JPH07100048A - 補強シート付きカーペット及びその製造方法 - Google Patents

補強シート付きカーペット及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07100048A
JPH07100048A JP24813793A JP24813793A JPH07100048A JP H07100048 A JPH07100048 A JP H07100048A JP 24813793 A JP24813793 A JP 24813793A JP 24813793 A JP24813793 A JP 24813793A JP H07100048 A JPH07100048 A JP H07100048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing sheet
carpet
base cloth
rubber
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24813793A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiko Tadokoro
信彦 田所
Kazumi Matsunaga
一美 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Original Assignee
Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Ohtsu Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP24813793A priority Critical patent/JPH07100048A/ja
Publication of JPH07100048A publication Critical patent/JPH07100048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Carpets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 パイルの起立状態を保持し、クッション性に
優れた補強シート付きカーペット及びその製造方法を提
供する。 【構成】 パイルが植設された基布の裏面にゴム製の補
強シートを備えた補強シート付きカーペットにおいて、
前記基布と前記補強シートとが部分的に押圧されて固着
されている。補強シートは、加硫ゴム又はゴムチップを
バインダで固めてなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カーペット基布の裏面
に補強シートが裏打ちされた補強シート付きカーペット
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図8に示すように、パイル1が植設され
たカーペット基布2の裏面に補強のために、ゴムシート
等の補強シート3を固着した補強シート付きカーぺット
がある。固着は、一般に、基布2の裏面に未加硫ゴムシ
ートを積層し、これを加熱プレスして、未加硫ゴムシー
トを加硫硬化することにより行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、プレス等でカ
ーペットを加熱加圧すると、図9に示すように、パイル
1が寝てしまうため、パイル1を再び起立させる必要が
ある。パイル1の起立状態が不充分な場合、カーペット
のクッション性の低下、ひいては商品価値の低下を招
く。また、パイル1側の面を高温のプレス等で加圧する
と、パイル1が黄変するという問題もある。
【0004】本発明はこのような技術的背景に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、パイルの
起立状態を保持し、クッション性に優れた補強シート付
きカーペット及びその製造方法を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の補強シート付き
カーペットは、パイルが植設された基布の裏面にゴム製
の補強シートを備えた補強シート付きカーペットにおい
て、前記基布と前記補強シートとが部分的に押圧されて
固着されていることを特徴とする。補強シートは、加硫
ゴム、又はゴムチップをバインダで固めてなるものを用
いることが好ましい。
【0006】本発明の補強シート付きカーペットの製造
方法は、雌型に補強シート原料を充填し、前記補強シー
ト原料上に、パイルが植設された基布をセットした後、
前記基布と補強シート原料とを部分的に加圧する押圧部
を備えた雄型を用いて、前記補強シート原料及び前記基
布を加圧するとともに、前記補強シート原料を硬化させ
ることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明の補強シート付きカーペットの製造方法
は、基布と補強シート原料とを部分的に加圧する押圧部
を備えた雄型を用いて、基布と補強シート原料とを加圧
するとともに補強シート原料を硬化させるので、補強原
料の硬化に際して基布に植設されたパイル全部を押しつ
けなくてもよい。従って、パイルの起立状態を保持した
ままでカーペットを製造できる。
【0008】本発明の補強シート付きカーペットにおい
て、部分的に押圧されて固着されている部分では、基布
を構成する繊維間、基布とパイルとの間隙に補強シート
の一部が入り込んでいる。従って、補強シートと基布と
は強固に固着されている。一方、押圧されていない部分
においても、周囲が強固に押圧されるため、基布と補強
シートとは全体的に固着される。
【0009】また、補強シートがゴムチップをバインダ
で固めてなるものである場合には、押圧されていない部
分ではゴムチップ間の空隙の割合が高くなるため、クッ
ション性に優れる。一方、バインダは流動性に優れるた
め、押圧されている部分のみならず、押圧されていない
部分でも基布とパイルとの間に入りこんでいくことがで
きるので、補強シートと基布との密着性が高い。
【0010】
【実施例】図1及び図2は、本発明の補強シート付きカ
ーペットの一実施例を示している。このカーペットは、
パイル5が植設された基布6の裏面にゴム製の補強シー
ト7を備え、基布6と補強シート7とが所定間隔をおい
て部分的に押圧されている。カーペット表面は波状にな
っていて、谷部8が押圧された部分である。
【0011】カーペットの基布6は、天然繊維、合成繊
維、無機繊維等の編織布、不織布などを用いることがで
きるが、押圧により固着されている谷部8でかなりの力
がかかることから、ポリエステル、炭素繊維などの高強
度の平織り布が好ましい。パイル5は、カーペットとし
てのクッション性のために、基布6上で起立状態に植設
されている。予めRFL液又はラテックス液で基布6の
裏面を処理することにより、補強シート7を構成するゴ
ムと基布6の裏面及び基布6の裏面に出るパイル5との
接着性が向上するのでパイル5の抜け防止に役立つ。
【0012】補強シート7は、加硫ゴムで構成されてい
る。補強シート7と基布6とは、ほぼ全面において固着
しているが、特に押圧されてなる谷部8では強固に一体
的に固着している。すなわち、図3に示すように補強シ
ート7を構成しているゴムが基布6を構成する繊維間、
基布6とパイル5間の間隙に加硫ゴムが入り込んで、あ
たかもアンカー効果のような役割を果たしているからで
ある。図3中、10は基布6表面にまで入り込んだ加硫
ゴムを示している。
【0013】以上のような構成を有するカーペットは、
主として後述する方法により製造されることから、パイ
ル5の起立状態が損なわれずに済む。本発明の補強シー
ト付きカーペットは、補強シートの構成材料は加硫ゴム
に限定されない。ゴムチップをバインダで固めたもので
あってもよい。図4は、ゴムチップ11をバインダ12
で固めてなる補強シート7’を用いた補強シート付きカ
ーペットを示している。ここで、ゴムチップ11とは、
加硫ゴムの塊を粉砕したもの、古タイヤ等のゴム成形品
の廃材をひじき状や粒状に粉砕したもの、成形後に行う
バフにより生じるゴム製粉末等である。ゴムチップ11
の大きさは、補強シート7’としての厚みにもよるが、
直径0.5〜4mm程度の粒状のゴムチップが好ましく
用いられる。バインダ12としては、ゴムチップ11と
の親和性が高い接着剤、例えば、ウレタン系、エポキシ
系、ゴム系等の接着剤が用いられる。
【0014】ゴムチップ製の補強シート7’を用いた場
合、バインダ12は、ゴムチップ11同士を結合するだ
けでなく、ゴムチップ11と基布6’及びパイル5’と
の接着剤の役目も果たす。特に、バインダ12は、未加
硫ゴムよりも流動性に優れるため、山部9’でも基布
6’とパイル5’との間の間隙や基布6’を構成する繊
維間にバインダ12が入り込んで、補強シート7’と基
布6’とが強固に固着される。さらに、谷部8’では、
バインダ12がパイル5’内部にまで浸透できるので、
基布6’及びパイル5’と補強シート7’との密着性が
向上する。また、ゴムチップ11とバインダ12との組
合せを用いた場合、山部9’におけるゴムチップ11の
密度が小さくなることに伴い、ゴムチップ11間の間
隙、すなわち空隙13の割合が増加する。換言すると、
山部9’のゴム密度が谷部8’のゴム密度よりも粗とな
るため、カーペット全体にわたってゴム密度が均一なカ
ーペットと比べて山部9’はクッション性を有する。
【0015】図4に示すカーペットでは、補強シート
7’における基布6’との接触面の反対側の面に、さら
に裏打ち布14が設けられている。基布6’の材質によ
っては、基布6’の熱膨張率が補強シート7’の熱膨張
率と異なるために、加熱硬化の際にソリを生じる場合が
あるので、基布6’と同程度の熱膨張率を有する裏打ち
布14で補強シート7’を挟持するようにして一体成形
すれば、カーペットのソリを防止することができる。
【0016】なお、カーペット全体における山部9、
9’及び谷部8、8’の配列を適宜変えることにより、
種々のデザインを施すことができる。例えば、図5のよ
うな規則性のない模様を施してもよい。但し、補強シー
ト7''とカーペット基布6''との固着強度は、主に谷部
8''、すなわち押圧により固着される部分で大きく確保
されることから、谷部8''が適当な割合で設けられるこ
とが好ましい。
【0017】次に、本発明の製造方法について、図6に
基づいて説明する。成形型の雌型21に、補強シート原
料22たる未加硫ゴムを充填する(図6(a)参照)。
次いで、パイル23が植設された基布24をパイル23
が上側となるように載せる(図6(b)参照)。これ
を、雄型25で加圧する(図6(c)参照)。加圧に際
して加熱することにより、未加硫ゴムを加硫硬化させ
て、ゴム製の補強シートとする。加圧時の温度は、補強
シート原料22の種類により、適宜選択される。例え
ば、未加硫ゴムであれば加硫に必要な温度、ゴムチップ
であればバインダの硬化に必要な温度に設定される。
【0018】上記方法で用いられた雄型25を図7に示
す。この雄型25は、平板26の下面に、適当な間隔を
おいて複数の押圧部27がほぼ並行に延設されている。
押圧部27の長さLは、パイル23が雄型25の平板部
26と接触しないように、パイル23の長さよりも長
い。このような雄型25を用いて製造すると、図1に示
すような谷部8が並列した補強シート付きカーペットが
得られる。すなわち押圧部27の配列は、カーペットの
谷部8となり、模様を構成することになる。雄型25の
押圧部27の配置を適宜設定することにより、谷部8の
形状位置等を種々に変えることができ、好みのデザイン
とすることができる。但し、押圧部27間の間隙は、狭
すぎるとクッション性の低下及びパイルの起立状態の低
下をもたらし、広すぎると基布と補強シートとの密着性
の低下をもたらすので、適度に選択する必要がある。
【0019】以上のような製造方法によれば、雄型25
が基布24全面を押圧しないので、パイル23の起立状
態を保持できる。従って、従来のように、全てのパイル
23が加圧により寝てしまうようなことはないので、加
圧成形後に再度パイル23を起立させる必要はない。一
方、本発明の方法では、押圧部27が直接当たる部分の
みの部分的な加圧となるが、押圧部27による加圧が充
分な圧力によるもので、かつ押圧部27で加圧される部
分が適当な割合でカーペット全体に存在すれば、他の部
分は雄型25により直接加圧されなくても、基布24と
の固着強度を保持することができる。また、熱硬化する
場合にも、加熱した雄型25に全てのパイル23が接触
するわけではないので、パイル23の黄変を防止でき
る。
【0020】補強シート原料22として、ゴムチップを
使用する場合には、雌型にゴムチップとバインダ(例え
ば、湿気硬化型の一液のウレタンバインダ)を充填す
る。さらに、補強シートに裏打ち布を設ける場合には、
雌型21にまず裏打ち布を敷設した後、補強シート原料
22を充填すればよい。
【0021】
【発明の効果】本発明の補強シート付きカーペットは、
部分的に押圧されて固着されているので、補強シートと
基布とが強固に固着している上に、押圧されていない部
分においても周囲が強固に押圧されることにより全体的
に補強シートと基布とが固着できる。
【0022】また、補強シートがゴムチップをバインダ
で固めてなる補強シート付きカーペットである場合に
は、押圧されていない部分では、ゴムチップ間の間隙の
割合が高くなるため、クッション性に優れる。一方、バ
インダは流動性に優れるため、押圧されている部分のみ
ならず、押圧されていない部分でも基布とパイルとの間
に入りこんでいくことができるので、補強シートと基布
との密着性が高く、パイル抜けが起こりにくい。
【0023】本発明の補強シート付きカーペットの製造
方法は、基布と補強シート原料とを部分的に加圧する押
圧部を備えた雄型を用いて、基布と補強シート原料とを
加圧するとともに補強シート原料を硬化させるので、補
強シート原料の硬化に際して基布に植設されたパイル全
部を押しつけなくてよい。従って、本発明の製造方法に
よれば、パイルの起立状態が保持された補強シート付き
カーペットを製造でき、パイルを再度起立させたりする
必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例に係る補強シート付きカーペッ
トの斜視図である。
【図2】本発明一実施例に係る補強シート付きカーペッ
トの部分拡大図である。
【図3】本発明一実施例に係る補強シート付きカーペッ
トの部分拡大図である。
【図4】本発明の他の実施例に係る補強シート付きカー
ペットの部分拡大図である。
【図5】本発明のさらに他の実施例に係る補強シート付
きカーペットの斜視図である。
【図6】本発明の製造方法を説明するための図である。
【図7】図6の製造方法で使用した雄型の斜視図であ
る。
【図8】従来の補強シート付きカーペットの断面図であ
る。
【図9】従来の補強シート付きカーペットの問題点を説
明するための図である。
【符号の説明】
5 パイル 5’ パイル 6 基布 6’ 基布 6'' 基布 7 補強シート 7’ 補強シート 7'' 補強シート 21 雌型 22 補強シート原料 23 基布 24 パイル 25 雄型 27 押圧部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイルが植設された基布の裏面にゴム製
    の補強シートを備えた補強シート付きカーペットにおい
    て、 前記基布と前記補強シートとが部分的に押圧されて固着
    されていることを特徴とする補強シート付きカーペッ
    ト。
  2. 【請求項2】 補強シートが、加硫ゴムであることを特
    徴とする請求項1に記載の補強シート付きカーペット。
  3. 【請求項3】 補強シートが、ゴムチップをバインダで
    固めてなるものであることを特徴とする請求項1に記載
    の補強シート付きカーペット。
  4. 【請求項4】 雌型に補強シート原料を充填し、 前記補強シート原料上に、パイルが植設された基布をセ
    ットした後、 前記基布と前記補強シート原料とを部分的に加圧する押
    圧部を備えた雄型を用いて、前記補強シート原料及び前
    記基布を加圧するとともに、前記補強シート原料を硬化
    させることを特徴とする補強シート付きカーペットの製
    造方法。
JP24813793A 1993-10-04 1993-10-04 補強シート付きカーペット及びその製造方法 Pending JPH07100048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24813793A JPH07100048A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 補強シート付きカーペット及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24813793A JPH07100048A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 補強シート付きカーペット及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07100048A true JPH07100048A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17173782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24813793A Pending JPH07100048A (ja) 1993-10-04 1993-10-04 補強シート付きカーペット及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100048A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2389525A (en) * 2002-06-13 2003-12-17 Milliken Ind Ltd Mat
US7566374B2 (en) 2002-06-13 2009-07-28 Milliken & Company Method of making a mat

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2389525A (en) * 2002-06-13 2003-12-17 Milliken Ind Ltd Mat
GB2389525B (en) * 2002-06-13 2005-01-19 Milliken Ind Ltd Mat
US7566374B2 (en) 2002-06-13 2009-07-28 Milliken & Company Method of making a mat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN2538173Y (zh) 具有胞腔室式织品复合构造以作为能量吸收的安全帽
US4688778A (en) Plastic leaf spring
US4174991A (en) Process of laminating carpet to elastomeric backing
US3971839A (en) Particle filled self-conformable cushion and method of making same
JPH02141211A (ja) 発泡物質板からなる成形品及びその製造方法
JPH09109310A (ja) 成形シート材料の製造方法、その方法によって製造される繊維強化成形シート材料およびそれを用いた安全靴の先芯
JPH07100048A (ja) 補強シート付きカーペット及びその製造方法
KR101910149B1 (ko) 슬래브 생산용 몰드 및 그 제조방법
CN112172197B (zh) 用于机动车辆的天然纤维强化的装饰构件的制造方法
JP2003088689A (ja) シートの製造方法
JP2707378B2 (ja) 成形カーペットの製造方法
JP2001260159A (ja) 廃タイヤゴムチップを用いたブロック及びその製造方法
US7241710B2 (en) Fabric reinforced rubber sheet for the production of slabs of resin hardened finely divided stone material
JPS58167152A (ja) 繊維強化シ−トの連続的製造法
JP2004124322A (ja) 天然繊維入り樹脂成形品およびその製造方法
JP2001030424A (ja) チップ複合成形体およびその製造方法
JPH0120914B2 (ja)
US1215382A (en) Art of making mottled rubber flooring.
JPS6179403A (ja) 靴中敷の製法
US1925921A (en) Covering for floors, walls, and the like
JPS58203703A (ja) 胛被の製造方法
JPH07275107A (ja) カーペット用ポリウレタン系裏打材及びその製造方法
KR200208567Y1 (ko) 바닥에 돌기를 지니는 매트
KR100309594B1 (ko) 실내의 바닥용 매트의 제조방법
JPH0122492Y2 (ja)