JPH0710251U - 表面材止着位置決め治具 - Google Patents
表面材止着位置決め治具Info
- Publication number
- JPH0710251U JPH0710251U JP4040493U JP4040493U JPH0710251U JP H0710251 U JPH0710251 U JP H0710251U JP 4040493 U JP4040493 U JP 4040493U JP 4040493 U JP4040493 U JP 4040493U JP H0710251 U JPH0710251 U JP H0710251U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- surface material
- frame
- marked
- positioning jig
- frame member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 簡単な操作により正確なピッチで表面材の止
着箇所を位置出しすることが可能な表面材止着位置決め
治具を提供して、止着作業時における施工設備の簡素
化、作業者の負担軽減、並びに作業能率の向上を図る。 【構成】 複数本の縦枠材2と横枠材3とを縦横に張り
渡して組み立てられた組立枠体4と、前記縦枠材2の一
側面より突出する複数の印付突出体5と、前記組立枠体
4の一隅部を構成する縦枠材2及び横枠材3に沿って付
設され且つその枠材2,3 の一側面より突出する添板材7
とを有し、前記複数の印付突出体5を所定のピッチで配
置すると共に、これらの印付突出体5の先端を略同一平
面内に位置させるように構成する。
着箇所を位置出しすることが可能な表面材止着位置決め
治具を提供して、止着作業時における施工設備の簡素
化、作業者の負担軽減、並びに作業能率の向上を図る。 【構成】 複数本の縦枠材2と横枠材3とを縦横に張り
渡して組み立てられた組立枠体4と、前記縦枠材2の一
側面より突出する複数の印付突出体5と、前記組立枠体
4の一隅部を構成する縦枠材2及び横枠材3に沿って付
設され且つその枠材2,3 の一側面より突出する添板材7
とを有し、前記複数の印付突出体5を所定のピッチで配
置すると共に、これらの印付突出体5の先端を略同一平
面内に位置させるように構成する。
Description
【0001】
本考案は、表面材止着位置決め治具に係り、詳しくは、石膏ボード等の表面材 を、金属製等の下地材にビス等を用いて止着するに際して、その表面材における 止着箇所を適切に位置出しするための技術に関する。
【0002】
周知のように、間仕切や天井の下地材は、木製から鋼製に移行しつつあるのが 現状であって、この鋼製の下地材に対して石膏ボード等の表面材を所定のピッチ でビス止めすることにより、間仕切壁や天井面等を製作施工するのが通例とされ ている。
【0003】 そして、このように表面材を複数箇所でビス止めするには、止着作業に先立っ て表面材のビス止め箇所を正確に位置出しする必要がある。
【0004】 その一例として、天井に表面材である石膏ボード等をビス止めする際の位置出 し作業は、図7に示すように、複数本の天井野縁50の妻方向の側壁51に、当該野 縁50が存在している位置を示す目印線52を付し、この目印線52に合致するように 墨壺53を用いて天井の石膏ボード54に向けて墨を打ち、これにより位置決め線55 を引く。この時点において、天井の石膏ボード54は仮止め等をされた状態にある 。
【0005】 また、側壁51に対しては、その表面材である壁材の上方及び下方に竪下地の存 在している位置を予め出しておき、これに基づいて、上記と同様に墨打ちを行う か、或いは同図に示すように長尺定規56を用いて位置決め線57を引く。
【0006】 そして、上記天井の位置決め線55及び側壁51の位置決め線57に沿ってビス止め を行うのであるが、その止着箇所のピッチは目測で決められているのが実情であ る。
【0007】
ところで、上記従来のビス止め作業は、墨打ち等により線引きを行うため、天 井や側壁の表面を汚すという問題があるばかりでなく、その止着箇所のピッチを 目測で決めているため、ビス間隔にバラツキが生じるという問題もある。そして 、このビス間隔のバラツキは、下地材が鋼製等の金属製である場合には、正確且 つ迅速に作業を行う上で、一層顕著な問題となる。
【0008】 また、天井に対するビス止め作業 (ビス締め作業) については、長尺な柄を有 する専用のビス打ち機を用いて下方から行えるが、その一方において、天井の石 膏ボード54に対する墨打ち作業については、天井用足場が別途入用になり、施工 設備に関して手間がかかることになる。
【0009】 更に、図8に示すように、作業者Aは、天井用足場に乗った状態で仰向き姿勢 で墨壺53を使用せねばならず、首が疲れるなどして作業者Aに強いられる負担が 極めて大きくなると共に、作業能率の悪化を招くという問題がある。
【0010】 本考案は、上記事情に鑑みてなされたものであり、簡単な作業により正確なピ ッチで壁材の止着箇所を位置出しすることができる治具を提供して、施工設備の 簡素化、作業者の負担削減、並びに作業能率の向上を図ることを技術的課題とす るものである。
【0011】
本考案に係る表面材止着位置決め治具は、上記技術的課題を達成するため、以 下に示すように構成したことを特徴とする。
【0012】 即ち、複数本の枠組構成材を縦横に張り渡して組み立てられた矩形の組立枠体 と、前記枠組構成材の一側面より突出する複数の印付突出体と、前記組立枠体の 外枠をなす枠組構成材のうちの一隅部を構成する2本の枠組構成材に沿って付設 され且つその枠組構成材の一側面より突出する添板材とを有し、前記複数の印付 突出体を所定のピッチで配置すると共に、これらの印付突出体の先端を略同一平 面内に位置させるように構成したものである。
【0013】 そして好ましくは、組立枠体における枠組構成材の他側面であって外枠の対角 線に沿う箇所に筋かいを配設する。
【0014】
上記手段によると、床の上に石膏ボード等の表面材を載置し、この表面材の上 面に組立枠体を載せるのであるが、この際には、組立枠体の枠組構成材の一側面 より突出する複数の印付突出体の先端が下方を向くようにする。従って、略同一 平面内に位置している印付突出体の全ての先端が、前記表面材の上面に当接する ことになる。
【0015】 また、前記表面材に対する組立枠体の相対位置決めは、該組立枠体の外枠の一 隅部を構成する2本の枠組構成材に沿って付設され且つこの双方の枠組構成材の 一側面より突出する添板材を、前記表面材の一隅部を構成する2側辺に添わせて 当てることにより、この両者の相対位置が正確に決まる。
【0016】 このような状態で、作業者が組立枠体を表面材の上面に対して所定の力で押圧 することにより、例えば組立枠体の上方から手でたたくことにより、表面材の上 面には印付突出体による窪み等の目印が付される。
【0017】 そして、印付突出体は所定のピッチで配置されているので、表面材の上面には 所要の間隔で規則正しく瞬時に目印が付されることになる。
【0018】 この場合、組立枠体における枠組構成材の他側面に筋かいを配設しておけば、 この筋かいに対して上方から押圧力を加えるだけで、表面材の上面に目印を付す ることが可能になる。
【0019】
以下、本考案に係る表面材止着位置決め治具の実施例を図面に基づいて説明す る。
【0020】 図1に示すように、この表面材止着位置決め治具1は、縦方向に沿って平行に 配置された長尺な3本の枠組構成材(以下、縦枠材という)2と、横方向に沿っ て平行に配置された繋ぎである短尺な3本の枠組構成材(以下、横枠材という) 3とを、縦横に張り渡して組み立てられた矩形の組立枠体4を有する。
【0021】 この実施例では、前記各縦枠材2の一側面である下面2aと、各横枠材3の一 側面である下面3aとは、全て同一平面内に配置されるように組み立てられてい る。
【0022】 そして、前記組立枠体4を構成している各枠組構成材のうちの3本の縦枠材2 に複数の印付突出体5が植込まれており、これらの印付突出体5は縦枠材2の下 面2aより所定寸法だけ突出している。
【0023】 詳しくは(図2参照)、前記印付突出体5としては、ビスや釘等のように先端 が鋭利な止着部材が使用されており、これを縦枠材2に打ち込むことにより、そ の先端鋭利部である印付部5aを縦枠材2の下面2aより突出させたものである 。
【0024】 前記各印付突出体5は、全て同一寸法だけ縦枠材2の下面2aより突出してお り、従って全ての印付突出体5の先端の印付部5aが略同一平面内に位置してい ることになる。
【0025】 更に、図1に示すように、前記組立枠体4の外枠をなす縦枠材2及び横枠材3 のうちの一隅部6を構成する各1本の縦枠材2及び横枠材3には、添板材7,7 が付設されており、これらの添板材7,7は、縦枠材2及び横枠材3の下面2a ,3aより突出している。
【0026】 また、前記組立枠体4における縦枠材2及び横枠材3の他側面つまり上面側で あって外枠の対角線に沿う箇所には、筋かい8が固設されている。この実施例に おいては、横枠材3が縦枠材2よりも厚みが大きいために横枠材3の方が上面側 に突出している関係上、前記筋かい8は、横枠材3の上面に固着されている。
【0027】 図3に示すように、上述の位置決め治具1と、天井の表面材である石膏ボード 9との寸法関係は、例えば石膏ボード9の縦寸法A1が2mで横寸法A2が1m である場合には、組立枠体4の縦寸法X1を1.8mに、横寸法X2を0.68 6mに設定する。また、組立枠体4における印付突出体5のピッチPを、0.2 5mに設定し、縦枠材2の配設間隔Sを、0.333mに設定する。
【0028】 同図から考察すれば、石膏ボード9に対して隙間Sを隔てて4列に目印を付さ ねばならないところを、組立枠体4により3列についてのみ目印が付されること になるが、これは、同図に符号Zで示す箇所の列については、組立枠体4による 目印と隣接することになるので、目視により目印の位置を正確に知ることができ るから、敢えて3列にのみ目印を付するようにしているのである。
【0029】 次に、上記実施例の作用を説明する。
【0030】 先ず、図4に示すように、床10の上に石膏ボード9を載置し、この石膏ボー ド9の上面9aに組立枠体4を載せる。この場合、組立枠体4の縦枠材2に突設 されている複数の印付突出体5の先端が下方を指向した状態で石膏ボード9に載 せることにより、略同一平面内に位置している印付突出体5の先端の印付部5a が全て、前記石膏ボード9の上面9aに当接することになる。
【0031】 またこれと同時に、前記石膏ボード9に対する組立枠体4の位置決めを行うに は、該組立枠体4の外枠の一隅部を構成する縦枠材2及び横枠材3に沿って付設 された添板材7、7を、前記石膏ボード9の一隅部を構成する2つの側辺9x, 9yに添わせて当てる。この時点においては、添板材7、7の下端と床10との 間には僅かな隙間が存在している。
【0032】 このような状態で、図5に示すように、作業者Aが組立枠体4を下方に対して 所定の力で押圧することにより、組立枠体4の印付突出体5の先端が石膏ボード 9の上面9aに押し付けられ、該上面9aには窪み等の目印が付される。
【0033】 この場合、作業者Aは組立枠体4の筋かい8に対して上方から押圧力を加える だけで、石膏ボード9の上面9aに目印を付することが可能であるが、筋かい8 が存在していない対角線箇所については、必要ならば作業者Aが組立枠体4の当 該隅部を手で叩くなどすれば、確実に目印を付することができる。
【0034】 そして、各印付突出体5は所定のピッチで配置されているので、石膏ボード9 の上面9aには等間隔で規則正しく迅速に目印が付されることになる。
【0035】 このように、石膏ボード9の上面9aに目印が付された後は、ボード揚げ装置 を使用して石膏ボード9を裏向きの状態で天井に吊り上げ、長柄付きビス締め機 を使用して、図6に示すように、石膏ボード9の各目印箇所に付き天井野縁11 に対してビス等の止着部材12により止着していく。また、同図における側壁に ついても同様にして、表面材であるボード13に付した各目印箇所について竪下 地に対して止着部材12により止着する。
【0036】 以上のように、1枚のボード9,13に対して多数の目印が瞬時に付されると 共に、仕上がりは、ビス間隔が統一され、且つ、従来のような墨壺や鉛筆による 目印線が存在しなくなるので綺麗になる。
【0037】 そして、上記の表面材止着位置決め治具1は、解体せずに次の現場に搬送する ことが可能であるので、複数の現場で使用することができるのみならず、簡単に 解体できるように組み付けられているので、解体してコンパクトな状態で搬送す ることも可能である。
【0038】 尚、上記実施例は、筋かい8を一方の対角線に沿う箇所にのみ配設したもので あるが、他方の対角線に沿う箇所についても上記筋かい8と交差する他の筋かい を配設するようにしてもよい。
【0039】 また、上記実施例は、縦枠材2のみに印付突出体5を突設したものであるが、 必要ならば、横枠材3の本数を増加してその横枠材3に印付突出体5を突設する ようにしてもよい。
【0040】 更に、組立枠体4と石膏ボード9(13)との寸法関係は、図3に示す状態に限定 されるものではなく、例えば石膏ボード9(13)の寸法と略同寸法の組立枠体4を 作製するようにしてもよい。
【0041】
本考案に係る表面材止着位置決め治具は、上述の通り構成されているので、以 下に示す効果を奏する。
【0042】 即ち、請求項1に記載の表面材止着位置決め治具によれば、床面上に仮置きし た石膏ボード等の表面材の上面に組立枠体を載せ、作業者がこの組立枠体を下方 に押し付けるだけで、組立枠体の枠組構成材に突設された印付突出体により表面 材の上面に目印が瞬時に且つ正確なピッチで付されることになり、而も表面材に 対する組立枠体の相対位置決めも添板材により正確且つ迅速に行われることにな り、作業能率の向上並びに省力化が図られると共に、天井や壁等が墨や鉛筆で汚 されることが回避され、更には天井足場が不要になるという利点が得られる。
【0043】 請求項2に記載の表面材止着位置決め治具によれば、石膏ボード等の表面材に 対して組立枠体を押し付ける際には、筋かいに対して上方から押圧力を加えるだ けで、表面材の上面に均一に目印を付することが可能になり、更なる作業の簡素 化が図られることになる。
【図1】本考案に係る表面材止着位置決め治具の実施例
を示すものであって、当該治具を斜め下方から見た斜視
図である。
を示すものであって、当該治具を斜め下方から見た斜視
図である。
【図2】上記表面材止着位置決め治具の要部を示す拡大
縦断正面図である。
縦断正面図である。
【図3】上記表面材止着位置決め治具と石膏ボード等と
の寸法関係を示す概略平面図である。
の寸法関係を示す概略平面図である。
【図4】上記表面材止着位置決め治具の使用状態を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図5】上記表面材止着位置決め治具の使用状態を示す
斜視図である。
斜視図である。
【図6】上記表面材止着位置決め治具を使用して仕上げ
られた室内の状態を示す要部斜視図である。
られた室内の状態を示す要部斜視図である。
【図7】従来の問題点を示す要部斜視図である。
【図8】従来の問題点を示す概略正面図である。
1 表面材止着位置決め治具 2 縦枠材(枠組構成材) 3 横枠材(枠組構成材) 4 組立枠体 5 印付突出体 7 添板材 8 筋かい 9 石膏ボード(表面材)
Claims (2)
- 【請求項1】 下地材に対する表面材の止着箇所を位置
出しするために使用される表面材止着位置決め治具であ
って、 複数本の枠組構成材を縦横に張り渡して組み立てられた
矩形の組立枠体と、前記枠組構成材の一側面より突出す
る複数の印付突出体と、前記組立枠体の外枠をなす枠組
構成材のうちの一隅部を構成する2本の枠組構成材に沿
って付設され且つその枠組構成材の一側面より突出する
添板材とを有し、前記複数の印付突出体を所定のピッチ
で配置すると共に、これらの印付突出体の先端を略同一
平面内に位置させるように構成したことを特徴とする表
面材止着位置決め治具。 - 【請求項2】 組立枠体における枠組構成材の他側面で
あって外枠の対角線に沿う箇所に筋かいを配設したこと
を特徴とする請求項1に記載の表面材止着位置決め治
具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993040404U JP2596365Y2 (ja) | 1993-07-23 | 1993-07-23 | 表面材止着位置決め治具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993040404U JP2596365Y2 (ja) | 1993-07-23 | 1993-07-23 | 表面材止着位置決め治具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0710251U true JPH0710251U (ja) | 1995-02-14 |
JP2596365Y2 JP2596365Y2 (ja) | 1999-06-14 |
Family
ID=12579732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993040404U Expired - Lifetime JP2596365Y2 (ja) | 1993-07-23 | 1993-07-23 | 表面材止着位置決め治具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2596365Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-07-23 JP JP1993040404U patent/JP2596365Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2596365Y2 (ja) | 1999-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4958814A (en) | Interval locator | |
US3126928A (en) | Figure | |
US20060260219A1 (en) | Stud framing brace | |
ATE269778T1 (de) | Grundplatte zum aufbau von vorrichtungen zum aufspannen von werkstücken | |
CN206551178U (zh) | 一种可批量制作过梁和预制块的可调钢模工具 | |
JPH0710251U (ja) | 表面材止着位置決め治具 | |
JP3025388U (ja) | 板状建築材料 | |
JP2000336936A (ja) | スチールハウス用ダブルスタッド等の組立治具と、壁パネル枠の組立て方法 | |
CN214995943U (zh) | 一种墙柱模板定位装置 | |
JP2591736Y2 (ja) | 浴室における束石の位置出しシート | |
CN209936209U (zh) | 一种支腿固定专用工装 | |
JPH081262Y2 (ja) | エレベータの据付用型板 | |
JPH09151603A (ja) | コンクリート型枠用パネル及びコンクリート型枠構造 | |
JPH068547U (ja) | 建築用パネル | |
KR20220054098A (ko) | 거푸집 교정장치 | |
JP4340771B2 (ja) | 住宅ユニット用基礎の施工方法 | |
JP2528349Y2 (ja) | コンクリートの型わく固定具 | |
JPH084594Y2 (ja) | 連立型三軸圧縮試験装置 | |
JP3024288U (ja) | 天端表示具付スペーサー | |
JP2003260673A (ja) | 木枠解体治具 | |
JPH0620769U (ja) | ビス打ち用墨出し定規 | |
JP3001602U (ja) | 面板並列具 | |
JPH0718764A (ja) | 間仕切り壁の施工方法 | |
JPH094141A (ja) | 折板の止め具とその吊り工法 | |
JPH0138200Y2 (ja) |