JP3117809B2 - 被膜の除去方法 - Google Patents

被膜の除去方法

Info

Publication number
JP3117809B2
JP3117809B2 JP25645892A JP25645892A JP3117809B2 JP 3117809 B2 JP3117809 B2 JP 3117809B2 JP 25645892 A JP25645892 A JP 25645892A JP 25645892 A JP25645892 A JP 25645892A JP 3117809 B2 JP3117809 B2 JP 3117809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
substrate
resin
film
screen mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25645892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06107983A (ja
Inventor
田 昌 浩 寺
宏 介 構
澤 元 康 湯
辺 和 幸 渡
藤 三 雄 斎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP25645892A priority Critical patent/JP3117809B2/ja
Publication of JPH06107983A publication Critical patent/JPH06107983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117809B2 publication Critical patent/JP3117809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0293Dissolving the materials in gases or liquids
    • B29B2017/0296Dissolving the materials in aqueous alkaline solutions, e.g. NaOH or KOH
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/005Layered products coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塗膜の除去方法に関
し、特に、塗膜をアルカリ処理によって易剥離化しさら
に必要に応じ水洗等を行い剥離した塗膜を除去した後溶
融状態でスクリーンメッシュを通過させることにより被
膜を表面に有している基体の被膜を除去し、基体を再度
同一用途を含む工業的用途にリサイクル使用できる樹脂
材料とするための被膜の除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、樹脂成形品は、金属製品、ガラ
ス製品などに比較し、軽量で耐衝撃性に優れているばか
りでなく、安価で成形加工が容易であるなどの利点を有
しており、自動車、家庭電化製品、日用雑貨品、その他
の多くの分野で使用されている。特に自動車業界におい
ては車体重量の軽量化を図るため、年々車体に占める樹
脂製部品の点数が増加の傾向にある。これら樹脂製品の
多くは、耐傷つき・耐候性能の向上、製品美観向上の手
段として塗装が施される。この塗装塗料に用いられる塗
料には、樹脂成形品との接着性、塗膜自身の性能の面か
ら三次元架橋構造を形成する材料が多く用いられる。し
かし、この優れた塗膜性能が故に、なんらかの理由で塗
装により形成された被膜を剥離させる必要が生じた場
合、強固な架橋構造を持つ被膜は容易には剥離されな
い。
【0003】一方、被膜の剥離は、塗装工程に不良が発
生した場合や、性能の劣化した旧塗膜を新塗膜に置き換
える場合、被塗装樹脂成形品の樹脂基材のみを再利用す
る場合など多くの場面で必要とされ、産業上重要な技術
である。従来行われてきた被膜の剥離、除去方法は、物
理的剥離、化学的剥離に大別される。この内、物理的剥
離はサンドペーパーなどで被膜を削る方法である。化学
的剥離は大略次に揚げる3つに分けられる。 1)塩素系溶剤を主成分とする剥離剤による除去(特公
昭51−34238号公報、同57−76065号公
報、同59−117567号公報)。 2)有機物質を主成分とする剥離剤による除去(特開昭
50−109925号公報、特開平1−289878号
公報、同2−274775号公報)。 3)無機物質を主成分とする剥離剤による除去(特開昭
50−109925号公報、同59−131674号公
報、同61−162568号公報)。 また、その他、上記3種の剥離剤の主成分を任意に混合
してなる剥離剤、また、これらに他の成分を任意に混合
してなる剥離剤を使用する除去方法もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の被膜の除去法にあっては、除去しようとする
被膜の種類、厚み等により被膜の除去が不完全になるこ
とがある。被膜を除去した樹脂製品を再度同一用途にリ
サイクル使用する場合、被膜の除去が不完全であると製
品の物性等が低下してしまう。
【0005】本発明の目的は、このような従来技術の問
題点を解決し、樹脂製品等の基体表面に形成された被膜
を十分に除去して樹脂物性の低下を防ぎ、リサイクル使
用可能な再生樹脂とすることができる被膜の除去方法を
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、表面
に被膜を有する樹脂基体を、濃度0.1wt%以上のア
ルカリ水溶液中で、温度110℃以上で該基体が溶融す
る温度より低い温度で処理し、さらに該基体を溶融状態
でスクリーンメッシュを通過させる樹脂基体表面の被膜
の除去方法を提供する。
【0007】ここで、アルカリ水溶液が、NaOHまた
はKOHであり、アルカリ水溶液の濃度が0.2〜4w
t%であり、アルカリ水溶液中での処理が、基体が溶融
する温度より低温で、かつ140℃より高い温度、例え
ば温度150〜170℃の浸漬処理である被膜の除去方
法が好ましい。
【0008】さらに、前記基体を溶融状態でスクリーン
メッシュを通過させる方法が、開口度40〜18μmの
スクリーンメッシュを吐出口に有する押出機を用いて行
うものである被膜の除去方法被膜の除去方法が好まし
い。
【0009】また、前記基体を溶融状態でスクリーンメ
ッシュを通過させる時のスクリーンメッシュ目詰まりに
よる圧力上昇が10kg/cm2以下であり、被膜が、熱硬化
性樹脂または熱可塑性樹脂を主成分とする被膜であり更
にこれら樹脂の混合被膜および積層被膜であり、熱硬化
性樹脂がアルキド系、アクリル系、ポリエステル系樹脂
を主成分とする樹脂である被膜の除去方法が良い。
【0010】以下、本発明の被膜の除去方法(以下、
「本発明の方法」と省略することがある。)について詳
細に説明する。
【0011】本発明の方法は、樹脂基体の表面に形成さ
れた被膜を除去する方法である。被膜を除去される樹脂
基体は、特に制限されず、いずれの材質であってもよ
い。またガラス繊維やカーボン繊維、無機粉体により充
填補強された樹脂基体も含まれる。特に、本発明の方法
は、ポリオレフィンからなる基体の表面の被膜を除去す
る際に有効である。ポリオレフィンからなる基体の中で
も、特にプロピレンからなる成形品が基体である場合
に、ポリプロピレンはポリオレフィンの中でも融点が高
く、より高温で有効なアルカリ処理が可能なため、本発
明の方法が有効である。
【0012】本発明方法を適用する際の基体の形状は、
特に制限されないが、アルカリ水溶液である水性剥離液
と被膜との接触面積が増大し、複雑形状の樹脂製品に表
面研磨等の処理を行うことが容易となるので粉砕体、粒
状体等であるのが好ましい。その大きさは、およそ粒径
0.5〜20mmであるのが好ましい。
【0013】本発明の方法は、樹脂基体の表面に形成さ
れた被膜、特に硬化性塗膜を除去する方法として有効で
ある。本発明の方法によって剥離される硬化塗膜は、フ
ェノール系塗料、ポリエステル系塗料、アルキッド系塗
料、アクリル系塗料、ポリウレタン系塗料、エポキシ系
塗料などの塗料を塗布し、硬化して形成された被膜が挙
げられる。特に、自動車の塗装に用いられるポリエステ
ルウレタン、ポリエステルメラミン、アクリルウレタ
ン、アクリルメラミンなどからなる硬化塗膜を剥離する
のに、本発明の方法は好適である。
【0014】さらに、この硬化塗膜は、樹脂基体の表面
に直接形成されているものでもよいし、プライマー層を
介して樹脂基体の表面に形成されているものでもよい。
このプライマーは特に限定されず、この種の樹脂基体の
表面に硬化塗膜を形成するために用いられる、いずれの
プライマーでもよい。また、樹脂基体表面は硬化塗膜と
の密着性改良のため、プラズマ処理、フレーム処理、ウ
ォーターブラストなどの表面処理がなされていてもよ
い。
【0015】本発明の方法は、種々の塗料により形成さ
れた多層被膜の除去に有効である。除去される被膜の厚
みは、特に限定されるものではないが、硬化塗膜として
200μm厚以下が好ましく、10〜100μm、さら
に30〜40μmがより好ましい。
【0016】本発明の方法で用いられる水性剥離液は、
アルカリ性物質を含む水溶液である。このアルカリ物質
としては、特に限定されないが、例えば、LiOH,N
aOH,KOH,Mg(OH)2 ,Ca(OH)2 など
の無機アルカリ性物質などが挙げられる。これらは1種
単独でも2種以上を組み合わせてもよい。好ましくはN
aOH、KOH、より好ましくはNaOHが用いられ
る。
【0017】水性剥離液中のアルカリ性物質の濃度は、
0.1wt%以上であり、好ましくは0.1〜5wt
%、さらに0.2〜4wt%であるのがより好ましい。
この濃度とするのは、被膜が充分に剥離され、一方低ア
ルカリ濃度なので取り扱い時の危険が少なく、廃水の処
理が容易であるからである。
【0018】また、この水性剥離液は、前記アルカリ性
物質以外に、必要に応じて、他の配合剤を含んでいても
良い。例えば、界面活性剤、アンモニア、アミン類、有
機溶媒などを処理促進剤として、少量、特に50wt%
以下含んでいてもよい。界面活性剤としては、例えば、
アルキルベンゼンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハ
ク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルなどがあ
げられ、アミン類としては、例えば、トリエチルアミン
などのアミン、モノエタノールアミンなどのアルカノー
ルアミンなどが挙げられる。また、有機溶媒としては、
例えば、メチルアルコール、1−プロピルアルコール、
2−プロピルアルコール、t−ブチルアルコールなど水
との相溶性が良好であるものが挙げられる。
【0019】本発明の方法において、上述の水性剥離液
によって樹脂基体を処理する方法は、特に限定されず、
基体を水性剥離液を満たした槽中に浸漬する方法、オー
トクレーブ中で加圧下に水性剥離液中に基体を浸漬する
方法、基体を水性剥離液に連続的に接触する方法など、
いかなる処理方法でもよい。特に高温で基体を処理する
場合には、加圧状態となるため、オートクレーブ中で水
性剥離液中に浸漬する方法がよい。加圧状態で処理する
場合、圧力は、温度160℃で5kg/cm2程度である。
【0020】本発明の方法において、上述の水性剥離液
で硬化塗膜を表面に有する基体を処理する際の温度は、
110℃以上、好ましくは140℃以上で基体が溶解す
る温度よりも低い温度であり、例えば、ポリオレフィン
からなる基体を処理する温度は、110〜170℃であ
り、150〜170℃、より好ましくは150〜160
℃である。さらに、処理時間は、硬化塗膜の種類、膜
厚、基体の形状、寸法、あるいは処理温度などに応じて
適宜選択すればよく、通常、5分〜1時間程度、好まし
くは10分〜40分程度である。
【0021】本発明の方法において、水性剥離液によっ
て樹脂基体を処理して硬化被膜を剥離または易剥離化さ
せた後、洗浄装置にて基体表面に付着している塗膜残さ
を除去してもよい。
【0022】本発明の方法においては、基体を水性剥離
液で処理した後、水性剥離液から基体を分離し、基体を
溶融状態でスクリーンメッシュを通過させる。樹脂基体
は、溶融状態でスクリーンメッシュを通過し、溶融濾過
されて、その表面に残存する被膜が濾別除去される。用
いるスクリーンメッシュの開口は、開口度が、好ましく
は60〜18μm、より好ましくは40〜30μmとす
る。
【0023】樹脂基体を加圧および/または加温し溶融
状態としてスクリーンメッシュを通過させる方法は、好
ましくは、所望の開口度を有するスクリーンメッシュを
吐出口に有する押出機中で基体を溶融押出処理する。押
出機は、樹脂の溶融押し出しを行うものと類似の構造と
し、その吐出口付近にスクリーンメッシュを設ければよ
い。さらに、このような溶融濾過装置に自動スクリーン
チェンジャーを設ければ必要な時にスクリーンメッシュ
を交換し、濾別された被膜を除去排出することができる
ので長期連続運転が可能である。運転操作条件は、溶融
濾過装置運転時のスクリーンメッシュ目詰まりによる圧
力上昇が好ましくは、10kg/cm2以下、より好ましくは
5kg/cm2以下となる運転操作条件とする。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例によって本
発明を具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例
になんら限定されるものではない。
【0025】(実施例1〜9、比較例1〜7) 「塗装試料の準備」各例において、カーボンブラックを
0.5%含有するポリプロピレン(三井石油化学工業
(株)製、商品名:ハイポール X440,以下、PP
と略称する)を射出成形に供して、厚さ3mmの角板を
作製した。この角板を1,1,1−トリクロルエタン蒸
気に30秒曝して処理した後、室温下、30分間放置し
て乾燥した。次に、角板の1,1,1−トリクロルエタ
ンで処理された表面に、プライマー(三井石油化学
(株)製、ユニストールP−801)を、エアースプレ
ーガンを用いて、乾燥後のプライマー膜厚が約10μm
程度になる様に塗布した後、常温で10分間セッティン
グを行った。その後、角板のプライマー膜の上に熱硬化
性塗料である一液型アクリルメラミン塗料(関西ペイン
ト(株)製、ソフレックス#1200)を、エアースプ
レーガン(吐出圧1kg/cm2)を用いて、硬化性塗膜の膜
厚が30〜40μmになるように塗布し、10分間セッ
ティングを行った。次いで、120℃、30分間で塗膜
を硬化させ、PP製の角板の表面にプライマーを介して
硬化塗膜を形成した塗装試料を得た。
【0026】「塗装試料の塗膜除去」得られた試験片を
約3mm角のチップに粉砕し、得られたチップを表1に
示す濃度の水性剥離液に、表1に示す温度、時間で、浸
漬処理した後、室温まで冷却した。この試料チップを表
1に示す開口度のスクリーンメッシュを吐出口に有する
押し出し機型溶融濾過装置中に投入し、温度240℃、
圧力20kg/cm2で溶融押出し濾過を行った。また、この
溶融濾過装置には、オートスクリーンチェンジャーを設
けて、スクリーン目詰まりによる圧力上昇が表1に示す
条件となるようにスクリーンメッシュの交換を行った。
【0027】「塗膜除去効果の評価」本発明を用いて上
記の試験片の被膜を除去し、その処理後の試料チップを
自動車用バンパに使用することを想定して下記の各種試
験を実施した。 (試験片の作製)上記処理後の試料チップを成形温度2
00℃の条件で射出成形に供して1.6mm厚板および
円板など必要な試験片を作製した。 (1)引張試験(引張降伏点強度、引張破断伸度) JIS K7113に準じ、23℃において測定した。 (2)高速面衝撃強度 射出成形により1.6mm厚×100mm直径の円板を
成形する。この円板を下穴直径60mmを有する台上に
設置した後、この円板を2.5m/秒の速度で25mm
(1インチ)直径の落錘にて打ち抜き、破壊エネルギー
(J,ジュール)を求める。試験機としてオリエンテッ
ク(株)製高速衝撃試験機を用いた。衝撃強度が不足す
ると、軽衝突時にバンパが破損し、車体を損傷させたり
飛散した樹脂片で二次災害を引き起こすのでこれを防止
するためには破壊エネルギーが15(J)ジュール以
上、破壊状態が延性であることが必要である。 なお、破壊状態は表1で以下の符号で示した。 5D :試験片5枚中5枚が延性破壊 4D1B:試験片5枚中4枚が延性破壊、1枚が脆性破
壊 3D2B:試験片5枚中3枚が延性破壊、2枚が脆性破
壊 5B :試験片5枚中5枚が脆性破壊 (自動車用バンパの作製)上記処理後の試料チップを用
いて2000トン射出成形機により樹脂温度250℃に
て図1に斜視図で示す形状のバンパを成形した。 (3)バンパ成形品の外観評価 成形したバンパの外観を目視にて観察した。 評価判定基準 ○ バンパ表面で残存塗料などによる粗ブツの他、凹
凸、ウネリ、変形、ソリ、ひけ、艶ムラ、シルバーマー
クなど外観不良が目立たず、光沢も良好であり、塗装後
も同様の外観不良が目立たない。 × バンパ表面で外観不良が目立ったり、光沢がない。 (4)バンパ成形品の衝突実験 (試験方法)台車あるいは実車にバンパを取り付け、常
温および−30℃の雰囲気中で、振り子型の衝撃物(車
重相当)でバンパを打撃する。 (評価方法) 常温バンパ変形量:衝撃物によるへこみ量として60m
m未満を○、60mm以上を×とする。 −30℃耐衝撃性:破壊しないものを○、破壊するもの
を×とする。 (5)バンパ成形品の総合評価 外観評価または衝撃試験において、×が1コ以上のもの
を×(不可)とした。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【発明の効果】本発明の方法によれば、取り扱い時の危
険が少なく廃水の処理が容易である低濃度アルカリ水溶
液を用いて、被膜を剥離または剥離し易くし、さらに基
体をスクリーンメッシュを用いて溶融濾過処理すること
により樹脂基体の被膜が充分に剥離され、しかもこの基
体を再度工業的用途にリサイクル使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の評価に用いたバンパの斜視図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湯 澤 元 康 千葉県市原市千種海岸3番地 三井石油 化学工業株式会社内 (72)発明者 渡 辺 和 幸 千葉県市原市千種海岸3番地 三井石油 化学工業株式会社内 (72)発明者 斎 藤 三 雄 千葉県市原市千種海岸3番地 三井石油 化学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−25570(JP,A) 特開 平5−77837(JP,A) 特開 平4−248844(JP,A) 特開 昭61−162568(JP,A) 特開 昭62−117668(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09D 9/00 C08J 7/02 B29B 17/02

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面に被膜を有する樹脂基体を、濃度0.
    1wt%以上のアルカリ水溶液中で、温度110℃以上
    で該基体が溶融する温度より低い温度で処理し、さらに
    該基体を溶融状態でスクリーンメッシュを通過させるこ
    とを特徴とする樹脂基体表面の被膜の除去方法。
  2. 【請求項2】前記アルカリ水溶液が、NaOHまたはK
    OHである請求項1記載の被膜の除去方法。
  3. 【請求項3】前記アルカリ水溶液の濃度が0.2〜4w
    t%である請求項1または2に記載の被膜の除去方法。
  4. 【請求項4】前記アルカリ水溶液中での処理が、基体が
    溶融する温度より低温で、かつ140℃より高い温度で
    の浸漬処理である請求項1ないし3のいずれかに記載の
    被膜の除去方法。
  5. 【請求項5】前記基体を溶融状態でスクリーンメッシュ
    を通過させる方法が、開口度40〜18μmのスクリー
    ンメッシュを吐出口に有する押出機を用いて行うもので
    ある請求項1ないし4のいずれかに記載の被膜の除去方
    法。
  6. 【請求項6】前記基体を溶融状態でスクリーンメッシュ
    を通過させる時のスクリーンメッシュ目詰まりによる圧
    力上昇が10kg/cm2以下である請求項1ないし5のいず
    れかに記載の被膜の除去方法。
  7. 【請求項7】前記被膜が、熱硬化性樹脂または熱可塑性
    樹脂を主成分とする被膜であり更にこれら樹脂の混合被
    膜および積層被膜である請求項1ないし6のいずれかに
    記載の被膜の除去方法。
  8. 【請求項8】前記熱硬化性樹脂がアルキド系、アクリル
    系、ポリエステル系樹脂を主成分とする樹脂である請求
    項7に記載の被膜の除去方法。
JP25645892A 1992-09-25 1992-09-25 被膜の除去方法 Expired - Fee Related JP3117809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25645892A JP3117809B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 被膜の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25645892A JP3117809B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 被膜の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06107983A JPH06107983A (ja) 1994-04-19
JP3117809B2 true JP3117809B2 (ja) 2000-12-18

Family

ID=17292921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25645892A Expired - Fee Related JP3117809B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 被膜の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117809B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100336834B1 (ko) 1999-05-19 2002-05-16 주덕영 도장 플라스틱 범퍼의 도막 제거방법 및 그 장치
CN102558940A (zh) * 2011-12-29 2012-07-11 中航(苏州)雷达与电子技术有限公司 一种漆包线的脱漆方法及脱漆剂
CN116783006A (zh) * 2021-03-12 2023-09-19 东丽株式会社 从带被膜的薄膜剥离被膜的方法以及被膜的剥离装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06107983A (ja) 1994-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117808B2 (ja) 被膜の除去方法
US4634603A (en) Method of abrasive cleaning and spray coating
JP3117809B2 (ja) 被膜の除去方法
CN1898064A (zh) 铝合金轮圈的表面处理方法
EP0618254B1 (en) Method for recycling painted plastic materials
JP3058978B2 (ja) 塗膜の除去方法
JP3452332B2 (ja) 樹脂基体表面の被膜の除去方法
US20040186033A1 (en) Method of removing coatings from plastic articles
JPH07171832A (ja) 塗装プラスチック成形体の塗膜の剥離方法及び再生方法
JP2013035205A (ja) 再生ポリプロピレン系樹脂成形体の製造方法
JP3244090B2 (ja) 塗膜剥離方法
JPH06114842A (ja) 塗膜の除去方法
KR100779415B1 (ko) 마이크로파 제거가능한 피복물
JPH08245826A (ja) 被膜の除去方法
JPH09141657A (ja) 樹脂基体表面の被膜の除去方法
KR101428545B1 (ko) 도장된 폐 플라스틱 성형품의 리사이클 방법
JP2002301424A (ja) 塗装の剥離方法
JP2014151581A (ja) 樹脂塗膜の除去方法および再生ポリプロピレン系樹脂成形体の製造方法
JPH06819A (ja) 塗装プラスチックのリサイクル方法
JP2007144345A (ja) 塗装不良品の表面処理方法
JP3500889B2 (ja) 樹脂成形体の塗膜の剥離方法
JPH11349726A (ja) 塗装を施したプラスチックのリサイクル方法
JP2003136408A (ja) 熱可塑性樹脂表面の処理法
JPH07214558A (ja) 塗装プラスチック成形体の塗膜の剥離方法及び再生方法
JPH05177707A (ja) サンドブラスト法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000905

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees