JPH0695004A - 顕微鏡写真撮影システム - Google Patents

顕微鏡写真撮影システム

Info

Publication number
JPH0695004A
JPH0695004A JP24173492A JP24173492A JPH0695004A JP H0695004 A JPH0695004 A JP H0695004A JP 24173492 A JP24173492 A JP 24173492A JP 24173492 A JP24173492 A JP 24173492A JP H0695004 A JPH0695004 A JP H0695004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographing
information
film
photography
photographer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24173492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Nakane
中根康弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP24173492A priority Critical patent/JPH0695004A/ja
Publication of JPH0695004A publication Critical patent/JPH0695004A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 顕微鏡写真撮影をする前に行う繁雑な操作を
少なくして、撮影者の負担を軽くすると共に、撮影失敗
をする確率を減らす。 【構成】 撮影情報記憶済み写真撮影用フィルム1を装
填した時等の撮影より以前の時期に、読み取り部2より
フィルム1に記憶してある撮影条件を読み出し、読み出
された条件はCPU10に入力され、CPU10はその
条件に合致するように駆動装置11を制御し、開口絞り
8の径等を自動的に読み取り条件に設定するか、読み取
った条件を表示装置12に表示し、撮影者がその表示に
合うように開口絞り8の径等を設定できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、顕微鏡写真撮影システ
ムに関し、特に、顕微鏡写真撮影に関する情報が記録し
てある写真撮影用フィルムを用い、そのフィルムに記録
された情報に基づいて顕微鏡写真撮影を行う顕微鏡写真
撮影システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、顕微鏡で写真撮影を行う場合、撮
影者は、それまでの経験と、過去のデータや顕微鏡製造
者からの技術的資料等により推測して、視野絞り径、開
口絞り径、光源電圧、使用するフィルターの選択、切り
替えを行い、必要ならば、手動で対物レンズや写真用接
眼レンズの倍率交換を行ってから撮影していた(例え
ば、(株)ニコン製「万能写真顕微鏡MICROPHO
T−FX」使用説明書参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の方法によれば、撮影者は、撮影前に設定する項目
数が多くあり、繁雑な操作が必要であり、また、繁雑な
操作項目が多いため、撮影が失敗する確率も高かった。
【0004】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、顕微鏡写真撮影をする前に行
う繁雑な操作を少なくして、撮影者の負担を軽くすると
共に、写真撮影のための顕微鏡設定ミスを防止し、撮影
失敗をする確率を減らすことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の顕微鏡写真撮影システムは、画像記録部と前記画像
記録部とは別に撮影条件等の写真撮影に関する情報を記
録した情報記録部とを有してなる写真撮影用フィルム
と、前記写真撮影用フィルムの情報記録部に記憶された
情報を読み取る手段と、前記読み取る手段により読み取
られた情報を撮影者に知らせる手段とを有することを特
徴とするものである。
【0006】本発明のもう1つの顕微鏡写真撮影システ
ムは、画像記録部と前記画像記録部とは別に撮影条件等
の写真撮影に関する情報を記録した情報記録部とを有し
てなる写真撮影用フィルムと、前記写真撮影用フィルム
の情報記録部に記憶された情報を読み取る手段と、前記
読み取る手段により読み取られた情報に基づいて撮影状
態を自動的に設定する手段とを有することを特徴とする
ものである。
【0007】
【作用】本発明においては、写真撮影用フィルムに記憶
された写真撮影に関する情報を読み取り、その情報を撮
影者に知らせるか、その情報に基づいて撮影状態を自動
的に設定するので、顕微鏡写真撮影時の各種条件を容易
にかつミスなく撮影可能な状態に調整でき、撮影者の繁
雑な調整操作の負担を軽減し、また、撮影が失敗する確
率を減らすことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の顕微鏡写真撮影システムをい
くつかの実施例に基づいて説明する。まず、本発明の基
本原理を説明する。本発明の写真撮影システムにおいて
は、図2に例示するように、写真撮影用フィルム1とし
て、銀塩等の写真記録部20以外のパーフォレーション
の外側等に磁気又は光学情報記録部21(例:バーコー
ド記録部)を設けたフィルムを用いる。情報記録部21
の位置は、この位置に限らず、フィルムの最初(頭)の
部分や撮影画面の間隙に位置していてもよい。そして、
予め、この情報記録部21に、顕微鏡写真撮影時に必要
な光源電圧、視野絞り径、開口絞り径、使用するフィル
ター、検鏡方法によっては、必要な対物レンズ倍率、写
真用接眼レンズ倍率等の情報を記憶させておく。
【0009】そして、図1に示すような顕微鏡写真撮影
装置においては、顕微鏡撮影装置3に、この情報記録部
21の情報読み取り部2を設けておき、上記撮影情報記
憶済み写真撮影用フィルム1を装填した時又は各コマの
フィルム送り時等の撮影より以前の時期に、この読み取
り部2よりフィルム1に記憶してある撮影条件を読み出
す。顕微鏡本体には、少なくとも1つの可動部、例えば
開口絞り8が備えられ、CPU10により制御される駆
動装置11によりその径が調節されるようになってい
る。顕微鏡撮影装置3より読み取った条件はCPU10
に入力され、CPU10はその条件に合致するように駆
動装置11を制御し、開口絞り8の径を自動的に読み取
り条件に設定する。あるいは、読み取った条件を表示装
置12に表示し、撮影者がその表示に合うように開口絞
り8の径を設定できるようにする。なお、図1におい
て、符号4は対物レンズ、5は標本面、6は写真用接眼
レンズ、7はコンデンサーレンズ、9は光源を示す。
【0010】次に、本発明の第1の実施例について図3
を参照にして説明する。図3はこの実施例の顕微鏡写真
撮影システムを示す図である。一般的な顕微鏡で検鏡す
る場合、視野絞り径、開口絞り径は開放のままで検鏡を
行い、撮影箇所の決定を行っている。しかし、撮影を行
う場合、上記の視野絞り径は撮影範囲に選ばれ、また、
開口絞り径は、焦点深度、解像力等から対物レンズの開
口数の0.7倍程度がよいとされ、さらに、光源の前に
色補正フィルターを挿入することが知られている。そこ
で、このような3つの条件を顕微鏡製造者又は撮影者が
予め何らかの装置を用いて、写真撮影用フィルム1の磁
気記憶部13に書き込む。撮影者がこのような撮影情報
記憶済み写真撮影用フィルム1を顕微鏡撮影装置3に装
填すると、読み取り部2はこの3つの条件を読み取る。
CPU10(図1)はこの条件を基にして、撮影時に、
顕微鏡側の開口絞り8及び視野絞り15を図示しない駆
動装置により電動開閉し、視野絞りは撮影範囲を照射す
る径に、開口絞りは対物レンズの開口数×0.7の径に
調節する。また、照明光路内には、撮影時に、CPU1
0の指令に基づいて、図示しない切り替え装置により、
色補正フィルター16が挿入され、撮影準備が完了す
る。このようにして、撮影者はフィルム1を装填するだ
けで、一般検鏡から写真撮影までの切り替え操作の手間
を省くことができる。なお、図3において、符号14は
標本を示す。
【0011】図4の実施例においては、複数の検鏡方法
による撮影、例えば、一般明視野撮影と偏光検鏡による
撮影について示す。偏光検鏡時、一般明視野検鏡と異な
る点として、照明系及び観察系に偏光板、対物レンズは
歪みを少なくした対物レンズ、ベルトランレンズ等の光
学部材が必要なことが一般的に知られている。このよう
に、一般検鏡と偏光検鏡が異なるため、撮影条件も異な
ってくる。一般検鏡撮影フィルム1には、前記した視野
絞り径、開口絞り径、色補正フィルター等の条件を記憶
しておく。また、偏光写真撮影用フィルム1′には、一
般検鏡撮影条件に加えて、照明系偏光板、観察系偏光
板、偏光用対物レンズ、必要に応じて、ベルトランレン
ズ、光源電圧の条件を記憶しておく。そして、図3に示
したように、一般検鏡による撮影には、一般検鏡撮影用
フィルム1を装填すれば、撮影準備が完了し、撮影が行
える。次に、偏光検鏡による撮影を行う場合には、図4
に示すように、一般検鏡撮影用フィルム1を取り出し、
偏光写真撮影用フィルム1′を顕微鏡撮影装置3に装填
して、再度読み取り部2より記憶された条件を読み出
し、顕微鏡側で、上記と同様にして自動的に、対物レン
ズ4の交換、偏光板17の挿入、視野絞り15径及び開
口絞り8径の再設定、光源9電圧の再設定、場合により
ベルトランレンズ18の挿入を行う。このようにして、
各検鏡方法別のフィルムを用意すれば、フィルム交換の
みで検鏡方法別の写真撮影条件を設定することができ、
繁雑な操作を必要とせず、撮影の失敗を防ぐことができ
る。
【0012】また、図5の実施例においては、フィルム
1より読み出された条件と異なるフィルター19aが照
明系に挿入されている場合、顕微鏡本体内のフィルター
センサー22がこれを読み取り、CPU10を介して表
示装置12に、記憶条件に合ったフィルター19bに交
換を求める表示をし、撮影者にフィルターの交換を促
す。これにより、撮影者のフィルター選択ミスを防止
し、撮影が失敗する確率を減らすことができる。なお、
このような表示装置12への警告表示に代えて、音声に
より警告するようにすることもできる。
【0013】以上、本発明の顕微鏡写真撮影システムを
いくつかの実施例に基づいて説明してきたが、本発明は
これら実施例に限定されず種々の変形が可能である。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の顕微鏡写真撮影システムによると、写真撮影用フィル
ムに記憶された写真撮影に関する情報を読み取り、その
情報を撮影者に知らせるか、その情報に基づいて撮影状
態を自動的に設定するので、顕微鏡写真撮影時の各種条
件を容易にかつミスなく撮影可能な状態に調整でき、撮
影者の繁雑な調整操作の負担を軽減し、また、撮影が失
敗する確率を減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の基本原理を説明するための顕微鏡写真
撮影装置の概略構成図である。
【図2】本発明のシステムにおいて用いる写真撮影用フ
ィルムの平面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の概略構成図である。
【図4】別の実施例の概略構成図である。
【図5】さらに別の実施例の概略構成図である。
【符号の説明】
1…写真撮影用フィルム(一般検鏡撮影フィルム) 2…情報読み取り部 3…顕微鏡撮影装置 4…対物レンズ 5…標本面 6…写真用接眼レンズ 7…コンデンサーレンズ 8…開口絞り 9…光源 10…CPU 11…駆動装置 12…表示装置 13…磁気記憶部 14…標本 15…視野絞り 16…色補正フィルター 17…偏光板 18…ベルトランレンズ 19a、19b…フィルター 20…写真記録部 21…情報記録部 22…フィルターセンサー 1′…偏光写真撮影用フィルム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像記録部と前記画像記録部とは別に撮
    影条件等の写真撮影に関する情報を記録した情報記録部
    とを有してなる写真撮影用フィルムと、前記写真撮影用
    フィルムの情報記録部に記憶された情報を読み取る手段
    と、前記読み取る手段により読み取られた情報を撮影者
    に知らせる手段とを有することを特徴とする顕微鏡写真
    撮影システム。
  2. 【請求項2】 画像記録部と前記画像記録部とは別に撮
    影条件等の写真撮影に関する情報を記録した情報記録部
    とを有してなる写真撮影用フィルムと、前記写真撮影用
    フィルムの情報記録部に記憶された情報を読み取る手段
    と、前記読み取る手段により読み取られた情報に基づい
    て撮影状態を自動的に設定する手段とを有することを特
    徴とする顕微鏡写真撮影システム。
JP24173492A 1992-09-10 1992-09-10 顕微鏡写真撮影システム Withdrawn JPH0695004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24173492A JPH0695004A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 顕微鏡写真撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24173492A JPH0695004A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 顕微鏡写真撮影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0695004A true JPH0695004A (ja) 1994-04-08

Family

ID=17078748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24173492A Withdrawn JPH0695004A (ja) 1992-09-10 1992-09-10 顕微鏡写真撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695004A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015182A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学顕微鏡装置及び顕微鏡観察方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015182A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学顕微鏡装置及び顕微鏡観察方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0516006B2 (ja)
JPS5950418A (ja) 手術顕微鏡用テレビ写真装置
US6771416B2 (en) Inverted microscope
JP4819988B2 (ja) 顕微鏡システム、顕微鏡システムの動作制御方法および動作制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006180926A (ja) 医療用表示装置
JP2002014288A (ja) 顕微鏡装置及びその使用方法
JP3497229B2 (ja) 顕微鏡システム
JPH1085189A (ja) 眼科用撮影装置
JPH0695004A (ja) 顕微鏡写真撮影システム
JP3670331B2 (ja) 顕微鏡装置
JPH0868946A (ja) 顕微鏡システム
JP2675290B2 (ja) 自動制御式照明光学系を備えた顕微鏡
JPH0516565B2 (ja)
JP2634580B2 (ja) 自動制御式照明光学系を備えた顕微鏡
JP2008003331A (ja) 顕微鏡装置
JP3230097B2 (ja) 写真撮影用顕微鏡および表示装置
JPH0481169B2 (ja)
JP3176616B2 (ja) 顕微鏡用写真撮影装置
JP2960003B2 (ja) 眼科用撮影装置
JP2607835B2 (ja) 自動制御式照明光学系を備えた顕微鏡
JP4912543B2 (ja) 顕微鏡の画像撮影装置、画像撮影方法
JP2608249B2 (ja) 自動制御式照明光学系を備えた顕微鏡
JPH0574053B2 (ja)
JP2002258352A (ja) カメラ
JPH0231730A (ja) 眼科撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991130