JPH0697752B2 - Rf信号の送受信装置 - Google Patents

Rf信号の送受信装置

Info

Publication number
JPH0697752B2
JPH0697752B2 JP3300357A JP30035791A JPH0697752B2 JP H0697752 B2 JPH0697752 B2 JP H0697752B2 JP 3300357 A JP3300357 A JP 3300357A JP 30035791 A JP30035791 A JP 30035791A JP H0697752 B2 JPH0697752 B2 JP H0697752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
output
input
signal
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3300357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04269014A (ja
Inventor
フレッド・ジェイ・アンダーソン
Original Assignee
デルコ・エレクトロニクス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルコ・エレクトロニクス・コーポレーション filed Critical デルコ・エレクトロニクス・コーポレーション
Publication of JPH04269014A publication Critical patent/JPH04269014A/ja
Publication of JPH0697752B2 publication Critical patent/JPH0697752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/44Transmit/receive switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/30Circuits for homodyne or synchrodyne receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、RF信号を受信し且つ
送信するための装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両に対する遠隔アクセスに用いられる
型式のデータトランシーバは信頼性があり、寸法が小型
であり且つ低電力消費でなければならない。遠隔アクセ
スシステムは一般的に車両の中のベースユニット及び運
転者によって携帯される遠隔ユニットを含んでいる。こ
れらのベースユニット及び遠隔ユニットは遠隔ユニット
が車両アクセスを行うのに許可を与えられたことを証明
するべく始動されるとデータの双方向交換のためにVH
F無線結合によって結合される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この遠隔ユニットは鍵
輪に吊るして運べる程十分に小さく且つ数年の作動に十
分なバッテリを有することが一般的に望ましい。遠隔ユ
ニットはまた高温度安定性を有するべきである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は係る信号を受信
し且つ送信するために改良された装置を提供するように
求めるものである。
【0005】従って、本発明の1つの特徴は請求項1に
規定された信号を受信し且つ送信するための装置を提供
するものである。
【0006】1つの実施例では、本明細書に参照として
引用されている米国特許第4,749,964号に記載
されている型式の表面音響波(SAW)デバイスが用い
られている。この特許は、単純な回路を有し且つRF発
振器のフィードバック回路に表面音響波(SAW)デバ
イスを含む受信器を開示している。この回路は、与えら
れた周波数及び使用サイクルにおいてRF発振器をオン
及びオフに切り換えるようにRF発振器に結合されたケ
ンチング発振器を含んでおり、入力RF信号がRF発振
器に重畳されて使用サイクルを増加することにより発振
を変調する。この変調は発振器の出力を低域でフィルタ
することにより復調する。
【0007】本発明は小型寸法、低電力消費、及び高温
度安定性を有するトランシーバを提供することが明らか
となろう。
【0008】実際の実施例において、受信モード及び送
信モードを有する低電力送信器/受信器が提供され、こ
の低電力送信器/受信器は、入力及び出力を有し並びに
RF発振を行うために入力と出力を結合する表面音響波
デバイスを含むフィードバック回路を有するRF発振
器、送信と受信モードを切り換えるための制御手段、出
力に結合されており且つRF発振を送信するための送信
モードの期間中に作動する送信手段、変調されたRF信
号を発振器入力に結合するための受信モードの期間中に
作動する入力手段、及び変調を復調するための発振器出
力に結合された低域フィルタ手段を含んでいる。
【0009】
【実施例】以下に記載するトランシーバの実施例は、3
00MHzの搬送波周波数において作動する短距離の無
線結合を用いる遠隔車両アクセスシステムに用いられる
ように特別に設計された。しかしながら、この実施例は
その特定の応用に限定されるものではない。他の短距離
無線結合応用は、例えば、料金徴収所請求書発送、車両
隊管理、及びサービス情報データ転送を含んでいる。
【0010】図1は、アンテナ12に接続されており且
つ受信モードと送信モードを切り換えるための制御装置
14を有するトランシーバ10を示している。このアン
テナはRF増幅器16の入力に直接結合されており、増
幅器16は非常に小さいコンデンサ18を通してRF超
再生器発振器回路20の入力に結合されている出力を有
している。発振器20は、入力及び出力を有する反転増
幅器22、及び増幅器22の出力と入力との間に接続さ
れているSAW遅延ライン24を含むフィードバックル
ープを含んでいる。SAW遅延ライン24は受信信号の
搬送波周波数と同じである300MHz台の発振器周波
数を生成するように選択される。
【0011】反転増幅器22はRF発振器20をオンと
オフに切り換えるために制御装置12によって制御され
るスイッチ30によってケンチング発振器26とデータ
ソース28に選択的に結合される。このケンチング発振
器は、50KHz台であるケンチング周波数において作
動し、これによりRF発振器20はスイッチ30がケン
チング発振器を増幅器22に接続した時に同じ周波数で
オンとオフに切り換わる。RF発振器20の出力は、R
F包絡線を検出するように構成されている検出器32に
且つこの信号からRFとケンチング周波数を除去して端
子36に出力を生じるように構成されている低域フィル
タ34に接続されている。発振器20の出力はまた、非
常に小さなコンデンサ38を通して送信バッファ40に
結合されており、バッファ40はアンテナ12に接続さ
れている出力を有している。データソース28は、スイ
ッチ30によって反転増幅器22に接続されると、送信
されるべきデータに対応するパルス幅変調電圧パルスを
生成し、斯くしてこの電圧パルスに基づいて発振器20
をオンとオフに切り換えてRF発振のバーストを発生す
る。斯かるモードの作動において、スイッチ30は変調
器として考えられる。制御装置14は送信モードの期間
中のみに送信バッファ40をオンに切り換えるためにバ
ッファ40に接続されている。
【0012】このトランシーバは、その簡易性の理由に
よって、安価であり且つ低電力消費である。RF発振器
20は受信モード及び送信モードによって共有される。
RF増幅器16,反転増幅器22及び送信バッファ40
はそれぞれ1つのトランジスタのみを必要とする。SA
Wデバイス(例えば、RFモノリシックSL1012S
AW遅延ライン)は、発振器に高温度安定性及び狭帯域
幅(通常+/−250KHz 3dB帯域幅)を提供す
る単相遅延ラインである。この遅延ライン発振器の中心
周波数及び整合特徴は周辺回路からの負荷効果に非常に
敏感である。これは、超再生回路の高インピーダンス特
性に因るものであり、発振器の中全体の高インピーダン
スはRF増幅器16からの信号に対する高感度のために
望ましい。それ故、送信及び受信モードの期間中に発振
器の中に及び発振器から信号を結合することは、モード
切換又は信号ゲーティングが発振器自体においてなされ
る場合は困難である。発振器を中心とするインピーダン
スに僅かでも変化が生じると中心周波数がキロヘルツの
何十倍も変化してしまう。本発明の回路は、この段への
且つこの段からのカップリングを軽く行い且つRF増幅
器16の且つ送信バッファ40の電圧バイアスを送信及
び受信モードの両方に対して一定に保つことにより発振
器に対する一定のインピーダンス負荷を維持することに
よりこの問題を解決している。カップリングコンデンサ
18及び38は、発振器に対する負荷の変化を最小に押
さえるために1pf以下の台であるように非常に小さく
なっている。
【0013】図1の回路の変形が図2に示されている。
送信バッファ40をオンとオフに切り換える代わりに、
制御装置14によって制御されるPINスイッチ42が
用いられて送信バッファ40とRF増幅器16をアンテ
ナ12に選択的に結合する。他の点においては、この回
路は図1の回路と同じである。PINスイッチ42の利
点は、送信バッファ40の漏れに因る送信のリスクが低
下することであり、またRF増幅器16及び送信バッフ
ァ40によってRF発振器20から分離されて切換に因
る発振器に対する負荷の変化が防止されることである。
PINスイッチの欠点は、図1の回路よりも作動に電流
が必要なことである。斯くして、PINスイッチは例え
ば車両に収納されているベースユニットに対しては好適
であり、一方PINスイッチが無い回路はバッテリによ
って作動する小型遠隔ユニットに対して好ましい。以下
に記載される回路はPINスイッチを示しているが、上
記で述べたように、これは省略され得る。
【0014】図3は、受信モードの期間中に作動する図
2の回路の部分を実線で示している。図4は、aからd
の部分で、受信器回路の特定の部分において生じた信号
波形を示している。受信モードにおいて、このシステム
は従来の超再生構成を有している。アンテナ12からの
信号はRF増幅器16に供給され、増幅器16は約10
dBの利得及び20dBの分離を与え(スプリアス放射
を抑制するために)、図4の部分aの信号を生成する。
反転増幅器22及びSAW遅延ライン24は、RF搬送
波の周波数において再生発振器を形成する。この発振器
は図4の部分bにおいて示される高周波周期ケンチング
信号(公称的に50KHz)によって始動し、図4の部
分cの領域50に示されている一定の使用サイクル発振
器包絡線を供給する。これらの急冷信号は特定のバイア
ス電圧に達した時にRF発振器20をオンに切り換える
ために立下った先端縁を有している。RF増幅器16か
ら発振器部分に結合されているどのRF信号も図4の部
分cの領域52に示されている包絡線の使用サイクルを
増大するが、これは発振器周波数におけるRFエネルギ
によって発振器がより低いバイアス点(ケンチング波形
において先の点に同等)においてオンに切り換わるから
である。発振器包絡線の変化はエレメント32及び34
によって検出されフィルタされて変調を復調し、図4の
部分dに示されているように元の送信信号を表わす。
【0015】図5は、送信モード中の図2の回路の作動
部分を実線で示している。データソース28は、図6の
部分aに示されている送信のためにデータ信号を発生
し、これによりRF発振器20をオンとオフに切り換
え、図6の部分bに示されるようにパルス幅変調RFバ
ーストを含むRF信号を発生する。少量のRFエネルギ
が小コンデンサ38を通して送信バッファ40に結合さ
れており、これにより利得及びアンテナに対する整合が
行なわれる。この出力レベルはまた送信バッファの関数
であり、そのトランジスタの作動範囲内で調節すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トランシーバの第1実施例の略図である。
【図2】トランシーバの第2実施例の略図である。
【図3】受信モード中に用いられる回路の部分を実線で
示す図2の回路の略図である
【図4】部分a−dは図3の回路の種々の部分に生じる
波形である。
【図5】送信モード中に用いられる回路の部分を実線で
示す図2の回路の略図である。
【図6】部分a及びbは図5の回路の種々の部分に生じ
る波形である。
【符号の説明】
10 トランシーバ 12 アンテナ 14 制御装置 16 RF増幅器 18 コンデンサ 20 超再生器発振器回路 22 反転増幅器 24 SAW遅延ライン 26 ケンチング発振器 28 データソース 30 スイッチ 32 検出器 34 低域フィルタ 38 コンデンサ 40 送信バッファ 42 PINスイッチ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RF信号を送信する送信モードとRF信
    号を受信するための受信モードの間を切換え可能な送受
    信装置であって、RF発振器(20)の入力と出力との
    間に結合されてRF発振を生じるために設けられた表面
    音響波デバイス(24)と、前記受信モード中に受信さ
    れ変調されるRF信号を前記RF発振器の入力に結合す
    るための入力手段(12、16、18)と、前記RF発
    振器の出力に結合されて前記受信され変調されるRF信
    号をフィルタするための低域フィルタ(34)と、前記
    送信モードの間にRF発振器の出力に結合されて前記R
    F発振器によって生成されたRF発振を送信するための
    送信器(38、40、12)と、そして前記送信モード
    と受信モードを切換えるための制御装置(12)とを含
    む送受信装置。
  2. 【請求項2】 上記RF発振器の出力を変調するように
    上記RF発振器にデータ信号を結合するために送信モー
    ド中に作動可能な変調手段(30)を含むことを特徴と
    する請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 上記RF発振器を発振状態と非発振状態
    との間で切り換えるために受信モード中にRF発振器に
    結合されるケンチング発振器(26)を含むことを特徴
    とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 上記RF発振器が該RF発振器の入力及
    び出力の間に接続されているRF増幅器(22)を含む
    ことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 アンテナ(12)を含んでおり且つ上記
    制御装置(14)が上記アンテナを上記送信器にあるい
    は上記入力手段に接続するスイッチ(42)を含むこと
    を特徴とする前記請求項のいずれかに記載の装置。
  6. 【請求項6】 上記RF発振器の出力と上記送信器との
    間に高インピーダンス容量カップリング(38)を含む
    ことを特徴とする前記請求項のいずれかに記載の装置。
  7. 【請求項7】 上記RF発振器の入力と上記入力手段と
    の間に高インピーダンス容量カップリング(18)を含
    むことを特徴とする前記請求項のいずれかに記載の装
    置。
JP3300357A 1990-11-16 1991-11-15 Rf信号の送受信装置 Expired - Fee Related JPH0697752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US614488 1990-11-16
US07/614,488 US5146613A (en) 1990-11-16 1990-11-16 Low power uhf data transceiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04269014A JPH04269014A (ja) 1992-09-25
JPH0697752B2 true JPH0697752B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=24461456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3300357A Expired - Fee Related JPH0697752B2 (ja) 1990-11-16 1991-11-15 Rf信号の送受信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5146613A (ja)
EP (1) EP0486087B1 (ja)
JP (1) JPH0697752B2 (ja)
KR (1) KR950007493B1 (ja)
AU (1) AU630307B2 (ja)
DE (1) DE69112774T2 (ja)
NZ (1) NZ240600A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438699A (en) * 1992-06-09 1995-08-01 Coveley; Michael Adaptive system for self-tuning a receiver in an RF communication system
US5548821A (en) * 1992-06-09 1996-08-20 Coveley; Michael Adaptive system for self-tuning and selecting a carrier frequency in a radio frequency communication system
DE4327642C2 (de) * 1993-05-17 1998-09-24 Anatoli Stobbe Lesegerät für ein Detektierplättchen
US5568095A (en) * 1994-11-21 1996-10-22 United Technologies Automotive, Inc. Balanced oscillator and transmitter arrangement
JP3712291B2 (ja) * 1996-03-12 2005-11-02 和夫 坪内 表面弾性波デバイスを用いた無線スイッチ装置
US5751197A (en) * 1996-06-18 1998-05-12 Rf Monolithics, Inc. Low-power, self-quenching superregenerative detector
US6058292A (en) * 1996-11-06 2000-05-02 Consultic Consultant En Gestion Et Informatique Inc. Integrated transmitter/receiver apparatus (monolithic integration capabilities)
FR2763187B1 (fr) * 1997-05-07 1999-07-02 Adeunis R F Systeme de transmission radioelectrique a recepteur equipe d'un dispositif de filtrage de bande de reception a resonateur a ondes de surface
JP2000022450A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Omron Corp 信号受信装置および方法、送受信装置、並びにネットワークシステム
US6993315B1 (en) * 2000-11-21 2006-01-31 Raytheon Company Super-regenerative microwave detector
GB0202056D0 (en) * 2002-01-30 2002-03-13 Reckitt Benckiser Uk Ltd Device
US7005987B2 (en) * 2003-10-30 2006-02-28 Michelin Recherche Et Technique S.A. Acoustic wave device with digital data transmission functionality
WO2005069503A1 (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 電力供給装置及び電力供給方法
US20070194978A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-23 Tasuku Teshirogi Uwb short-range radar
FR2898224A1 (fr) * 2006-03-03 2007-09-07 Commissariat Energie Atomique Dispositif et procede de reception ultra-large bande utilisant un detecteur a super-regeneration
CN105429649A (zh) * 2015-12-31 2016-03-23 京信通信技术(广州)有限公司 双模收发机
JP6782339B2 (ja) * 2019-07-18 2020-11-11 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2165740B1 (ja) * 1971-12-28 1976-12-03 Thomson Csf
US4242671A (en) * 1977-12-09 1980-12-30 Plows Graham S Transponders
JPS6281104A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Hitachi Ltd 電圧可変発振器
US4786903A (en) * 1986-04-15 1988-11-22 E. F. Johnson Company Remotely interrogated transponder
US4749964A (en) * 1986-12-08 1988-06-07 R. F. Monolithics, Inc. Superregenerative detector having a saw device in the feedback circuit
US4885799A (en) * 1987-07-01 1989-12-05 Motorola, Inc. Load pull isolation switch for a fast locking synthesizer
US4973940A (en) * 1987-07-08 1990-11-27 Colin Electronics Co., Ltd. Optimum impedance system for coupling transceiver to power line carrier network
US4823098A (en) * 1988-06-14 1989-04-18 Motorola, Inc. Monolithic ceramic filter with bandstop function
US4982442A (en) * 1989-04-25 1991-01-01 Motorola, Inc. Low cost antenna switch using relays configured in a transmit/receive arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
DE69112774D1 (de) 1995-10-12
DE69112774T2 (de) 1996-02-22
JPH04269014A (ja) 1992-09-25
US5146613A (en) 1992-09-08
AU8703091A (en) 1992-06-11
KR920011125A (ko) 1992-06-27
NZ240600A (en) 1994-04-27
KR950007493B1 (ko) 1995-07-11
EP0486087A3 (en) 1992-11-25
EP0486087B1 (en) 1995-09-06
EP0486087A2 (en) 1992-05-20
AU630307B2 (en) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0697752B2 (ja) Rf信号の送受信装置
US5585953A (en) IR/RF radio transceiver and method
KR20020091112A (ko) 트랜스폰더 및 트랜스폰더 시스템
JPH02309825A (ja) 車両自動追跡システムの車両搭載装置
US5787117A (en) Receiver/transmitter having common elements
JPH11261434A (ja) 変復調装置
JPH05315994A (ja) 送受信共用無線装置
JP2516131B2 (ja) Idカ―ドシステム用送受信回路
JPS58165431A (ja) 発振器制御回路
JPH1032526A (ja) 識別システム
US6026114A (en) Transmitting and receiving apparatus of time division full-duplex spread spectrum communication system
JPH07162327A (ja) 直接変換受信機
JPS6220740B2 (ja)
JPS6347093Y2 (ja)
JPH0799475A (ja) データ通信装置
JPS6439129A (en) Communication equipment facilitating transfer of information between vehicle and stational information spot
JPH066271A (ja) シリアル通信回路
KR100438065B1 (ko) 근거리 무선 통신 기지국의 고주파 장치
KR100269789B1 (ko) 단거리 초고주파 통신 시스템의 슬레이브 단말 장치
JP2948101B2 (ja) Midiデータの送信装置および受信装置
JP2000278184A (ja) 周波数ホッピング受信装置
JPH04290318A (ja) 無線通信機
JPH024176B2 (ja)
JPH0742284U (ja) Rfデータトランシーバ
JPH0243239B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees