JPH0698421A - 電気車制御装置 - Google Patents

電気車制御装置

Info

Publication number
JPH0698421A
JPH0698421A JP4246151A JP24615192A JPH0698421A JP H0698421 A JPH0698421 A JP H0698421A JP 4246151 A JP4246151 A JP 4246151A JP 24615192 A JP24615192 A JP 24615192A JP H0698421 A JPH0698421 A JP H0698421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
rotation speed
traveling
set value
control amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4246151A
Other languages
English (en)
Inventor
信好 ▲高▼橋
Nobuyoshi Takahashi
Minoru Kaminaga
神長  実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP4246151A priority Critical patent/JPH0698421A/ja
Publication of JPH0698421A publication Critical patent/JPH0698421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】無駄なエネルギーを消費することなく、かつ操
作性を向上し良好な走行フィーリングが得られる制御装
置を提供すること。 【構成】アクセル操作量に応じて走行用電動機のトルク
及び回転速度の制御量を設定する制御量設定手段と、上
記走行用電動機のトルクが上記制御量設定手段により設
定された所定の値に達し、かつ上記走行用電動機の回転
速度が上記制御量設定手段により設定された所定の値に
達しておらず、かつ上記回転速度が増加していない場合
に、上記回転速度が上記制御量設定手段により設定され
た所定の値に達するまで、上記トルクの制御量を増加す
るトルク補正手段を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリフォークリフ
ト等の電気車に係り、特に、エネルギー消費を必要最小
限に抑え、かつ良好な走行フィーリングを得るに好適な
電気車制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の装置は、例えば、特公昭59−5260
5号,特公昭63−49442号の公報の記載のように、アクセ
ル操作量に応じた走行用電動機のトルク、又は回転速
度、又はトルクと回転速度の何れかの制御量を或る特定
の値に設定し、その制御量に応じて走行用電動機を制御
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、一定
速度で走行する場合のアクセル操作、又は加速時の走行
フィーリング、及びエネルギー消費についての配慮がさ
れていない。
【0004】例えば、アクセル操作量に応じて走行用電
動機のトルクを制御する装置では、走行用電動機の回転
速度が制御に反映されないため、アクセル操作量が一定
であっても、時間が経過するに従って回転速度が増加し
てしまい、一定速度で走行する場合は微妙なアクセル操
作が必要となる。
【0005】また、アクセル操作量に応じて走行用電動
機の回転速度を制御する装置では、一定速度での走行は
容易になるが、発進時等には走行用電動機のトルクが抑
制されないため、ショックを感じフィーリングが悪くな
る。
【0006】以上のように、アクセル操作量に応じて走
行用電動機のトルク、又は回転速度を制御する装置にお
いては、アクセル操作量に対して必要以上の回転速度、
又はトルクを発生するため、無駄なエネルギーを消費す
ることになる。
【0007】では、アクセル操作量に応じて走行用電動
機のトルクと回転速度の双方を制御する装置において
は、一見上記の問題点が解決されたように思われるが、
例えば、低速走行で平坦路から登坂路になった場合、車
両の走行負荷が増加して、アクセル操作量に応じて設定
された走行用電動機のトルクに達すると、登坂のための
トルクが不足し回転速度が急激に減少してしまう。した
がって、この場合も一定速度で走行するためには微妙な
アクセル操作が必要となってしまうのである。
【0008】本発明の目的は、無駄なエネルギーを消費
することなく、かつ操作性を向上し良好な走行フィーリ
ングが得られる制御装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、アクセル操作量に応じて走行用電動機のトルク及び
回転速度の制御量を設定する制御量設定手段と、上記走
行用電動機のトルクが上記制御量設定手段により設定さ
れた所定の値に達し、かつ上記走行用電動機の回転速度
が上記制御量設定手段により設定された所定の値に達し
ておらず、かつ上記回転速度が増加していない場合に、
上記回転速度が上記制御量設定手段により設定された所
定の値に達するまで、上記トルクの制御量を増加するト
ルク補正手段を備えたものである。
【0010】
【作用】上記制御量設定手段は、アクセル操作量に応じ
て走行用電動機のトルク及び回転速度の制御量を設定す
るので、アクセル操作量が一定であれば、時間の経過に
より回転速度が増加することはなく、一定速度での走行
は容易になる。また、発進時等には、アクセル操作量に
応じて走行用電動機のトルクが適度に抑制されるため、
ショックを感じフィーリングが悪くなることはない。
【0011】したがって、アクセル操作量に対して必要
以上の回転速度、又はトルクを発生することがないた
め、無駄なエネルギーを消費することもない。
【0012】更に、トルク補正手段は、走行用電動機の
トルクが上記制御量設定手段により設定された所定の値
に達し、かつ走行用電動機の回転速度が上記制御量設定
手段により設定された所定の値に達しておらず、かつ上
記回転速度が増加していない場合に、上記回転速度が上
記制御量設定手段により設定された所定の値に達するま
で、上記トルクの制御量を増加させるので、低速走行で
平坦路から登坂路になり車両の走行負荷が増加した場合
等でも、登坂に必要なトルクが不足することはなく、回
転速度の減少も起こらない。
【0013】
【実施例】以下、本発明による電気車制御装置につい
て、図示の実施例により詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の一実施例の回路構成図で
ある。この実施例においては、走行用電動機に直流直巻
電動機を用い、トルクは電機子電流を増減することによ
り制御し、回転速度はチョッパ通流率を増減することに
より制御している。
【0015】図1において、1はバッテリ、2,7はヒ
ューズ、3は電流検出器、4は走行用電動機、5はチョ
ッパ用トランジスタ、6はフライホイールダイオード、
8はキースイッチ、9は定電圧回路、10はROM、1
1はマイコン(マイクロコンピュータ)、12はアクセ
ル、13,14,15は入力回路、16は出力回路であ
る。
【0016】次に、この実施例の動作について説明す
る。
【0017】まず、キースイッチ8をONすると、定電
圧回路9が動作し、マイコン11に電源が供給される。
そして、マイコン11は、予めROM10に記憶されて
いるプログラムに従って処理を開始する。
【0018】以下、この実施例におけるマイコン11に
よる処理を、図2の制御ブロック図と、図3,図4のプ
ログラムフローチャートにより説明する。
【0019】マイコン11による処理が開始されると、
最初に初期設定を行なった後、制御量設定処理17が行
なわれる。
【0020】制御量設定処理17では、まず、アクセル
12から入力回路13を介してアクセル操作量Accが
信号として入力される。そして、図5,図6に示す制御
量設定特性により、アクセル操作量Accから、電機子
電流の設定値Iset、及びチョッパ通流率の設定値α
setの設定を行なう。これにより、走行用電動機4の
出力は、アクセル操作量Accに応じて図7に示す特性
となる。
【0021】次に、トルク補正処理18では、まず、電
機子電流の設定値Isetが前回の設定値Iold以
上、かつ電機子電流の出力値Ioutが電機子電流の設
定値Isetより大きい場合は、後述のトルク補正が働
いていると判断し、電機子電流の出力値Ioutを電機
子電流の設定値Isetとして保持する。更に、電流検
出器3から入力回路15を介して電機子電流の検出値I
inを入力し、この電機子電流の検出値Iinが電機子
電流の設定値Isetに達し、かつチョッパ通流率の出
力値αoutがチョッパ通流率の設定値αsetに達し
ておらず、かつチョッパ通流率の出力値αoutが前回
の出力値αoldより増加していない場合は、走行負荷
が増大して走行用電動機4のトルクが不足していると判
断して、電機子電流の設定値Isetに増加分ΔIを加
算(トルク補正)し、電機子電流の出力値Ioutを設定
する。(但し、電機子電流の出力値Ioutは最大制御
電流Imax以下とする。)また、上記条件以外では電
機子電流の設定値Isetを電機子電流の出力値Iou
tとして設定する。
【0022】続いて、トルク・回転速度制御処理19に
おいて、電機子電流の検出値Iinと電機子電流の出力
値Iout、及びチョッパ通流率の出力信号αoutと
チョッパ通流率の設定値αsetをそれぞれ比較し、そ
の結果に応じてチョッパ通流率の出力値αoutに対し
て増減分Δαの加減算を行なう。(このΔαで車両の加
減速度を設定する。)これより求められたチョッパ通流
率の出力値αoutは、チョッパ信号出力処理20で出
力され、出力回路16を介してチョッパ用トランジスタ
5を駆動し、走行用電動機4を制御する。
【0023】そして最後に、キースイッチ8がONして
いることを確認してから制御量設定処理17に戻る。し
たがって、キースイッチ8がONの間は、上記の処理が
繰返し行なわれ、キースイッチ8がOFFになると処理
を終了する。
【0024】ここで、トルク補正処理18の動作による
走行用電動機4の出力と走行負荷の関係を図8,図9に
より説明する。図8において、例えば平坦路をアクセル
操作量Acc=60%で走行した場合、走行用電動機4
の出力は点Aで走行負荷とつり合う。次に、アクセル操
作量Acc=60%のまま登坂路になり車両の走行負荷
が増加した場合、トルク補正を行なわない従来の装置で
は、トルクが不足して回転速度が低下し、点Bで車両が
停止してしまう。本実施例においては、チョッパ通流率
が低下し始める図9の点Cからトルク補正が繰返し(n
回)行なわれ、電機子電流がΔI×nだけ増加し、点D
で走行負荷とつり合い、アクセル操作量Accに応じた
速度で走行できる。
【0025】また、加速度がゆっくりでもよい車両(観
覧用の電気自動車等)においては、制御量設定手段17
のアクセル操作量Acc=100%に対する電機子電流
の設定値Isetとチョッパ通流率の設定値αset
を、車両の平坦路走行における最高速度時の電機子電流
とチョッパ通流率に一致させることにより、無駄な電流
を一切流さない省エネ走行が可能となる。この時の制御
量設定特性、及び走行用電動機4の出力特性は、図1
0,図11,図12のようになる。
【0026】本実施例によれば、制御量設定手段17に
おいて、アクセル操作量Accに応じて走行用電動機4
のトルク(電機子電流)、及び回転速度(チョッパ通流
率)の制御量を設定するので、アクセル操作量Accが
一定であれば、時間の経過により回転速度が増加するこ
とはなく、一定速度での走行は容易になる。また、発進
時等には、アクセル操作量Accに応じて走行用電動機
4のトルクが適度に抑制されるため、ショックを感じフ
ィーリングが悪くなることはない。
【0027】したがって、アクセル操作量Accに対し
て必要以上の回転速度、又はトルクを発生することがな
いため、無駄なエネルギーを消費することもない。
【0028】更に、トルク補正手段18では、電機子電
流の検出値Iinが制御量設定手段17により設定され
た電機子電流の設定値Isetに達し、かつチョッパ通
流率の出力値αoutが上記制御量設定手段17により
設定されたチョッパ通流率の設定値αsetに達してお
らず、かつチョッパ通流率の出力値αoutが前回の出
力値αoldより増加していない場合に、走行負荷が増
大して走行用電動機4のトルクが不足していると判断し
て、電機子電流の設定値Isetに増加分ΔIを加算
(トルク補正)し、電機子電流の出力値Ioutを設定
するので、低速走行で平坦路から登坂路になり車両の走
行負荷が増加した場合等でも、登坂に必要なトルクが不
足することはなく、回転速度の減少も起こらない。よっ
て、操作性を向上し良好な走行フィーリングを得ること
ができる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、制御量設定手段におい
て、アクセル操作量に応じて走行用電動機のトルク及び
回転速度の制御量を設定するので、アクセル操作量が一
定であれば、時間の経過により回転速度が増加すること
はなく、一定速度での走行は容易になる。また、発進時
等には、アクセル操作量に応じて走行用電動機のトルク
が適度に抑制されるため、ショックを感じフィーリング
が悪くなることはない。したがって、アクセル操作量に
対して必要以上の回転速度、又はトルクを発生すること
がないため、無駄なエネルギーを消費することもない。
【0030】更に、トルク補正手段では、走行用電動機
のトルクが上記制御量設定手段により設定された所定の
値に達し、かつ走行用電動機の回転速度が上記制御量設
定手段により設定された所定の値に達しておらず、かつ
上記回転速度が増加していない場合に、上記回転速度が
上記制御量設定手段により設定された所定の値に達する
まで、上記トルクの制御量を増加させるので、低速走行
で平坦路から登坂路になり車両の走行負荷が増加した場
合等でも、登坂に必要なトルクが不足することはなく、
回転速度の減少も起こらない。よって、操作性を向上し
良好な走行フィーリングを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電気車制御装置の一実施例を示す
回路構成図である。
【図2】本発明の一実施例における制御ブロック図であ
る。
【図3】本発明の一実施例におけるプログラムフローチ
ャートである
【図4】本発明の一実施例におけるプログラムフローチ
ャートである。
【図5】本発明の一実施例における制御量設定特性図で
ある。
【図6】本発明の一実施例における制御量設定特性図で
ある。
【図7】本発明の一実施例における走行用電動機出力特
性図である。
【図8】本発明の一実施例におけるトルク補正処理の動
作説明図である。
【図9】本発明の一実施例におけるトルク補正処理の動
作説明図である。
【図10】本発明の一実施例における制御量設定特性図
である。
【図11】本発明の一実施例における制御量設定特性図
である。
【図12】本発明の一実施例における走行用電動機出力
特性図である。
【符号の説明】
1…バッテリ、2,7…ヒューズ、3…電流検出器、4
…走行用電動機、5…チョッパ用トランジスタ、6…フ
ライホイールダイオード、8…キースイッチ、9…定電
圧回路、10…ROM、11…マイクロコンピュータ、
12…アクセル、13,14,15…入力回路、16…
出力回路、17…制御量設定処理、18…トルク補正処
理、19…トルク・回転速度制御処理、20…チョッパ
信号出力処理。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神長 実 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行用電動機のトルク及び回転速度を制御
    する手段を有する電気車制御装置において、アクセル操
    作量に応じて上記トルク及び回転速度の制御量を設定す
    る制御量設定手段と、上記トルクが上記制御量設定手段
    により設定された所定の値に達し、かつ上記回転速度が
    上記制御量設定手段により設定された所定の値に達して
    おらず、かつ上記回転速度が増加していない場合に、上
    記回転速度が上記制御量設定手段により設定された所定
    の値に達するまで、上記トルクの制御量を増加するトル
    ク補正手段とを備えたことを特徴とする電気車制御装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1において、上記制御量設定手段
    は、電気車制御装置が搭載される車両の平坦路走行にお
    ける最高速度時の上記トルク及び回転速度と、上記アク
    セル操作量の最大値とが一致するように構成されている
    ことを特徴とする電気車制御装置。
JP4246151A 1992-09-16 1992-09-16 電気車制御装置 Pending JPH0698421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246151A JPH0698421A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 電気車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4246151A JPH0698421A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 電気車制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0698421A true JPH0698421A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17144253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4246151A Pending JPH0698421A (ja) 1992-09-16 1992-09-16 電気車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698421A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078429A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法
JP2015186321A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 アイシン精機株式会社 移動体
US11618445B2 (en) 2019-08-13 2023-04-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Industrial vehicle with regenerative braking limit control

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078429A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両およびその制御方法
US8612112B2 (en) 2006-12-26 2013-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method thereof
JP2015186321A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 アイシン精機株式会社 移動体
US11618445B2 (en) 2019-08-13 2023-04-04 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Industrial vehicle with regenerative braking limit control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163622B2 (ja) 電気自動車
JP3230406B2 (ja) 電気自動車の回生制御装置
JP3274019B2 (ja) 車両用交流発電機制御装置
US6795755B2 (en) Method for operating a load-dependent power-generating system in a vehicle
JPH0698421A (ja) 電気車制御装置
JP3200493B2 (ja) 電気自動車用エンジン駆動発電機の制御装置
JP3869227B2 (ja) 車両用発電制御装置
JPH10248106A (ja) 電気自動車の制御装置
JPH1014010A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JPH099411A (ja) 電気自動車の走行用モータ制御装置
JPH10304508A (ja) 電気自動車のモータ制御装置
JP2000125483A (ja) 車両用発電機の制御装置
JPH0958295A (ja) 車両用トルクアシスト装置
JPH09191506A (ja) 電気自動車制御装置
JP3287877B2 (ja) 電気自動車のトルク制御装置
JP4494545B2 (ja) 自動車用電動コンプレッサの駆動装置
JP3436665B2 (ja) 電気車の速度制御装置
JPH0424957B2 (ja)
JP2857520B2 (ja) 車載発電機制御装置
JPS631523Y2 (ja)
JPH0156617B2 (ja)
JPH089508A (ja) バッテリ式車両の走行制御装置
JPH0847104A (ja) 電気自動車の速度制御装置
JPH05336602A (ja) 電動車用制御装置
JPH0880891A (ja) 補助動力付き人力車両