JPH0695254B2 - 複写機のパラメ−タ調整装置 - Google Patents

複写機のパラメ−タ調整装置

Info

Publication number
JPH0695254B2
JPH0695254B2 JP60073407A JP7340785A JPH0695254B2 JP H0695254 B2 JPH0695254 B2 JP H0695254B2 JP 60073407 A JP60073407 A JP 60073407A JP 7340785 A JP7340785 A JP 7340785A JP H0695254 B2 JPH0695254 B2 JP H0695254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
adjusting
copying machine
toner supply
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60073407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61232474A (ja
Inventor
敏 大谷
則之 井上
有紀 藤田
武敏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60073407A priority Critical patent/JPH0695254B2/ja
Publication of JPS61232474A publication Critical patent/JPS61232474A/ja
Publication of JPH0695254B2 publication Critical patent/JPH0695254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は現像時、現像ロールより感光体へトナーが転
移することによつて生じる微弱電流を検出して、この検
出電流に応じてトナーの補給量を制御する複写機のパラ
メータ調整装置に関する。
従来の技術 従来電子複写機においては、露光工程により感光体の表
面に形成された静電潜像を、現像工程でトナー像に現像
し、転写工程でこのトナー像を用紙へ転写している。ま
た現像工程では、現像バイアスの印加された現像ロール
により感光体の表面を現像しているが、現像時現像ロー
ルより感光体へトナーが転移する際、現像バイアス印加
回路に微弱電流が発生する。この微弱電流は現像ロール
より感光体へ転移したトナー量、すなわち現像時のトナ
ー消費量に比例するため、この電流値を検出して、この
電流値に見合つたトナーを新たに現像装置へ補給すれ
ば、現像装置内における現像剤のトナー濃度は常に一定
となり、これにより安定した濃度の複写画像が得られる
ようになる。
また上記方法を利用した「複写機の自動画像濃度制御方
法」もすでに特願昭59−24175号、特願昭59−274176
号、特願昭59−274177号、特願昭59−274178号などで出
願されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしこの種の複写機では、複写機毎にトナー供給モー
タによる単位時間当りのトナー供給量、すなわちトナー
供給率が異なるため、トナー消費量を検出し、得られた
検出値に応じてトナー供給モータの回転時間を制御して
も、複写機によってトナー補給量に過不足が発生し、ト
ナー濃度が一定に保持できない。
このため従来では複写機を出荷する前などに、複写機毎
にトナー消費量を測定し、得られたデータを基にトナー
供給率などのパラメータを調整しているが、この方法で
は調整に多くの時間を必要として作業能率が大変悪いな
どの不具合がある。
この発明はかかる不具合を改善するためになされたもの
で、表示手段を見ながらパラメータが短時間で調整可能
な複写機のパラメータ調整装置を提供することを目的と
するものである。
問題点を解決するための手段及び作用 この発明は上記目的を達成するために、現像時消費され
るトナー量に応じて現像バイアス印加回路より現像ロー
ルへ流れる電流を、上記現像バイアス印加回路に設けら
れた電流検出手段により検出して、この電流値に応じて
トナー供給モータの回転時間を制御することにより、現
像時消費されたトナーに見合った量のトナーを現像装置
4へ供給する複写機において、複写機毎に異なるトナー
供給率を、上記電流検出手段が検出した検出値に応じて
調整する調整手段と、該調整手段により調整されたトナ
ー供給率のゼロ点誤差を調整するための手段と、上記各
調整手段の調整により調整値が最適値となった場合にこ
れを表示する表示手段とを設けたもので、複写機毎に異
なるトナー供給率などのパラメータが、表示手段を見な
がら調整できるため、調整作業が短時間で能率よく行え
る。
実 施 例 この発明の一実施例を図面を参照して詳述する。図にお
いて1は複写機の感光体、2は該感光体1の表面を帯電
する帯電器、3は原稿像を感光体1の表面に導びいて感
光体1の表面に静電潜像を形成するセルホツクレンズな
どの光学系を示す。露光工程によつて感光体1の表面に
形成された静電潜像は現像装置4によりトナー像に現像
された後転写器5の部分で図示しない給紙装置により給
紙された用紙6に転写され、さらに搬送手段7により図
示しない定着装置へ送られて用紙6上のトナー像が用紙
6の表面に定着される。また用紙6に転写されずに感光
体1の表面に残留する未転写トナーはクリーニング装置
8により除去される。
一方上記現像装置4はハウジング4a内に感光体1と近接
して現像ロール10が設けられている。上記現像ロール10
は第2図に示すように磁極を配置した磁石ロール10aの
周囲に、図示しない駆動系により矢印方向へ回転される
スリーブ10bを設けた構造で、現像バイアス印加回路11
により現像バイアス電源12が印加されていると共に、磁
石ロール10aの磁気作用でスリーブ10bの表面にはハウジ
ング4a内の現像剤がブラシ状に吸着されている。またス
リーブ10bの表面に吸着された現像剤はトリミングバー1
3により穂立ち高さが一定となるようトリミングされた
後感光体1に達して、感光体1の表面に形成された静電
潜像を現像するようになつており、現像ロール10より感
光体1へトナーが転移する際、現像バイアス印加回路11
に次のように微弱電流が流れる。
すなわち感光体1と現像ロール10の間には第2図に示す
ように通常1.0〜1.5mm程度の隙間があり、現像時この隙
間は十分に絶縁性を有するキヤリアと、該キヤリアとの
摩擦帯電によりキヤリアに静電的に吸着された十分に絶
縁性を有するトナーによつて埋められる。このとき摩擦
帯電によりある電荷を有するトナーとキヤリアは電気的
にバランスしているが、静電潜像の形成された感光体1
の表面と接触した際、静電潜像が有している電荷量に見
合う分だけ現像剤中のトナーが感光体1側へ転移する。
その結果、トナー粒子が帯びていた電荷分、現像ロール
10上より電荷が消失し、これを補充するため現像ロール
10へ微弱電流が流れる。この微弱電流は現像時現像ロー
ル10より感光体1へ転移したトナー量、すなわち現像に
より消費されたトナー消費量と比例するもので、現像バ
イアス印加回路11に設けられた電流検出器14により検出
されて、マイクロコンピユータよりなる制御装置15へと
取込まれる。制御装置15には第3図に示すようにトナー
供給率を調整するための可変抵抗器16とトナー供給率が
最適値となつたときに点滅する発光ダイオード17及びゼ
ロ点誤差調整用可変抵抗器18とゼロ点誤差が補正された
ときに点滅する発光ダイオード19が設けられて次のよう
にパラメータが設定できるようになつている。
通常トナー供給率は複写機によりそれぞれ異なるため、
複写機毎に最適なトナー供給率を調整する必要がある。
第4図は複写すべき原稿の画像占有率と、現像バイアス
印加回路に設けられた電流検出器14で現像時検出される
微弱電流の関係を示すもので、両者は比例関係にある。
またトナー供給率調整用の可変抵抗器16の値を変える
と、直線(イ)の傾きが変り、ゼロ点誤差補正用の可変
抵抗器18の値を変えると、直線(イ)の傾きはそのまま
で上下方向へ平行移動するときになつている。
トナー供給率の調整に当つては、トナー供給率調整用可
変抵抗器16の第5図に示す可動部16aを右または左へ回
転する。可変抵抗器16の値が大きい場合は発光ダイオー
ド17は点灯、小さい場合は消灯するので、例えば可動部
16aの指示16bが領域aにある場合は時計まわり方向へ、
そして領域cにある場合は反時計まわり方向へ回転す
る。トナー供給率が最適値になると発光ダイオード17が
点滅するので、最適領域bへ簡単に調整できる。なおこ
の最適領域bは複写機によりそれぞれ異なるものであ
る。
上記調整でその複写機に適したトナー供給率が得られて
も、第4図に示す直線(イ)は必ずしもゼロ点を通ると
は限らないので、次にゼロ点誤差の調整を行う。ゼロ点
誤差調整も上記操作と同様で、ゼロ点誤差調整用可変抵
抗器18を回転して、発光ダイオード19の点滅位置に可変
抵抗器18を調整すればよい。これによつて最適トナー供
給率の直線(イ)は第4図のゼロ点を通る直線(イ′)
へ調整される。
トナー供給率の調整後は、可変抵抗器16,18で調整され
た最適トナー供給率により補正された制御信号が制御装
置15よりトナー供給モータ20へと出力され、トナー供給
モータ20の回転時間が制御される。トナー供給モータ20
にはトナー供給用オーガ21が接続されていて、回転時間
に応じてトナーボトル22内のトナーを現像装置4へと供
給し、現像時消費されたトナー量に見合う量のトナーを
補給するため、現像装置4内におけるトナー濃度を常に
一定に維持できる。
なお上記実施例ではトナー供給率及びゼロ点誤差調整の
みについて説明したが、他のパラメータの調整にも同様
に実施できるものである。
発明の効果 この発明は以上詳述したように、現像時消費されたトナ
ー量を、現像バイアス印加回路に設けられた電流検出手
段により検出して、この電流値に応じてトナー供給モー
タの回転時間を制御することにより、現像時消費された
トナーに見合つた量のトナーを現像装置へ供給するよう
にした複写機において、複写機毎に異なるトナー供給率
を調整するための調整手段と、調整された最適トナー供
給率のゼロ点誤差を調整するための手段と。調整値が最
適値となつた場合にこれを表示するための表示手段とを
設けたことから、複写機毎にバラツキのある各種パラメ
ータが表示手段を見ながら簡単に調整できるため、従来
の複写機毎にトナー消費量を測定して、得られたデータ
に基いて最適なトナー供給率を算出していた場合に比べ
て調整作業が短時間で能率よく行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は全体の構成
図、第2図は現像装置及び制御系の説明図、第3図はこ
の発明装置のブロツク図、第4図は原稿の画像占有率と
検出電流の関係を示す線図、第5図は作用説明図であ
る。 4は現像装置、11は現像バイアス印加回路、15は制御装
置、20はトナー供給モータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 武敏 神奈川県海老名市本郷2274番地 富士ゼロ ツクス株式会社海老名事業所内 (56)参考文献 特開 昭60−10275(JP,A) 特開 昭59−104677(JP,A) 特開 昭57−130068(JP,A) 特開 昭59−7978(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像時消費されるトナー量に応じて現像バ
    イアス印加回路11より現像ロール10へ流れる電流を、上
    記現像バイアス印加回路11に設けられた電流検出手段に
    より検出して、この電流値に応じてトナー供給モータ16
    の回転時間を制御することにより、現像時消費されたト
    ナーに見合った量のトナーを現像装置4へ供給する複写
    機において、複写機毎に異なるトナー供給率を、上記電
    流検出手段が検出した検出値に応じて調整する調整手段
    と、該調整手段により調整されたトナー供給率のゼロ点
    誤差を調整するための手段と、上記各調整手段の調整に
    より調整値が最適値となった場合にこれを表示する表示
    手段とを設けてなる複写機のパラメータ調整装置。
JP60073407A 1985-04-09 1985-04-09 複写機のパラメ−タ調整装置 Expired - Fee Related JPH0695254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073407A JPH0695254B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 複写機のパラメ−タ調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073407A JPH0695254B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 複写機のパラメ−タ調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232474A JPS61232474A (ja) 1986-10-16
JPH0695254B2 true JPH0695254B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=13517307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60073407A Expired - Fee Related JPH0695254B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 複写機のパラメ−タ調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695254B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130068A (en) * 1981-02-06 1982-08-12 Nec Corp Controller of toner concentration
JPS597978A (ja) * 1982-07-07 1984-01-17 Ricoh Co Ltd トナ−濃度制御装置
JPS59104677A (ja) * 1982-12-07 1984-06-16 Fujitsu Ltd 乾式電子プリンタ
US4492179A (en) * 1983-06-16 1985-01-08 Xerox Corporation Control system for regulating the dispensing of marking particles in an electrophotographic printing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61232474A (ja) 1986-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614212B2 (ja) 電子写真式複写機
EP0129323B1 (en) A control system for regulating the dispensing of marking particles in an electrophotographic printing machine
JPH0343620B2 (ja)
JPH0695254B2 (ja) 複写機のパラメ−タ調整装置
JP2569459B2 (ja) 複写機の自動画像濃度制御装置
JPH063395Y2 (ja) 複写機の自動画像濃度制御装置
JPH047510B2 (ja)
JPS61235872A (ja) 複写機のトナ−供給モ−タ制御装置
JP3522616B2 (ja) 画像形成装置
JPS61153675A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JP3033075B2 (ja) トナー濃度制御装置
JPH0511631B2 (ja)
JPH0511633B2 (ja)
JPH0695255B2 (ja) 複写機の自動画像濃度制御装置
JPH052935Y2 (ja)
JPH052936Y2 (ja)
JPH0511629B2 (ja)
JPH0511311B2 (ja)
JPS61232473A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPS61167965A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPH07253692A (ja) 画像形成装置
JPH0511310B2 (ja)
JPH0511634B2 (ja)
JPH0450880A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPH05188783A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees