JPH0698331B2 - 塗装前処理工程などの水洗処理装置 - Google Patents

塗装前処理工程などの水洗処理装置

Info

Publication number
JPH0698331B2
JPH0698331B2 JP63090670A JP9067088A JPH0698331B2 JP H0698331 B2 JPH0698331 B2 JP H0698331B2 JP 63090670 A JP63090670 A JP 63090670A JP 9067088 A JP9067088 A JP 9067088A JP H0698331 B2 JPH0698331 B2 JP H0698331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
conveyor line
washing
treatment tank
washing treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63090670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01262966A (ja
Inventor
文三 平野
Original Assignee
文三 平野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 文三 平野 filed Critical 文三 平野
Priority to JP63090670A priority Critical patent/JPH0698331B2/ja
Publication of JPH01262966A publication Critical patent/JPH01262966A/ja
Publication of JPH0698331B2 publication Critical patent/JPH0698331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は、コンベアラインに塗装の前処理工程などに
挿入された水洗処理装置に関するものである。
(従来の技術) 例えば、焼付塗装では、塗装被膜を強固に塗着させるた
めに、被塗物表面を脱脂処理,被膜化成処理する前処理
工程が必要である。
コンベアラインを用いた塗装設備においては、上記前処
理工程をライン上に配置し、被塗物の輸動と共に処理さ
れるように図っている。基本的には脱脂処理,水洗,被
膜化成処理,水洗,乾燥の順に処理が進められる。脱
脂,被膜化成処理は液剤内を浸漬通過させ、水洗は1〜
数回のシャワー水洗が主流である。
ところが、このように多数の装置を配列することによ
り、コンベアラインが長大化するという問題がある。
さらに、使用した脱脂液,被膜化成液および洗水の廃
液,排水には環境汚染防止上浄化処理を必要とし、特に
脱脂液の浄化処理には大掛りな施設と多量の処理剤を要
し、塗装コストを大巾に引き上げる要因となっている。
(発明が解決しようとする課題) 以上のように、従来のコンベアラインを用いた塗装の前
処理工程などでは、多数の装置を並列するためにライン
が長大化し、設備が大掛かりになるばかりでなく、廃液
処理も大掛かりになり、その設備費や大量の処理剤使用
によって塗装コストを高くする、という問題があるのに
鑑み、この発明は脱脂剤を用いないで水洗により脱脂す
ることができるようにし、廃液処理を含めた設備の簡素
化ができる水洗処理装置の提供を目的とするものであ
る。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するため、この発明の塗装前処理工程
などの水洗処理装置には、 コンベアラインによる塗装
の前処理工程などに用いられる水洗処理槽をコンベアラ
インの途中に設け、この水洗処理槽にコンベアラインに
より搬送される被処理物品に向けて超音波を発振させる
超音波発振装置を配設し、上記水洗処理槽にはコンベア
ラインの進行方向前端部に洗浄水の給水管が、コンベア
ラインの進行方向後端部にオーバーフロー部がそれぞれ
設けられ、前記水洗処理槽内にはコンベアラインの進行
方向前端部から後端部へ向かう洗浄水の流れを生じさせ
て常時定量的に給排水させる一方、上記洗浄水の流れに
逆らって被処理物品がコンベアラインにより水中に浸漬
して輸送されるようにコンベアラインに被処理物品を支
持したものである。
(作用) このように構成したので、処理物は、100℃近くに加熱
され、物理的に洗滌能力の高い水によって水洗されるこ
とにより、表面に付着した塵埃は勿論のこと、油脂類も
綺麗に新い流すことができる。
油脂類は処理物の製造過程や輸送中などにおいて付着し
た極めて微量(微量でも塗装には大敵)であり、熱湯に
より浮き上がり、水流や振動によって除去される。除去
された油脂類は水中に混入するが、定量的な給,排水に
より水槽内に蓄積されない。
従って、この水洗処理装置を使用することで、脱脂剤を
用いた脱脂工程を省略することができる。また水洗工程
から塗装工程に移る場合は、処理物を水切り乾燥させる
乾燥工程が必要であるが、この場合は熱湯より処理物が
熱くなっているので、水槽から引き上げて間もなく自然
乾燥し、乾燥工程も省略できる。脱脂液槽や乾燥炉を節
減でき、かつコンベアラインを短縮できる。
さらに、脱脂剤による脱脂工程がないので、廃液浄化処
理が容易になる。水中に混入した油脂類は極めて微量で
あり、そのまま放流して全く支障がない。浄化処理施設
や処理剤の節減につながり、コスト低減に役立つ。
水は純水に近い程よい。
(実施例) 以下この発明の実施例を示す図に就いて詳しく説明す
る。
図は塗装前処理工程の工程図である。
コンベアライン1は所定のラインに敷設され、適当間隔
に吊持した処理物2を輸動する。このコンベアライン1
に沿って、シャワー室3、水洗処理槽4、皮膜化成処理
槽5、シャワー室6および水洗処理槽7が順次配列して
備えられる。
水洗処理槽4,7は水に対して物理的,化学的に安定した
ステンレススチールなどで制作され、舟底形に形成され
る。皮膜化成処理槽5も同様である。これらの上方を通
るコンベアライン1は舟底形に沿う形に敷設され、処理
物2は順次槽内に入り込んで進む。
水洗処理槽4,7には、コンベアライン進行方向の前端部
にそれぞれ純水の給水管8および蒸気管9が導入され、
後端部にオーバーフロー部10が設けられている。これに
より、槽内には蒸気で70℃〜100℃に加熱された純水が
満ち、さらに供給が続けられることによってその分オー
バーフロー部10より流出する。従って槽内には前端部か
ら後端部への水流が生じている。また槽内には超音波発
振装置11が配設される。
水洗処理槽4のオーバーフロー部10より流出した純水
は、シャワー室3底に設けた貯溜槽12に溜り、ポンプ13
により汲み上げられてノズル14より噴射される。噴射さ
れた純水は再度シャワー室3底に戻る。この繰返しによ
り噴射が継続され、水洗処理槽4からの流入相当量は排
水管15より放流される。
水洗処理槽7のオーバーフロー分10より流出した純水は
シャワー室6に流入し、シャー室3と同様に設置された
貯溜槽12a,12b、ポンプ13a,13b、ノズル14a,14bにより
噴射される。水洗処理槽7からの流入相当量は排水管16
より放流、もしくは必要に応じて排水浄化装置へ導かれ
る。
皮膜化成処理槽5には皮膜化成液が満たされる。槽の周
りにはウオータジャケット17が囲み、冷却水が流通して
いる。
以上のように構成され、コンベアライン1上を輸動され
る処理物2は、先ずシャワー室3で純水熱湯のシャワー
を浴び、塵埃などを洗い落されてから、水洗処理槽4内
の純水熱湯内を浸漬して通過する。熱湯であり、水流に
逆らって動くことと超音波振動を受けていることにより
強い洗滌力が働き、処理物2の表面に付着している油脂
類が洗い落される。
こうして無垢の状態に水洗された処理物2は、次工程の
皮膜化成処理槽5内を通って、むらなく皮膜化成処理を
施される。このとき処理物2の熱により皮膜化成液の温
度が上がるので、水冷により適温を保持される。
次に皮膜化成処理槽5を出て濡れた状態の処理物2は、
シャワー室6に入り、再び純水熱湯のシャワーを浴び、
大部分の皮膜化成液を洗い落される。次いで、水洗処理
槽7の純水熱湯内を通過し前記水洗処理槽4と同様に強
力な洗滌力によって細かい隙間などに浸入した皮膜化成
液を完全に洗い落す。
水洗処理槽7から引き上げられた処理物2aは純水で濡れ
ているが、100℃近い温度に熱せられているので、間も
なく自然乾燥し、次の塗装工程に導かれる。
このようにして塗装の前処理が完了するのであるが、従
来の前処理工程に比べ、脱脂剤による脱脂処理装置およ
びこれに伴う廃液浄化処理を省略できる。また終段階の
乾燥工程を必要としないので乾燥炉を軽減できる。コン
ベアラインを短縮し各種装置、施設を簡略化でき、塗装
コストの軽減につながることができる。
なお、この発明の一実施例では、給水管から水洗処理槽
に洗浄水として純水を供給する例を示したが、洗浄水は
純水に近い水であってもよい。また、水洗処理槽からオ
ーバーフローする洗浄水を水洗処理槽の上流側に戻して
撹拌させてもよい。
〔発明の効果〕
以上の通り、この発明に係る塗装前処理工程などの水洗
処理装置においては、水洗処理槽にコンベアラインによ
り搬送される被処理物品に向けて超音波が発振される超
音波発振装置を配設するとともに水洗処理槽にはコンベ
アラインの進行方向前端部に洗浄水の給水管が、コンベ
アラインの進行方向後端部にオーバーフロー部をそれぞ
れ設け、水洗処理槽内にはコンベアラインの進行方向前
端部(上流側)から後端部(下流側)に向かう洗浄水の
流れを生じさせて常時定量的に給排水させる一方、洗浄
水の流れに逆らって被処理物品がコンベアラインにより
水中に浸漬して輸送されるように被処理物品をコンベア
ラインに支持したから、洗浄水は安定した水面が保た
れ、被処理物品が水洗処理槽を通るとき、洗浄水の水
量,水流,定量的な給排水作用,超音波作用および洗浄
水の流れに逆らう被処理物品品の移送による相乗効果に
より、洗浄能力を飛躍的に向上させることができる。
被処理物品は、洗浄水の一方向の流れに逆らって移送さ
れるから、水洗処理槽内を移送される被処理物品は常時
洗浄能力が高い新しい洗浄水に接触して洗浄されるの
で、油脂類も積極的かつ効率よく洗い落とすことがで
き、脱脂剤を使用しないで済むので、脱脂処理装置を省
略し、これに伴う廃液浄化処理装置を省略または縮小す
ることができ、乾燥炉などの乾燥工程の省略できること
と合わせ、設備の簡素化,処理済の使用量の節減など大
巾なコストダウンが得られる波及効果がある。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例になる塗装前処理工程の工程図で
ある。 1……コンベアライン、2……処理物、3、6……シャ
ワー室、4,7……水洗処理槽、5……皮膜化成処理槽、
8……純水供給管、9……蒸気管、11……超音波発振装
置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンベアラインによる塗装の前処理工程な
    どに用いられる水洗処理槽をコンベアラインの途中に設
    け、この水洗処理槽にコンベアラインにより搬送される
    被処理物品に向けて超音波を発振させる超音波発振装置
    を配設し、上記水洗処理槽にはコンベアラインの進行方
    向前端部に洗浄水の給水管が、コンベアラインの進行方
    向後端部にオーバーフロー部がそれぞれ設けられ、前記
    水洗処理槽内にはコンベアラインの進行方向前端部から
    後端部へ向かう洗浄水の流れを生じさせて常時定量的に
    給排水させる一方、上記洗浄水の流れに逆らって被処理
    物品がコンベアラインにより水中に浸漬して輸送される
    ようにコンベアラインに被処理物品を支持したことを特
    徴とする塗装前処理工程などの水洗処理装置。
JP63090670A 1988-04-13 1988-04-13 塗装前処理工程などの水洗処理装置 Expired - Fee Related JPH0698331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090670A JPH0698331B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 塗装前処理工程などの水洗処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63090670A JPH0698331B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 塗装前処理工程などの水洗処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01262966A JPH01262966A (ja) 1989-10-19
JPH0698331B2 true JPH0698331B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=14004971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63090670A Expired - Fee Related JPH0698331B2 (ja) 1988-04-13 1988-04-13 塗装前処理工程などの水洗処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0698331B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100454743B1 (ko) * 2000-09-08 2004-11-03 주식회사 포스코 도장강판의 제조방법
KR20030018930A (ko) * 2001-08-31 2003-03-06 현대자동차주식회사 차체 도장공정의 전처리 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5286269A (en) * 1976-01-12 1977-07-18 Nissan Motor Co Ltd Pre-treating device for coating
JPS59129374A (ja) * 1983-01-17 1984-07-25 株式会社日立製作所 洗浄乾燥装置
JPS6119476U (ja) * 1984-07-11 1986-02-04 マツダ株式会社 塗装前処理乾燥時におけるハンガ−からの水滴落下防止装置
JPS61264633A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 Hitachi Ltd パネル内面洗浄装置
JPS62165953U (ja) * 1986-04-10 1987-10-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01262966A (ja) 1989-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5501240A (en) Cleaning method and cleaning apparatus
US5218980A (en) Ultrasonic dishwasher system
US5653820A (en) Method for cleaning metal articles and removing water from metal articles
JPH07265820A (ja) 超音波脱脂装置
US2570299A (en) Porcelain enameling process
JPH0698331B2 (ja) 塗装前処理工程などの水洗処理装置
JP3507993B2 (ja) 食器の連続洗浄方法および装置
JPH0546270B2 (ja)
EP0065015B1 (en) Method of treating the surface of an object and apparatus therefor
JP3817317B2 (ja) 食器洗浄装置
RU2489338C2 (ru) Установка и способ обработки поверхности деталей, в частности, кузовов автомобилей
JPH0624669B2 (ja) 塗装前処理工程の水洗装置
JP2799276B2 (ja) 塗装前処理工程の洗浄装置
JPH08260174A (ja) 洗浄・リンス処理装置
JPH0249793B2 (ja)
KR970007622B1 (ko) 연속 초음파 세척 장치
JPH0329328Y2 (ja)
US3776182A (en) Can treating apparatus
RU2718576C1 (ru) Способ очистки корпусов распылителей после электрохимической обработки и устройство для его осуществления
JPS59153887A (ja) 前処理装置
JP3661316B2 (ja) 上下階連絡タイプの洗びん機
JPH05161880A (ja) 水を主体とした洗浄方法及びその装置
SU998585A1 (ru) Агрегат дл жидкостной обработки изделий
JPH07238391A (ja) 金属材料の脱脂洗浄装置
JPS6050676B2 (ja) 熱エネルギ−を節約した洗びん装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees