JPH07101140B2 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH07101140B2
JPH07101140B2 JP2119202A JP11920290A JPH07101140B2 JP H07101140 B2 JPH07101140 B2 JP H07101140B2 JP 2119202 A JP2119202 A JP 2119202A JP 11920290 A JP11920290 A JP 11920290A JP H07101140 B2 JPH07101140 B2 JP H07101140B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice making
refrigerator
connector
guide groove
automatic ice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2119202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415467A (ja
Inventor
熟 大坪
久資 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2119202A priority Critical patent/JPH07101140B2/ja
Publication of JPH0415467A publication Critical patent/JPH0415467A/ja
Publication of JPH07101140B2 publication Critical patent/JPH07101140B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2400/00Auxiliary features or devices for producing, working or handling ice
    • F25C2400/10Refrigerator units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/06Walls
    • F25D23/065Details
    • F25D23/067Supporting elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/40Refrigerating devices characterised by electrical wiring

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は自動製氷装置付冷蔵庫に関するものである。
〔従来の技術〕
第11図は、例えば、実開昭57−9661号公報に示されてい
る従来の自動製氷装置付冷蔵庫の要部を示したものであ
る。
図において、51は冷蔵庫本体で、その内部は断熱仕切壁
52により冷凍室53と冷蔵室54とに区画されている。55は
冷凍室の扉、56は冷蔵室の扉である。57は自動製氷装
置、58はこの装置57で作った氷塊を貯えておく貯氷箱で
ある。自動製氷装置57は、製氷皿59とこれを駆動する駆
動装置60とより構成され、駆動装置60部分において、冷
凍室53の側壁に取付金具で取り付けられている。製氷皿
59は、給水してこれを氷塊とするためのもので、可撓性
材料で作られている。駆動装置60は、製氷皿59を製氷サ
イクル毎に反転させて捩り、その中の氷塊を貯氷箱58の
中に落下させる装置である。
第12図は上記自動製氷装置57のリード線の接続部を斜め
横から見たものであり、第13図はそのコネクタ部を断面
で示したものである。
図において、61は駆動装置60から取り出された駆動装置
側リード線、62はこのリード線61に取り付けたコネクタ
である。63は本体51の側壁から取り出された本体側リー
ド線、64はこのリード線に取り付けたコネクタである。
65は接続した両コネクタ62,64とその両側のリード線61,
63部分に巻き付けた接着性のテープ状弾性シール材であ
る。両コネクタ62,64の接続部は、このようにして防水
処理されている。
[発明が解決しようとする課題] 従来の自動製氷装置付冷蔵庫は、上記のような構成にな
っているので、次のような問題点を有していた。
(1)コネクタ62,64の接続部に弾性シール材65を巻き
付けて防水処理を施さなければならないので、手間がか
かり、その作業性が悪い。また、弾性シール材65は一度
除去すると、弾性と接着機能が著しく低下し、再使用で
きない。このような理由でサービスの効率化とサービス
コストの低減を図れない。
(2)自動製氷装置57を冷凍室53内に取り付けるのに、
図示していないが、通常、取付金具を使用してネジ止め
する等の方法を採っているので、取付構造が複雑にな
り、取付けの作業性が悪い。また、自動製氷装置57に加
わる振動を吸収できず、これが冷蔵庫本体53に共鳴伝達
され、駆動音が増大する。
この発明は、このような従来の問題点を解決するために
なされたもので、次の冷蔵庫を提供することを目的とす
る。
(1)コネクタ接続部の防水処理を手間をかけずに簡単
に行うことができ、かつ、防水処理に使用するシール部
材を繰り返し使用することができ、したがって、サービ
スの効率化とサービスコストの低減を図ることができる
冷蔵庫。
(2)自動製氷装置の取付が簡単かつ容易であり、また
取付状態においては、自動製氷装置に加わる振動を吸収
して駆動装置による駆動音を低下させることができる冷
蔵庫。
[課題を解決するための手段] (1)この発明に係る冷蔵庫は、製氷皿9とこの製氷皿
9を駆動する駆動装置10とから成る自動製氷装置7を有
する冷蔵庫において、前記自動製氷装置7は、前記駆動
装置10のケースに設けられた凹部36とその開口部36aに
嵌着し同開口部36aを覆うシール部材37とから構成さ
れ、前記開口部36aに前記駆動装置10側リード線32のコ
ネク33と冷蔵庫本体1側リード線のコネクタ35の接続部
を収納する収納部38を備えているものである。
(2)また、この発明に係る冷蔵庫は、製氷室11と、製
氷皿9とこの製氷皿9を駆動する駆動装置10とから成り
前記製氷室11の一面に係合装置27を介して着脱可能に装
着された自動製氷装置7とを備え、前記係合装置27は、
前記製氷室11の一面と前記自動製氷装置7のいずれか一
方に設けたガイド溝m1を有する第1係合部材28と、他方
に設けた前記ガイド溝m1に嵌合する断面π字状の突片t1
を有する第2係合部材29と、前記ガイド溝m1と前記突片
t1の間に介装する弾性部材30とより構成されているもの
である。
[作用] (1)この発明の冷蔵庫におけるコネクタの接続部は、
これを前記凹部に収納し、その開口部にシール部材を嵌
着するだけで、簡単に防水処理をすることができる。ま
た、シール部材は、凹部の開口部に嵌脱するだけでその
機能を果たし、殆ど損耗しないので、繰り返し使用でき
る。
(2)この発明の冷蔵庫における自動製氷装置は、第1
係合部材と第2係合部材を弾性部材を介して嵌合するだ
けで、製氷室に取り付けて固定することができる。取付
状態においては、上記弾性部材が自動製氷装置に加わる
振動を吸収し、駆動装置による駆動音を低下させる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を第1図〜第9図によって説
明する。
第1図は、冷凍室の扉を開いた状態の冷蔵庫を正面から
見たものである。
図において、1は冷蔵庫本体、2は冷凍室3と冷蔵室4
を区画する断熱仕切壁である。5は冷凍室3の扉、6は
冷蔵室4の扉、7は自動製氷装置、8はこの装置7で作
った氷塊を貯えておく貯氷箱である。
自動製氷装置7は、第4図に示すように製氷皿9とこれ
を駆動する駆動装置10とより構成されている。製氷皿9
は、前述のように、給水してこれを氷塊とするためのも
ので、可撓性材料で作られている。駆動装置10は製氷皿
9を製氷サイクル毎に反転させて捩り、その中の氷塊を
貯氷箱8の中に落下させる装置である。
11は製氷室で、上記自動製氷装置7と貯氷箱8はこの中
に収納されている。12は野菜室、13はその扉、14は棚板
である。
製氷室11は、第2図に示すように、冷凍室3の左奥隅部
に、左右仕切板15と上下仕切板16と前後仕切板17とで形
成されている。
左右仕切壁15は、冷凍室3の下半部を左右に仕切る壁
で、冷凍室3の後壁3a(第1図)と下壁3dに固定されて
いる。上下仕切板16は、第3図に示すように、左端部と
右端部にそれぞれ下向きの左突片16aと右突片16bを有
し、左突片16aは冷凍室3の左壁3bに設けた受棚19の溝1
9aに嵌合し、右突片16bは左右仕切壁15の上端の段部20
に載せることによって、冷凍室3の左壁3bと左右仕切壁
15とに、製氷室11の天井板として、着脱可能に取り付け
てある。
前後仕切板17は、第2図,第7図に示すように、下半部
に切込みの開口部17aを有している。この仕切板17は、
第6図に示すように、その上端部に設けた下向きの掛止
片21を上下仕切板16前縁に設けた受棚22の溝22aに掛止
し、両脚部17b,17bの下端面に設けた第7図に示すリベ
ット取付用段付丸穴23と角穴24を、それぞれ第2図に示
す冷凍室3の下壁3dに設けた丸穴25と突起26に嵌合し、
リベットで固定することによって、上下仕切板16と冷凍
室3の下壁3dに着脱可能に取り付けてある。
第3図は、上段の棚板14の取付構造を示している。この
棚板14は、その左端部を左右仕切壁15に設けた受棚15a
の上に、その右端部を冷凍室3の右壁に設けた受棚(図
示せず)の上に、それぞれ載置することによって取り付
けられている。下段の棚板14も図示しないが、同様に取
り付けられている。上段の棚板14と上下仕切板16の上面
には、この実施例では面一になっている。
第3図,第4図および第6図は、自動製氷装置7の上下
仕切板16への取付構造を示している。
図において、27は自動製氷装置7を上下仕切板16に取り
付けるための係合装置である。この係合装置27は、第1
係合部材28と第2係合部材29と両係合部材28,29間に介
装する弾性部材30とより構成されている。
上記第1係合部材28は、上下仕切板16の下面に設けられ
た、互に向い合う前後方向の一対のガイド溝m1,m1を有
する左右一対のL字形部材よりなる。第2係合部材29
は、製氷皿9の駆動装置10の収納ケースの上面に設けら
れた、前記ガイド溝m1に遊嵌する左右一対の突片t1,t1
を有する断面π字形の部材である。弾性部材30は、前記
ガイド溝m1と突片t1との間に介装する弾性を有する部材
である。この弾性部材30は、第2係合部材29の脚部kを
通すスリット30aを有し、一端(奥側)が閉塞された袋
になっている。31はスリッパである。
このような構成となっているので、第2係合部材29を、
その奥側から弾性部材30を嵌めてから、第1係合部材28
に嵌合すれば、上下仕切板16の下面に自動製氷装置7を
取り付けることができる。
第10図には、上記係合装置27の他の態様が示してある。
同図に示す係合装置27は第10図の係合装置27における上
下仕切板16の下面に凹部16cを、第2係合部材29の上面
に凸部29aをそれぞれ設け、かつ弾性部材30に上記凹部1
6cと凸部29cとに嵌合する凸部と凹部とを設けたもので
ある。このようにすると、係合が強固になり、抜け防止
ができる利点がある。
第4図において、32は駆動装置10から取り出された駆動
装置側リード線、33はこのリード線32に取り付けたコネ
クタである。34は本体51の側壁から取り出された本体側
リード線、35はこのリード線34に取り付けたコネクタで
ある。
第4図〜第6図において、36は、駆動装置10の収納ケー
ス前壁に設けた凹部で、その前側に長い環状のフランジ
fで形成した開口部36aを有している。フランジfに
は、上記リード線32,34の嵌合溝k1が設けてある。37は
開口部36aに嵌着するシール部材である。このシール部
材37には、上記環状のフランジfに嵌合する環状の溝m
と、前記嵌合溝k1に嵌めた状態のリード線32,34に嵌め
る嵌合溝k2とが設けてある。上記凹部36とシール部材37
とで、両コネクタ33,35の接続部(以下、コネクタ接合
部という)の収納部38が形成されている。
収納部38は、上記のように構成されているので、コネク
タ接続部を凹部36に、第4図のように、リード線32,34
を嵌合溝k1に嵌めることによって、収納し、しかるの
ち、シール部材37を、その嵌合溝k2をリード線32,34に
嵌め、かつその環状の溝mを、第6図のように、フラン
ジfに嵌めることによって、嵌着すれば、同コネクタ接
続部を収納部38に密封状態、すなわち防水状態で収納す
ることができる。
ところで、上記凹部36の開口部36aを形成するフランジ
fは、正面から見ると、第4図に示すように、いびつな
方形になっている。これは、駆動装置10の内部の機能部
品に当接しない範囲で凹部36がいびつな形で形成されて
おり、フランジfの形状でも、これに合わせたためであ
る。
フランジfがこのような複雑な形状であると、シール部
材37の形状も複雑になるので、金型が高くつき、したが
って、製造原価が高くつく欠点がある。
第8図〜第10図に示す収納部39は、このような観点か
ら、凹部40とシール部材41の形状を整一にして、製造原
価を低減できるようにしたものである。
すなわち、同図に示す収納部39は、凹部40の開口部40a
を形成するフランジf1の正面から見た形状を方形とし、
シール部材41(第9図)の形状もこれに合わせて方形と
したものである。なお、k3はフランジf1に設けたリード
線32,34の嵌合溝、k4はシール部材41に設けたリード線3
2,34の嵌合溝、42はシール部材41の受け材で、駆動装置
10の収納ケース前壁とともにシール部材41のストッパと
して機能する。このように、凹部40を単純な形状にする
と、シール部材41も打ち抜き成形で製作することがで
き、製造原価を低減することができる。
次に作用を説明する。
(1)コネクタ収納部は、これを凹部36,40に収納し、
その開口部36a,40aにシール部材37,41を嵌着すれば、簡
単に防水処理をすることができる。
(2)また、上記シール部材37,41は、これを開口部36
a,40aに嵌脱するだけで、その機能を果たし、その過程
で破損、損耗することも少なく、繰返しの使用に耐え
る。
(3)自動製氷装置7は、駆動装置10の収納ケースに設
けた第2係合部材29に弾性部材30を嵌め、製氷室11の上
下仕切板16に設けた第1係合部材28に圧入することによ
り、簡単に取り付けることができる。
取付状態においては、弾性部材30が自動製氷装置7に加
わる振動を吸収するので、その振動が冷蔵庫本体1に共
鳴伝達され、駆動音が増大するおそれがなくなる。
[発明の効果] (1)この発明に係る第1の冷蔵庫によれば、コネクタ
接続部を駆動装置のケースに設けた凹部に入れ、シール
部材で密封するだけで、その防水処理を手間をかけずに
簡単に行うことができるとともに、上記シール部材を繰
返し使用することができ、したがって、サービスの効率
化とサービスコストの低減を図ることができる。
(2)この発明に係る第2の冷蔵庫によれば、自動製氷
装置を第1係合部材と第2係合部材を弾性部材を介して
嵌合するだけで、製氷室に簡単に取り付けることができ
る。
取付状態においては、自動製氷装置に加わる振動を弾性
部材で吸収してその振動が冷蔵庫本体1に共鳴伝達さ
れ、駆動音が増大するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の正面図、第2図は第1図の
要部斜視図、第3図は第2図のIII−III断面図、第4図
は第2図の要部分解斜視図、第5図は第2図におけるシ
ール部材の斜視図、第6図は第2図のVI−VI断面図、第
7図は第2図における前後仕切板の斜視図、第8図、第
9図および第10図はこの発明の他の実施例を示す図で、
第8図と第9図はそれぞれ第4図と第5図に対応する図
であり、第10図は第6図に対応する図、第11図は従来の
冷蔵庫の要部斜視図、第12図は第11図の冷蔵庫における
コネクタ接続部の斜視図、第13図は第12図の断面図であ
る。 1は冷蔵庫本体、3は冷凍室、4は冷蔵室、7は自動製
氷装置、8は貯氷箱、9は製氷皿、10は駆動装置、11は
製氷室、14は棚板、15は左右仕切壁、16は上下仕切板、
17は前面仕切壁、27は係合装置、28は第1係合部材、29
は第2係合部材、30は弾性部材、32は駆動装置側リード
線、33、35はコネクタ、34は冷蔵庫本体側リード線、3
6,40は凹部、36a,40aは開口部、f,f1はフランジ、k1〜k
4は嵌合溝、m1はガイド溝、t1は突片、37,41はシール部
材、38は収納部である。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】製氷皿9とこの製氷皿9を駆動する駆動装
    置10とから成る自動製氷装置7を有する冷蔵庫におい
    て、前記自動製氷装置7は、前記駆動装置10のケースに
    設けられた凹部36とその開口部36aに嵌着し同開口部36a
    を覆うシール部材37とから構成され、前記開口部36aに
    前記駆動装置10側リード線32のコネクタ33と冷蔵庫本体
    1側リード線34のコネクタ35の接続部を収納する収納部
    38を備えていることを特徴とする冷蔵庫。
  2. 【請求項2】製氷室11と、製氷皿9とこの製氷皿9を駆
    動する駆動装置10とから成り前記製氷室11の一面に係合
    装置27を介して着脱可能に装着された自動製氷装置7と
    を備え、前記係合装置27は、前記製氷室11の一面と前記
    自動製氷装置7のいずれか一方に設けたガイド溝m1を有
    する第1係合部材28と、他方に設けた前記ガイド溝m1
    嵌合する断面π字状の突片t1を有する第2係合部材29
    と、前記ガイド溝m1と前記突片t1の間に介装する弾性部
    材30とより構成されていることを特徴とする冷蔵庫。
  3. 【請求項3】前期ガイド溝m1は前後方向のガイド溝であ
    ることを特徴とする請求項2記載の冷蔵庫。
JP2119202A 1990-05-09 1990-05-09 冷蔵庫 Expired - Fee Related JPH07101140B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119202A JPH07101140B2 (ja) 1990-05-09 1990-05-09 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2119202A JPH07101140B2 (ja) 1990-05-09 1990-05-09 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0415467A JPH0415467A (ja) 1992-01-20
JPH07101140B2 true JPH07101140B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=14755459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2119202A Expired - Fee Related JPH07101140B2 (ja) 1990-05-09 1990-05-09 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07101140B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE468054T1 (de) 2000-12-22 2010-06-15 Draeger Medical Systems Inc Schaukelgerät für kleinkinder
JP4562503B2 (ja) * 2004-11-30 2010-10-13 三洋電機株式会社 自動製氷機付き冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0415467A (ja) 1992-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4722199A (en) Thermally insulated bin structure
JP2013119966A (ja) 断熱箱
JP2004116788A (ja) 冷蔵庫扉
JP3955700B2 (ja) 冷蔵庫のキャビネット及びその製造方法
JPH07101140B2 (ja) 冷蔵庫
JP2000337765A (ja) 冷蔵庫
KR100689331B1 (ko) 냉장고용 램프 장치
JPS6326704Y2 (ja)
JP3679934B2 (ja) 冷蔵庫におけるホースの固定構造
JP2001153537A (ja) 冷蔵庫
JPH10205984A (ja) 電気冷蔵庫
JPH0447596Y2 (ja)
CN110986464A (zh) 一种冷藏风道结构及风冷冰箱
JPH0328308Y2 (ja)
JP2579275Y2 (ja) 電気冷蔵庫
JP2922195B2 (ja) 冷蔵庫の後面板固定装置
KR200375929Y1 (ko) 냉장고의 밑판
JP3869806B2 (ja) 貯蔵庫の扉装置
JP4759125B2 (ja) 断熱構造体
JPH08261637A (ja) 冷蔵庫の扉
JPS6370085A (ja) 冷蔵庫
JPH11173745A (ja) 冷蔵庫
KR100518019B1 (ko) 김치냉장고의 아웃케이스
JPS6311581Y2 (ja)
JPS6030710Y2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees