JPH0699433A - 塗膜剥離方法 - Google Patents

塗膜剥離方法

Info

Publication number
JPH0699433A
JPH0699433A JP25092692A JP25092692A JPH0699433A JP H0699433 A JPH0699433 A JP H0699433A JP 25092692 A JP25092692 A JP 25092692A JP 25092692 A JP25092692 A JP 25092692A JP H0699433 A JPH0699433 A JP H0699433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
synthetic resin
treatment liquid
mixed
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25092692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3244090B2 (ja
Inventor
Noriko Ohori
徳子 大堀
Naotaka Yamamoto
尚孝 山本
Akira Ibuki
明 伊吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP25092692A priority Critical patent/JP3244090B2/ja
Publication of JPH0699433A publication Critical patent/JPH0699433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244090B2 publication Critical patent/JP3244090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塗装を施した基材の塗膜剥離処理中に、基材
の物性を低下させることのない塗膜の剥離方法の提供。 【構成】 多価アルコ−ルと水との混合液に、アミン類
あるいはアゾ−ル類等のいずれか一方、あるいは両種類
の有機化合物を混入した処理混合溶液中に、塗膜を施し
た基材を含浸させ、加熱、撹拌することにより、塗膜の
架橋点を有機化合物が切断し、基材から塗膜を分離、分
解する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基材を再利用するにあ
たり基材表面に塗布した塗料を完全に剥離、除去し、基
材の再利用を可能とする塗膜の剥離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境問題に対する意識が高まり、
資源のリサイクル化が要求されている。例えば、自動車
の場合には廃車処分され解体された自動車部品は、再利
用される部品と、廃棄処分されるダストに分別される。
再利用される部品として鉄、非鉄金属、プラスチック
(合成樹脂)等がある。
【0003】ここで、合成樹脂製のバンパ−の再利用を
説明する。合成樹脂製のバンパ−はその表面を塗装した
ものと、塗装を施してないものとがある。塗装を施して
いないバンパ−は回収されたものと成形工程での不良品
などとを混合して約3mm角の大きさに粗粉砕される。そ
して、バ−ジン材と混合して合成樹脂材料を形成し、再
成形することによってバンパ−として再利用される。こ
の場合の合成樹脂材料は物性がほとんど低下しないた
め、直ちにリサイクル可能となる。
【0004】一方、塗装を施したバンパ−の場合のリサ
イクルは、塗装を施さないもののリサイクル法と同様に
処理すると、合成樹脂材料として用いる材料中に塗料が
混入することにより、合成樹脂材料の物性(耐衝撃性、
伸長度、表面品質等)が大幅に低下してしまう。この物
性の低下した合成樹脂材料で再生したバンパ−は、バン
パ−として必要な要求性能を満足することができない。
従って、塗装を施した合成樹脂製部材(成形不良品、市
場回収品、廃車部品等)は埋立、燃焼、あるいは物性の
要求の少ない建材用の杭等に用いる等の処理方法がとら
れていた。しかし、埋立地の減少、二酸化炭素による地
球の温暖化、石油資源の枯渇化等の問題から合成樹脂の
より広範囲のリサイクルの要求が高まっている。
【0005】現在塗装を施してある合成樹脂製バンパ−
のリサイクルは、合成樹脂部材から塗膜部分を剥離して
合成樹脂部分のみを回収した後に、再生を行っている。
塗膜の除去技術として現在実行されている技術は次のよ
うなものがある。 (1)プラスト法による塗膜除去法 塗装が施された合成樹脂製バンパ−の塗装面側に圧縮空
気を使用して樹脂等の研磨材を吹き付け、機械的に塗膜
を除去する方法。この方法は塗膜除去後の合成樹脂部分
に塗膜除去に用いられた樹脂等の研磨材が合成樹脂内に
突き刺さり、再生された合成樹脂材中に異物とし混入し
てしまうため、合成樹脂材としての物性が低下してしま
う問題があった。そこで、軟性(ピ−チ、クルミ、コ−
ン、熱可塑性合成樹脂)の研磨材を用いて塗膜をプラス
ト加工処理で剥離する塗装プラスチック製品の再生処理
方法が特開平2−273207号公報に記載されてい
る。 (2)スクリ−ンメッシュ法による塗膜除去法 塗装が施された合成樹脂製バンパ−を粗粉砕し、それを
押出機に投入し加熱溶融する。このとき、熱可塑性樹脂
である合成樹脂部分は加熱により溶融するが、熱硬化性
樹脂である塗膜部分は溶融しない。そこで、押出機の出
口付近にスクリ−ンを設置し、粗粉砕された状態で溶融
していない塗膜を除去する。 (3)有機溶剤による塗膜除去法 塗装が施された合成樹脂製バンパ−をハロゲン系の溶剤
および各種有機溶剤によって、塗膜、プライマ−、合成
樹脂基材部分の界面への溶剤浸透と膨潤現象を利用して
塗膜を除去する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ブラスト法は圧縮空気
を噴射するノズルと対象物との距離、噴射角度、圧縮空
気圧、噴射ノズル径とノズル形状等の調整が困難である
と共に、対象物の形状が平滑であればよいが、バンパ−
のように湾曲部を有する形状を形成する場合の処理が困
難であった。スクリ−ンメッシュ法はスクリ−ンのメッ
シュの粗さ、スクリ−ンの枚数の調整が困難であった。
例えば、細かく粉砕された塗膜片のすべてを除去できる
ようにメッシュを細かくすると、押出圧力との関係で押
出圧力が高くなりスクリ−ンが破損してしまう。これを
防ぐためにメッシュを粗くすると細かい塗膜が除去き
ず、異物としてリサイクル材中に混入してしまう問題が
あった。有機溶剤による塗膜除去法は溶剤の毒性が強く
環境安全性に問題がある上、塗膜剥離の処理能力が低い
という問題点を有していた。そこで本発明は上記従来の
塗膜除去法での問題点を解決し、さらに、塗膜除去処理
中における物性の低下のない合成樹脂基材のリサイクル
を可能とする塗膜の剥離方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の塗膜剥離方法
は、多価アルコ−ル(エチレングリコ−ル、ブロレイン
グリコ−ル、グリセリン、メタノ−ル、イソブチルアル
コ−ル、イソプロピルアルコ−ル、エタノ−ル)と水の
混合液に、アミン類(トリエタノ−ルアミン、トリエチ
ルアミン)、あるいは、アゾ−ル類(ベンゾトリアゾ−
ル、インド−ル、イソインド−ル、インダゾ−ル、ベン
ゾイミダゾ−ル)等の有機化合物を混入,あるいはその
両方を混入した処理混合溶液中で、塗装を施した基材
を、加熱、撹拌する構成を具備する。
【0008】
【作用】処理混合溶液中の被処理物は、溶液中の有機化
合物により塗料樹脂およびプライマ−樹脂の架橋点が切
断される。そして、塗膜は合成樹脂基材部分より分離
し、分解される。
【0009】
【実施例】本発明は処理混合液を充填した反応槽に塗装
を施したバンパ−の粉砕品を投入し、高温状態で撹拌す
ることにより、合成樹脂製のバンパ−粉砕品から塗膜を
剥離させる。ここで使用する処理液は、多価アルコ−ル
と水との混合液に、アミン類あるいはアゾ−ル類等の有
機化合物を所定の濃度で加えた混合液体を使用する。バ
ンパ−の粉砕品は処理液中で加熱、撹拌されることによ
り、合成樹脂材料の表面に塗布された塗料の塗膜が合成
樹脂材料(基材)の表面から分離される。分離した塗膜
は処理液で分解される。
【0010】次に、本発明の塗膜剥離方法を用いて塗膜
剥離試験を行い、比較例と対比して、その特徴を説明す
る。試験1 多価アルコ−ルと水との混合液に、所定の濃度のアミン
類、アゾ−ル類とを添加した処理液1、従来から使用し
ている処理液2、アルコ−ル液のみの処理液3を充填し
たそれぞれの反応槽に、塗装を施した合成樹脂試料Aを
含浸させ、加熱、撹拌し、試料Aの塗膜の剥離状態を観
察した。試験に用いた処理液および試料は次の構成とな
っている。 処理液1 :混合溶液 多価アルコ−ル エチレングリコ−ル アミン類 トリエタノ−ルアミン(エチレング
リコ−ル溶液に2%および3%添加) アゾ−ル類 ベンゾトリアゾ−ル(エチレングリ
コ−ル溶液に0.1%および0.5%添加) 処理液2 :有機溶剤 処理液3 :アルコ−ル液 試料A :塗装を施した合成樹脂製バンパ−の粉砕物 素材 ポリプロピレン樹脂 塗料 焼き付け塗装用塗料 プライマ−樹脂 塩素化ポリオレフイン系樹脂 上塗り用樹脂 ポリエステルメラミン系樹脂 粉砕品の大きさ 約25mm×25mm 上記処理液1、処理液2、処理液3に試料Aを含浸さ
せ、温度約100℃に加熱し、処理時間約20分(ある
いは約40分)撹拌した。
【0011】塗膜剥離試験結果は表1に示すようであ
る。
【表1】 なおここで、×は未剥離、△は一部剥離、○は剥離した
状態を表す。この結果からすると、処理液をアルコ−ル
液とした処理液3の場合にはプライマ−部分および塗膜
部分共に未剥離であって、処理液2の有機溶剤の場合に
はプライマ−部分は未剥離、塗膜部分は一部に塗膜の剥
離が見られた。それに対し、本発明による処理液1の混
合溶液中の試料Aは、プライマ−部分および塗膜部分共
に合成樹脂からの剥離が行われた。なお、加熱撹拌処理
を行う際、超音波槽を用いて撹拌処理を行うと、剥離効
果はさらに大きくなった。
【0012】試験2 一種類の有機化合物を濃度を変えて混合した混合溶液で
ある処理液4、処理液5、と、無機塩を濃度を変えて混
入した処理液6を充填したそれぞれの反応槽に、塗装を
施した合成樹脂製試料Bを含浸させ、加熱、撹拌し、一
時間毎の試料Bの塗膜の剥離状態を観察した。試験に用
いた処理液および試料は次の構成となっている。 処理液4 :トリエタノ−ルアミンEG溶液(濃度2.0
%および3.0%) 処理液5 :ベンゾトリアゾ−ルEG溶液(濃度0.1%
および0.5%) 処理液6 :リン酸塩EG溶液(濃度1.5%および1.5
%) 試料B :ポリプロピレンで成形した80cm×80cm
のサイズの平板に下記の塗料を施して、ポリプロピレン
塗装板を形成する。 塗料:プライマ−(塩素化ポリオレフイン系樹脂) 関西ペイント ソフレックス2600 グレ−(商標
名) ベ−ス(ポリエステル−メラミン系樹脂) 関西ペイント ソフレックス1400 イエロ−(商標
名) クリア− 関西ペイント ソフレックス1600(商標名) 次に、ポリプロピレン塗装板をほぼ25mm×25mmの大
きさに切り出して試料Bを形成する。上記処理液4、処
理液5、処理液6に試料Bを含浸させ、温度約100℃
に加熱し、4時間撹拌した。一時間毎の試料Bの状態を
観察する。
【0013】塗膜剥離試験結果を表2に示す。
【表2】 なおここで、×は未剥離、△は一部剥離、○は完全に剥
離した状態を表す。 塗膜剥離の状態観察 処理液4(トリエタノ−ルアミンEG溶液) ・ 塗膜は加熱、撹拌開始後、40分位から剥離を始め
た。剥離を開始する直前に塗料中に含まれている有機顔
料が溶け出した。 ・ プライマ−部分は一部しか剥離しなかったが、ポリ
プロピレン基材部分との界面には、溶液が浸透、プライ
マ−樹脂が膨潤現象を起こしていた。 処理液5(ベンゾトリアゾ−ルEG溶液) ・ 塗膜剥離の効果が最も高かった。剥離状態は、塗膜
部分とプライマ−部分の海面から塗膜部分が剥離し、次
いでポリプロピレン基材部分とプライマ−樹脂が膨潤現
象をお越しプライマ−部分が剥離した。 ・ 濃度による違いはあまり見られなかったが、添加濃
度が高い方が剥離効果はやや大きかった。 処理液6(リン酸塩EG溶液) ・ 塗膜の一部は剥離したが、溶液の濃度を変えてもプ
ライマ−部分には変化が生じなかった。
【0014】以上、本発明による混合溶液は、溶液中の
有機化合物が塗膜樹脂およびプライマ−樹脂の架橋点を
切断し、合成樹脂基材面より塗膜部分およびプライマ−
部分を分離、分解するものとみられ、合成樹脂基材の表
面および基材自体に影響を及ぼすことがない。
【0015】
【発明の効果】本発明による塗膜の剥離方法は塗装を施
していた基材に影響を及ぼすことなく塗膜のみを除去で
きるので、塗膜を剥離した基材はその物性を低下するこ
と無く、再利用することができる。また、合成樹脂、ス
チ−ル等の基材に塗装を施したものの塗膜剥離を完全に
達成できるので、自動車部品としては、バンパ−、サイ
ドミラ−のカバ−、自動車のボデイ−等の塗膜除去に適
応する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗装を施した基材を、多価アルコ−ル、
    水の混合液に、アミン類、および、アゾ−ル類等の有機
    化合物を混入した処理液中で加熱、撹拌することによ
    り、基材から塗膜を剥離する塗膜剥離方法。
  2. 【請求項2】 塗装を施した基材を、多価アルコ−ル、
    水の混合液に、アミン類、あるいは、アゾ−ル類等の有
    機化合物を混入した処理液中で加熱、撹拌することによ
    り、基材から塗膜を剥離する塗膜剥離方法。
  3. 【請求項3】 多価アルコ−ルとしてエチレングリコ−
    ル、ブロレイングリコ−ル、グリセリン、メタノ−ル、
    イソブチルアルコ−ル、イソプロピルアルコ−ル、エタ
    ノ−ル、アミン類の有機化合物として、トリエタノ−ル
    アミン、トリエチルアミン、アゾ−ル類の有機化合物と
    して、ベンゾトリアゾ−ル、インド−ル、イソインド−
    ル、インダゾ−ル、ベンゾイミダゾ−ルが適用可能であ
    る請求項1、あるいは、請求項2記載の塗膜剥離方法。
JP25092692A 1992-09-21 1992-09-21 塗膜剥離方法 Expired - Fee Related JP3244090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25092692A JP3244090B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 塗膜剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25092692A JP3244090B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 塗膜剥離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0699433A true JPH0699433A (ja) 1994-04-12
JP3244090B2 JP3244090B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=17215081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25092692A Expired - Fee Related JP3244090B2 (ja) 1992-09-21 1992-09-21 塗膜剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244090B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0739701A3 (en) * 1995-04-28 1997-07-23 Toyota Motor Co Ltd Process for reusing lacquered plastic materials
JPH10128228A (ja) * 1996-09-06 1998-05-19 Suzuki Motor Corp 樹脂成形体の塗膜の剥離及び分離方法
US6196238B1 (en) 1999-05-19 2001-03-06 Hyundai Motor Co. Apparatus for removing coated film from plastic bumper of automobile
JP2011026532A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Unitika Ltd ポリアミド樹脂成形体用洗浄液およびそれを用いた洗浄方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0739701A3 (en) * 1995-04-28 1997-07-23 Toyota Motor Co Ltd Process for reusing lacquered plastic materials
US5811036A (en) * 1995-04-28 1998-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for recycling resin covered with paint film
JPH10128228A (ja) * 1996-09-06 1998-05-19 Suzuki Motor Corp 樹脂成形体の塗膜の剥離及び分離方法
US6196238B1 (en) 1999-05-19 2001-03-06 Hyundai Motor Co. Apparatus for removing coated film from plastic bumper of automobile
US6258178B1 (en) 1999-05-19 2001-07-10 Hyundai Motor Company Method for removing coated film from plastic bumper of automobile
JP2011026532A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Unitika Ltd ポリアミド樹脂成形体用洗浄液およびそれを用いた洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3244090B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0547249B1 (en) Method of regenerating coated plastic wastes
US20070243384A1 (en) Method of removing coatings from plastic articles
EP0739701B1 (en) Process for recycling resin covered with paint film
US5542982A (en) Method of removing coating films
EP0618254B1 (en) Method for recycling painted plastic materials
JPH0699433A (ja) 塗膜剥離方法
JP3523199B2 (ja) 粉砕再生ポリマー粒子から有害な表面物質を除去するための方法
JP2003507164A (ja) ポリマー材料からの塗料除去方法
KR100401724B1 (ko) 이소프로필알코올을 이용한 열경화성 도막의 박리방법
KR101428545B1 (ko) 도장된 폐 플라스틱 성형품의 리사이클 방법
JPH07331138A (ja) 樹脂製品の塗膜除去方法及び装置
JP3117809B2 (ja) 被膜の除去方法
KR100368022B1 (ko) 도막분해용액조성물과이를이용한도막제거방법
JP3463340B2 (ja) 塗装プラスチックの再利用方法
JP2512265B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂成形品の回収方法
EP0344681A2 (de) Verfahren zur Behandlung von Thermoplasten oder von nicht-thermoplastischen, amid- und/oder urethangruppenhaltigen Polymeren
JPH05237443A (ja) 塗装膜の剥離方法
JP3433629B2 (ja) 樹脂用塗料を塗布した樹脂成形品及びその再生方法
JPH0631731A (ja) ポリプロピレン系樹脂成形品の回収方法
JPH07323258A (ja) 車両用塗装膜除去剤及びそれを用いた車両用塗装膜除去方法
KR100241267B1 (ko) 플라스틱에 도장된 열경화성 고분자 도막의 박리방법
JP2002102787A (ja) 樹脂製塗装部品の再利用方法
Sato et al. Bumper recycling technology
JPH11147223A (ja) 樹脂成形品の再生方法
JPH11349726A (ja) 塗装を施したプラスチックのリサイクル方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees