JPH0697260A - 枚葉式真空処理装置 - Google Patents

枚葉式真空処理装置

Info

Publication number
JPH0697260A
JPH0697260A JP24763392A JP24763392A JPH0697260A JP H0697260 A JPH0697260 A JP H0697260A JP 24763392 A JP24763392 A JP 24763392A JP 24763392 A JP24763392 A JP 24763392A JP H0697260 A JPH0697260 A JP H0697260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
small chamber
stage
vacuum
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24763392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3350107B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Ogawa
芳文 小川
Kenji Nakada
健二 中田
Hiroyuki Shichida
弘之 七田
Akitaka Makino
昭孝 牧野
Naoyuki Tamura
直行 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24763392A priority Critical patent/JP3350107B2/ja
Publication of JPH0697260A publication Critical patent/JPH0697260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350107B2 publication Critical patent/JP3350107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】枚葉式真空処理装置のロ−ドロック機構におい
て、被搬送物である基板を収納し大気圧と真空間を繰り
返す小部屋内の塵埃低減とロ−ドロック動作の高速化を
目的とする。 【構成】真空中で上下方向に2段階に駆動できるステ−
ジ2を動作させ、中間位置でア−ム5から基板10を受
取り、ステ−ジ2を最上段まで上昇させて大気圧と真空
との状態を繰り返す小部屋8を形成する。この小部屋8
の内部にシ−ル機構が存在しないため摺動による塵埃の
発生がない。また従来の基板の直下にプシャを設けて基
板を持ち上げて搬送する場合に比べて基板直下の気体の
流れがスム−になり,より短時間内にリ−クや排気がで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置や電子部品等
の製造装置に係り、特に真空中で基板に対してエッチン
グやCVD等の処理をする装置の大気中から装置内へ基
板を搬入するロ−ドロック機構に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、従来の枚葉式真空処理装置とし
ては、特許公報昭63−45467に示された装置があ
る。また基板の処理面を反転させてロ−ドロック機構か
ら搬送した特開昭59−94435の装置や、リング状
ガスケットを用いて円板を上下させてプラズマ反応室や
基板出入室を形成した特許公報63−24412の例が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、上昇して
小部屋を形成し、その小部屋を介して大気と真空間で基
板を搬出入するロ−ドロック機構において、通常基板を
持ち上げて保持するリフトとかプッシャと呼ばれるもの
を設けている。これは大気中に設けた基板のハンドリン
グ機構との受け渡しや真空中のハンドリング機構との受
け渡しの為に必要であった。ところで、本来ロ−ドロッ
ク機構に必要なのはこの小部屋に対して短時間のうちに
真空排気して短時間のうちに大気圧に戻すかが重要であ
る。基板に処理を施すのに要する時間よりも短時間のう
ちにこの小部屋の真空排気、ハンドリング、大気開放、
ハンドリングの一連のロ−ドロックのための動作が終了
しなければ装置全体の生産能力を低下させてしまう。ま
た大気からの真空排気の際に小部屋の表面に付着した水
分等の不純ガスを装置内に持ち込まぬためにも小部屋内
の表面積を極力小さくすると共に、体積や真空室と連通
させるときの到達圧力を小さくすることは、言うまでも
ない。このために、従来例で示した枚葉式のロ−ドロッ
ク機構を用いた場合は異物の巻き上げを起こさない範囲
でできるだけ素早く真空排気や大気開放を行う必要があ
る。この際に前出のプッシャ(リフト)を有するため、
真空排気のときに基板が動いたり、大気開放のときに基
板が搭載面に吸着されたりする問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】これは基板の下面に収納
されたプッシャ部の気体をスム−スに排気できないため
や、基板と搭載面の密着性が良すぎることによりリ−ク
した気体がプッシャ部の空間に入り込めないために起こ
ることである。もちろん一部の装置では基板の搭載面に
溝を設けて、気体の流入が少しでもスム−スにいくよう
に工夫した例があるが、前出の表面積を小さくする見地
からは好ましくないと共にプッシャのシ−ル部材で発生
した塵埃を小部屋内に持ち込むことになり必ずしも良い
解決策とはならない。
【0005】このため本発明では基板搭載面の形状を工
夫してプッシャそのものを廃止した。真空内での基板の
受け渡しにおいては、例えばロ−ドロック部にある基板
を装置の真空中に設けたハンドリグのためのア−ム上に
移し替える場合には、小部屋を形成していた基板搭載面
(ステ−ジ)を下降させる際に中間位置で一旦停止させ
る。次にア−ムを基板搭載面と干渉しないように基板の
下部に挿入してから、改めて基板搭載面を最下段の位置
まで下降させる。また逆の方向に基板を搬送する場合に
はこれとまったく逆に操作すれば、基板を基板搭載面上
に受け取ることが出来る。基板を受け取ったのち、基板
搭載面を最上段まで上昇させて小部屋を形成し、この小
部屋に対してN2ガス等を導入して大気圧に戻す。次に
小部屋の側面に設けたゲ−トバルブを開けて、大気中に
設けたロ−ダによって基板を大気中に取り出す。この際
はロ−ダ自身に基板下に挿入して上昇する機能を持たす
ことにより、プッシャを設ける必要を無くした。逆にロ
−ダ側から基板を小部屋内に搬入する場合は、ロ−ダが
基板搭載面上に侵入した後下降して基板を置いて来るよ
うにすれば良い。また本方式によった場合でも枚葉式真
空処理装置に対して、ロ−ドロック部を搬入だけを担当
するものと搬出だけを担当するものとを別個に2つもう
けたり、1つのロ−ドロック部で搬入も搬出も行えるよ
うにしても何ら差し支えない。
【0006】
【作用】上記に説明した方法によれば、基板下面にア−
ムやロ−ダを挿入するための気体が十分に出入り可能な
空間を有することにより、真空排気中に基板がずれた
り、大気開放後に基板が搭載面に吸着したりすることが
ない。またプッシャを基板下面、言い替えれば大気真空
を繰り返すロ−ドロックのために形成した小部屋の中に
設ける必要が無く、摺動部そのものを無くすことができ
るので塵埃の発生の無い,基板のロ−ドロックに好適な
小部屋を形成できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1を用いて説明
する。図1は枚葉式真空処理装置のロ−ドロック部の断
面を示した略図である。1はロ−ドロックチャンバ、2
はステ−ジであり、3のシリンダの軸である3´により
上下方向に駆動できる。また、シリンダ3はシリンダ4
と筐体どうしを繋がれており、シリンダ4の駆動軸4´
を保持して位置を固定している。いわゆる、ダブルロッ
ドシリンダを利用した構成とした。5は真空中の基板を
搬送するためのア−ムであり、基板搭載部を旋回する部
材の先端の下部に釣上げて持つ形状とした。ア−ム5の
旋回の駆動装置が6である。7は搬送チャンバであり、
13は搬送チャンバ7のフタである。9は大気中との基
板の出し入れをする場合に矩形の開口部を開放できるよ
うな構造を有するゲ−トバルブであり、内部の詳細な構
造は省略した。10が搬送される基板であり、処理面を
上にして水平に搬送される。11はロ−ドロックチャン
バ1のメンテナンス用のフタであり、12のノゾキマド
を組み込んだ構造とした。19はステ−ジ2を組み込む
ためのフタであり、駆動軸4´を支持する20のブラケ
ットを取付けた。21、22はそれぞれ直動のためのシ
−ル機構と回転シ−ル機構であり、本実施例ではOリン
グを二重に設けた。また図1のなかで黒点で示したもの
はシ−ル材であり、特に説明のための番号を付していな
い。
【0008】ロ−ドロックチャンバ1と搬送チャンバ7
とを一体とし、同一部材で形成してもよい。またア−ム
5は本実施例の形状に限らず、ステ−ジ2と干渉するこ
と無く基板10の受け渡しができれば、単なる平板構造
としてもよい。ステ−ジ2の駆動に本実施例ではダブル
ロッドシリンダをもちいたが、電動を利用した駆動機構
としてもよい。ア−ム5は本実施例では旋回駆動して搬
送する方式としたが、複数の節を持つロボットア−ムと
してもよい。さらに、シ−ル機構にベロ−ズや運動導入
機を用いた構造としても本発明に何ら変わることはな
い。
【0009】他の方式としてこの旋回するア−ム自体に
上下する機構を追加してステ−ジとの基板の受け渡しを
可能とすることもできるが、ア−ムは他の位置に設けた
プロセスチャンバへの搬入搬出も担当しており、通常こ
れらプロセスチャンバにおいてはプロセス処理の安定化
のために基板搭載面の形状を最適化することをするた
め、ア−ム5を上下させて基板を受けわたすのに都合の
よい基板搭載面の形状とすることはできない。このため
プロセスチャンバでの基板の受け渡しでは、プロセス処
理への影響を軽微とするため細いピン状の複数のプシャ
を用いて基板の持ち上げをして搬送するのが普通であ
り、ア−ムに対しては上下する機構は不要である。さら
には水平方向と上下方向にア−ムを駆動すると機構が複
雑となり信頼性の点でも不利である。このため本実施例
では、ロ−ドロックチャンバ2での基板受け渡しのため
の上下方向のうごきはステ−ジ2に担当させた。
【0010】つぎに図1〜図3を用いて、真空中のア−
ム5に搭載された基板10を大気中に取り出すときの動
作を説明する。まず図1のようにア−ム旋回駆動装置6
を動作させて、ステ−ジ2の上にア−ム5を挿入する。
この際シリンダ3および4に対してそれぞれの駆動軸、
3´および4´は引き込んだ状態であり、ステ−ジ2は
最下段となっている。つぎに、図2に示すようにシリン
ダ4を駆動させて駆動軸4´を下方に突き出すことによ
り、ステ−ジ2を上昇させて上部の基板搭載部に基板1
0を受け取る。この状態から図3に示すようにア−ム5
を退避させて、シリンダ3の駆動軸3´を上方に突き出
すことにより、基板搭載面以外の外周部でシ−ルする位
置までステ−ジ2を上昇させて小部屋8を形成する。小
部屋8には真空から大気圧にもどすためのリ−ク機構
(図示せず)や大気圧から真空排気するための排気手段
(図示せず)が設けられていることは言うまでもない。
図3の状態でこのリ−ク機構を動作させて小部屋8の内
部を大気圧に戻す。そののちゲ−トバルブ9を開放し、
大気中に設けたロ−ダ14で外に取り出す。ロ−ダ14
は水平方向と上下方向の両方に駆動できるようにしたた
め、基板10の下方へ侵入させ真空チャックを駆動させ
ながら上昇させて基板10を握かみ水平方向移動して取
りだすことができる。
【0011】大気中から真空中へ基板を搬入する場合に
は、ロ−ダ14をまたっく逆に動作させて、基板をステ
−ジ2の基板搭載部に乗せたのちゲ−トバルブ9を閉
じ、小部屋8を形成し、前出の排気手段を用いて真空排
気する。ある決めた圧力(例えば真空から100Pa)
まで排気したのちステ−ジ2を中間位置まで下降させて
ア−ム5を挿入し、ステ−ジ2を最下段まで下降させ
て、基板をア−ム5に搭載させることが可能である。
【0012】つぎに図4〜図6を用いて第2の実施例を
説明する。図4において、図1と同一番号を記入したも
のについては説明を省略する。3゛はシリンダ3の駆動
軸であるが内部を中空としステ−ジ2´の表面まで連続
させて貫通させるとともに、下部に16のバルブと連結
させた。17はフレキシブルチュ−ブであり、小部屋8
の排気配管として駆動軸3゛を設けた。この構造を採用
することにより、前出の小部屋8の排気手段の排気口を
基板10に対して同軸上直下に配設せつっすることが可
能となり、従来の側壁に排気口を設けた場合に比べて小
部屋8内の排気による気流の流れがスム−スになり、排
気による基板の位置ずれの頻度を低減することができ
た。また小部屋8の内部を基板10の上方から見た図が
図6であり、図6を搬送チャンバ7がわから見た図が図
7である。ステ−ジ2´の基板搭載部を15の基板周囲
抑えで形成し、文字どうり基板10の周辺を下部で支え
る構造とした。本実施例では、ステ−ジ2´の基板搭載
部を基板周囲抑え15のように突出させて設けたがステ
−ジ2´の母材そのものを切削してロ−ダ14の侵入す
るスペ−スや基板10を乗せた場合の周辺抑え部を形成
してもよい。むしろ表面積を低減する見地からはそうし
た方が好ましい。
【0013】
【発明の効果】本実施例によれば、小部屋8を形成し真
空排気や大気圧リ−クする際に基板10の直下にプッシ
ャのような摺動するものが無く、そのための塵埃の発生
が無く基板の処理にたいして有利となるとともに、真空
排気やリ−ク処理が素早く出来るため生産効率を律速し
ないメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の枚葉式真空処理装置の要部
の縦断面図である。
【図2】図1において、基板をステージが受取った状態
の縦断面図である。
【図3】図1において、アームを退避させた後、ステー
ジが上昇して小部屋を形成した状態の縦断面図である。
【図4】本発明の他の実施例の枚葉式真空処理装置の要
部の縦断面図である。
【図5】図4のステージの平面図である。
【図6】図4のステージの側面図である。
【符号の説明】
1…ロ−ドロックチャンバ、2…ステ−ジ、3…シリン
ダ、4…シリンダ、5…ア−ム、6…ア−ム旋回駆動装
置、7…搬送チャンバ、8…小部屋、9…ゲ−トバル
ブ、10…基板、11…フタ、12…ノゾキマド、13
…フタ14…ロ−ダ、15…基板周囲抑え、16…バル
ブ、17…フレキシブルチュ−ブ、18…継手、19…
フタ、20…ブラケット、21…シ−ル機構、22…回
転シ−ル機構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 牧野 昭孝 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内 (72)発明者 田村 直行 山口県下松市大字東豊井794番地 株式会 社日立製作所笠戸工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステ−ジが上昇して封止することにより大
    気と連通させる小部屋を形成するロ−ドロック機構を用
    い、基板を一枚ずつ搬入して減圧下で処理する枚葉式真
    空処理装置において、前記ステ−ジを上下方向に2段階
    駆動するように設け、大気中のロ−ダが上下方向に2段
    階駆動するように設けたことを特徴とする枚葉式真空処
    理装置。
JP24763392A 1992-09-17 1992-09-17 枚葉式真空処理装置 Expired - Lifetime JP3350107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24763392A JP3350107B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 枚葉式真空処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24763392A JP3350107B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 枚葉式真空処理装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000286860A Division JP2001144162A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 真空処理装置及び方法
JP2000286859A Division JP2001144161A (ja) 2000-09-18 2000-09-18 真空処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0697260A true JPH0697260A (ja) 1994-04-08
JP3350107B2 JP3350107B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17166411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24763392A Expired - Lifetime JP3350107B2 (ja) 1992-09-17 1992-09-17 枚葉式真空処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350107B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999013504A1 (fr) * 1997-09-10 1999-03-18 Tokyo Electron Limited Mecanisme de sas et appareil de traitement
JP2004058400A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Noda Screen:Kk 真空印刷装置
US6752579B2 (en) 1995-07-19 2004-06-22 Hitachi, Ltd. Vacuum processing apparatus and semiconductor manufacturing line using the same
US6792852B2 (en) 2002-01-15 2004-09-21 Noda Screen Co., Ltd. Vacuum print system
JP2004288878A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Shibaura Mechatronics Corp 真空処理装置及び真空空間の形成方法
KR100574258B1 (ko) * 1998-12-01 2006-04-27 후지쯔 가부시끼가이샤 반송 장치 및 제조 장치
JP2009182064A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nidec Tosok Corp 突き上げ装置
JP2011091160A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Ulvac Japan Ltd 基板搬送装置及び基板処理装置
JP2016076610A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 大陽日酸株式会社 気相成長装置における基板搬送方法及び装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201551B2 (en) 1995-07-19 2007-04-10 Hitachi, Ltd. Vacuum processing apparatus and semiconductor manufacturing line using the same
US7347656B2 (en) 1995-07-19 2008-03-25 Hitachi, Ltd. Vacuum processing apparatus and semiconductor manufacturing line using the same
US6895685B2 (en) 1995-07-19 2005-05-24 Hitachi, Ltd. Vacuum processing apparatus and semiconductor manufacturing line using the same
US6752579B2 (en) 1995-07-19 2004-06-22 Hitachi, Ltd. Vacuum processing apparatus and semiconductor manufacturing line using the same
US6752580B2 (en) 1995-07-19 2004-06-22 Hitachi, Ltd. Vacuum processing apparatus and semiconductor manufacturing line using the same
US6338626B1 (en) 1997-09-10 2002-01-15 Tokyo Electron Limited Load-lock mechanism and processing apparatus
WO1999013504A1 (fr) * 1997-09-10 1999-03-18 Tokyo Electron Limited Mecanisme de sas et appareil de traitement
KR100574258B1 (ko) * 1998-12-01 2006-04-27 후지쯔 가부시끼가이샤 반송 장치 및 제조 장치
US6792852B2 (en) 2002-01-15 2004-09-21 Noda Screen Co., Ltd. Vacuum print system
KR100918039B1 (ko) * 2002-01-15 2009-09-18 가부시키가이샤 노다스크린 진공인쇄장치
JP2004058400A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Noda Screen:Kk 真空印刷装置
JP2004288878A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Shibaura Mechatronics Corp 真空処理装置及び真空空間の形成方法
JP2009182064A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nidec Tosok Corp 突き上げ装置
JP2011091160A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Ulvac Japan Ltd 基板搬送装置及び基板処理装置
JP2016076610A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 大陽日酸株式会社 気相成長装置における基板搬送方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3350107B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223001A (en) Vacuum processing apparatus
JP3447698B2 (ja) 2ウエハ・ロードロック・ウエハ処理装置ならびにその装填および排出方法
US5121705A (en) Loading lock for chemical vapor deposition apparatus
US6352403B1 (en) Controlled environment enclosure and mechanical interface
KR100785871B1 (ko) 기판 이송 장치 및 기판 이송 방법
JP4493955B2 (ja) 基板処理装置及び搬送ケース
JP4916140B2 (ja) 真空処理システム
JPH10214871A (ja) ロードロック装置
JP4542893B2 (ja) バッファを備えた基板ローディング及びアンローディングステーション
JP3165348B2 (ja) プラズマ処理装置およびその運転方法
JPH0697260A (ja) 枚葉式真空処理装置
JPH06104326A (ja) 処理システム
JP2688555B2 (ja) マルチチャンバシステム
JP2001002145A (ja) 容器および容器の封止方法
JP2000150613A (ja) 被処理体の搬送装置
JPH07122618A (ja) 真空処理装置
JPH0697258A (ja) 連続真空処理装置
JP2004087781A (ja) 真空処理装置及び真空処理方法
JPH02140948A (ja) 真空処理装置
JP2010010259A (ja) 真空処理装置
JP2001144162A (ja) 真空処理装置及び方法
JP3160691B2 (ja) 処理装置
KR100717990B1 (ko) 반도체 자재 처리를 위한 이송 시스템
JP2001144161A (ja) 真空処理方法
JPH0615720B2 (ja) 真空処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070913

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11