JPH0699100B2 - エスカレータの据付方法 - Google Patents

エスカレータの据付方法

Info

Publication number
JPH0699100B2
JPH0699100B2 JP13935188A JP13935188A JPH0699100B2 JP H0699100 B2 JPH0699100 B2 JP H0699100B2 JP 13935188 A JP13935188 A JP 13935188A JP 13935188 A JP13935188 A JP 13935188A JP H0699100 B2 JPH0699100 B2 JP H0699100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main installation
horizontal body
frame
front wheel
operation switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13935188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01313296A (ja
Inventor
利治 白水
Original Assignee
株式会社日立ビルシステムサービス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ビルシステムサービス filed Critical 株式会社日立ビルシステムサービス
Priority to JP13935188A priority Critical patent/JPH0699100B2/ja
Publication of JPH01313296A publication Critical patent/JPH01313296A/ja
Publication of JPH0699100B2 publication Critical patent/JPH0699100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はエスカレータの据付方法に係り、特に欄干部材
の効率的な組立作業に好適なエスカレータの据付方法に
関する。
〔従来の技術〕
従来、エスカレータの欄干部材の組立作業は、フレー
ム、ガイドレール、ステツプチエーン等のフレーム内部
機器の取付けを終了した後、前記ステツプチエーンに設
けられる複数の前輪ローラの軸の上に板を敷きつめ、こ
の板を作業足場として利用しながら欄干部材の運搬や組
立を行なうというものであつた。
しかしながら、近年設置台数が急増しているエスカレー
タでは、上記した方法で欄干部材を組み立てる際に、作
業員が足場板上を何度も上り下りしなければならないこ
とから、欄干部材の運搬や組立に多大の労力を要して作
業効率が悪いばかりか、足場板上を上り下りする際の作
業員の転倒事故などの懸念があり作業の安全性にも問題
があつた。
そこで、これらの問題を解決する一手段として、例え
ば、特開昭62-211289号公報に示すように、所定本数の
前輪ローラ軸上に、駆動モータの操作を行なう操作スイ
ツチを備える作業台車を設け、この作業台車に搭乗する
作業員が操作スイツチを操作し、作業台車を移動させな
がら作業を行なう方法が同一出願人により提案されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記提案されたものでは、作業時にのみ用い
られる専用の作業台車が必要となるばかりか、前輪ロー
ラの軸に装着された作業台車を使用後に取外す作業も必
要であつた。
本発明はこのような従来技術における実情に鑑みてなさ
れたもので、その目的は、専用の作業台車を要すること
なく、迅速かつ安全に欄干部材の運搬,組立を行なうこ
とのできるエスカレータの据付方法を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために本発明は、上階と下階にそれ
ぞれ固設される上部水平体および下部水平体と、これら
の上部水平体および下部水平体間に配設される中間傾斜
体とからなるフレームと、このフレームの上部水平体に
備えられる駆動モータおよび駆動スプロケツトと、前記
フレームの下部水平体に備えられるアイドラスプロケツ
トと、これらの駆動スプロケツトおよびアイドラスプロ
ケツト間に装着され、複数の前輪ローラを有する無端状
のステツプチエーンと、前記フレームの長手方向に延設
され、前記前輪ローラが係合するガイドレールとを組み
立て、その後、前記フレームに立設される欄干部材の組
立を行なうエスカレータの据付方法において、前記前輪
ローラの軸に、所定個数の本設用ステツプをそれぞれ組
み込むとともに、この本設用ステツプの近傍に、該本設
用ステツプの走行に伴つて移動して前記駆動モータの操
作を行なう操作スイツチを備え、この操作スイツチの操
作に伴つて前記駆動モータを作動させ、前記駆動スプロ
ケツト、前記ステツプチエーン、前記前輪ローラの軸を
順次介し前記本設用ステツプを駆動させることにより、
この本設用ステツプを前記ガイドレールに沿つて移動可
能にし、次いで、作業員が前記本設用ステツプに搭乗し
て前記操作スイツチを随時操作しながら、前記本設用ス
テツプを用いて前記欄干部材の運搬および組立を行なう
ように構成してある。
〔作用〕
本発明は上記のように構成したので、所定個数の本設用
ステツプが前輪ローラの軸に組み込まれるとともに、操
作スイツチが前記本設用ステツプの近傍に備えられて、
本設用ステツプの走行に伴つて移動するようになつてい
る。そして、作業員が前記本設用ステツプに搭乗して前
記操作スイツチを操作すると、この操作スイツチの操作
に伴つて作動する駆動モータにより駆動スプロケツト、
ステツプチエーン、前記前輪ローラの軸を順次介し本設
用ステツプが駆動される。そこで、この駆動により走行
する本設用ステツプを用いて、欄干部材の運搬および組
立を行なう。これにより、専用の作業台車を要すること
なく、迅速かつ安全に欄干部材の運搬,組立を行なうこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本発明のエスカレータの据付方法を図に基づいて
説明する。
第1図は本発明のエスカレータの据付方法の一実施例を
説明する斜視図、第2図は第1図の一実施例の作業順序
を示す工程図である。
第1図において、1はフレーム、1aは図示しない上階に
固設される上部水平体、1bは図示しない下階に固設され
る下部水平体、1cはこれらの上部水平体1aおよび下部水
平体1b間に配設される中間傾斜体で、フレーム1はこれ
らの上部水平体1a,中間傾斜体1c,下部水平体1bから構成
されている。2は本設用の駆動モータ、3は一方の側が
この駆動モータ2に巻掛けられる無端状の駆動チエー
ン、4はこの駆動チエーン3の他方の側が巻掛けられる
駆動スプロケツト、5は駆動モータ2を制御する制御盤
で、これらの駆動モータ2,駆動チエーン3,駆動スプロケ
ツト4,制御盤5はフレーム1の上部水平体1a内に設置さ
れている。6はフレーム1の下部水平体1c内に設けられ
るアイドラスプロケツト、7a,7bはそれぞれ上部水平体1
a,下部水平体1bに取付けられる非常停止スイツチ、8は
フレーム1の長手方向に延設されるガイドレールで、こ
のガイドレール8はフレーム1と同様に、上下の水平部
分とその中間の傾斜部分とからなつている。
また、9はガイドレール8上を転動可能な前輪ローラ、
9aはこの前輪ローラ9を支持する軸、10は両側が上記し
た駆動スプロケツト4,アイドラスプロケツト6にそれぞ
れ巻掛けられる無端状のステツプチエーンで、このステ
ツプチエーン10には所定個数の上記した前輪ローラ9の
軸9aが設けられている。11は前輪ローラ9の軸9aにそれ
ぞれ装着される所定個数、例えば4個の本設用ステツ
プ、12は制御盤5を介し駆動モータ2の操作を行なう操
作スイツチ、13はこの操作スイツチ12と制御盤5とを接
続する伸縮可能なケーブルで、本設用ステツプ11に搭乗
する作業員が操作スイツチ12を操作することにより、駆
動モータ2が作動して、駆動チエーン3の回動、駆動ス
プロケツト4の回転、ステツプチエーン10の回動、軸9a
の移動に伴つて本設用ステツプ11が駆動される。これに
より前輪ローラ9がガイドレール8上を転動するととも
に、本設用ステツプ11がガイドレール8に沿つて走行す
るようになつている。
14,15はフレーム1の中間傾斜体1cの上下端部にそれぞ
れ立設される支柱、16はこれらの支柱14,15間に張設さ
れ、上述したケーブル13を支持案内するワイヤ、17は本
設用ステツプ11に立設され、操作スイツチ12を支持する
支柱で、ワイヤ16に支持案内されるケーブル13は本設用
ステツプ11の走行に伴つ伸縮し、操作スイツチ12が移動
して追従するようになつている。
この実施例にあつては、本設用ステツプ11を欄干部材の
運搬,組立に活用した点にその特徴があり、主な据付手
順は例えば第2図に示す順序で行なわれる。すなわち、
まず、工場内で、フレーム1の上部水平体1a内に駆動モ
ータ2,駆動チエーン3,駆動スプロケツト4,制御盤5など
を、また、下部水平体1b内にアイドラスプロケツト6な
どをそれぞれ組み込む。そして、これらの上部水平体1
a,下部水平体1bおよび中間傾斜体1cを据付現場に運搬す
るとともに、上部水平体1aを上階に、一方、下部水平体
1bを下階にそれぞれ設置し、これらの上部水平体1a,下
部水平体1b間に中間傾斜体1cを配設してフレーム1を組
み立てる(手順1)。次いで、このフレーム1にガイド
レール8を芯出し固定し(手順2)、前輪ローラ9を備
えたステツプチエーン8を駆動スプロケツト4とアイド
ラスプロケツト6に巻掛け、両端を連結して無端状に組
み込む(手順3)。これらの作業の後、本設用ステツプ
11を前輪ローラ9の軸9aに組み込むとともに、支柱14,1
5を立設し、ワイヤ16を支柱14,15間に張設し、本設用ス
テツプ11に支柱11を立設して操作スイツチ12を設置し、
ケーブル13をワイヤ16に係合させてケーブル13の両端を
操作スイツチ12,制御盤5にそれぞれ接続する。また、
非常停止スイツチ7a,7bなどの取付けも行なう(手順
4)。
そして、作業員が本設用ステツプ11に搭乗し、随時操作
スイツチ12を操作して本設用ステツプ11を走行させるこ
とにより、作業員が作業位置まで移動したり、本設用ス
テツプ11上に組立用部品を搭載して運搬を行なつたりし
ながら、第1図で図示を省略した欄干部材を次のように
組み立てる。すなわち、バラスト柱,バラストベース等
の欄干ベースの取付け(手順5)、外デツキカバー,ス
カートガードベースの取付け(手順6)、配線(手順
7)、パネルの取付け(手順8)、移動手すりフレーム
の取付け(手順9)、移動手すりの取付け(手順10)、
スカートガードの取付け(手順11)、内デツキの取付け
(手順12)といつた一連の動作を行なう。
これらの手順が終了すると、操作スイツチ12,ケーブル1
3,ワイヤ16,支柱14,15,17を取外し(手順13)、他の本
設用ステツプなどを組み込んでから、試運転調整を行な
つて(手順14)、エスカレータの据付を完了する。
このように構成した実施例にあつては、本設用ステツプ
11を用いて、作業員がこの本設用ステツプ11に搭乗して
作業したり、この本設用ステツプ11に内デツキ、外デツ
キ、スカートガード等の欄干部材を運搬したりすること
ができ、専用の作業台車を要することなく、迅速かつ安
全に欄干部材の運搬,組立を行なうことができる。ま
た、この組立後に、本設用ステツプ11を取外す必要がな
く、作業効率の向上を図ることができる。
なお、この実施例では、据付現場にてガイドレール8の
組込み(手順2)、ステツプチエーン10の組込み(手順
3)、本設用ステツプ11の組込み(手順4)を行なうよ
うにしたが、あらかじめ工場にてこれらの手順を実施し
てから、現場へ搬入するようにしてもよい。
また、第2図に示す処理順序は一例であつて、例えば、
配線(手順7)を移動手すりフレームの取付け(手順
9)の次に行なつてもよく、パネルの取付け(手順8)
と移動手すりフレームの取付け(手順9)との順序を逆
にしてもよい。
さらに、現場環境、作業状況によつては作業中に本設用
ステツプ11を損傷することが考えられるので、本設用ス
テツプ11をベニヤ板等により補強や養生する方法をとる
こともできる。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成したので、本設用ステツプを
用いて迅速かつ安全に欄干部材の運搬,組立を行なうこ
とができ、したがつて、専用の作業台車を要さず、この
作業台車の製作費用を削減できるばかりか、欄干部材の
組立後に本設用ステツプを取外す必要がないことから、
作業効率の向上を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のエスカレータの据付方法の一実施例を
説明する斜視図、第2図は第1図の一実施例の作業順序
を示す工程図である。 1……フレーム、1a……上部水平体、1b……下部水平
体、1c……中間傾斜体、2……駆動モータ、4……駆動
スプロケツト、5……制御盤、6……アイドラスプロケ
ツト、8……ガイドレール、9……前輪ローラ、9a……
軸、10……ステツプチエーン、11……本設用ステツプ、
12……操作スイツチ、13……ケーブル、17……支柱。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上階と下階にそれぞれ固設される上部水平
    体および下部水平体と、これらの上部水平体および下部
    水平体間に配設される中間傾斜体とからなるフレーム
    と、このフレームの上部水平体に備えられる駆動モータ
    および駆動スプロケツトと、前記フレームの下部水平体
    に備えられるアイドラスプロケツトと、これらの駆動ス
    プロケツトおよびアイドラスプロケツト間に装着され、
    複数の前輪ローラを有する無端状のステツプチエーン
    と、前記フレームの長手方向に延設され、前記前輪ロー
    ラが係合するガイドレールとを組み立て、その後、前記
    フレームに立設される欄干部材の組立を行なうエスカレ
    ータの据付方法において、前記前輪ローラの軸に、所定
    個数の本設用ステツプをそれぞれ組み込むとともに、こ
    の本設用ステツプの近傍に、該本設用ステツプの走行に
    伴つて移動して前記駆動モータの操作を行なう操作スイ
    ツチを備え、この操作スイツチの操作に伴つて前記駆動
    モータを作動させ、前記駆動スプロケツト、前記ステツ
    プチエーン、前記前輪ローラの軸を順次介し前記本設用
    ステツプを駆動させることにより、この本設用ステツプ
    を前記ガイドレールに沿つて移動可能にし、次いで、作
    業員が前記本設用ステツプに搭乗して前記操作スイツチ
    を随時操作しながら、前記本設用ステツプを用いて前記
    欄干部材の運搬および組立を行なうようにしたことを特
    徴とするエスカレータの据付方法。
JP13935188A 1988-06-08 1988-06-08 エスカレータの据付方法 Expired - Lifetime JPH0699100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13935188A JPH0699100B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 エスカレータの据付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13935188A JPH0699100B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 エスカレータの据付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01313296A JPH01313296A (ja) 1989-12-18
JPH0699100B2 true JPH0699100B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=15243304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13935188A Expired - Lifetime JPH0699100B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 エスカレータの据付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699100B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000255961A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Toshiba Corp マンコンベアおよびその踏段の取り出し方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01313296A (ja) 1989-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100485970B1 (ko) 승객 컨베이어 장치
JPH0699100B2 (ja) エスカレータの据付方法
JP2567957B2 (ja) 乗客コンベアの改造方法
KR200274862Y1 (ko) 교각 순환식 점검장치용 주행장치
JPH0230992B2 (ja) Esukareetanosuetsukekojikoho
JPH0230991B2 (ja) Esukareetanosuetsukesagyohoho
JPH0258200B2 (ja)
JP4119505B2 (ja) トラバーサーの手摺構造
JPH0343199B2 (ja)
JPH083431Y2 (ja) エスカレータの据付作業方法に用いる作業台車
KR100563267B1 (ko) 교량 교각용 순환식 점검장치
KR200274860Y1 (ko) 교량 교각용 무한 순환식 점검장치
JP7115574B1 (ja) マンコンベヤ用運搬具のガイド装置及びマンコンベヤの製造方法
JP2002087733A (ja) 昇降装置
JP2003040569A (ja) 乗客コンベアの改修装置及びそれを用いた改修工法
JPS6319440B2 (ja)
JPH0891750A (ja) 乗客コンベアの踏段運搬装置
KR200274859Y1 (ko) 교량 교각용 순환식 점검장치
JPS63701Y2 (ja)
JP3357268B2 (ja) エスカレータの保守作業装置
JP3205330B2 (ja) エスカレーター装置
SU1203007A2 (ru) Подъемно-транспортирующее устройство дл монтажных работ
JPS63700Y2 (ja)
JP3562400B2 (ja) エスカレーター
JP2858612B2 (ja) 狭隘な工事現場用の部材搬送据付け機械