JPS61153675A - 複写機の自動画像濃度制御方法 - Google Patents

複写機の自動画像濃度制御方法

Info

Publication number
JPS61153675A
JPS61153675A JP59274177A JP27417784A JPS61153675A JP S61153675 A JPS61153675 A JP S61153675A JP 59274177 A JP59274177 A JP 59274177A JP 27417784 A JP27417784 A JP 27417784A JP S61153675 A JPS61153675 A JP S61153675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoreceptor
developing
developer
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59274177A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Arai
新井 明雄
Yusuke Ogita
荻田 雄輔
Toru Tamura
徹 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP59274177A priority Critical patent/JPS61153675A/ja
Publication of JPS61153675A publication Critical patent/JPS61153675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • G03G15/0851Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by electrical means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0634Developing device
    • G03G2215/0636Specific type of dry developer device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は現像時現像ロールより感光体へトナー粒子が
転位する際に生じる電流値を検出し、得られた電流値に
応じてトナー補給量を制御する複写機の自動画像濃度制
御方法に関する。
従来の技術 従来乾式二成分性現像剤を使用した電子複写機において
は、複$により現像剤中のトナーが消費されるため、複
写画像濃度を一定に保つために現像剤中のトナー量を検
出して、規定量より不足した場合補充する必要がある。
また現像剤中のトナー量を検出する方法としては従来か
ら種々のものが提唱されている。
例えば感光体や現像ロールkii接し【別の潜像を形成
するバッチ状の現像エリアを設け、この現像エリアを現
像してその部分の反射濃度を光学的に検出し、得られた
検出値により反射濃度が常に一定値となるようトナー補
給量を制御する方法や、現像器内に透磁力を検出する検
出器を設けて現像剤の透磁力を検出し、得られた検出器
から透磁力が一定となるようトナー補給量を制御する方
法などが一般に採用されている。
また別の方法として感光体の表面電位変化や光学系の光
量変化、複写された用紙の地肌濃度を検出し、得られた
検出値により放電電流との組合せてトナー補給量を制御
する方法も一部の高級複写機に採用されている。
発明が解決しようとする問題点 しかし上記例れの方法も、現像中央際に消費されるトナ
ー量を検出するものでないことから、トナー消費量に対
してトナー補給量が過剰もしくは過少、どなるなど、精
度の高い画像濃度制御が得られないと共に、検出手段が
複雑かつ高価であるなどの不具合があった。
この発明は上記不具合を改善する目的でなされたもので
ある。
問題点を解決するだめの方法 感光体の表面に形成された静電潜像を現像バイアスの印
加された現像ロールにより現像する際、現像ロールより
感光体へトナーが転移するときに生じる電流を現像バイ
アス印加回路に設けた電流検出回路により検出し、得ら
れた電流値に応じて現像装置へトナーを補給するトナー
供給オーガの駆動用モータを回転制御して、現像により
消費されたトナー量に見合ったトナーが常にトナー補給
用オーガにより補給されるようKL”C1常に一定した
画像濃度が自動的に得られるようKした複写機の自動画
像濃度制御方法。
実施例 この発明の一実施例を図面を参照して詳述すると、第1
図はこの発明方法を実施した複写機を示すもので、1は
感光体、2は該感光体10表面を帯電する帯電器、3は
感光体1の表面に静電潜像を形成するセルホックレンズ
などの光学系を示す。感光体10表面に形成された静電
潜像は現像装置4により現像された後転写器5の部分で
図示しない給紙装置により給紙された用紙6に転写され
、転写された用紙6は搬送手段7により図示しない定着
装置へ送られて用紙6上のトナー像が用紙6の表面に定
着されると共に、感光体1表面に残留する未転写トナー
祉クリーニング装置−8・により感光体10表面より除
去される。
一方現像装置4はノ1ウジング4a内に感光体1に近接
して現像ロール10が設けられている。
上記現像ロール10は第2図に示すように磁極を配置し
た磁石ロールIOaの周囲に矢印方向へ回転するスリー
ブtabを設けた構成で、磁石ロールlogの磁気作用
でスリーブ10bの表面に付着した現像剤はトリミング
パー11により穂立ち高さが一定となるようトリミング
された後感光体1に達して1.感光体1表面の静電潜像
な現像するようKなっている。また上記ノ1ウジング4
a内には、上記スリーブtabより掻き取られた現像剤
をハウジング4a内に収容された現像剤と混合し、また
トナーボトル12よりトナー供給用オーガ13を介して
新たに補充されたトナーとハウジング4a内の現像剤を
混合するミキシングロール14が設けられていると共に
、トナーボトル12内のトナーなノ1ウジング4a内へ
補給するトナー供給用オーガ13はステッピングモータ
などの駆動用モータ13aが接続されていて、次のよう
にトナー補給量が制御される。
次にその方法を説明すると、感光体10表面に形成され
た静電潜像を現iする現像シ馴刀には現像バイアス電源
15により現像バイアスが印加されており、現像バイア
ス電源15と現像ロール10を接続する線路16の途中
には電流検出回路17が設けられていて、現像時現像ロ
ールIOより感光体1ヘトナーが転移する際に発生する
電流値を検出する。すなわち感光体1と現像ロール10
0間には第2図に示すように通常1・0〜1.5■程度
の間隙が設けられており、現像時この間隙は十分に絶縁
性を有するキャリアと、該キャリアとの摩擦帯電により
キャリアに静電的に吸着された十分に絶縁性を有するト
ナーとよりなる現像剤により埋められる。このとき摩擦
帯電によりある電荷を有するトナーとキャリアとは電気
的にバランスしているが、静電潜像の形成された感光体
10表面と接触した際、静電潜像が有している電荷量に
見合う分だけ現像剤中のトナーが感光体1側へ転移する
。その結果トナー粒子が帯びていた電荷量、現像ロール
10上より電荷が消失し、これを補充するため現像バイ
アス電源15より現像ロール1oへ電流が流れ4、この
電流が電流検出回路17で検出される。
通常現像ロール10には200〜500vの現像バイア
スが印加されており、また感光体1と現Ω以上)を有す
る現像剤により接触されるため、現像バイアス印加時の
リーク電流t20.2〜0・05μA程度であり、これ
を越えた値が現像時現像胃−ル10より感光体1ヘトナ
ーが転移した際に生じる電流値として検出されム電流検
出回路17で検出された値嬬積分器18で積分された後
A−D変換器19へ入力されてA−D変換されると共に
、)チー供給用オーガ13を駆動する駆動用モータ13
aへ入力されて、検出値に応じて駆動用モータ13aが
トナー供給用オーガI3を回転駆動する。トナー供給用
オーガ13の回転によりトナーボトル12内のトナーが
現像装置4のハウジング4a内へ供給されて、ミキシン
グロール14によりハウジング4a内の現像剤と混合さ
れ、現像に使用される。
すなわち現偉時冥際に現像剤中より消費されるトナー量
を電流値として検出し、消費されたトナー量に見合った
分のトナーを新たに現像装置4へ供給することから、現
像剤中のトナー含有量は常に一定に維持され、これによ
って複写画像濃度も一定となる。
次に実験結果を説明する。
第3図は原稿の入力濃度1.Ok対して複写画像濃度の
バラツキを常温常温時、高温高湿時及び低温低湿時に亘
って調べたもので、高温高湿時でも中心値の1.3に対
し、±0.1の間の画像濃度が得られることが解った。
また第4図は上記と同様な条件で現像剤濃度トーソニ!
!L−x too <傅) トナーキャリア量 を調べたもので、−現像剤濃度が中心値3.5に対、し
て±0.5の範囲にあり、この発明の制御方法による効
果が確認できた。
一方上記実験で、この発明方法が画像濃度の維持安定性
に優れていることが確認で會た。次にその理由を述べる
と、高温高湿下での複写に際しては、現像剤中のトナー
とキャリアの摩擦帯電が起りk<<、その結果トナー粒
子1個当りの電荷量が低くなる。しかし感光体l上の電
荷量は、原稿が同一ならほぼ同じ電荷量を維持している
ため、現像時トナー粒子は常温常湿時より条目に感光体
1へ転移する。これによって得られる複写の画像濃度社
濃くなる。またトナー転移量が多くなっても、トナー粒
子自体の電荷量が少ないため、電流検出回路17で検出
される電流値は変らず、従つ【トナー消費量に対してト
ナー補給量が不足気味となって画像濃度が次第に低下す
る。
一方低温低湿時は逆に摩擦帯電量が多くなるため、消費
されるトナー昧少なくなるが、トナー補給量は変らない
ため、現像剤中のトナー含有量は多くなる。
しかし環境変動分を含めて2.5万枚もの複写を取って
も第3図に示すように画像濃度の変化は±0.1、第4
図に示すように現像剤m度の変化ハ±0・5と極く僅か
であり、環境の変化に対しても十分な維持安定性が得ら
れることが確認できた。
なお上記冥験で使用した現像装置の仕様は次の通りであ
る。
トナー供給用オーガ駆動用モータ回転数l Orpm 同上モータの1秒間におけるトナー搬送量0q また上記実施例では高絶縁性トナー及びキャリアを使用
したが、これらに限定されるものではないと共に、−成
分系現像剤を使用した現像装置にも適用できることは勿
論である。
発明の効果 この発明は以上詳述したように、感光体の表面く形成さ
れた静電潜像を現像装置により現像する際、現像ロール
より感光体へトナーが転移するときに生じる電流を検出
し、得られた電流値に応じて現像装置へトナーを補給す
るようkしたことから、現像により消費されるトナー量
とトナー補給量とが一致し、これKよって常に画像濃度
の一定した複写が得られるよ5になる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例な示し、第1図社会体の構成
図、第2図は現像装置及びこれを制御する制御系の説明
図、第3図及び第4図は実験結果を示す線図である。。 1は感光体、4は現像装置、10は現像ロール、13は
トナー供給用オーガ、13aは駆動用モータ、17は電
流検出回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 露光工程により感光体1の表面に形成された静電潜像を
    、現像バイアス電源15を印加した現像ロール10画像
    する際、現像ロール10より感光体1の静電潜像へ現像
    剤中のトナーが転移するときに生じる電流を、現像バイ
    アス印加回路に設けた電流検出回路17により検出し、
    得られた検出値に応じて、現像装置4へトナーを補給す
    るトナー供給用オーガ13の駆動用モータ13aを回転
    制御することにより、現像により消費されたトナー量が
    常に現像装置へ補給されるようにしたことを特徴とする
    複写機の自動画像濃度制御方法。
JP59274177A 1984-12-27 1984-12-27 複写機の自動画像濃度制御方法 Pending JPS61153675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59274177A JPS61153675A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 複写機の自動画像濃度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59274177A JPS61153675A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 複写機の自動画像濃度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61153675A true JPS61153675A (ja) 1986-07-12

Family

ID=17538104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59274177A Pending JPS61153675A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 複写機の自動画像濃度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214476A (en) * 1990-11-16 1993-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2009119946A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Hitachi Ltd バルブ機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214476A (en) * 1990-11-16 1993-05-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2009119946A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Hitachi Ltd バルブ機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822822B2 (ja) 画像形成装置
US4190018A (en) Powder density control circuit for a photocopier
JPS61153675A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JP2868798B2 (ja) 電子写真装置における現像剤制御方式
JPS61153677A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPS61167964A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPH0511629B2 (ja)
JPS61167963A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPH0683179A (ja) 電子写真装置
JPS61232475A (ja) 複写機の自動画像濃度制御装置
JP3951211B2 (ja) 画像形成装置
JPS61167965A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPS61232473A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPH04158382A (ja) 現像剤濃度制御装置
JPS61235872A (ja) 複写機のトナ−供給モ−タ制御装置
JP3522616B2 (ja) 画像形成装置
JPS61153676A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPS61153674A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPH0334760Y2 (ja)
JPH0450880A (ja) 電子写真装置の現像装置
JPS61167962A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPS61241772A (ja) 複写機の自動画像濃度制御装置
JPH0511633B2 (ja)
JPH0695254B2 (ja) 複写機のパラメ−タ調整装置
JP2003173077A (ja) 画像形成装置