JP2569459B2 - 複写機の自動画像濃度制御装置 - Google Patents

複写機の自動画像濃度制御装置

Info

Publication number
JP2569459B2
JP2569459B2 JP60073408A JP7340885A JP2569459B2 JP 2569459 B2 JP2569459 B2 JP 2569459B2 JP 60073408 A JP60073408 A JP 60073408A JP 7340885 A JP7340885 A JP 7340885A JP 2569459 B2 JP2569459 B2 JP 2569459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
time
amount
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60073408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61232475A (ja
Inventor
敏 大谷
則之 井上
有紀 藤田
武敏 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60073408A priority Critical patent/JP2569459B2/ja
Publication of JPS61232475A publication Critical patent/JPS61232475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569459B2 publication Critical patent/JP2569459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0849Detection or control means for the developer concentration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は現像時、現像ロールより感光体へトナーが
転移することによつて生じる微弱電流を検出して、この
検出電流に応じてトナーの補給量を制御する複写機の自
動画像濃度制御装置に関する。
従来の技術 従来電子複写機においては、露光工程により感光体の
表面に形成された静電潜像を、現像工程でトナー像に現
像し、転写工程でこのトナー像を用紙へ転写している。
また現像工程では、現像バイアスの印加された現像ロー
ルにより感光体の表面を現像しているが、現像時現像ロ
ールより感光体へトナーが転移する際、現像バイアス印
加回路に微弱電流が発生する。この微弱電流は現像ロー
ルより感光体へ転移したトナー量、すなわち現像時のト
ナー消費量に比例するため、この電流値を検出して、こ
の電流値に見合つたトナーを新たに現像装置へ補給すれ
ば、現像装置内における現像剤のトナー濃度は常に一定
となり、これにより安定した濃度の複写画像が得られる
ようになる。
また上記方法を利用した「複写機の自動画像濃度制御
方法」もすでに特願昭59−274175号、特願昭59−274176
号、特願昭59−274177号、特願昭59−274178号などで出
願されている。
発明が解決しようとする問題点 上記出願の複写機の自動画像濃度制御方法では、複写
工程毎に第3図に示すように現像モータをオン、オフ制
御して現像に供している。なお図中Aは複写休止時間を
示す。
また上記従来の自動画像濃度制御方法では、現像時検
出した電流値によりトナー消費量を算出し、消費量に見
合つたトナーを補給しているが、休止後はじめての複写
が行なわれる場合、帯電、露光及び除電工程を感光体が
受けていないため、これら工程を受けた2枚目以降の複
写とでは、第4図に示すように自動ゼロ基準レベルBが
高い。このため、はじめての複写時に検出した電流値に
応じてトナーを補給した場合、トナー供給過多となつて
安定した濃度の複写が得られなくなる不具合がある。
かかる不具合を改善するため、特開昭60−21080号公
報で、複写機を長時間放置した後複写を行う場合、放置
時間に対応して複写動作開始前に感光体ドラムを回転さ
せて予備的な動作を実行することにより、感光体を休止
状態で放置することによる初期の感度変化や表面電位等
に対する補正を行うようにした複写機の予備動作制御装
置が提案されている。
しかし上記公報のものでは複写機を放置した後、複写
を行う前に予備的動作が行われるため、複写可能になる
まで時間がかかって作業能率が悪いと共に、予備動作に
無駄に電力が消費されるため不経済であるなどの不具合
がある。
また、熱定着装置の温度を検出する温度検出手段や、
熱定着装置の温度低下と経過時間の関係を記憶する記憶
手段、放置時間に対応して制御モードを選択するモード
設定手段、上記温度検出手段により検出された温度レベ
ルから上記記憶手段に記憶されている時間データを判別
する手段と、判別された時間データを上記モード設定手
段へ送る手段などを必要として、構成が複雑なため、装
置が高価となる不具合がある。
この発明は上記不具合を改善する目的でなされたもの
である。
問題点を解決するための手段及び作用 この発明は上記目的を達成するために、現像時消費さ
れたトナー量を現像バイアス印加回路に設けた電流検出
器により検出してこの電流値に応じてトナー供給モータ
の回転時間を制御することにより、現像時消費されたト
ナーに見合った量のトナーを現像装置へ供給するように
した複写機において、現像ロールを駆動する現像モータ
の停止時間を計測し、停止時間が予め設定された時間を
越えた場合に、次の複写動作をはじめての複写と判定し
て、現像時検出された電流値を補正するようにしたもの
で、現像時消費されたトナー量に見合った量のトナーが
正確に補給できるため、1枚目の複写から濃度の安定し
た複写画像が得られるようになる。
また現像バイアス印加回路に設けた電流検出器が検出
した電流値を補正してトナー供給ロールの回転時間を制
御するようにしたことから、複雑な制御手段を必要とし
ない。
実施例 この発明の一実施例を図面を参照して詳述する。図に
おいて1は複写機の感光体、2は該感光体1の表面を帯
電する帯電器、3は原稿像を感光体1の表面に導びいて
感光体1の表面に静電潜像を形成するセルホツクレンズ
などの光学系を示す。露光工程によつて感光体1の表面
に形成された静電潜像は現像装置4によりトナー像に現
像された後転写器5の部分で図示しない給紙装置により
給紙された用紙6に転写され、さらに搬送手段7により
図示しない定着装置へ送られて用紙6上のトナー像が用
紙6の表面に定着される。また用紙6に転写されずに感
光体1の表面に残留する未転写トナーはクリーニング装
置8により除去される。
一方上記現像装置4はハウジング4a内に感光体1と近
接して現像ロール10が設けられている。上記現像ロール
10は第2図に示すように磁極を配置した磁石ロール10a
の周囲に、図示しない駆動系により矢印方向へ回転され
るスリーブ10bを設けた構造で、現像バイアス印加回路1
1により現像バイアス電源12が印加されていると共に、
磁石ロール10aの磁気作用でスリーブ10bの表面にはハウ
ジング4a内の現像剤がブラシ状に吸着されている。また
スリーブ10bの表面に吸着された現像剤はトリミングバ
ー13により穂立ち高さが一定となるようトリミングされ
た後感光体1に達して、感光体1の表面に形成された静
電潜像を現像するようになつており、現像ロール10より
感光体1へトナーが転移する際、現像バイアス回路11に
次のように微弱電流が流れる。
すなわち感光体1と現像ロール10の間には第2図に示
すように通常1.0〜1.5mm程度の隙間があり、現像時この
隙間は十分に絶縁性を有するキヤリアと、該キヤリアと
の摩擦帯電によりキヤリアに静電的に吸着された十分に
絶縁性を有するトナーによつて埋められる。このとき摩
擦帯電によりある電荷を有するトナーとキヤリアは電気
的にバランスしているが、静電潜像の形成された感光体
1の表面と接触した際静電潜像が有している電荷量に見
合う分だけ現像剤中のトナーが感光体1側へ転移する。
その結果トナー粒子が帯びていた電荷分、現像ロール10
上より電荷が消失し、これを補充するため現像ロール10
へ微弱電流が流れる。
この微弱電流は現像時現像ロール10より感光体1へ転
移したトナー量、すなわち現像により消費されたトナー
消費量と比例するもので、現像バイアス印加回路11に設
けられた電流検出器14により検出されて、マイクロコン
ピユータよりなる制御装置15へと取込まれる。
制御装置15では取り込まれた電流値からトナー消費量
を算出するが、休止後はじめての複写の場合、感光体1
は帯電、露光及び除電工程を受けていないため、2枚目
以降の複写時より自動ゼロ基準レベルが第4図B″に示
すように高い。
そこでこの発明では現像ロール10を駆動する現像モー
タ(図示せず)の停止時間を制御装置15が計測し、現像
モータの停止時間が予め設定された時間を越えた場合
に、休止後はじめての複写と判定して自動ゼロ基準レベ
ルBを補正するようになつている。これによつて現像時
検出される電流値の条件は2枚目以降の複写と同条件と
なる。
一方制御装置15で算出されたトナー消費量はトナー供
給モータ16へ制御信号として出力され、トナー供給モー
タ16が回転制御される。トナー供給モータ16はトナー供
給用オーガ17に接続されていて、トナー供給モータの回
転に伴いトナーボトル18内のトナーを現像装置4へ供給
し、現像時消費されたトナー量に見合つた量のトナーを
補給するようになつている。
発明の効果 この発明は以上詳述したように、現像時消費されたト
ナー量を、現像バイアス印加回路に設けられた電流検出
手段により検出して、この電流値に応じてトナー供給モ
ータの回転時間を制御することにより、現像時消費され
たトナーに見合つた量のトナーを現像装置へ供給するよ
うにした複写機において、現像ロールを駆動する現像モ
ータの停止時間を計測し、停止時間が予め設定された時
間を越えた場合に次の複写動作をはじめての複写と判定
して現像時検出される電流値を補正するようにしたこと
から、休止後はじめての複写時に消費されたトナー量に
対して、消費量以上のトナーが現像装置へ供給されるこ
とがなくなるため、1枚目の複写から濃度の安定した複
写画像が得られるようになる。
また長時間停止後複写を行う場合、複写開始前に予備
的な動作を行う必要がないため、短時間で複写が可能と
なり、これによって作業能率の向上が図れると共に、既
存の現像バイアス印加回路と電流検出手段に補正手段を
加えるだけで構成することができるため、安価に提供す
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は全体の構成
図、第2図は現像装置及び制御系の説明図、第3図は現
像モータの動作を示す線図、第4図は検出電流を電圧変
換した線図である。 4は現像装置、10は現像ロール、11は現像バイアス印加
回路、16はトナー供給モータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 武敏 海老名市本郷2274番地 富士ゼロツクス 株式会社海老名事業所内 (56)参考文献 特開 昭58−208770(JP,A) 特開 昭59−162575(JP,A) 特開 昭60−21080(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像時消費されたトナー量を、現像バイア
    ス印加回路11に設けられた電流検出手段により検出し
    て、この電流値に応じてトナー供給モータ16の回転時間
    を制御することにより、現像時消費されたトナーに見合
    った量のトナーを現像装置4へ供給するようにした複写
    機において、現像ロール10を駆動する現像モータの停止
    時間を計測し、停止時間が予め設定された時間を越えた
    場合に、次の複写動作をはじめての複写と判定して、現
    像時検出された電流値を補正することを特徴とする複写
    機の自動画像濃度制御装置。
JP60073408A 1985-04-09 1985-04-09 複写機の自動画像濃度制御装置 Expired - Lifetime JP2569459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073408A JP2569459B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 複写機の自動画像濃度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60073408A JP2569459B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 複写機の自動画像濃度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232475A JPS61232475A (ja) 1986-10-16
JP2569459B2 true JP2569459B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=13517336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60073408A Expired - Lifetime JP2569459B2 (ja) 1985-04-09 1985-04-09 複写機の自動画像濃度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569459B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786924A (en) * 1987-03-20 1988-11-22 Xerox Corporation Hybrid control system for a copier
JPH02129674A (ja) * 1988-11-09 1990-05-17 Ricoh Co Ltd 静電潜像現像のトナー濃度制御装置
JP2002268361A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208770A (ja) * 1982-05-29 1983-12-05 Olympus Optical Co Ltd 現像剤のトナ−濃度検知装置
JPS6021080A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 Minolta Camera Co Ltd 複写機の予備動作制御装置
JPS59162575A (ja) * 1983-07-18 1984-09-13 Ricoh Co Ltd トナ−濃度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61232475A (ja) 1986-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6947681B2 (en) Image forming apparatus with two-speed developing operation and toner control feature
JP2569459B2 (ja) 複写機の自動画像濃度制御装置
JP2010224347A (ja) 画像形成装置
JPS61235872A (ja) 複写機のトナ−供給モ−タ制御装置
JP2942638B2 (ja) 画像形成装置
JPH09311538A (ja) トナー濃度制御方法
JPH1184757A (ja) 画像形成装置
JP3033075B2 (ja) トナー濃度制御装置
JP4877683B2 (ja) 電子写真装置
JPH04158382A (ja) 現像剤濃度制御装置
JPS61159663A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPH063395Y2 (ja) 複写機の自動画像濃度制御装置
JPH0511633B2 (ja)
JPH05188783A (ja) 画像形成装置
JPS61167965A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPH0511311B2 (ja)
JPS61232473A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPS63253975A (ja) 作像装置
JPS61153675A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPS60131574A (ja) 画像濃度制御方法
JPH08262854A (ja) 電子写真装置
JPS61167964A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JPH0830101A (ja) 画像形成装置
JPH0511310B2 (ja)
JPH0695254B2 (ja) 複写機のパラメ−タ調整装置