JPH0699809B2 - 硫化物薄膜の形成方法 - Google Patents

硫化物薄膜の形成方法

Info

Publication number
JPH0699809B2
JPH0699809B2 JP60286073A JP28607385A JPH0699809B2 JP H0699809 B2 JPH0699809 B2 JP H0699809B2 JP 60286073 A JP60286073 A JP 60286073A JP 28607385 A JP28607385 A JP 28607385A JP H0699809 B2 JPH0699809 B2 JP H0699809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
thin film
forming
organometallic compound
sulfide thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60286073A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62146276A (ja
Inventor
康人 礒崎
洋 長谷川
和之 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60286073A priority Critical patent/JPH0699809B2/ja
Publication of JPS62146276A publication Critical patent/JPS62146276A/ja
Publication of JPH0699809B2 publication Critical patent/JPH0699809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1245Inorganic substrates other than metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1279Process of deposition of the inorganic material performed under reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmospheres

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は各種エレクトロニクスデバイスに使用される金
属硫化物薄膜の形成方法に関するものである。
従来の技術 従来より硫化亜鉛、硫化カドミウム、硫化鉛、硫化銅等
の金属硫化物は薄膜あるいは結晶等の形でエレクトロニ
クス分野で広く使用されている。
これら化合物の薄膜は、従来はスパッタリング法、蒸着
法、CVD法等によって基板上に形成されていた。また、
上記物理的手段によらず、金属−硫黄結合を少なくとも
内部に有する有機金属化合物を不活性雰囲気中で熱分解
により形成する方法が特開昭60−6417号公報、同60−64
41号公報、同60−6444号公報に開示されている。
発明が解決しようとする問題点 上記、硫化物薄膜の形成方法は真空容器中で行われるた
めに生産性が悪く、連続操業が困難であるか、あるいは
非常に高額の生産設備を必要とする。また、真空容器の
大きさで製品の大きさを規定され、大面積の製造が困難
である等の問題点を有している。
また、上記金属−硫黄結合を少なくとも内部に有する有
機金属化合物を不活性雰囲気中で熱分解により形成する
方法では不活性雰囲気中で熱分解するため、有機分であ
る炭素や水素が薄膜中に残留し膜が黒色になり、特性が
出ない等の問題点を有している。
本発明は真空容器を使用せずに、硫化物薄膜を得ること
を目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明が上記問題点を解決するための手段は、金属−硫
黄結合を少なくとも一つ内部に有する有機金属化合物層
を基板上に形成した後、酸化雰囲気中で上記有機金属化
合物を熱分解して形成することと、熱分解後不活性雰囲
気中で焼成して形成することである。
本発明に使用できる金属−硫黄結合を少なくとも一つ内
部に有する有機金属化合物としては、各種金属メルカプ
チド、各種チオカルボン酸またはジチオカルボン酸の各
種金属塩等を挙げることができる。これらの化合物の合
成方法は公知である。
有機金属化合物を形成する基板としては、熱分解温度に
耐えるものであれば任意に選ぶことができる。通常熱分
解温度は320〜450℃程度であるため、安価なソーダ石灰
ガラス等を十分使用できる。
熱分解は大気中や、酸素雰囲気中等の酸化雰囲気中で行
うことにより有機分である、炭素や水素を完全に分解す
ることができる。また、より焼結度を増すために高温に
上げる場合は、酸化雰囲気中では得られた硫化物薄膜が
酸化され、酸化物を含んだ薄膜になるため、熱分解後不
活性雰囲気中で焼成することが有効である。
作用 上記本発明の手段を用いることにより、従来の方法の問
題となっている真空容器を使用せずに硫化物薄膜を形成
できるため、薄膜の製造に関して、生産性の向上が計ら
れ、かつ大面積の製造を容易に行うことができる。ま
た、薄膜中に炭素や、水素の残留のない硫化物薄膜を形
成することができる。
実施例 以下実施例により説明する。
(実施例1) カドミウムラウリルメルカプチドをテトラリンに混合、
溶解し、アルミナ基板上にスピナーにて塗布し、150℃
で乾燥し溶媒を揮散させた後、大気中にて450℃、1時
間熱分解する。この結果、膜厚500〜5000Åの無色〜黄
色い亀裂の無い均一な硫化カドミウムの薄膜が得られ
た。この薄膜を元素分析にかけた結果、硫化カドミウム
が生成していることが確認された。また、膜内に炭素、
水素の残留は認められなかった。
(実施例2) カドミウムラウリルメルカプチドをテトラリンに混合、
溶解し、アルミナ基板上にスピナーにて塗布し、150℃
で乾燥し溶媒を揮散させた後、大気中にて450℃、30分
熱分解する。その後窒素気流中で700℃1時間焼成す
る。この結果、膜厚500〜5000Åの無色〜黄色い亀裂の
無い均一な硫化カドミウムの薄膜が得られた。この薄膜
を元素分析にかけた結果、硫化カドミウムが生成してい
ることが確認された。また、膜内に炭素,水素の残留は
認められなかった。また、走査型電子顕微鏡で観察した
結果、酸化雰囲気中で熱分解しただけの膜の比べ結晶の
成長が顕著であった。
(実施例3) 亜鉛オクチルメルカプチドをテトラリンに混合,溶解
し、アルミナ基板上にスピナーにて塗布し、150℃で乾
燥し溶媒を揮散させた後、大気中にて450℃、1時間熱
分解する。この結果、膜厚500〜5000Åのほぼ無色〜白
色で亀裂の無い均一な硫化亜鉛の薄膜が得られた。この
薄膜を元素分析にかけた結果、硫化亜鉛が生成している
ことが確認された。また、膜内に炭素,水素の残留は認
められなかった。
(実施例4) 亜鉛オクチルメルカプチドをテトラリンに混合,溶解
し、アルミナ基板上にスピナーにて塗布し、150℃で乾
燥し溶媒を揮散させた後、大気中にて450℃、30分熱分
解する。その後窒素気流中で700℃1時間焼成する。こ
の結果、膜厚500〜5000Åのほぼ無色〜白色で亀裂の無
い均一な硫化亜鉛の薄膜が得られた。この薄膜を元素分
析にかけた結果、硫化亜鉛が生成していることが確認さ
れた。また、膜内に炭素,水素の残留は認められなかっ
た。また、走査型電子顕微鏡で観察した結果、酸化雰囲
気中で熱分解しただけの膜に比べ結晶の成長が顕著であ
った。
(実施例5) チオ安息香酸鉛をテトラリンに混合,溶解し、アルミナ
基板上にスピナーにて塗布し、150℃で乾燥し溶媒を揮
散させた後、大気中にて450℃、1時間熱分解する。こ
の結果、膜厚500〜5000Åのほぼ無色で亀裂の無い均一
な硫化鉛の薄膜が得られた。この薄膜を元素分析にかけ
た結果、硫化鉛が生成していることが確認された。ま
た、膜内に炭素,水素の残留は認められなかった。
(実施例6) チオ安息香酸鉛をテトラリンに混合,溶解し、アルミナ
基板上にスピナーにて塗布し、150℃で乾燥し溶媒を揮
散させた後、大気中にて450℃、30分熱分解する。その
後窒素気流中で700℃1時間焼成する。この結果、膜厚5
00〜5000Åのほぼ無色で亀裂の無い均一な硫化鉛の薄膜
が得られた。この薄膜を元素分析にかけた結果、硫化鉛
が生成していることが確認された。また、膜内に、炭
素,水素の残留は認められなかった。また、走査型電子
顕微鏡で観察した結果、酸化雰囲気中で熱分解しただけ
の膜に比べ結晶の成長が顕著であった。
発明の効果 以上のように本発明の硫化物薄膜の形成方法は金属−硫
黄結合を少なくとも一つ内部に有する有機金属化合物層
を基板上に形成した後、酸化雰囲気中で上記有機金属化
合物を熱分解して形成することと、熱分解後不活性雰囲
気中で焼成して形成することにより、スパッタリング
法,蒸着法,CVD法等に比較して、生産性に優れ、非常に
高額の設備を必要とせず、大面積の製造を容易に行うこ
とができる。また、不活性雰囲気中で熱分解するものと
比較して、炭素や、水素の残留を無くすことができ、そ
の実用的効果は大なるものがある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−140705(JP,A) 特開 昭61−166978(JP,A) 特開 昭61−166979(JP,A) 特開 昭61−166983(JP,A) 特開 昭62−146271(JP,A) 特公 昭42−9418(JP,B1)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属−硫黄結合を少なくとも一つ内部に有
    する有機金属化合物層を基板上に塗布し、酸化雰囲気中
    で上記有機金属化合物を熱分解して形成することを特徴
    とする硫化物薄膜の形成方法。
  2. 【請求項2】金属−硫黄結合を有する有機金属化合物が
    金属メルカプチドであることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の硫化物薄膜の形成方法。
  3. 【請求項3】金属−硫黄結合を有する有機金属化合物が
    金属のチオカルボン酸塩であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の硫化物薄膜の形成方法。
  4. 【請求項4】金属−硫黄結合を有する有機金属化合物が
    金属のジチオカルボン酸塩であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の硫化物薄膜の形成方法。
  5. 【請求項5】金属−硫黄結合を少なくとも一つ内部に有
    する有機金属化合物層を基板上に塗布し、酸化雰囲気中
    で上記有機金属化合物を熱分解した後、不活性雰囲気中
    で焼成して形成することを特徴とする硫化物薄膜の形成
    方法。
  6. 【請求項6】金属−硫黄結合を有する有機金属化合物が
    金属メルカプチドであることを特徴とする特許請求の範
    囲第5項記載の硫化物薄膜の形成方法。
  7. 【請求項7】金属−硫黄結合を有する有機金属化合物が
    金属のチオカルボン酸塩であることを特徴とする特許請
    求の範囲第5項記載の硫化物薄膜の形成方法。
  8. 【請求項8】金属−硫黄結合を有する有機金属化合物が
    金属のジチオカルボン酸塩であることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項記載の硫化物薄膜の形成方法。
JP60286073A 1985-12-19 1985-12-19 硫化物薄膜の形成方法 Expired - Fee Related JPH0699809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60286073A JPH0699809B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 硫化物薄膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60286073A JPH0699809B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 硫化物薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62146276A JPS62146276A (ja) 1987-06-30
JPH0699809B2 true JPH0699809B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=17699600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60286073A Expired - Fee Related JPH0699809B2 (ja) 1985-12-19 1985-12-19 硫化物薄膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699809B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2615469B2 (ja) * 1988-04-21 1997-05-28 松下電器産業株式会社 金属硫化物薄膜の製造方法
US4812333A (en) * 1988-05-02 1989-03-14 General Motors Corporation Sulfide thin film formed from stabilized metallo-organic solution
JP3681870B2 (ja) 1997-09-05 2005-08-10 松下電池工業株式会社 化合物半導体膜の製造方法および太陽電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242374A (en) * 1979-04-19 1980-12-30 Exxon Research & Engineering Co. Process for thin film deposition of metal and mixed metal chalcogenides displaying semi-conductor properties

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62146276A (ja) 1987-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2615469B2 (ja) 金属硫化物薄膜の製造方法
Wang et al. Asynchronous-pulse ultrasonic spray pyrolysis deposition of CuxS (x= 1, 2) thin films
RU2567142C2 (ru) Способ получения слоев, содержащих оксид индия, полученные этим способом слои, содержащие оксид индия, и их применение
US6589457B1 (en) Polymer-assisted aqueous deposition of metal oxide films
EP2638183B1 (de) Verfahren zur herstellung von indiumoxid-haltigen schichten
JPH0699809B2 (ja) 硫化物薄膜の形成方法
US4885188A (en) Process for forming thin film of metal sulfides
US5073410A (en) Thin films of metal phosphates and the method of their formation
JPS62146270A (ja) 金属セレン化物薄膜の形成方法
JPS62146272A (ja) 硫化ストロンチウム薄膜及びその形成方法
JPS62146274A (ja) 硫化カルシウム薄膜及びその形成方法
JPH079065B2 (ja) 硫化亜鉛薄膜の形成方法
EP0316452B1 (en) Process for preparing thin film of base metal and application of the same
US5202175A (en) Thin films of metal phosphates and the method of their formation
JPS62146273A (ja) セレン化亜鉛薄膜及びその形成方法
JPS61166978A (ja) 金属硫化物薄膜の形成方法
JPH0699808B2 (ja) 硫化カドミウム薄膜の形成方法
JPS61166983A (ja) 硫化物薄膜の形成方法
JP2627803B2 (ja) 金属窒化物薄膜の形成方法
Soe et al. Sol—gel processing of Pb1− xCaxTiO3 thin films
JPS62182279A (ja) 無機質被膜の形成方法とそのための溶液
JPH0718015B2 (ja) 硫化物薄膜の形成方法
JPH0593915A (ja) パターン形成方法
JPS62243285A (ja) エレクトロルミネツセンスパネル及びその形成方法
JPH0632303B2 (ja) エレクトロルミネッセンスパネルの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees