JPH0699459A - 射出成形方法 - Google Patents

射出成形方法

Info

Publication number
JPH0699459A
JPH0699459A JP27657992A JP27657992A JPH0699459A JP H0699459 A JPH0699459 A JP H0699459A JP 27657992 A JP27657992 A JP 27657992A JP 27657992 A JP27657992 A JP 27657992A JP H0699459 A JPH0699459 A JP H0699459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
cavity
mold
injection molding
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27657992A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Harada
高宏 原田
Masaya Hirata
雅也 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP27657992A priority Critical patent/JPH0699459A/ja
Publication of JPH0699459A publication Critical patent/JPH0699459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1703Introducing an auxiliary fluid into the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 熱硬化性樹脂製の成形品であっても、バリの
発生を的確に抑えることが可能な射出成形方法を提供す
ること。 【構成】 バリが出ようとする時点で、キャビティ15
内に充填されている成形材料20に対してエア22を吹
き付け、エア22の圧力でバリ発生の流れを止めるよう
に構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バリの発生を抑える機
能を持った射出成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に熱硬化性樹脂を成形材料とする射
出成形においては、非常に多くのバリが発生していた。
このバリをそのままにして成形すると、金型のパーティ
ング面が凸凹になり、金型の寿命を縮めることになり、
またバリが成形品の中に入り、成形不良を起こすことに
もつながり、さらには生産性をも悪くするという問題が
あった。
【0003】そこで、従来金型のパーティング面への異
物のはさみ込み等を検出し、金型を保護する技術とし
て、特開昭52−36149号公報に記載の技術があ
り、さらにはバリを生じさせない技術として特開昭56
−161132号公報および特開昭56−161133
号公報に記載の技術がある。
【0004】前記特開昭52−36149号公報に記載
の従来技術では、金型内に形成された通路および開口部
を通じて成形空間内に圧力気体を供給する圧力気体供給
機構と、前記開口部とは成形空間における異なる位置に
設けられた開口部および通路ならびに圧力検出体または
流量検出体を通じて圧力または流量を検出する圧力気体
検出機構とを配置している。そして、前記圧力気体供給
機構を通じて、キャビティ,ランナ,ゲート,スプルー
等を含む成形空間内に圧力気体を供給し、前記圧力気体
検出機構を通じて、圧力気体の圧力または流量を検出
し、その検出値より金型のパーティング面への異物のは
さみ込みや金型のパーティング面の傷、金型装置の作動
不良等による金型合わせの不良、前回ショットした成形
品の成形空間内への残留等を監視し、金型の損傷および
不都合な射出成形動作を防ぐようにしている。
【0005】一方、前記特開昭56−161132号公
報および特開昭56−161133号公報に記載の従来
技術では、スプルー,ランナ,ゲート等の金型内の材料
流路部に余量材引受孔を設け、この余量材引受孔に、後
退可能に圧力コントロールピンを挿入し、この圧力コン
トロールピンを弾性体により突出付勢している。しかし
て、キャビティ内に成形材料が充填されたのち、余分な
成形材料が注入されると、成形圧により圧力コントロー
ルピンが後退し、広くなった余量材引受孔に余分な成形
材料が流入し、金型のパーティング面等に余分な成形材
料が流出しないようにし、バリの発生を防止しようとし
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記特開昭5
2−36149号公報に記載の従来技術では、バリの発
生そのものを抑えることができないという問題がある。
【0007】また、特開昭56−161132号公報お
よび特開昭56−161133号公報に記載の従来技術
では、余分な成形材料の圧力により圧力コントロールピ
ンを後退させ、余量材引受孔内に余分な成形材料が入る
ため、この成形材料は金型のパーティング面に出ない
が、なお薄いバリが残る可能性がある。
【0008】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、熱硬化性樹脂製の成形
品であっても、バリの発生を的確に抑えることが可能な
射出成形方法を提供しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明はバリが出ようとする時点で、キャビティ内
に充填されている成形材料に対してエアを吹き付け、エ
アの圧力でバリ発生の流れを止めるようにしたものであ
る。
【0010】また、上記目的を達成するため、本発明は
熱硬化性樹脂を成形材料とする射出成形において、バリ
が出ようとする時点で、キャビティ内に充填されている
成形材料を加熱し、硬化させるようにしたものである。
【0011】
【作用】本発明では、バリが出ようとする時点で、キャ
ビティ内に充填されている成形材料に対してエアを吹き
付け、エアの圧力でバリ発生の流れを止めるようにして
いるので、熱硬化性樹脂製の成形品であっても、バリの
発生を的確に抑えることができる。その結果、金型の寿
命を延ばすことができ、成形品の不良をなくすことがで
き、バリ取り作業が不要となる。
【0012】また、本発明では熱硬化性樹脂を成形材料
とする射出成形において、バリが出ようとする時点で、
キャビティ内に充填されている成形材料を加熱し、硬化
させるようにしているので、熱硬化性樹脂製の成形品に
おいて、バリの発生を的確に抑えることができる。した
がって、この発明においても金型の寿命を延ばすことが
でき、成形品の不良をなくすことができ、バリ取り作業
が不要となる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜図7は本発明の第1実施例を示すもので、
図1は本発明方法を実施するための射出成形金型の断面
図、図2は図1のA−A矢視図、図3は要部の拡大断面
図、図4〜図7は工程説明図である。
【0014】本発明の第1実施例では、図1〜図3に示
す射出成形金型を使用する。この射出成形金型は、固定
型1と可動型8とを有している。前記固定型1は、固定
側取り付け板2と、固定側型板3と、スプルー5を有す
るスプルーブッシュ4とを備えている。また、前記固定
側型板3には、エア吹き出し孔6と、エアベント7とが
設けられている。前記エア吹き出し孔6は、エア供給源
(図示省略)に接続されており、バリが出ようとする時
点で、キャビティ内に充填されている成形材料に対して
エア22を吹き付けるようになっている。
【0015】前記可動型8は、可動側取り付け板9と、
スペーサブロック10と、可動側型板11と、成形品の
突き出し機構とを備えている。前記可動側型板11に
は、前記スプルー5に連通するランナ13と、これに連
通するゲート14と、このゲート14に連通するキャビ
ティ15とが設けられている。前記成形品の突き出し機
構は、エジェクタプレート16,17と、これに取り付
けられた突き出しピン18と、エジェクタプレート用の
ストップピン19とを有して構成されている。
【0016】なお、図1中、12はパーティング面、2
0はキャビティ内に充填された成形材料を示す。
【0017】前記射出成形金型を用いて行う本発明方法
の第1実施例では、図4に示すように、型閉め後、常法
により射出機(図示省略)から、スプルー5に成形材料
を1ショット分、射出する。前記スプルー5に射出され
た成形材料は、図5に示すように、ランナ13およびゲ
ート14を経てキャビティ15内に流れ、キャビティ1
5内に成形材料20が充填される。
【0018】前記キャビティ15内に成形材料20が充
填されたのち、バリが出ようとする時点で、図6に示す
ように、エア吹き出し孔6から前記キャビティ15内に
充填されている成形材料20に対してエア22を吹き付
け、このエア22の圧力でバリ発生の流れを止める。こ
れにより、バリの発生を的確に抑えることができる。前
記エア吹き出し孔6から吹き付けられたエア22は、バ
リ発生の流れを抑えたのち、エアベント7から待機に排
出される。前記キャビティ15内の成形材料20が硬化
し始めたとき、エア22の吹き付けを停止させる。
【0019】前記キャビティ15内の成形材料20が完
全に硬化したのち、図7に示すように、型開きを行い、
突き出しピン18により成形品21をキャビティ15か
ら突き出して取り出し、射出成形の1ストロークを終了
する。
【0020】次に、この第1実施例の具体例を挙げる。
成形材料としてABS樹脂を用い、樹脂温度が230
℃、金型温度が60℃の状態で、キャビティ内から流れ
出る樹脂に対してエアを吹き付け、バリが出ないように
エア圧力を掛けた。キャビティ内の樹脂が冷却し始めた
とき、エアの吹き付けを停止させた。その結果、成形品
のバリの発生を有効に抑えることができた。
【0021】ついで、図8〜図14は本発明の第2実施
例を示すもので、図8は本発明方法を実施するための射
出成形金型の断面図、図9は図8のB−B矢視図、図1
0は要部の拡大断面図、図11〜図14は工程説明図で
ある。
【0022】この第2実施例では、図8〜図10に示す
射出成形金型を使用する。この射出成形金型には、前記
第1実施例の場合のエア吹き出し孔に代えて、固定側型
板3と可動側型板11に発熱体23が設けられている。
【0023】前記発熱体23には、例えばカートリッジ
ヒータが用いられる。そして、この発熱体23は制御回
路(図示省略)に接続されていて、熱硬化性樹脂を成形
材料とする射出成形においてバリが出ようとする時点
で、発熱し温度を瞬時に上げ、キャビティ15内に充填
されている成形材料24を加熱し硬化させるようになっ
ている。また、この発熱体23はキャビティ15内の成
形材料24が硬化し始めたとき、発熱を停止させるよう
になっている。
【0024】この第2実施例で用いる射出成形金型の他
の構成については、前記第1実施例で用いている射出成
形金型と同様である。
【0025】前記射出成形金型を用いて行う本発明方法
の第2実施例では、図11に示すように、型閉めを行っ
たのち、図12に示すように、成形材料として熱硬化性
樹脂を1ショット分、射出する。
【0026】前記成形材料が図13に示すように、キャ
ビティ15内に充填されたのち、バリが出ようとする時
点で、発熱体23が発熱すべく制御され、キャビティ1
5内の成形材料24が瞬時に加熱され、硬化する。これ
により、熱硬化性樹脂を成形材料とする射出成形におい
て、バリの発生を的確に抑えることができる。前記キャ
ビティ15内の成形材料24が硬化し始めたとき、発熱
体23の発熱を停止させる。
【0027】前記キャビティ15内の成形材料24が完
全に硬化したのち、図14に示すように、型開きを行
い、ついで突き出しピン18により成形品25をキャビ
ティ15から突き出して取り出し、射出成形の1ストロ
ークを終了する。
【0028】さらに、この第2実施例の具体例を挙げ
る。成形材料としてフェノール樹脂を用い、樹脂温度が
85〜95℃、金型温度が155℃の状態で、キャビテ
ィ内に樹脂を充填完了後、固定側型板および可動側型板
に設けられている発熱体の温度を瞬時に上げて発熱さ
せ、キャビティ内の樹脂を加熱し硬化させた。キャビテ
ィ内の樹脂が硬化し始めたとき、発熱体への通電をOF
Fにし発熱を停止させた。これにより、熱硬化性樹脂製
の成形品において、バリの発生を有効に抑えることがで
きた。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
記載の発明では、バリが出ようとする時点で、キャビテ
ィ内に充填されている成形材料に対してエアを吹き付
け、エアの圧力でバリ発生の流れを止めるようにしてい
るので、熱硬化性樹脂製の成形品であってもバリの発生
を的確に抑えることができる効果があり、その結果金型
の寿命を延ばすことができ、成形品の不良をなくすこと
ができ、バリ取り作業を不要となし得る効果がある。
【0030】また、本発明の請求項2記載の発明では、
熱硬化性樹脂を成形材料とする射出成形において、バリ
が出ようとする時点で、キャビティ内に充填されている
成形材料を加熱し、硬化させるようにしているので、熱
硬化性樹脂製の射出成形において、バリの発生を的確に
抑えることができる効果があり、したがってこの発明に
おいても金型の寿命を延ばすことができ、成形品の不良
をなくすことができ、バリ取り作業を不要となし得る効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の第1実施例で用いる射出成形金型
の断面図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】図1に示す射出成形金型の要部の拡大断面図で
ある。
【図4】本発明方法の第1実施例の最初の工程説明図で
ある。
【図5】図4に続く工程説明図である。
【図6】図5に続く工程説明図である。
【図7】図6に続く工程説明図である。
【図8】本発明方法の第2実施例で用いる射出成形金型
の断面図である。
【図9】図8のB−B矢視図である。
【図10】図8に示す射出成形金型の要部の拡大断面図
である。
【図11】本発明方法の第2実施例の最初の工程説明図
である。
【図12】図11に続く工程説明図である。
【図13】図12に続く工程説明図である。
【図14】図13に続く工程説明図である。
【符号の説明】
1 固定型 6 エア吹き出し孔 8 可動型 15 キャビティ 18 成形品の突き出しピン 20 キャビティ内の成形材料 21 成形品 22 エア 23 発熱体 24 キャビティ内の熱硬化性樹脂である成形材料 25 成形品

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バリが出ようとする時点で、キャビティ
    内に充填されている成形材料に対してエアを吹き付け、
    エアの圧力でバリ発生の流れを止めることを特徴とする
    射出成形方法。
  2. 【請求項2】 熱硬化性樹脂を成形材料とする射出成形
    において、バリが出ようとする時点で、キャビティ内に
    充填されている成形材料を加熱し、硬化させることを特
    徴とする射出成形方法。
JP27657992A 1992-09-21 1992-09-21 射出成形方法 Pending JPH0699459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27657992A JPH0699459A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 射出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27657992A JPH0699459A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 射出成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0699459A true JPH0699459A (ja) 1994-04-12

Family

ID=17571437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27657992A Pending JPH0699459A (ja) 1992-09-21 1992-09-21 射出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699459A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07137097A (ja) ディスク成形品の成形方法
US7458806B2 (en) Waste-less injection molding fan gate
JP2956630B2 (ja) 金型冷却装置
JPH0699459A (ja) 射出成形方法
JP2010094937A (ja) サイドバルブゲート式ホットランナーシステム
JP2002172657A (ja) 型内塗装用金型および型内塗装方法
JP2009061767A (ja) 射出プレス成形方法
JPH06848A (ja) スタックモールド金型
US20160243739A1 (en) Injection-Molding Tool with Integrated Air Jets
JP2003112246A (ja) 金属合金射出成形用金型
US5662952A (en) Injection mould with a pre-opening jack
JP2818980B2 (ja) 射出成形機
JPH06297513A (ja) 樹脂成形法並びに樹脂成形機
JPH0153163B2 (ja)
JP3260956B2 (ja) ディスク成形品の成形方法
JP2814781B2 (ja) ホットランナー式射出成形金型
JP4179751B2 (ja) 光ディスク成形方法
JP2794261B2 (ja) 合成樹脂成形品の成形用金型
JP3524604B2 (ja) ディスク成形金型
JPH068283A (ja) ホットランナー金型
JPH09187822A (ja) 突き出し機構付き金型装置
JP2003053798A (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
JPH07214605A (ja) 樹脂成形機
JP3549822B2 (ja) 射出成形機の制御方法及び射出成形機の制御装置
JP2002307155A (ja) 金属射出成形用金型