JPH0698794B2 - 印字装置のフオ−ムトラクタ - Google Patents

印字装置のフオ−ムトラクタ

Info

Publication number
JPH0698794B2
JPH0698794B2 JP9594386A JP9594386A JPH0698794B2 JP H0698794 B2 JPH0698794 B2 JP H0698794B2 JP 9594386 A JP9594386 A JP 9594386A JP 9594386 A JP9594386 A JP 9594386A JP H0698794 B2 JPH0698794 B2 JP H0698794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tractor
cover
micro switch
continuous paper
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9594386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62251168A (ja
Inventor
義博 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9594386A priority Critical patent/JPH0698794B2/ja
Publication of JPS62251168A publication Critical patent/JPS62251168A/ja
Publication of JPH0698794B2 publication Critical patent/JPH0698794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/26Pin feeds
    • B41J11/30Pin traction elements other than wheels, e.g. pins on endless bands

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は印字装置のフォームトラクタに関し、特に、用
紙の有無を検出する検出手段を備えた印字装置のフォー
ムトラクタに関する。
(従来の技術) 一般に、印字装置において連続用紙を使用する場合はフ
ォームトラクタにより自動給紙する。
このフォームトラクタは、印字装置に取り付けられる一
対のサイドプレートと、サイドプレート間に張り渡され
たガイドレールと、ガイドレールに摺動可能に支持され
連続用紙を送給する一対のトラクタと、を備えており、
フォームトラクタには連続用紙の有無を検出する検知手
段、いわゆるペーパーエンドセンサが取り付けられるこ
とがある。
この検知手段は、従来より一般に、マイクロスイッチ
と、マイクロスイッチに取り付けられ連続用紙に当接し
てマイクロスイッチをON−OFFするアクチュエータと、
マイクロスイッチのON−OFFを印字装置の制御回路に接
続する配線と、を有し、マイクロスイッチおよびアクチ
ュエータの大部分は、外力によりマイクロスイッチの取
付位置が動かないように、また、外力によりアクチュエ
ータが変形しないように、カバーにより覆われている。
そして、一般に、マイクロスイッチには他の部材にねじ
止めするための取付用穴が2個形成されており、カバー
はこのマイクロスイッチの取付用穴を貫通する2本のね
じによりマイクロスイッチとともに前記フォームトラク
タのトラクタに共締めにより取り付けられている。
しかしながら、このような従来の印字装置のフォームト
ラクタにあっては、マイクロスイッチがカバーとともに
2本のねじにより共締めによりトラクタに取り付けられ
ていたため、カバーに外力が作用すると、カバーごとマ
イクロスイッチが移動し、連続用紙の有無によりアクチ
ュエータが作動してもマイクロスイッチがON−OFFしな
いという不具合が発生した。
すなわち、マイクロスイッチおよびカバーが、まず、ト
ラクタに取り付けられ、その後、トラクタがガイドレー
ルに取り付けられる。したがって、マイクロスイッチと
カバーが取り付けられてからトラクタをガイドレールに
取り付ける作業中に、カバーやアクチュエータが外力が
作用してカバーごとマイクロスイッチが移動したり、ア
クチュエータが変形して、マイクロスイッチと作動点が
変動し連続用紙の有無によりアクチュエータが作動して
もマイクロスイッチがON−OFFしないという不具合が発
生した。また、カバーやアクチュエータへの外力は、フ
ォームトラクタの組立作業中だけでなく、印字装置の使
用中、フォームトラクタへの連続用紙のセット時等にお
いても作用することがある。
(発明の目的) そこで、本発明はマイクロスイッチをカバーとともに共
締めによりトラクタに取り付けるとともに、カバーにト
ラクタに形成された孔に嵌合する突起を形成し、該カバ
ーにマイクロスイッチの位置調整用の窓を形成すること
により、組立時等におけるマイクロスイッチの細かな位
置調整を可能にするとともに、外力によるマイクロスイ
ッチの移動を防止して、連続用紙の有無の検出精度を向
上させることを目的としている。
(発明の構成) 本発明は、上記目的を達成するため、印字装置に取付け
られるサイドプレートと、サイドプレート間に張り渡さ
れたガイドレールと、ガイドレールに摺動可能に支持さ
れた一対のトラクタと、を備え、両トラクタ間に張り渡
された連続用紙を送給する印字装置のフォームトラクタ
において、前記トラクタに、前記連続用紙に当接するア
クチュエータにより連続用紙の有無を検出するマイクロ
スイッチを該マイクロスイッチを覆うカバーとともに共
締めするとともに、該カバーにトラクタに形成された孔
に嵌合する突起を形成し、該カバーにカバー内部のマイ
クロスイッチの位置を外方より調整するための窓を形成
したことを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第9図は本発明の一実施例を示す図であり、印
字装置のフォームトラクタに適用したものである。
第1図において、1は印字装置としてのプリンタであ
り、プリンタ1には連続用紙を自動給紙するフォームト
ラクタ2が取り付けられている。フォームトラクタ2
は、プリンタ1の筐体3に嵌着されるサイドプレート
4、5と、サイドプレート4、5間に張り渡されたガイ
ドレール6、7と、ガイドレール6、7に摺動可能に支
持された一対のトラクタ8、9と、を備えており、トラ
クタ8、9はそれぞれ、第2図〜第5図に示すように、
ピン10を有する環状のトラクタ本体11と、トラクタ本体
11を両側より挟むように配設されトラクタ本体11を回転
可能に支持する支持部材12、13と、支持部材12に回動自
在に取り付けられ連続用紙14をトラクタ本体11に係合さ
せるトラクタカバー15、16と、を備えている。支持部材
12と支持部材13とは、第2、3図および第5図に示すよ
うに、支持部材12に形成された嵌合用孔17に支持部材13
に形成された突起18が嵌合することにより連結されてお
り、支持部材12および支持部材13には、第5図に示すよ
うに、前記ガイドレール6、7の挿入される角穴19およ
び円穴20が形成されている。前記ガイドレール6は角柱
形状をしており、ガイドレール7は円柱形状をしてい
る。角穴19は支持部材12、13に回転自在に支持された歯
車21の軸方向に形成されており、歯車21はトラクタ本体
11の内面に形成された歯と歯合している。したがって、
ガイドレール6が回転すると、歯車21が回転してトラク
タ本体11を回転する。円穴20は回転を阻止された状態で
支持部材12に取り付けられたストッパ部材22に形成され
ており、ストッパ部材22の支持部材13側端部は、第4、
6図に示すように、支持部材13の外方に突出している。
このストッパ部材22の突出端部にはその軸方向に切り込
み23が形成され、その外周面には凹み24が形成されてい
る。このストッパ部材22の外周面には凹み24に嵌合可能
な突部25の形成された固定レバー26が回動可能に嵌装さ
れており、固定レバー26はストッパ部材22に乾燥する環
状部分と該環状部分を回動する棒状部分から構成されて
いる。固定レバー26はその環状部分と棒状部分が樹脂を
成形することにより一体に形成されており、棒状部分に
は、ひけによる変形を防止するために、凹み27および孔
28が形成されている。そして、前記支持部材12および支
持部材13にはこの固定レバー26の孔28に対応する位置に
略半円形の孔29が形成されており、この孔29はトラクタ
本体11の案内面を形成した内側にひけによる変形を防止
するために形成されたものである。すなわち、支持部材
12および支持部材13はポリカーボネイトを成形すること
により形成されており、成形後、冷却時にひけにより支
持部材12や支持部材13、特にトラクタ本体11の案内面が
変形するのを防止するために孔29が形成されている。
固定レバー26は、回動すると、突部25がストッパ部材22
の凹み24から出てストッパ部材22の外周面を内方に押圧
する。その結果、ストッパ部材22はガイドレール7を挟
持し、トラクタ8、9の取付位置が固定される。
また、トラクタ9には、第7図〜第9図に示すように、
その支持部材12の側面に連続用紙14の有無を検出する検
知手段31が取り付けられており、検知手段31はマイクロ
スイッチ32と、マイクロスイッチ32に回動自在に取り付
けられマイクロスイッチ32をON−OFFするアクチュエー
タ33と、マイクロスイッチ32の外方を覆うカバー34と、
マイクロスイッチ32に接続されマイクロスイッチ32のON
−OFF状態をプリンタ1の制御回路に伝達する電線35
と、を備えている。マイクロスイッチ32はカバー34とと
もに支持部材12に共締めされている。すなわち、マイク
ロスイッチ32には、第9図に示すように、取付用穴36
a、36bが形成されており、これらの取付用穴36a、36bを
貫通するねじ37a、37bがカバー34の外方より支持部材12
に形成されたねじ穴にねじ込まれている。また、カバー
34には突起38が形成されており、突起38は前記嵌合用の
孔17内に嵌入される。
カバー34にはカバー34内に固定されたマイクロスイッチ
32の上下方向(トラクタカバー15、16間方向)側端位置
に2個の窓39a、39bが形成されており、窓39a、39bはカ
バー34内に取り付けられたマイクロスイッチ32の位置調
整を行うために使用される。
カバー34には、取付時、前記円穴20に対応する位置にス
リット40が形成されており、このスリット40をガイドレ
ール7が貫通する。
また、カバー34にはその内部に、第9図に示すように、
上記スリット40に面し、支持部材12方向の突出する遮蔽
板41が形成されており、遮蔽板41とカバー34の側壁面と
の間には所定の間隔が設けられている。
さらに、カバー34の内部には、マイクロスイッチ32の取
り付けられた側と反対側の側壁面にマイクロスイッチ32
方向に突出するとともに支持部材12方向に突出する遮蔽
板42が形成されている。したがって、遮蔽板42は孔29の
入口部分を2つに分割した形になっている。
前記アクチュエータ33は板状部材でり、その一端がマイ
クロスイッチ32のスイッチ部分近傍に回動自在に取り付
けられ、その他端が遮蔽板42部分に延材している。アク
チュエータ33の中腹部はカバー34の側壁に形成されたス
リット43よりカバー34外に突出し、トラクタカバー15に
形成された凹み44内に進入している。
また、前記電線35はマイクロスイッチ32から前記遮蔽板
41とカバー34の側壁面との間を配回され、孔29を通して
支持部材12側より支持部材13側へ配回されている。さら
に、支持部材13側に配回された電線35は、第6図に示す
ように、固体レバー26に形成された孔28を通されてトラ
クタ9の外方に取り出されている。この電線35は、さら
に、コネクタ等を介してプリンタ1の制御回路に接続さ
れている。そして、電線35は前記遮蔽板42で分割された
孔29の入口部分の一方側から孔29に挿入され、孔29の入
口部分の他方側にはアクチュエータ33の自由端部が位置
する。
なお、トラクタ8、9にはトラクタカバー15、16間にス
プリング45が装着されており、スプリング45にはトラク
タカバー15およびトラクタカバー16に相互に引き合う方
向の付勢力を付与する。
次に作用を説明する。
検知手段31のトラクタ9への取り付けは、突起38を孔17
内に嵌入し、ねじ37a、37bによりマイクロスイッチ32と
ともにカバー34を支持部材12に共締めすることにより行
う。そして、マイクロスイッチ32の微細な位置調整、す
なわち、マイクロスイッチ32のON−OFFの微細な位置調
整は、ねじ37a、37bを多少緩めて窓39a、39bよりドライ
バー等をカバー34内に挿入してマイクロスイッチ32の位
置を調整し、ねじ37a、37bを締付けて固定することによ
り行う。
その後、トラクタ9の角穴19にガイドレール6を挿入
し、円穴20にガイドレール7を挿入してトラクタ9をガ
イドレール6、7に支持させる。このとき、ガイドレー
ル7はカバー34のスリット43を貫通するため、カバー34
はガイドレール7にトラクタ9を取り付けるのに邪魔に
ならない。この取付作業において、マイクロスイッチ32
がカバー34で覆われており、カバー34が2本のねじ37
a、37bでマイクロスイッチ32とともに支持部材12に共締
めされ、さらに突起38が孔17に嵌入されているので、例
え、カバー34に外力(他の部材との衝突や工具類との接
触等)が作用しても、カバー34の位置が変動することが
ない。したがって、マイクロスイッチ32の取付位置が初
期設定位置から変動せず、マイクロスイッチ32の作動位
置が変動しない。その結果、トラクタ9をガイドレール
6、7に取り付けた後に、調整しにくい場所で、再度マ
イクロスイッチ32の位置調整を行う必要がなく、作業能
率を向上させるとともに、連続用紙14の有無を精度よく
検出することができる。
連続用紙14はトラクタ8、9にセットされると、アクチ
ュエータ33をマイクロスイッチ32方向に付勢し、アクチ
ュエータ33がマイクロスイッチ32のスイッチをONとす
る。このマイクロスイッチ32のON状態が電線35を通して
プリンタ1の制御回路に伝達され、印字動作が可能とな
る。連続用紙14がトラクタ8、9にセットされると、ア
クチュエータ33はカバー34の内方へ移動するが、アクチ
ュエータ33の自由端付近には遮蔽板42が形成されている
ため、アクチュエータ33の自由端側で孔29に挿入される
電線35と干渉することがない。したがって、アクチュエ
ータ33は電線35によってその動きが阻害されることがな
く、確実に連続用紙14の有無を検出することができる。
また、マイクロスイッチ32における検出結果は電線35に
よりプリンタ1の制御回路に伝達されるが、マイクロス
イッチ32がトラクタ9の連続用紙14の内側に位置する支
持部材12に取付けられているため、電線35と連続用紙14
との干渉をさけるために電線35は孔29を通って連続用紙
14外の支持部材13側に取り出されている。支持部材12側
より孔29を貫通して支持部材13側に取り出された電線35
は、さらに固定レバー26の孔28を貫通してトラクタ9外
に取り出され、プリンタ1の制御回路にプラグ等を介し
て接続される。
このように、トラクタ9の連続用紙14内側の支持部材12
に取り付けられたマイクロスイッチ32から連続用紙14外
側へ、トラクタ9の成形上必要な電線35を取り出すため
の孔を形成する必要がなく、フォームトラクタ2を高価
なものとすることなく、電線35と連続用紙14との干渉を
防止することができる。
(効果) 本発明によれば、組立時等においてマイクロスイッチの
細かな位置調整を行うことができるとともに、外力によ
るマイクロスイッチの移動を防止することができ、連続
用紙の有無を精度よく検出することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本発明の印字装置のフォームトラクタ
の一実施例を示す図ある。第1図はその印字装置のフォ
ームトラクタの適用されたプリンタの斜視図である。第
2図〜第5図は、検知手段の取り付けられる前のフォー
ムトラクタを示す図であり、第2、3図そのフォームト
ラクタの上面図、第4、5図はそのフォームトラクタの
斜視図である。第6図〜第9図は検知手段の取り付けら
れたフォームトラクタを示す図であり、第6図はそのフ
ォームトラクタの固定レバー26側の正面図、第7図はそ
のフォームトラクタの検知手段側の正面図、第8図はそ
のフォームトラクタの検知手段側の斜視図、第9図は検
知手段部分を断面としたフォームトラクタの検知手段側
の正面図である。 1……プリンタ、 2……フォームトラクタ、 4、5……サイドプレート、 6、7……ガイドレール、 8、9……トラクタ、 11……トラクタ本体、 12、13……支持部材、 14……連続用紙、 15、16……トラクタカバー、 17……孔、 32……マイクロスイッチ、 33……アクチュエータ、 34……カバー、 39a、39b……窓。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】印字装置の取付けられるサイドプレート
    と、サイドプレート間に張り渡されたガイドレールと、
    ガイドレールに摺動可能に支持された一対のトラクタ
    と、を備え、両トラクタ間に張り渡された連続用紙を送
    給する印字装置のフォームトラクタにおいて、前記トラ
    クタに、前記連続用紙に当接するアクチュエータにより
    連続用紙の有無を検出するマイクロスイッチを該マイク
    ロスイッチを覆うカバーとともに共締めするとともに、
    該カバーにトラクタに形成された孔に嵌合する突起を形
    成し、該カバーにカバー内部のマイクロスイッチの位置
    を外方より調整するための窓を形成したことを特徴とす
    る印字装置のフォームトラクタ。
  2. 【請求項2】前記トラクタが、連続用紙を送給する環状
    のトラクタ本体と、トラクタ本体の両側より2つの部材
    が嵌合してトラクタ本体を回転可能に支持するとともに
    ガイドレールに摺動自在に支持された支持部材と、支持
    部材に回動可能に取り付けられ連続用紙をトラクタ本体
    に係合させるトラクタカバーと、を有し、前記マイクロ
    スイッチがカバーとともに連続用紙の張り渡される内側
    の支持部材に共締めされ、前記カバーの突起が支持部材
    の嵌合用孔に挿入されたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の印字装置のフォームトラクタ。
JP9594386A 1986-04-24 1986-04-24 印字装置のフオ−ムトラクタ Expired - Fee Related JPH0698794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9594386A JPH0698794B2 (ja) 1986-04-24 1986-04-24 印字装置のフオ−ムトラクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9594386A JPH0698794B2 (ja) 1986-04-24 1986-04-24 印字装置のフオ−ムトラクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62251168A JPS62251168A (ja) 1987-10-31
JPH0698794B2 true JPH0698794B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=14151347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9594386A Expired - Fee Related JPH0698794B2 (ja) 1986-04-24 1986-04-24 印字装置のフオ−ムトラクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698794B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2627975B2 (ja) * 1990-11-30 1997-07-09 三田工業株式会社 原稿自動搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62251168A (ja) 1987-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009143529A (ja) ブレーキペダルのブレーキランプスイッチ
GB2212085A (en) A turn-on and turn-off control apparatus for electric screw-drivers
US4066838A (en) Apparatus for detachably mounting electrical assembly units to supporting panels
US7679013B2 (en) Electronic device
JPH0698794B2 (ja) 印字装置のフオ−ムトラクタ
JPH0337967Y2 (ja)
JP2586624Y2 (ja) パネル取付ユニットのロック機構
JP4515777B2 (ja) 電子機器
JPH0537508Y2 (ja)
JPH0345137Y2 (ja)
KR20040090282A (ko) 차량 스티어링 휠의 오디오 스위치 취부 구조
KR200235382Y1 (ko) 인쇄회로기판유동방지기구
JP2017209823A (ja) プリンタ
JPH06304824A (ja) ピアスナット自動組立装置における打込みパンチ
JPH0643412Y2 (ja) 位置調整型ファスナー装置
JPH0537936Y2 (ja)
JPS6217317Y2 (ja)
KR200164857Y1 (ko) 인쇄회로기판(pcb) 장착위치 가이드구조
JPH0233310B2 (ja) Injisochi
KR900005644Y1 (ko) 카세트 데크용 카세트 장착 감지 장치
KR860003042Y1 (ko) 산업용 로보트의 토오치 외력감지 장치
JPH0240595Y2 (ja)
JPH10108958A (ja) パチンコ機の開放検知装置
JPH07125381A (ja) プリンタ及びプリンタの組み立て方法
JPH111181A (ja) 自動車のフード高さ調整部材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees