元
素からは夫々多種の特性X線が放射される。そのためX
線分光装置で試料のX線スペクトルを測定すると多数の
ピークが現れてきわめて複雑な様相を呈する。上述した
ように各元素の特性X線のピークは一つでない上、異な
る元素の特性X線のピークが互いに近接して現れる場合
が多いので、X線スペクトルの各ピークを種々な元素に
対応させて定性分析を行う際、一つのピークだけで対応
元素を決めると誤判定となる可能性が大であり、X線ス
ペクトルデータから自動的に定性分析の結果を得る方法
は信頼性が乏しい。このため従来は分析する者がX線ス
ペクトルの全体を見ながら経験的に元素同定を行ってお
り、X線分光法による定性分析は熟練を要する作業であ
った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はX線分光装置によって得られたX線スペクトル
データから自動的に信頼性の高い定性分析結果を得るこ
とができるデータ処理方法を提供しようとするものであ
る。
(課題を解決するための手段) 多種の元素について、一番強い特性X線ピークの波長と
次に強い特性X線ピークの波長を記載した第1の表と、
上記多種の元素について全特性X線ピークの波長を記載
した第2の表を用意し、一つの試料について収集された
X線スペクトルデータから全ピークニついての強度と波
長との表(試料ピーク波長表)を作成し、この表の中の
一番強いX線ピークについて上記第1の表から一つの対
応元素を複数種索出し、索出された元素の2番目に強い
ピーク波長を上記第1の表から求めて、上記試料ピーク
波長表内に同ピークに相当するピークがあるか否か調べ
て、あれば上記索出された元素を以って試料成分元素と
決定し、上記第2の表によって同元素の全てのピークの
データを求めて上記試料のピーク波長表から上記元素の
全てのピークのデータを削除すると云う動作を試料ピー
ク波長表の残存ピークデータに対して繰返し行って試料
構成元素を決定するようにした。
(作用) 上述した手順によると、試料成分元素の決定はその元素
の一番強い特性X線ピークと次に強い特性X線ピークと
の両方を確認して行うことになるので、二種の元素が一
番強い特性X線ピークと次に強いX線ピークの波長が共
に夫々互いに近接していると云うことは殆んどないから
元素決定の確度は著しく向上する。測定データから一番
強いピークおよびその次に強いピークを索出すると云う
動作は自動化が容易であり、一つの成分元素が決定され
ると測定データからその元素に関するピークデータを削
除するので、残存ピークデータから一番強いピーク、次
に強いピークを検索して元素を決定すると云う動作を遂
次進めて行くと云う動作の自動化も容易である。特にX
線スペクルから元素を決めるのに初めに複数の候補元素
を索出し、2番目のピークが有るか否かを見て一つの元
素を決めるので、候補元素を一つだけ考えて駄目なら別
の候補を考えると云うやり方より自動動作として単純な
ものとなる。
(実施例) 第1図は本発明方法を実施するX線分光分析装置の一例
を示す。XsはX線分光装置で具体的にEPMAである。M1は
第1メモリで後述する第1の表が記憶せしめられてい
る。M2は第2メモリで後述する第2の表が記憶せしめら
れている。MsはX線分光装置Xsの出力を波長値を共に記
憶せしめられる測定データメモリ、M3は後述する試料ピ
ーク波長表を記憶せしめる第3メモリ、M4は定数分析結
果を格納する第4メモリで、Dは表示装置、CPUはデー
タ処理を行う演算制御装置である。
第2図は第1メモリM1に格納される第1の表の構成に示
す。この表にはX線分光装置における測定波長範囲に現
れる全元素の特性X線ピークのうち、各元素A,B,…につ
いて一番強い特性X線ピークの波長と次に強い特性X線
ピークの波長を各元素に対応させて記載してある。第3
図は第2メモリM2に格納される第2の表の構成を示す。
この表には第1の表に記載された各元素毎に夫々の特性
X線ピークの全ての波長を記載してある。任意の試料に
ついてX線分光装置で分析動作を行うと波長と検出され
たX線強度のデータが測定データメモリMsに格納され
る。CPUは測定データメモリMsに格納されたデータに対
してスムージング処理を施し、X線スペクトルの端から
順に全てのピークにつきその波長と強度との第4図に示
すような関係表を作成し、第3メモリに記憶させる。こ
の準備動作を終わった後CPUは第5図に示すフローチャ
ートに従って定性分析動作を行い、その結果を第4メモ
リM4に格納する。第4メモリに格納されたデータはプリ
ンタ等の表示装置Dによって表示させることができる。
定性分析動作は次のように行われる。第5図に示すよう
に、ステップ(イ)において、第3メモリM3内のデータ
から一番強いピークに対する波長を読出す。第3メモリ
の内容は第4図に示したように試料についてのX線スペ
クトルの測定データから作成した各ピークの波長と強度
との表である。ステップ(ロ)で上記波長或はそれに近
い波長のピークが第1メモリ内の第1の表中の一番目の
ピークの欄にあるか否か調べる。あれば(YES)で次の
ステップに進むが、その場合第1の表から索出されるピ
ークは一つに限られないから第1候補、第2候補等とし
てCPU内に一時登録してステップ(ハ)に進み、第1の
表の2番目のピークの欄から上記第1候補のピークに対
応する元素の2番目に強い特性X線ピークの波長を読出
し、ステップ(ニ)において、第3メモリ内の試料ピー
ク波長表に上記波長のピークがあるか否か調べ、あれば
(YES)、次にステップ(ホ)に進んで(ロ)のステッ
プで索出されたピークに対応する元素を試料成分元素名
として決定し、第4メモリM4に登録し、その次のステッ
プ(ヘ)において、第2メモリM2内の第2の表から上記
元素の全ピークの波長を読出し、第3メモリM3内の表か
ら該当するピークのデータを削除して、動作は(イ)の
ステップに戻る。(ニ)のステップがNOの場合動作は
(ト)に進んで次の候補ピークがあれば(YES)動作は
(ハ)のステップに戻り、NOであれば動作は(チ)に進
んで、この場合第1の表の1番目のピークに対応する2
番目のピークが測定データ上にはないが1番目のピーク
に対応する元素を成分元素として(ヘ)の動作へ進む。
(ロ)のステップがNOのときは測定データ上のピークに
対応元素が見つからないのであるから、動作は(リ)の
ステップに進み、不詳ピークとして第4メモリM4に登録
すると共に第3メモリM3の試料ピーク波長表から、その
ピークのデータを削除し、動作は(イ)のステップに戻
る。上述のように第3メモリM3内のデータを順々に削除
しながら分析動作を進めて行くとM3内のデータは全部削
除されるからそこで動作は終る。
(発明の効果) 本発明によれば元素の同定が一元素につき二つの特性X
線によって行われるから同定の確度が高く、測定された
データから同定された元素の全ピークを消去して、次の
同定動作を行うようにしているので、扱うデータ料が漸
次減少して行うことになり、また一つのピークを二つの
元素の同定に混用すると云う誤りが自動的に回避されて
データ処理速度が向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の一例のブロック
図、第2図は上記装置の第1メモリ内の構成図、第3図
は上記装置の第2メモリ内の構成図、第4図は同じく第
3メモリ内の構成図、第5図は上記装置の動作のフロー
チャートである。 Xs……X線分光装置、M1……第1メモリ、M2……第2メ
モリ、M3……第3メモリ、Ms……測定データメモリ、M4
……第4メモリ、D……表示装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各元素とその元素における1番目に強い特
    性X線のピークの波長と2番目に強い特性X線ピークの
    波長を記載した第1の表と、上記各元素とそれらの元素
    の全ての特性X線ピークの波長を記載した第2の表とを
    用意し、試料について測定されたX線スペクトルのデー
    タから1番強いピークに該当するピークを複数個上記第
    1の表の1番目に強い特性X線ピークの波長欄から索出
    し、その波長に対応する複数種の元素について2番目に
    強いピークの波長を読出し、上記X線スペクトルデータ
    中にその波長のピークがあるか否かを検索し、あったと
    きその元素を試料の成分元素と決定して、上記第2の表
    からその元素の全ての特性X線ピークの波長を読出し、
    X線スペクトルデータから該当するピークのデータを削
    除すると云う動作を繰返すことにより試料成分元素を順
    次決定して行くことを特徴とするX線分光分析における
    データ処理方法。
JP63148586A 1988-06-16 1988-06-16 X線分光分析におけるデータ処理方法 Expired - Fee Related JPH07104298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148586A JPH07104298B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 X線分光分析におけるデータ処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148586A JPH07104298B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 X線分光分析におけるデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01314956A JPH01314956A (ja) 1989-12-20
JPH07104298B2 true JPH07104298B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=15456059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63148586A Expired - Fee Related JPH07104298B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 X線分光分析におけるデータ処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104298B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6033716B2 (ja) * 2013-03-18 2016-11-30 新日鐵住金株式会社 金属内の異物弁別方法
JP7367605B2 (ja) * 2020-05-12 2023-10-24 株式会社島津製作所 X線分析装置及びピークサーチ方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58210556A (ja) * 1982-05-31 1983-12-07 Shimadzu Corp X線分光分析装置
JPH0678998B2 (ja) * 1983-12-26 1994-10-05 株式会社島津製作所 定性分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01314956A (ja) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ballew et al. An error analysis of the rapid lifetime determination method for the evaluation of single exponential decays
JPH0862141A (ja) プラズマ・データを分析する方法およびシステム
US10718713B2 (en) Unknown sample determining method, unknown sample determining instrument, and unknown sample determining program
JP5510011B2 (ja) 質量分析方法及び質量分析装置
US20040083063A1 (en) Method and apparatus for automated detection of peaks in spectroscopic data
US4703437A (en) Apparatus for spectroanalysis
JPH07104298B2 (ja) X線分光分析におけるデータ処理方法
JPH06123718A (ja) 螢光x線定性分析方法
EP0298398B1 (en) Analyzer of partial molecular structures
JP2000266737A (ja) 未知物質の構造解析装置
JPH09318599A (ja) クロマトグラフ/質量分析装置のデータ処理装置
JPH0247542A (ja) X線分光器を用いた定量分析方法
JP2713120B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JPH0373833A (ja) 自動定性分析装置
JPH08129001A (ja) Sim法を用いたクロマトグラフ質量分析装置
JPH0750042B2 (ja) スペクトル分析装置における状態分析方法
JPH01213949A (ja) 分析条件設定装置および測定データ処理装置
JPH0415409B2 (ja)
JPH1019849A (ja) クロマトグラフ質量分析用データ処理装置
JPS6375659A (ja) ガスクロマトグラフイ質量分析計を用いた定量分析方法
JPH05180759A (ja) 定性分析方法
Platbrood et al. Automated qualitative wavelength‐dispersive x‐ray fluorescence analysis
JPH10104177A (ja) 定性分析装置
JPH03285158A (ja) 質量分析装置におけるデータ検索方法
Wall A computer programme for use in the development of multi-element x-ray-fluorescence methods of analysis

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees