JPH069729A - 重合性液状樹脂組成物及びこれを用いた型内硬化成形物 - Google Patents

重合性液状樹脂組成物及びこれを用いた型内硬化成形物

Info

Publication number
JPH069729A
JPH069729A JP4200393A JP4200393A JPH069729A JP H069729 A JPH069729 A JP H069729A JP 4200393 A JP4200393 A JP 4200393A JP 4200393 A JP4200393 A JP 4200393A JP H069729 A JPH069729 A JP H069729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid resin
resin composition
unsaturated urethane
mold
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4200393A
Other languages
English (en)
Inventor
雄二 ▲高▼山
Yuji Takayama
Koichi Matsueda
弘一 松枝
Masahito Sugiura
雅人 杉浦
Tatsuhiko Ozaki
龍彦 尾▲崎▼
Hirotaka Wada
浩孝 和田
Toshiji Suzuki
利治 鈴木
Iwao Komiya
巌 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP4200393A priority Critical patent/JPH069729A/ja
Priority to US08/054,554 priority patent/US5382619A/en
Priority to DE69308124T priority patent/DE69308124T2/de
Priority to EP93303942A priority patent/EP0609598B1/en
Publication of JPH069729A publication Critical patent/JPH069729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、固形物や濁りの生じない、相溶性に
優れた重合性液状樹脂を含有する重合性液状樹脂組成物
が得られ、また外観や耐水性に優れ、硬化収縮の少ない
型内硬化成形物が得られる、重合性液状樹脂組成物及び
これを用いた型内硬化成形物を提供するものである。 【構成】本発明に係る重合性液状樹脂組成物は、分子中
に(メタ)アクリロイル基と長鎖脂肪族炭化水素基とを
含む特定構造の不飽和ウレタン、該不飽和ウレタンと共
重合可能なビニル単量体及び無機粉状充填材から成り、
且つ該不飽和ウレタン/該ビニル単量体=10/90〜
90/10(重量比)の割合、また該不飽和ウレタンと
該ビニル単量体との総和100重量部当り該無機粉状充
填材が30〜300重量部の割合から成ることを特徴と
している。そして本発明に係る型内硬化成形物は、上記
重合性液状樹脂組成物を型内硬化して得られることを特
徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は重合性液状樹脂組成物
(以下、単に液状樹脂組成物という)及びこれを用いた
型内硬化成形物に関する。
【0002】重合性液状樹脂を含有する液状樹脂組成物
が広く利用されている。例えば代表的な重合性液状樹脂
である不飽和ポリエステル樹脂を含有する液状樹脂組成
物を用いた型内硬化成形物が自動車の外板や外装材等に
使用されている。液状樹脂組成物を用いて型内硬化成形
物を得るための成形方法にも各種があり、例えばシート
モールディングコンパウンド(SMC)を用いる圧縮成
形法、バルクモールディングコンパウンド(BMC)を
用いる射出成形法、補強用繊維のマット、織物、ストラ
ンドに液状樹脂組成物を含浸硬化させるハンドレイアッ
プ法や引抜成形法、液状樹脂組成物を型内へ導入して迅
速な型内重合を行なう樹脂移送成形法(RTM)や反応
射出成形法(RIM)等がある。
【0003】本発明は特定構造の不飽和ウレタン、該不
飽和ウレタンと共重合可能なビニル単量体及び無機粉状
充填材から成る液状樹脂組成物、並びにこれを用いた型
内硬化成形物に関するものである。
【0004】
【従来の技術】従来、不飽和ウレタンを含有する液状樹
脂組成物として、ポリイソシアネートとヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレートとから得られる不飽和ウレタ
ン及び(メタ)アクリル酸アルキルから成る重合性液状
樹脂を含有するものが提案されている(特開昭57−1
82312、特開昭61−225210)。
【0005】ところが、上記従来の液状樹脂組成物に
は、ポリイソシアネートとヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレートとから得られる不飽和ウレタンを用いるこ
とに起因して、次のような欠点がある。 1)得られる不飽和ウレタンと(メタ)アクリル酸アル
キルとの相溶性が不十分であるため、特に低温において
沈殿物や分離物を生成し易い。 2)得られる不飽和ウレタンが分子中にウレタン結合を
多数有するため、一般のポリウレタン液状樹脂の場合と
同様、他の熱硬化性液状樹脂の場合と比較して耐水性が
劣る。そのため得られる型内硬化成形物の用途が制約さ
れる。 3)得られる型内硬化成形物の架橋密度が高く、不飽和
ポリエステル液状樹脂の場合と比較して硬化収縮が大き
い。そのため得られる型内硬化成形物にクラックの発生
やガラス繊維の浮き出し現象が著しい。かかる現象を防
止するために低収縮化剤を用いても余り有効でない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、不飽和ウレタンを含有する従来の液状樹脂
組成物における上記1)〜3)の欠点である。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者らは、
不飽和ウレタン、該不飽和ウレタンと共重合可能なビニ
ル単量体及び無機粉状充填材から成る液状樹脂組成物、
並びにこれを用いた型内硬化成形物について、不飽和ウ
レタンの化学構造と得られる型内硬化成形物の特性との
間の関係を研究した結果、不飽和ウレタンとして、分子
中に(メタ)アクリロイル基から成るラジカル重合性基
と、長鎖脂肪族炭化水素基を有する疎水基とが所定量導
入されたものを所定割合で用いることが正しく好適であ
ることを見出した。
【0008】すなわち本発明は、下記の式1で示される
不飽和ウレタン、該不飽和ウレタンと共重合可能なビニ
ル単量体及び無機粉状充填材から成り、且つ該不飽和ウ
レタン/該ビニル単量体=10/90〜90/10(重
量比)の割合、また該不飽和ウレタンと該ビニル単量体
との総和100重量部当り該無機粉状充填材が30〜3
00重量部の割合から成ることを特徴とする液状樹脂組
成物、並びにこれを用いた型内硬化成形物に係る。
【0009】
【式1】
【0010】[但し、式1において、 X:2〜4価のポリイソシアネートからイソシアネート
基を除いた残基 Y:2〜4価のポリオールから水酸基を除いた残基 R1:炭素数6〜22の脂肪族炭化水素基を有する非ラ
ジカル重合性モノオールから水酸基を除いた残基 R2:H又はCH3 p,q,r:1〜3の整数であって、且つ2≦p+q≦
4、q×r≧2を満足するもの]
【0011】本発明の液状樹脂組成物において、式1で
示される不飽和ウレタンは、後述するような(メタ)ア
クリルエステルモノオールと、長鎖脂肪族炭化水素基を
有する非ラジカル重合性モノオール(以下、単に長鎖脂
肪族基含有モノオールという)とを、ポリイソシアネー
トと反応させて得られるウレタン化物である。
【0012】前記した(メタ)アクリルエステルモノオ
ールは、(メタ)アクリル酸と2〜4価のポリオールと
から誘導される、遊離の水酸基を1個有する部分エステ
ルである。
【0013】かかる(メタ)アクリルエステルモノオー
ルとしては、1)2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
プロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルメタク
リレート、1,6−ヘキサンジオールモノアクリレート
等の、2価アルコールのモノ(メタ)アクリレート、
2)グリセリンジアクリレート、グリセリンジメタクリ
レート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、5
−メチル−1,2,4−ヘプタントリオールジメタクリ
レート、1,2,6−ヘキサントリオールジメタクリレ
ート等の、3価アルコールのジ(メタ)アクリレート、
3)ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエ
リスリトールトリメタクリレート等の、4価アルコール
のトリ(メタ)アクリレート、4)エチレングリコール
モノグリセリルエーテルジメタクリレート、(ポリ)エ
トキシル化トリメチロールプロパンジメタクリレート、
(ポリ)プロポキシル化トリメチロールプロパンジアク
リレート、(ポリ)エトキシル化グリセリン等の、(ポ
リ)エーテルトリオールのジ(メタ)アクリレート、
5)ジグリセリントリアクリレート、(ポリ)エトキシ
ル化ペンタエリスリトールトリメタクリレート、エチレ
ングリコールジグリセリルエーテルトリメタクリレート
等の、(ポリ)エーテルテトラオールのトリ(メタ)ア
クリレートが挙げられる。かかる(メタ)アクリルエス
テルモノオールを誘導するのに用いる2〜4価のポリオ
ールは、分子中に含まれる水酸基1個当りの分子量が1
00以下のものが有利であり、80以下のものが特に有
利である。
【0014】また前記した長鎖脂肪族基含有モノオール
は、いずれも炭素数6〜22の、直鎖脂肪族炭化水素
基、分枝鎖を有する脂肪族炭化水素基、不飽和脂肪族炭
化水素基を有するモノオールである。かかる長鎖脂肪族
基含有モノオールとしては、1)ヘキサノール、デカノ
ール、テトラデカノール、オクタデカノール、オレイル
アルコール等の飽和若しくは不飽和の直鎖高級アルコー
ル、2)2−エチルヘキサノール、イソノニルアルコー
ル、イソトリデシルアルコール等の分枝高級アルコー
ル、3)これらの直鎖又は分枝高級アルコールに炭素数
2〜4のアルキレンオキサイド、例えばエチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドを付
加して得られるアルコキシ(ポリ)アルキレングリコー
ル、4)ノニルフェノキシエタノール、オクチルフェノ
キシエトキシエタノール、ドデシルフェノキシプロパノ
ール等のアルキルフェノキシ(ポリ)アルキレングリコ
ール、5)エチレングリコールモノオクタノエート、プ
ロピレングリコールモノイソノナノエート、ジプロピレ
ングリコールモノオレエート等の(ポリ)アルキレング
リコールモノ脂肪酸エステル、6)グリセリンジラウレ
ート、グリセリンジオレート、トリメチロールプロパン
ジオクタノエート、トリメチロールエタンジイソノナノ
エート等の、3価アルコールのジエステル類、7)リシ
ノレン酸メチル、12−ヒドロキシステアリン酸エチ
ル、グリコール酸イソトリデシル等のモノヒドロキシカ
ルボン酸エステル、等が挙げられる。
【0015】前記した(メタ)アクリルエステルモノオ
ール及び長鎖脂肪族基含有モノオールと反応させるポリ
イソシアネートとしては、1)各種のトリレンジイソシ
アネート、メチレン−ビス−(4−フェニルイソシアネ
ート)、ヘキサメチレンジイソシアネート等のジイソシ
アネート、2)ヘキサメチレンジイソシアネート環状3
量体(商品名コロネートEH、日本ポリウレタン社
製)、ヘキサメチレンジイソシアネート/トリメチロー
ルプロパンが3/1(モル比)の反応物(商品名コロネ
ートHL、日本ポリウレタン社製)等のトリイソシアネ
ート、3)ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネー
ト(商品名ミリオネートMR、日本ポリウレタン社製)
等の、イソシアネート基を分子中に平均3〜4個含有す
るポリイソシアネートが挙げられる。
【0016】本発明で用いる不飽和ウレタンは、以上説
明したように、(メタ)アクリルエステルモノオール及
び長鎖脂肪族基含有モノオールをポリイソシアネートと
反応させて得られるウレタン化物である。該不飽和ウレ
タンを合成する際のポリイソシアネート/(メタ)アク
リルエステルモノオール及び長鎖脂肪族基含有モノオー
ルの反応割合は、官能基モル比(NCO/OH)で1/
1となるようにするのが好ましいが、1/0.95〜
0.95/1の範囲で変動しても特に支障はない。
【0017】不飽和ウレタンの合成では、(メタ)アク
リルエステルモノオールと長鎖脂肪族基含有モノオール
との混合物に不活性溶媒を加え、更に触媒、例えばポリ
ウレタンの合成において周知の第3級アミン、金属塩、
好ましくはジ−n−ブチル錫ジラウレートを加えて、温
度を30〜80℃に保持しつつ、ポリイソシアネートを
徐々に加える方法が採用される。この場合、反応後に不
活性溶媒を除去する必要がないので、該不活性溶媒とし
て反応希釈剤であるアルキル(メタ)アクリレートやス
チレン等のビニル単量体を用いるのが有利である。
【0018】本発明の液状樹脂組成物において、不飽和
ウレタンの反応希釈剤として用いるビニル単量体は、該
不飽和ウレタンと共重合可能なビニル単量体であれば、
その種類を特に制限されない。かかるビニル単量体とし
ては、1)メチルメタクリレート、メチルアクリレー
ト、エチルメタクリレート、エチルアクリレート等のア
ルキル(メタ)アクリレート、2)スチレン、メチルス
チレン、ジビニルベンゼン等のビニル芳香族炭化水素、
3)ジアリルフタレート等が挙げられ、これらは1種又
は2種以上を適宜用いることができるが、得られる型内
硬化成形物の物性から見てメチルメタクリレート、スチ
レン、又はその混合物が好ましい。
【0019】本発明の液状樹脂組成物において、不飽和
ウレタンと、該不飽和ウレタンと共重合可能なビニル単
量体との割合は、該不飽和ウレタン/該ビニル単量体=
10/90〜90/10(重量比)、好ましくは40/
60〜75/25(重量比)である。10/90未満で
は、得られる液状樹脂組成物の硬化速度が遅く、またこ
れを用いた型内硬化成形物の物性が低下する。逆に90
/10を超えると、得られる液状樹脂組成物の粘度が高
くなり過ぎて型内硬化操作が困難になる。
【0020】本発明の液状樹脂組成物に含まれる不飽和
ウレタンは1分子中に2個以上のラジカル重合性の二重
結合と少なくとも1個の長鎖脂肪族炭化水素基を併有す
るものである。1分子中に含まれる該二重結合の数と該
二重結合1個当りの不飽和ウレタンの分子量が硬化反応
速度に関係し、実用上好適な硬化反応速度を得る上で、
好ましい不飽和ウレタンは該二重結合1個当りの分子量
が550以下のもの、更に好ましい不飽和ウレタンは該
二重結合1個当りの分子量が300〜450のものであ
る。
【0021】本発明によれば、不飽和ウレタンとビニル
単量体との相溶性が優れているため、双方を混合したも
の(以下、単に液状樹脂という)は冷時においても沈殿
や分離更には濁り等を生ずることなく安定である。また
該液状樹脂及び無機粉状充填材から成る本発明の液状樹
脂組成物を用いて得られる型内硬化成形物は耐水性が向
上し、硬化収縮及びこれに供う各種の欠点が改善された
ものとなる。
【0022】かかる特性を発現させるために本発明で
は、不飽和ウレタン分子中に炭素数6〜22の長鎖脂肪
族炭化水素基を導入するのである。長鎖脂肪族炭化水素
基としては、炭素数6〜18のアルキル基やイソアルキ
ル基が特に好ましい。また導入する長鎖脂肪族炭化水素
基の数を不飽和ウレタン1分子中に含まれる(メタ)ア
クリル基1個当り1〜2個とし且つその含有割合を15
〜35重量%とするのが好ましい。
【0023】本発明の液状樹脂組成物は前述した液状樹
脂及び無機粉状充填材から成るものである。無機粉状充
填材の割合は液状樹脂100重量部当り30〜300重
量部とする。無機粉状充填材の含有量は、その種類、粒
径、液状樹脂組成物の成形方法、得られる型内硬化成形
物に望まれる物性等によって異なるが、好ましくは液状
樹脂100重量部当り100〜300重量部である。
【0024】無機粉状充填材としては、アルミナ3水和
物(Al2O3・3H2O)、炭酸カルシウム、シリカ、硫酸カルシ
ウム2水塩(CaSO4・2H2O)等が挙げられるが、結晶水を含
むもの、特にアルミナ3水和物を用いると、得られる型
内硬化成形物に難燃性を付与することができる。
【0025】本発明の液状樹脂組成物の調製には、不飽
和ポリエステル樹脂を含有する液状樹脂組成物について
提供されている各種の処方が適用できる。
【0026】本発明の型内硬化成形物は、本発明の液状
樹脂組成物を型内硬化して得られるものである。型内硬
化に際しては、不飽和ポリエステル樹脂を含有する液状
樹脂組成物について提供されている処方を適用すること
ができる。例えば、各種の硬化剤及び硬化促進剤を用い
てラジカル重合させることができるのである。
【0027】硬化剤としては、過酸化ベンゾイル、t−
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブ
チルパーオキシベンゾエート、1,1−ジ−t−ブチル
パーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、
ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカ
ーボネート等が挙げられ、これらは1種の単独系又は2
種以上の混合系で使用され得る。また硬化促進剤として
は、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメ
チルアニリン等の第3級アミンが挙げられる。硬化剤の
使用割合は、本発明の液状樹脂組成物全体に対し、通常
1〜5重量%である。型内硬化に際しては、離型剤を使
用することもできる。かかる離型剤としては、ステアリ
ン酸亜鉛等の金属石けん、リン酸エステル(商品名ゼレ
ックUN、米国デュポン社製)等が挙げられる。
【0028】本発明の液状樹脂組成物は、引抜成形法、
BMCを用いる射出成形法、SMCを用いる圧縮成形
法、樹脂移送成形法、反応射出成形法等の型内成形方法
を適用して容易に硬化及び成形させることができる。
【0029】本発明の型内硬化成形物は以上説明したよ
うに本発明の液状樹脂組成物を型内硬化して得られるも
のであるが、型内硬化に際して液状樹脂組成物に補強用
繊維を含有させ、得られる型内硬化成形物を強化するこ
とができる。このような型内硬化成形物の強化方法とし
ては、補強用繊維を予めマット、織物、ストランド等の
形態で型内へ装填しておき、ここへ液状樹脂組成物や硬
化剤等を移送して型内硬化する方法、また予め硬化剤等
を加えた液状樹脂組成物を補強用繊維のストランドに含
浸させておき、これを型内硬化する方法等がある。かか
る補強用繊維としては、ガラス繊維、炭素繊維、アラミ
ド繊維等が挙げられる。
【0030】本発明において、より硬化収縮の低減され
た型内硬化成形物を得るためには、無機粉状充填材及び
補強用繊維の含有量を可及的に高くすることが好まし
い。この場合、液状樹脂に対する無機粉状充填材の含有
量を、液状樹脂100重量部当り、好ましくは100〜
300重量部、更に好ましくは150〜300重量部と
し、得られる型内硬化成形物中に占める補強用繊維の含
有量を、好ましくは30容量%以上、更に好ましくは4
0〜70容量%とする。このように無機粉状充填材及び
補強用繊維の含有量の高い型内硬化成形物を得るには、
引抜成形により型内硬化するのが最も有利である。引抜
成形により型内硬化する場合、無機粉状充填材としてア
ルミナ3水和物を用い、また補強用繊維としてガラス繊
維、アルミナ繊維、スチール繊維等の非有機繊維を用い
ると、得られる型内硬化成形物に高度の難燃性を付与す
ることができる。
【0031】以下、本発明の構成及び効果をより具体的
にするため、実施例等を挙げるが、本発明が該実施例に
限定されるというものではない。尚、以下の実施例等で
部は重量部、%はガラス含有量及び酸素指数を除き重量
%である。
【0032】
【実施例】
試験区分1 ・不飽和ウレタンAの合成及び液状樹脂aの調製 反応容器に、メチルメタクリレート201部、グリセリ
ンジメタクリレート114部(0.50モル)、イソト
リデシルアルコール76部(0.38モル)及びジ−n
−ブチル錫ジラウレート1部をとり、50℃に保持して
撹拌し、更にポリメチレンポリフェニルポリイソシアネ
ート(商品名ミリオネートMR−100、日本ポリウレ
タン社製、1分子中に平均3.5個のイソシアネート基
を含む)112部(0.25モル)を40分かけて滴下
した。この際に反応熱が出るが、反応温度を60℃以下
に保った。その後60℃で1時間保持して合成を終了し
た。不飽和ウレタンAを60%含む液状樹脂aを得た。
この液状樹脂aを室温で24時間放置したところ、固形
物の分離や濁りは認められなかった。
【0033】・不飽和ウレタンBの合成及び液状樹脂b
の調製 2−ヒドロキシエチルメタクリレート82部(0.63
モル)、プロピレングリコールモノオレエート85部
(0.25モル)、メチルメタクリレート184部、ジ
−n−ブチル錫ジラウレート1部及びポリメチレンポリ
フェニルポリイソシアネート(不飽和ウレタンAの場合
と同じもの)112部(0.25モル)を用い、不飽和
ウレタンAの場合と同様にして、不飽和ウレタンBを6
0%含む液状樹脂bを得た。この液状樹脂bを室温で2
4時間放置したところ、固形物の分離や濁りは認められ
なかった。
【0034】・不飽和ウレタンEの合成及び液状樹脂e
の調製 反応容器に、グリセリンジメタクリレート114部
(0.5モル)、ノニルフェノキシエタノール132部
(0.5モル)、スチレン222部及びジ−n−ブチル
錫ジラウレート1部をとり、50℃に保持して撹拌し、
更に2,4−及び2,6−混合トリレンジイソシアネー
ト(商品名コロネートT−80、日本ポリウレタン社
製)87部(0.5モル)を用い、不飽和ウレタンAの
場合と同様にして、不飽和ウレタンEを60%含む液状
樹脂eを得た。この液状樹脂eを室温で24時間放置し
たところ、固形物の分離や濁りは認められなかった。
【0035】以下同様にして、不飽和ウレタンCを60
%含む液状樹脂c、不飽和ウレタンDを60%含む液状
樹脂d及び不飽和ウレタンFを60%含む液状樹脂fを
得た。液状樹脂c、d及びfを室温で24時間放置した
ところ、いずれも固形物の分離や濁りは認められなかっ
た。
【0036】・不飽和ウレタンR−1の合成及び液状樹
脂r−1の調製 2−ヒドロキシエチルメタクリレート91部(0.7モ
ル)、メチルメタクリレート120部、ジ−n−ブチル
錫ジラウレート1部及びポリメチレンポリフェニルポリ
イソシアネート(不飽和ウレタンAの場合と同じもの)
89部(0.2モル)を用い、不飽和ウレタンAの場合
と同様にして、不飽和ウレタンR−1を60%含む液状
樹脂r−1を得た。この液状樹脂r−1を室温で24時
間放置したところ、濁りが生じた。
【0037】・不飽和ウレタンR−2の合成及び液状樹
脂r−2の調製 2−ヒドロキシエチルメタクリレート130部(1.0
モル)、スチレン145部、ジ−n−ブチル錫ジラウレ
ート1部並びに2,4−及び2,6−混合トリレンジイ
ソシアネート(不飽和ウレタンEの場合と同じもの)8
7部(0.5モル)を用い、不飽和ウレタンEの場合と
同様にして、不飽和ウレタンR−2を60%含む液状樹
脂r−2を得た。この液状樹脂r−2を室温で24時間
放置したところ、ペースト状に近い半固状になった。
【0038】合成に使用したポリイソシアネート、(メ
タ)アクリルエステルモノオール、長鎖脂肪族基含有モ
ノオール及びビニル単量体の種類並びに使用量を表1に
まとめて示した。また得られた不飽和ウレタンの内容を
表2にまとめて示した。
【0039】
【表1】
【0040】注)表1において、 使用量:上段は部、下段はモル MPI:ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(N
CO平均3.5個) HMDI:ヘキサメチレンジイソシアネート TDI:トリレンジイソシアネート GDM:グリセリンジメタクリレート HEMA:2−ヒドロキシエチルアクリレート TMP−DM:トリメチロールプロパンジメタクリレー
ト DEMA:ジエチレングリコールモノメタクリレート *1:イソトリデシルアルコール *2:プロピレングリコールモノオレエート *3:グリセリンジオクタノエート *4:ノニルフェノキシエタノール *5:メチルリシノレート
【0041】
【表2】
【0042】試験区分2 ・実施例1〜6及び比較例1〜4{液状樹脂組成物の調
製及び樹脂移送成形(RTM)による型内硬化成形物の
製造とその評価} 試験区分1で得た液状樹脂を用い、表3に記載の割合で
液状樹脂組成物を調製した。そして該液状樹脂組成物に
表3に記載の割合で硬化促進剤、離型剤及び低収縮化剤
から成る配合物を加え、混合物とした。一方、35℃に
加温したニッケル電鋳型へガラス含有率25%となるよ
うにガラスストランドコンティニュアスマット(商品名
ユニフィロマットU−750、日本電気硝子社製)をチ
ャージし、2.5kg/cm2で型締めした。そして表3に記
載の割合で上記の混合物及びラジカル開始剤溶液を、計
量ポンプを用い、別々に定量移送し、双方をスタティッ
クミキサーを通し均一に混合して型内へ注入した。注入
口の反対側のクリアランスから注入液が流出し始めた時
点で注入を停止した。注入停止してから20分後に脱型
し、型内硬化成形物を得た。
【0043】上記で得た型内硬化成形物の外観につい
て、ガラス繊維の浮き出し有無及びクラックの発生有無
を肉眼観察した。結果を表3に示した。
【0044】
【表3】
【0045】注)表3において、 表中の数値:部 液状樹脂:上段は種類、下段は部 硬化促進剤:N,N−ジメチル−p−トルイジン 離型剤:モールドウィズ(商品名、小桜商会社製) 比較例3の低収縮化剤:ポリ酢酸ビニル(分子量20
万)40部をメチルメタクリレート60部に溶解したも
の 比較例4の低収縮化剤:ポリプロピレンアジペート(分
子量5000)33.3部をスチレン66.7部に溶解
したもの *4:0.075 *5:ジベンゾイルパーオキサイドの50%溶液(商品
名ナイパーBMT−M、日本油脂社製) 尚、比較例3及び4の型内硬化成形物は、低収縮化剤の
相分離したものが表面に斑点状に付着していた
【0046】・実施例7〜12及び比較例5〜8{液状
樹脂組成物の調製及びキャスト成形による型内硬化成形
物の製造とその評価} 試験区分1で得た液状樹脂を用い、表4に記載の割合で
液状樹脂組成物を調製した。そして該液状樹脂組成物に
表3に記載の割合で硬化促進剤、離型剤及び低収縮化剤
から成る配合物を加え、混合物とした。一方、厚さ5mm
のガラス板(25cm×25cm)2板で外径5mmのポリエ
チレンチューブをはさみ、3mmのクリアランスをとった
注型槽を作製した。そして表4に記載の割合で上記の混
合物とラジカル開始剤溶液とを混合して均一溶解した
後、これを上記の注型槽に流し込み、該注型槽を35℃
の恒温槽に入れ、80℃で一夜放置し、型内硬化成形物
を得た。
【0047】上記で得た型内硬化成形物を長さ80mm×
幅25mm×厚さ3mmにダイヤモンドカッターにて切断
し、試験片を作製した。該試験片を正確に秤量した後、
80℃の温水に30時間浸漬した。そして該試験片を取
り出し、その外観について白化やクラックの有無を肉眼
観察した。併せて、試験前後の該試験片の重量を測定し
て次式で吸水率を算出し、また曲げ強度(JIS−K6
911)を測定して次式で曲げ強度低下率をを算出し
た。
【0048】吸水率(%)={(試験後重量−試験前重
量)/(試験前重量)}×100 曲げ強度低下率(%)={(試験前曲げ強度−試験後曲
げ強度)/試験前曲げ強度}×100 結果を表4に示した。尚、吸水率及び曲げ強度低下率は
n=3の平均値で示した。
【0049】
【表4】
【0050】注)表4において、液状樹脂、硬化促進
剤、離型剤、低収縮化剤、*4、*5:表3の場合と同
【0051】・実施例13〜19及び比較例9〜12
{液状樹脂組成物の調製及び引抜成形による型内硬化成
形物の製造とその評価} 試験区分1で得た液状樹脂を用い、表5に記載の割合で
液状樹脂組成物を調製した。そして該液状樹脂組成物に
表5に記載の割合でラジカル開始剤及び離型剤から成る
配合物を加え、混合物とした。そしてこの混合物を表5
に記載の割合でガラスロービングに含浸させた後、12
0℃に調整された25mm×3mm×400mmの平型金型へ
通し、20cm/分の速度で引抜成形を行ない、幅25mm
×厚さ3mmの連続板状の型内硬化成形物を得た。
【0052】上記で得た型内硬化成形物の外観につい
て、ガラス繊維の浮き出し有無及び反りを肉眼観察し
た。併せて該型内硬化成形物を長さ100mm×幅6.5
mm×厚さ3mmにダイヤモンドカッターにて切断し、試験
片を作製した。該試験片について、酸素指数法による燃
焼試験(JIS K7201)を行ない、酸素指数を測
定して難燃性の指標とした。結果を表5に示した。
【0053】
【表5】
【0054】注)表5において、 液状樹脂、離型剤:表3の場合と同じ *6:ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキ
シジカーボネート(商品名パーロイルTCP、日本油脂
社製) *7:t−ブチルパーオキシベンゾエート(商品名パー
キュアHI、日本油脂社製) ガラスロービング:ER4400F−183(商品名、
日本電気ガラス社製) ガラスロービングの含有量:型内硬化成形物中に占める
容積%
【0055】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、固形物や濁りの生じない、相溶性に優れた液状
樹脂を含有する液状樹脂組成物が得られ、また該液状樹
脂組成物を型内硬化させることにより外観や耐水性に優
れ、硬化収縮の少ない型内硬化成形物が得られるという
効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 105:06 (72)発明者 和田 浩孝 愛知県蒲郡市松原町20番12号 (72)発明者 鈴木 利治 愛知県豊橋市牧野町134番地 (72)発明者 小宮 巌 愛知県豊橋市西幸町字浜池288番地 ヤマ ニ西幸ハイツ106号

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の式1で示される不飽和ウレタン、
    該不飽和ウレタンと共重合可能なビニル単量体及び無機
    粉状充填材から成り、且つ該不飽和ウレタン/該ビニル
    単量体=10/90〜90/10(重量比)の割合、ま
    た該不飽和ウレタンと該ビニル単量体との総和100重
    量部当り該無機粉状充填材が30〜300重量部の割合
    から成ることを特徴とする重合性液状樹脂組成物。 【式1】 [但し、式1において、 X:2〜4価のポリイソシアネートからイソシアネート
    基を除いた残基 Y:2〜4価のポリオールから水酸基を除いた残基 R1:炭素数6〜22の脂肪族炭化水素基を有する非ラ
    ジカル重合性モノオールから水酸基を除いた残基 R2:H又はCH3 p,q,r:1〜3の整数であって、且つ2≦p+q≦
    4、q×r≧2を満足するもの]
  2. 【請求項2】 不飽和ウレタンとビニル単量体との総和
    100重量部当り無機粉状充填材が100〜300重量
    部の割合から成る請求項1記載の重合性液状樹脂組成
    物。
  3. 【請求項3】 無機粉状充填材がアルミナ3水和物であ
    る請求項1又は2記載の重合性液状樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の重合性液状樹
    脂組成物を用いた型内硬化成形物。
  5. 【請求項5】 補強用繊維で強化された請求項4記載の
    型内硬化成形物。
  6. 【請求項6】 型内硬化成形物中の含有量が30容量%
    以上となる量の補強用繊維で強化された請求項5記載の
    型内硬化成形物。
  7. 【請求項7】 引抜成形により型内硬化された請求項
    4、5又は6記載の型内硬化成形物。
JP4200393A 1992-02-18 1993-02-05 重合性液状樹脂組成物及びこれを用いた型内硬化成形物 Pending JPH069729A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200393A JPH069729A (ja) 1992-02-18 1993-02-05 重合性液状樹脂組成物及びこれを用いた型内硬化成形物
US08/054,554 US5382619A (en) 1993-02-05 1993-04-28 Polymerizable compositions and in-mold cured products using same
DE69308124T DE69308124T2 (de) 1993-02-05 1993-05-20 Polymerisierbare Zusammensetzungen und Inmold-Härtungsprodukte daraus
EP93303942A EP0609598B1 (en) 1993-02-05 1993-05-20 Polymerizable compositions and in-mold cured products using same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6964392 1992-02-18
JP4-69643 1992-02-18
JP4200393A JPH069729A (ja) 1992-02-18 1993-02-05 重合性液状樹脂組成物及びこれを用いた型内硬化成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069729A true JPH069729A (ja) 1994-01-18

Family

ID=26381649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4200393A Pending JPH069729A (ja) 1992-02-18 1993-02-05 重合性液状樹脂組成物及びこれを用いた型内硬化成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069729A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0064809B2 (en) Copolymerisation of unsaturated urethane monomers
EP0609598B1 (en) Polymerizable compositions and in-mold cured products using same
CA1334773C (en) Polymerisable unsaturated urethane compositions
JP2931159B2 (ja) 重合性液状樹脂組成物及びこれを型内硬化して得られる成形物
JP2754330B2 (ja) 硬化性ポリマーモルタル又はコンクリート組成物並びにこれらを硬化して得られる硬化物
EP0508831B1 (en) Polymerizable compositions and in-mold cured products using the same
EP0507597B1 (en) Polymerizable molding liquid resins, compositions containing the same and in-mold cured products therefrom
JPH0625362A (ja) 重合性液状樹脂組成物及びこれを用いた型内硬化成形物
JPH069729A (ja) 重合性液状樹脂組成物及びこれを用いた型内硬化成形物
JP3073070B2 (ja) 高いガラス転移温度を有する型内硬化成形物の製造方法及び該製造方法によって得られる高いガラス転移温度を有する型内硬化成形物
EP0530302B1 (en) Composition to be used in the resin injection moulding technique, containing low molecular weight compounds jointly forming a hybrid network
JPH05214241A (ja) 重合性組成物
EP0460855B1 (en) Polymerizable compositions and method of producing in-mold cured products using same
US5223565A (en) Polymerizable compositions
JP3073068B2 (ja) 型内硬化成形物の製造方法及び該製造方法によって得られる型内硬化成形物
EP0614918B1 (en) Polymerizable compositions and in-mold cured products using same
JP3073069B2 (ja) 型内硬化成形物の製造方法及び該製造方法によって得られる型内硬化成形物
JPH04331222A (ja) 型内硬化成形物の製造方法
JPH06179706A (ja) 重合性組成物、ゴム変性重合体物品及びゴム変性重合体物品の製造方法
JPH0417968B2 (ja)
KR940004864B1 (ko) 중합가능한 조성물
JPH0525236A (ja) 成形用熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、成形物の製法