JPH07102426B2 - 双ロール式連続鋳造装置 - Google Patents

双ロール式連続鋳造装置

Info

Publication number
JPH07102426B2
JPH07102426B2 JP15029588A JP15029588A JPH07102426B2 JP H07102426 B2 JPH07102426 B2 JP H07102426B2 JP 15029588 A JP15029588 A JP 15029588A JP 15029588 A JP15029588 A JP 15029588A JP H07102426 B2 JPH07102426 B2 JP H07102426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side dam
rolls
molten metal
pair
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15029588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01317659A (ja
Inventor
脩嗣 大西
昭夫 塙
隆 矢葺
和夫 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15029588A priority Critical patent/JPH07102426B2/ja
Publication of JPH01317659A publication Critical patent/JPH01317659A/ja
Publication of JPH07102426B2 publication Critical patent/JPH07102426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0648Casting surfaces
    • B22D11/066Side dams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、双ロール式の連続鋳造装置に係り、特にサイ
ドダムの改良に関する。
〔従来の技術〕
特開昭62−124051号公報には、薄板連続鋳造装置におい
て、サイドダムにヒータを設けてサイドダムに凝固物が
固着するのを阻止し、ブレークアウトを防止することが
示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、溶融金属の凝固に伴つて生じるサイド
ダム耐火物の破損の問題については全く配慮されていな
い。
双ロール式連続鋳造においてロール間に注入された溶融
金属は、ロールによつて熱を奪われて凝固殻を生成し、
ロールの回転に伴つて下方に引き出される。凝固殻が生
成した鋳片は、一対のロールの最も近接した部位を通過
する際にロールによる押圧力を受けてロール軸方向に拡
がろうとする。このときにサイドダムが鋳片に押されて
破損しやすい。
本発明の目的は、サイドダムの破損を防止し、しかも鋳
片のブレークアウトをも防止できる双ロール式連続鋳造
装置を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、サイドダムの形状を溶融金属プールに面する
部位が円弧状のなめらかな突出面を有し、それよりも下
方の部位が平面もしくは凹面を有するようにし、しかも
円弧状突出面を溶融金属中の酸化物に対してぬれ難い耐
火物で構成したものである。
溶融金属の酸化物に対してぬれ難い耐火物としては、た
とえば黒鉛製耐火物,窒化ボロン系耐火物を用いること
が望ましい。
サイドダムのうち、一対のロールが最も近接する部分
(通常は、ロール軸心の部分である。)よりも上方で
は、サイドダムは溶融金属と接触し、それよりも下方で
は凝固殻を生成した鋳片と接触する。サイドダムのう
ち、溶融金属と接触する部分は、溶融金属中の酸化物に
対してぬれ難い耐火物で構成し、凝固殻を生成した鋳片
と接触する部分では、凝固殻に対しすべり易い耐火物で
構成することが望ましい。凝固殻に対しすべり易い耐火
物としては、黒鉛製耐火物を用いることが望ましい。
黒鉛製耐火物をサイドダムの構成材料として用いる場
合、サイドダム全体を黒鉛製耐火物で作ると、熱伝導性
がよすぎて凝固殻が瞬時に生成されるようになり、これ
がかえつてブレークアウトに対し悪い影響を与えかねな
い。したがつて、サイドダム本体は熱伝導性の悪い耐火
物たとえばアルミナで構成し、溶融金属と接触する側だ
けに黒鉛製耐火物を用いることが望ましい。
〔作用〕
サイドダムの溶融金属と接触する面を円弧状のなめらか
な突出面とすることにより、溶融金属に流動性を付与す
ることができ、溶融金属の停流域が生ずるのを防止でき
る。これにより、凝固殻の生成を全域でほぼ一様に進行
させることが可能となるほか、偏析も低減できる。
更に、この円弧状突出面を溶融金属中の酸化物に対して
ぬれ難い耐火物により構成することにより、サイドダム
に酸化物が堆積しにくいようにすることができる。
これらにより、ブレークアウトを防止できる。
又、サイドダムは上方の部位が円弧状の突出面となつて
おり、下方の部位が平面又は凹面となつているので、凝
固殻を生成した鋳片がロールによる押圧力を受けてロー
ル軸方向に拡がるときの鋳片による加圧力を緩和でき、
サイドダムの破損を防止できる。この点について説明を
加えると、溶融金属は、サイドダムの円弧状突出面に沿
つて凝固殻を生成し、側面が凹面状をした鋳片となる。
この状態でロールによる押圧力を受け、ロール軸方向に
拡がる。このときにサイドダムの表面は円弧状でなく平
面もしくは凹面になつているので鋳片との間に間隙があ
り、サイドダムには鋳片による加圧力がかかりにくい。
これによりサイドダムの破損を防止できる。
〔実施例〕
以下に、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。た
だし本発明は、この実施例に限定されるものではない。
第1図は、双ロール式連続鋳造装置の概略斜視図を示
す。一対のロール1の側面にサイドダム3が設けられて
いる。サイドダム3のロール側に位置する表面は円弧状
のなめらかな面になつており、この円弧状面は耐火物4
により構成されている。円弧状面はたとえば耐火物のタ
イルを張り合せて作られる。一対のロールとサイドダム
によつて囲まれた領域が溶融金属5のプールとなり、こ
のプールはノズル2から注入された溶融金属によつて形
成される。プール内の溶融金属は、ロールによつて熱を
奪われて凝固殻を生成し、ロールの回転に伴つて下方に
引き出される。
サイドダムの一例を第2図及び第3図に示す。
第2図は、サイドダムの上部から下部までの全域に亘つ
て突出した部分が存在する例を示しており、第3図はサ
イドダムの上部から下部に向かつて次第に突出部分が少
なくなり、最下部では突出しなくなつた例を示してい
る。
第2図のサイドダム3の突出部分は、上方では円弧状を
有しており、下方では凹面となつている。
ノズル2から注入された溶融金属5は、ロール軸方向に
流れてサイドダム3の円弧状をした面に衝突し、矢印で
示す方向に流動する。このように溶融金属には絶えず流
れがあるので、凝固殻の生成が全域でほぼ一様に進むよ
うになる。サイドダイム3の突出部分の表面形状を上部
から下部に向かつて円弧状から平面又は凹面とすること
によつて、凝固殻がロールによつて押圧されてロール軸
方向に拡がるときにサイドダムとの摩擦を少なくでき、
サイドダム耐火物の破損を少なくすることができる。
サイドダムの円弧状突出面は、たとえば黒鉛製耐火物の
ごとく酸化物とぬれにくい耐火物でできているので、溶
融金属中の酸化物がサイドダム表面に堆積しにくい。し
たがつて、サイドダムに堆積した酸化物が溶融金属中に
脱落することに起因するブレークアウトを防止できる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明のサイドダムを具備すること
により、サイドダムの破損及び鋳片のブレークアウトを
防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す斜視図、第2図及び
第3図は、本発明によるサイドダムの一例を示す斜視図
である。 1……ロール、2……ノズル、3……サイドダム、4…
…耐火物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢葺 隆 茨城県日立市幸町3丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 星野 和夫 山口県新南陽市大字富田4976番地 日新製 鋼株式会社周南製鋼所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の間隙を有して対向し互いに逆回転す
    る一対のロール、該一対のロールの両側面のロール間隙
    をシールする断熱性サイドダム、および前記一対のロー
    ルの上方に位置しロール間に溶融金属を注入するノズル
    を具備し、前記一対のロールと前記サイドダムによつて
    囲まれた領域で溶融金属のプールを形成し、凝固殻が生
    成した鋳片を前記一対のロールの回転に伴つて下方に引
    き出す構造の双ロール式連続鋳造装置において、前記サ
    イドダムの溶融金属プールに面する部位が円弧状のなめ
    らかな突出面を有し前記一対のロールが最も接近する部
    位が平面もしくは凹面を有し、且つ前記円弧状突出面が
    溶融金属中の酸化物に対してぬれ難い耐火物により構成
    されていることを特徴とする双ロール式連続鋳造装置。
JP15029588A 1988-06-20 1988-06-20 双ロール式連続鋳造装置 Expired - Lifetime JPH07102426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15029588A JPH07102426B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 双ロール式連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15029588A JPH07102426B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 双ロール式連続鋳造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01317659A JPH01317659A (ja) 1989-12-22
JPH07102426B2 true JPH07102426B2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=15493875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15029588A Expired - Lifetime JPH07102426B2 (ja) 1988-06-20 1988-06-20 双ロール式連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102426B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2765504B1 (fr) * 1997-07-04 1999-08-20 Usinor Face laterale d'obturation de l'espace de coulee d'une installation de coulee continue entre cylindres de bandes minces metalliques
JP4720145B2 (ja) * 2004-10-27 2011-07-13 株式会社Ihi 溶湯供給ノズル
KR101360691B1 (ko) * 2012-02-17 2014-02-10 주식회사 포스코 쌍롤식 박판 주조장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01317659A (ja) 1989-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07102426B2 (ja) 双ロール式連続鋳造装置
JPH0569097A (ja) ロール間で金属を連続鋳造する装置のサイドダム用の耐火材料と、それで作られたサイドダム
JPS60162558A (ja) 薄板連続鋳造装置
JPS60170559A (ja) 連続鋳造装置
JPS6133736A (ja) 双ロ−ル型鋳造圧延機における短辺堰のバツクアツプ装置
JPS6336867B2 (ja)
JPS6227314Y2 (ja)
JP2938319B2 (ja) 広幅薄肉鋳片の連続鋳造用サイド堰
JPS6021161A (ja) 薄板連続鋳造装置
KR100468453B1 (ko) 쌍롤식 박판주조기의 에지댐구조
JPS633725Y2 (ja)
JP2853482B2 (ja) 注湯トラフ
JPH038860B2 (ja)
Yamauchi et al. Twin Roll Continuous Casting of Metal Strip
JP2916790B2 (ja) 薄板連続鋳造装置及びその鋳型
JPH0796148B2 (ja) 薄鋳片連続鋳造機の短辺側板
JP3135455B2 (ja) 双ドラム式連続鋳造機
JPH0411289B2 (ja)
JP3186817B2 (ja) 双ロール式薄板連続鋳造方法および装置
JPH01293955A (ja) 薄板鋳片連続鋳造用鋳型
JPH0442040Y2 (ja)
JPH054926Y2 (ja)
JPH09327752A (ja) 薄鋳片連続鋳造機及び薄鋳片連続鋳造方法
JP3178987B2 (ja) 双ロール型薄板連続鋳造機
JPH11320037A (ja) 薄板連続鋳造装置のサイド堰