JPH07102415A - 偏光繊維 - Google Patents

偏光繊維

Info

Publication number
JPH07102415A
JPH07102415A JP5273134A JP27313493A JPH07102415A JP H07102415 A JPH07102415 A JP H07102415A JP 5273134 A JP5273134 A JP 5273134A JP 27313493 A JP27313493 A JP 27313493A JP H07102415 A JPH07102415 A JP H07102415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing
fiber
light
copolymer
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5273134A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Masahiko Nanjo
正彦 南條
Masao Kawamoto
正夫 河本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP5273134A priority Critical patent/JPH07102415A/ja
Publication of JPH07102415A publication Critical patent/JPH07102415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 大きな平面形のものが容易に製造でき、曲面
形への対応も容易な偏光スクリ−ン等に使用できる偏光
繊維、またカ−テン、ブラインド等のインテリアに使用
される偏光繊維を得ることを目的とする。 【構成】 二色性色素を0.05重量%以上含有するエ
チレン−ビニルアルコ−ル共重合体からなり、U%が下
記式を満足することを特徴とする偏光繊維。 【数1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示器を備えた投
写型テレビに使用される偏光織布、偏光スクリ−ン、偏
光部材;カ−テン、ブラインド等のインテリアなどに使
用される偏光繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】映像を大画面化できる投写テレビは、近
年その需要が拡大している。しかしながら、投写テレビ
は投写器の画像を拡大するために、その画面の鮮明度が
低く、見えにくい欠点があり、しかも明るい室内で使用
すると、外光がスクリ−ンで反射して、さらに見えにく
さを増す傾向にある。
【0003】そこで、スクリ−ンの前面(観視者側)に
第1の偏光膜を配置し、室内の照明用光源に、前記偏光
膜の偏光方向と直交する偏光方向を有する第2の偏光膜
を配置して、照明用光源からの光をすべてスクリ−ン側
の偏光膜で吸収させることにより、映像を鮮明化する技
術が提案されている(特開昭62−266980号公
報、特開昭64−77085号公報、実開平3−514
7号公報等)。
【0004】他方、近年、投写器は重いCRTから軽い
LCD(液晶表示装置)に移行する傾向にあり、とくに
60インチ以上の大画面は、LCDが有利である。LC
Dからの投写光は特定の偏光方向を持つ直線偏光である
のに対し、外光は通常非偏光である。そこで、特定の偏
光方向を持つ投写光のみを透過させる偏光膜をスクリ−
ンに設けて、投写光と異なる偏光方向を持つ外光をスク
リ−ンで吸収し、これによりスクリ−ンが外光で白くな
ることを抑制して、明るい環境下で映像を鮮明化する技
術も提案されている(実開平3−5147号公報)。
【0005】しかしながら、上記偏光膜は、通常、ポリ
ビニルアルコ−ル等の高分子延伸フィルムに、ヨウ素、
ベンジジン系、ジアニシジン系、トリジン系、スチルベ
ン系等の二色性色素を吸着させて作製されており、大画
面用の偏光膜を作製しようとすると、幅の広い大面積の
フィルムを一方向に延伸することになり、この作業は容
易ではない。また、複数の小さい偏光膜を接合して大き
な面積の偏光膜とすることも可能ではあるが、接合部分
の画質が失われることになる。さらに視野角調節用の微
細な凹凸構造を偏光膜用フィルムに設けることは困難で
ある。
【0006】さらに偏光膜用ではないが、光の干渉、屈
折を応用し、フォトクロミックな多色性や、光の遮断を
生じせしめて、繊維自体が偏光機能を有する衣料用途用
の偏光繊維、たとえば、ヨウ素および有機染料を含有す
るポリビニルアルコ−ルからなる繊維が提案されている
(特開昭63−275787号公報)。
【0007】しかしながら、ヨウ素は昇華しやすく、該
偏光繊維は温度、湿度、光等に対する安定性に問題があ
る。そのうえ、ポリビニルアルコ−ルは湿式紡糸法、乾
湿式紡糸法により繊維化されるため、繊維表面にヨウ素
または染料による多数の筋が生じ、光の透過性の低下が
大きく、また糸斑が生じやすい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記高分子フ
ィルム、ポリビニルアルコ−ルからなる偏光繊維の問題
点に鑑みてなされたものであり、大きな平面形のものが
容易に製造でき、曲面形への対応も容易な偏光スクリ−
ン等に使用できる偏光繊維、またカ−テン、ブラインド
等のインテリアに使用される偏光繊維を得ることを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的は、二色性色素を0.05重量%以上含有するエチ
レン−ビニルアルコ−ル共重合体からなり、下記式を満
足するU%を有する偏光繊維を提供することによって達
成できる。
【数2】 また本発明は該偏光繊維を用いてなる織編物を含むもの
である。
【0010】本発明におけるエチレン−ビニルアルコ−
ル共重合体(Et/VA共重合体と称する)としては、
エチレン単位の割合が、全繰り返し単位に基づいて、2
5〜70モル%、とくに35〜60モル%、ビニルアル
コ−ル単位の割合が、全繰り返し単位に基づいて30〜
75モル%、とくに40〜65モル%である共重合体が
好ましい。
【0011】エチレン単位の割合が25モル%よりも少
ない、すなわちビニルアルコ−ル単位の割合が75モル
%よりも多いと溶融紡糸により繊維化する際の曳糸性が
不良となって紡糸または延伸時の断糸、単糸切れが多く
なり、しかも柔軟性の欠けたものとなる。一方、エチレ
ン単位の割合が70モル%よりも多い、すなわちビニル
アルコ−ル単位の割合が30モル%よりも少ないと、必
然的に水酸基の数が減少し、共重合体中に含有されてい
る二色性色素分子と水酸基の配位規則性が低下して、目
的とする偏光性能が得られなくなる。さらに水酸基の水
素結合による効果で色素が共重合体分子鎖にそって配向
しにくくなると同時に、共重合体との相溶性が不良にな
り、色素のブリ−ドアウトの問題が生じてくる。
【0012】このようなEt/VA共重合体を繊維化す
る方法としては、溶剤に溶解して湿式紡糸する方法、溶
融紡糸法があるが、湿式紡糸法は溶融紡糸法に比較し
て、繊維表面の平滑性が劣り、糸斑が発生しやすいため
光の透過性、偏光性等の性能が低下する。したがって、
本発明においては繊維表面の平滑性および糸斑がないこ
とから、溶融紡糸法でEt/VA共重合体を繊維化する
ことが好ましい。
【0013】溶融紡糸法で繊維化するには溶融紡糸性の
良好な共重合体を選択する必要がある。ビニルアルコ−
ル単位の割合が多くなると、溶融紡糸時にポリマ−のゲ
ルが発生しやすく、ランニング性が不良となり好ましく
ない。また得られた繊維の湿潤時の寸法安定性の維持の
点からもビニルアルコ−ル単位の割合は多くないことが
好ましい。上述のようにビニルアルコ−ル単位の割合は
30〜75モル%の範囲であることが好ましい。
【0014】本発明のEt/VA共重合体は種々の製造
方法によって得ることができる。通常、エチレン−酢酸
ビニル共重合体の酢酸ビニル部分をケン化することによ
り得ることができる。その場合のケン化度は90%以
上、とくに95%以上であることが好ましい。ケン化度
が低くなると共重合体の結晶性が低下して強度等の物性
が低下するだけでなく、共重合体が軟化しやすくなり、
溶融紡糸法による繊維化工程でトラブルが発生し、しか
も得られる繊維の風合が劣ったものになり好ましくな
い。
【0015】Et/VA共重合体は、例えば(株)クラ
レよりエバ−ル↑Rの商品名で、また日本合成化学工業
(株)よりソアノ−ル↑Rの商品名で市販されており、
容易に入手可能である。しかしながら、市販されている
エチレン−酢酸ビニル共重合体を購入しそれをケン化し
て、またエチレンと酢酸ビニルからメタノ−ル等の重合
体溶媒中でラジカル重合触媒の存在下、ラジカル重合体
によってエチレン−酢酸ビニル共重合体を製造し、それ
をケン化して使用してもよい。
【0016】いずれの場合もEt/VA共重合体中にナ
トリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオ
ン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のアルカ
リ土類金属イオンが存在すると、共重合体中に主鎖切
断、側鎖切断、過度の架橋等が生じて、共重合体の熱安
定性の低下、共重合体のゲル化による紡糸時の断糸、紡
糸フィルタ−の目詰まり、それに伴う紡糸パックの圧力
の急上昇、ノズル寿命の短期化等を招くので、それらの
イオンの含有量を極力少なくする、通常1000ppm
以下、特に500ppm以下にするのがよい。
【0017】本発明において、Et/VA共重合体に含
有される二色性色素とは、光の吸収に異方性を示す色素
であり、透過光の色が色素の分子軸方向で異なる性質を
有する色素のことであり、直接染料型、分散染料型、塩
基性染料型、酸性染料型、媒染染料型がある。なかでも
ビスアゾ系、トリスアゾ系直接染料、とくにベンジジン
系、ジフェニル尿素系、スチルベン系、ジナフチルアミ
ン系、J酸系の染料;アゾ系、アントラキノン系分散染
料が高い偏光度が見られることから好ましい。さらに、
本発明において、Et/VA共重合体を繊維化するには
溶融紡糸が好ましいことから、溶融紡糸に耐えられるだ
けの耐熱性をもった染料、すなわち約200℃の温度で
分解が生じない染料が好ましい。これらの二色性色素は
1種類のみならず、2種類以上混合して使用することが
できる。
【0018】Et/VA共重合体中の二色性色素の含有
量は得られる繊維の偏光性能の点から0.05重量%以
上であることが必要である。二色性色素の含有量の上限
はとくに限定されるものではないが、偏光度を維持し、
できるだけ透過度を高くするためには1重量%以下であ
ることが好ましい。
【0019】二色性色素含有Et/VA共重合体繊維の
単糸繊度は1〜200デニ−ルの範囲であることが好ま
しい。単繊度が1デニ−ル未満の場合、表面反射成分が
多くなるためか、偏光・透過性能が低下し好ましくな
い。一方200デニ−ルを越えると、繊維集合体の曲げ
堅さが大きくなり、また風合も堅くなり好ましくない。
また後述するが、水着、ジョギングウエア−等の衣料と
して用いる場合、単糸繊度は1〜20デニ−ルの範囲で
あることが好ましい。
【0020】単糸繊度が1つの目安として、60デニ−
ル以下の繊維を得る場合、Et/VA共重合体を溶融押
出後、空気冷却を施し、一方60デニ−ルを越える繊維
を得る場合、Et/VA共重合体を溶融押出後水浴中で
紡糸糸条を冷却する水冷冷却を施すのがよい。空気冷却
により60デニ−ルを越える繊維を得ようとすると、溶
融押出後の糸条間で冷却不充分により、膠着が生じ、糸
切れ等のトラブルが頻発するうえ、得られる繊維の太さ
斑が生じ均斉度が悪くなることがある。逆に、水冷冷却
により60デニ−ル未満の細デニ−ルの繊維を得ようと
すると糸切れが頻発することがある。
【0021】一般的には二色性色素含有Et/VA共重
合体からなる繊維は、二色性色素の耐熱性から生じる繊
維化条件の制約および該色素の分散等の影響により、二
色性色素無添加Et/VA共重合体からなる繊維に比較
してU%の値が大きくなる、すなわち繊維の太さ斑が激
しくなる傾向にある。本発明において、上述の紡糸冷却
法により得られたEt/VA共重合体からなる繊維は太
さ斑が小さく、たとえば繊度が90デニ−ルのモノフィ
ラメントにおいてもU%が8%以下、とくに5%以下で
あり、太さ斑が小さいので、透過度・偏光度の低下、変
動が少なく、最終製品の外観が非常に良好である。
【0022】図1に本発明の偏光繊維を示す。該繊維1
は長手方向Lに延伸されており、この延伸した繊維中に
二色性色素のクラスタCが繊維の延伸方向に配向して存
在することにより、偏光機能を発揮する。その結果偏光
繊維1はその長手方向Lと直行する偏光方向D1を持つ
光透過し、長手方向Lに平行な偏光方向D2を持つ光を
吸収する。本発明の偏光繊維の断面構造は、円形または
異形の形状とすることができる。異形断面の場合は、例
えば楕円形、偏平形、三角形〜八角形等の角形、T字
形、3〜8葉形等の多葉形、中空形等の任意の形状とす
ることができる。
【0023】本発明の偏光繊維を用いた偏光織物2の一
例を図2に示す。図2に示した例は偏光スクリ−ン用に
用いられる織物の例である。偏光繊維1のモノフィラメ
ントとマルチフィラメントからなる不透明繊維3とを交
互に、かつ緻密に平行に多数配列し、非偏光繊維(透明
繊維または透明繊維と不透明繊維との交互配列)4で編
み込むことにより、偏光織物2が作製される。この偏光
織物の偏光特性は、偏光繊維1の偏光特性と同一であ
り、第1の偏光方向D1を持った光を透過し、これと直
交する第2の偏光方向D2を持った光を吸収する。
【0024】偏光繊維1は、通常モノフィラメントであ
るため、比較的剛直であるのに対して、白色または着色
された不透明繊維3は、、柔軟なマルチフィラメントで
あるから、硬い偏光繊維1間に生じやすい隙間を埋め
て、光の漏れを防ぐことができる。また不透明繊維3
は、白色の場合は光を反射し、黒色の場合は光を吸収す
るとともに、いわゆるブラックストライブの役割をも果
たす。このような役割が要求されない場合、すなわち偏
光繊維1自体が柔軟で、繊度が小さい場合で、カ−テ
ン、ブラインド等のインテリア用は不透明繊維を省くこ
とができる。
【0025】本発明の偏光繊維を用いた図2に示される
偏光織布は、塩化ビニルシ−トのような柔らかい基材に
レンズパタ−ンを形成したフレネルレンズからなるスク
リ−ンベ−スの一面を覆うことによって偏光スクリ−
ン、とくに大きな平面形のスクリ−ンを作製することが
できる。このような偏光スクリ−ンは映像が鮮明である
ばかりでなく、巻き取りが従来のものに比較して容易で
ある。
【0026】さらに、カ−テン、ブラインド等のインテ
リアは、本発明の偏光繊維を少なくとも経糸または緯糸
に用いて製織することによって得られる。とくに遮光性
が要求される場合は、本発明の偏光繊維を経糸にのみ用
いた薄地織物と、緯糸に用いた薄地織物とによる二重カ
−テン、ブラインドにすることにより薄地のものであっ
ても充分外の光を遮断することができる。
【0027】また、本発明の偏光繊維は未着色あるいは
着色の他の繊維と併用することにより、撚工程等の後加
工を施すだけで、複雑な干渉を生じせしめ、不思議な色
相が発現するので、織組織・編組織を変化させる必要が
ない。さらに、本発明の偏光繊維は着色された他の繊維
と組み合わせて、織組織、編組織を変化せしめることも
でき、光の干渉、屈折による色相の微妙な変化を利用し
たインテリアに最適である。
【0028】以下、実施例により本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例により限定されるもので
はない。なお、実施例中の各物性は以下の方法により測
定した値である。 (1)U% ツエルベガ−ウスタ−(株)製のUSTER TESTER 1 Model
C の装置を用い、糸速100m/分の条件で5分間の
測定を1回として、測定試料の任意の5か所について測
定し、その平均値で示す。 (2)糸の強度、伸度 JIS L 1015 フィラメント試験法に準拠して
測定する。
【0029】実施例1 重合溶媒としてメタノ−ルを用い、ラジカル重合触媒の
存在下、約60℃でエチレンと酢酸ビニルをラジカル重
合させ、エチレン含有量が48モル%のエチレン−酢酸
ビニルランダム共重合体を得た。ついで水酸化ナトリウ
ム水溶液を用いてケン化処理を施し、ケン化度99%以
上のエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物とした後、
湿潤状態のポリマ−を大過剰の酢酸が添加された純水お
よび大過剰の純水で洗浄を繰り返し、ポリマ−中のアル
カリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンをそれぞれ約
10ppm以下とした。そして、ポリマ−から水を分離
し、100℃以下で真空乾燥を施した。
【0030】得られたポリマ−に下記の3種類の二色性
色素混合物を0.15重量%になるように、二軸押出機
を用いて180℃で混練しポリマ−ペレットを得た。
【0031】 二色性色素[いずれも三菱化成(株)製] 混合物比率 (重量%) Dialuminous Red 4B 42 Direct Dark Green BA 38 Direct Blue 202 20
【0032】得られたポリマ−ペレットを用い、30Φ
押出機により190℃で溶融押出しし、孔径0.4Φ、
孔数40ホ−ルのノズルから吐出させた。ノズルから吐
出された糸条をただちに30℃の温水浴に投入し、引き
続き2m/分の速度でロ−ラに引取り、70℃の温水浴
を通過させ、3.0倍の倍率で延伸した。ついで120
℃の非接触方式の乾熱ヒ−タ浴場を通してさらに延伸
し、ト−タル5.0倍になるように延伸した。延伸糸を
120m/分の速度で各フィラメントを1本ずつ別々に
巻き取り、90デニ−ルのニュ−トラルグレイのモノフ
ィラメントを得た。延伸糸のU%は3.3%であり、糸
斑はほとんどなかった。
【0033】得られたモノフィラメントを繊維軸方向に
引き揃え、偏光板を通して観察を行なったところ、偏光
板の回転に伴い、90度ごとに色相が変化して、偏光板
の偏光方向と繊維軸が直交する場合は偏光繊維は黒く、
また繊維軸と平行の場合は偏光繊維はニュ−トラルグレ
イに見え、良好な偏光性を有していることが確認され
た。
【0034】緯糸として上記モノフィラメントを用い、
経糸としてナイロン6モノフィラメント[モノスロン、
単糸デニ−ルは30デニ−ル、東レ(株)製]を用い、
経密度94本/インチ、緯密度220本/インチの8枚
緯朱子織物を作製した。得られた織物にカレンダ−加工
を施し、ついでアルミ蒸着を施し、さらに塩化ビニルシ
−トを貼合せて偏光スクリ−ン用サンプルを作製した。
織物製織製は良好であった。このサンプルを反射型偏光
スクリ−ンとして用い、10名の観察者によるスクリ−
ン上の映像の観察評価を行なった。すなわち、天井中央
に、点灯された30Wの白色蛍光灯2つを有する6畳程
度の大きさの部屋の壁際に該サンプルを吊し、観察者は
該サンプルから5m離れた位置で椅子に座り、同じくサ
ンプルから3m離れた位置にあるLCDから投写された
スクリ−ン上の映像を観察した。10名全員がスクリ−
ン上の映像が良好であると判定した。
【0035】実施例2 実施例1において、二色性色素混合物の含有量を0.3
重量%とする以外は同様にして、90デニ−ルのモノフ
ィラメントを得た。U%は4.1%であり、糸斑はほと
んどなかった。このモノフィラメントを緯糸に用いて、
実施例1と同様な織物を作製し、ついで偏光スクリ−ン
用のサンプルを作製し、10名のパネラ−による評価を
行なったところ、10名ともにスクリ−ン上の映像が良
好であると判定した。
【0036】実施例3 実施例1において、単糸繊度を120デニ−ルとする以
外は同様にしてモノフィラメントを得た。U%は4.3
%であり、太い割りには糸斑はなかった。このモノフィ
ラメントを緯糸に用い、経糸としてナイロン6モノフィ
ラメント用い、経密度94本/インチ、緯密度190本
/インチの8枚緯朱子織物を作製し、実施例1と同様に
して偏光スクリ−ン用サンプルを作製した。10名のパ
ネラ−による評価を行なったところ、10名ともにスク
リ−ン上の映像が良好であると判定した。
【0037】実施例4 実施例1において、30Φ押出機により190℃で溶融
押出しし、孔径0.4Φ、孔数6ホ−ルのノズルから吐
出し、空冷紡糸して900m/分で巻き取った。得られ
た紡糸原糸を50℃のホットロ−ラ、120℃のホット
プレ−トで3.5倍に延伸し、90デニ−ル/6フィラ
メントのマルチフィラメントを得た。U%は1.9%で
あった。このフィラメントを緯糸に用い、経糸として着
色されたポリエステル繊維(75デニ−ル/24フィラ
メント)を用い、経密度65本/インチ、緯密度56本
/インチの薄地の平織物を作製した。この織物を用いて
カ−テンを作製し、該カ−テンで周囲を覆った室内でス
ライド上映を実施した。10名のパネラ−全員がスクリ
−ン上の映像が良好であると判定した。
【0038】実施例5 実施例1において、単糸繊度を60デニ−ルとする以外
は同様にしてモノフィラメントを得た。U%は3.0%
であり、糸斑はなかった。このモノフィラメントを緯糸
として用い、実施例4と同様に経緯のカバ−ファクタ−
を同一にして平織物を作製し、カ−テンとした。該カ−
テンで周囲を覆った室内でスライド上映を実施した。1
0名のパネラ−全員がスクリ−ン上の映像が良好である
と判定した。
【0039】実施例6 エチレン含有量が44モル%のEt/VA共重合体を用
いる以外は実施例1と同様にして紡糸、延伸を行ない、
単糸繊度が60デニ−ルのモノフィラメントを得た。U
%は3.6%であり、糸斑は見られなかった。このモノ
フィラメントと、二色性色素が含有されていない実施例
4のモノフィラメントの糸に撚をかけ、着色−未着色−
着色の順に経、緯ともに配列して8枚緯朱子織物を作製
した。得られた織物は、光の干渉によって、色相が微妙
に変化していた。
【0040】比較例1 実施例1において、二色性色素混合物の含有量を0.0
2重量%とする以外は同様にして、90デニ−ルのモノ
フィラメントを得た。U%は3.2%であり、糸斑はほ
とんどなかった。このモノフィラメントを緯糸に用い
て、実施例1と同様な織物を作製し、ついで偏光スクリ
−ン用のサンプルを作製し、10名のパネラ−による映
像評価を行なったところ、10名ともにスクリ−ン上の
映像が不良であると判定した。
【0041】比較例2 重合度1750のポリビニルアルコ−ルをアルコ−ルを
主体とした混合溶媒中に溶解して紡糸原液を調整した。
ついで、この紡糸原液を空気中に押し出した後、飽和硫
酸ナトリウム水溶液中に導き凝固させ、引き続き熱浴中
で一段目の延伸を行ない乾燥した。次に二段目の延伸を
乾熱で行ないト−タルで10倍の延伸処置を行ない、3
60デニ−ル/4フィラメントのマルチフィラメントを
得た。U%は7%であり、かなりの糸斑が見られた。こ
のマルチフィラメントをヨウ素で着色して、偏光繊維を
得た。得られた偏光繊維を引き揃え、偏光板を通して観
察を行なったところ、良好な偏光性を有していた。この
ポリビニルアルコ−ル偏光繊維を4分割に分繊し、90
デニ−ルのモノフィラメントを得た。このモノフィラメ
ントを、実施例1と同様にして、8枚朱子織物を作製
し、ついで偏光スクリ−ン用サンプルを作製した。10
名のパネラ−による映像評価を行なったところ、やや品
位の劣るものであった。また、実施例1で得られた偏光
スクリ−ン用サンプルに比較して硬く、巻き取りが困難
であった。
【0042】実施例における各物性を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】
【発明の効果】本発明のEt/VA共重合体からなる偏
光繊維からなる織物を用いてなる偏光スクリ−ンは、柔
軟であり、曲面に充分対応できる上、大きな平面形のも
のが得られる。さらに、カ−テン、ブラインド等のイン
テリアは、本発明の偏光繊維を少なくとも経糸または緯
糸に用いて製織することによって、薄地のものであって
も充分外の光を遮断することができる。また、本発明の
偏光繊維は未着色あるいは着色の他の繊維と併用するこ
とにより、得られる織編物は光の干渉、屈折による色相
の微妙な変化が生じるので、ファッション性が要求され
る用途に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のEt/VA共重合体からなる偏光繊維
の一例を示す斜視図である。
【図2】図1の偏光繊維を織り込んだ本発明の一実施例
に係わる偏光織布を示す斜視図である。
【図3】本発明のEt/VA共重合体からなる偏光繊維
の繊維断面を示す写真である。
【図4】本発明のEt/VA共重合体からなる偏光繊維
の繊維側面を示す写真である。
【図5】従来のポリビニルアルコ−ルからなる偏光繊維
の繊維断面を示す写真である。
【図6】従来のポリビニルアルコ−ルからなる偏光繊維
の繊維側面を示す写真である。
【符号の説明】
1:偏光繊維 2:偏光織物 3:不透明繊維 4:非偏光繊維

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二色性色素を0.05重量%以上含有する
    エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体からなり、下記式
    を満足するU%を有している偏光繊維。 【数1】
  2. 【請求項2】請求項1記載の偏光繊維のモノフィラメン
    トを用いてなる織編物。
JP5273134A 1993-10-04 1993-10-04 偏光繊維 Pending JPH07102415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273134A JPH07102415A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 偏光繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5273134A JPH07102415A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 偏光繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07102415A true JPH07102415A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17523599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5273134A Pending JPH07102415A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 偏光繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07102415A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008931A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Nhk Spring Co., Ltd. 識別媒体および識別媒体を備えた物品
JP2006215486A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nitto Denko Corp 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置
CN113603366A (zh) * 2021-09-14 2021-11-05 中国建筑材料科学研究总院有限公司 一种中膨胀光纤传像元件及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006008931A1 (ja) * 2004-07-15 2006-01-26 Nhk Spring Co., Ltd. 識別媒体および識別媒体を備えた物品
US7762203B2 (en) 2004-07-15 2010-07-27 Nhk Spring Co., Ltd. Discrimination medium and article having the same
JP2006215486A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Nitto Denko Corp 偏光子、光学フィルムおよび画像表示装置
CN113603366A (zh) * 2021-09-14 2021-11-05 中国建筑材料科学研究总院有限公司 一种中膨胀光纤传像元件及其制备方法
CN113603366B (zh) * 2021-09-14 2022-10-21 中国建筑材料科学研究总院有限公司 一种中膨胀光纤传像元件及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101503508B1 (ko) 재귀반사 기능을 갖는 원단 및 그 제조방법
EP1524343B1 (en) Flat multifilament-yarn textile
JP5868781B2 (ja) 透明性に優れた織物を側地とするダウンジャケット
JP2011042922A (ja) 織物
JP3167586B2 (ja) 防炎性暗幕
JPH07102415A (ja) 偏光繊維
JP2010138537A (ja) 原着糸を含むスクリーン用生地
WO1997043475A1 (fr) Tissu ignifuge a resistance thermique amelioree
JP5847690B2 (ja) 透明性の高い織物
US20040180199A1 (en) Recurrent reflective synthetic filament yarn and method of producing the same
KR20160076563A (ko) 흡한속건성 및 멜란지 효과가 우수한 혼섬사의 제조방법
JPH10130946A (ja) 偏光繊維
KR100476472B1 (ko) 이수축 혼섬사의 제조방법.
JPH06130223A (ja) 偏光フィルタ
JPH02293405A (ja) ビスコースレーヨン繊維
WO2016133196A1 (ja) 繊維束とそれを含む仮撚加工糸、織編物及び衣服
JP2007219534A (ja) 拡散反射型スクリーン及びその製造方法
JP3497906B2 (ja) 偏光織布
JP2005025133A (ja) 拡散反射型スクリーン及びその製造方法
JPH0813248A (ja) 防炎性黒原着ポリエステル繊維
US20030215631A1 (en) Reflective yarn and method of producing the same
JPH0882712A (ja) 偏光織布
TW201800631A (zh) 扁平剖面捲縮絲、該捲縮絲的製造方法和含有該捲縮絲的編織物
JPH0665815A (ja) ポリビニルアルコール系偏光繊維及びその製造方法
JP4340993B2 (ja) 透かし織物