JPH0694905B2 - 湯水混合装置 - Google Patents

湯水混合装置

Info

Publication number
JPH0694905B2
JPH0694905B2 JP59173652A JP17365284A JPH0694905B2 JP H0694905 B2 JPH0694905 B2 JP H0694905B2 JP 59173652 A JP59173652 A JP 59173652A JP 17365284 A JP17365284 A JP 17365284A JP H0694905 B2 JPH0694905 B2 JP H0694905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
temperature
valve body
mixed
mixed hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59173652A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6152478A (ja
Inventor
寛明 米久保
康夫 城戸内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59173652A priority Critical patent/JPH0694905B2/ja
Publication of JPS6152478A publication Critical patent/JPS6152478A/ja
Publication of JPH0694905B2 publication Critical patent/JPH0694905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1393Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures characterised by the use of electric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は湯と水の混合比率を調節して適温を得る湯水混
合装置の安全装置に関するものである。
従来例の構成とこの問題点 従来この種の湯水混合装置には、第1図に示すようなも
のがあった。
第1図において、湯入口1、水入口2、混合湯出口3を
有する弁框体4の内部には、湯側弁体5及び水側弁体6
が設けられており、湯と水の混合比を調節している。こ
の湯側弁体5及び水側弁体6は軸7に固定して設けられ
ており、この軸7は外部のねじ機構8及び歯車9を介し
てモータ10により駆動される。混合湯の温度は温度検出
器11で検出され、温度設定器12との温度偏差を解消する
ように制御器13でモータ10を駆動制御して混合湯温の調
節を行なっている。すなわち温度設定器12で得たい混合
湯温を設定すると、温度検出器11で混合湯温を監視しつ
つモータ10で適温が得られる位置に湯側弁体5及び水側
弁体6を制御するものである。
従来の湯水混合装置は以上のように構成されていたため
次のような問題点を有していた。
(1)モータ10や制御器13が故障した場合、温度設定器
12の設定温度以上の熱湯が出ることがあり危険であっ
た。
(2)給湯を停止すると自然冷却により温度検出器11近
傍の温度が下るに従って、湯側弁体5が湯側流路を開き
水側弁体6が水側流路を閉じる方向に動くため、給湯を
再開した場合一時的に熱湯が供給されて危険であった。
また水圧や湯圧の変動、出湯量の変更に伴ない過渡的に
熱湯が出ることがあった。
発明の目的 本発明はこのような従来の問題点を解消するものであ
り、電気系の故障に伴ない熱湯が供給される危険を防止
した湯水混合装置を提供することを目的とする。
発明の構成 この目的を達成するために本発明は、湯側流路に湯側弁
座と湯側弁体を、水側流路に水側弁座と水側弁体を設
け、更に湯側弁体と水側弁体を駆動し湯と水の混合比率
を調節する電気的駆動手段と、混合湯流路に混合湯温検
出器と、混合湯温を設定する混合湯温設定器と、この混
合湯温設定器と前記混合湯温検出器の信号を比較して電
気的駆動手段を制御する混合湯温設定器で設定した混合
湯温と偏差を持たせて高温側に設定され所定の混合湯温
以上で湯側弁体を駆動し湯側弁座に当接させ、混合機能
を果たす湯側弁体自身で湯の供給を停止させる混合湯流
路に設けた感温体を備えて構成するものである。
実施例の説明 以下本発明の第1の実施例を第2図を用い、第2の実施
例を第3図を用いて説明する。
第2図において、湯側流路14と水側流路15から供給され
る湯と水は、湯側弁座16と水側弁座17との距離を、湯側
弁体18と水側弁体19を有した混合弁体20によって反比例
的に変えて混合比率を調節している。混合弁体20はスプ
リング21にて図において右方向に付勢されており、混合
湯流路22に設けた感温体であるワックスサーモ23に外筒
24を介して当接されている。このワックスサーモ23は混
合湯の温度に応じてピストン25が伸縮し、外周部で固定
された外筒24を介して所定温度以上で混合弁体20を駆動
する。ワックスサーモ23は感温部に螺旋状のフイン26を
有しており、フイン26には多数の細孔27があけられてい
て、流れを旋回させるとともに流れの一部が細孔27を通
って流れることにより、熱伝達の促進と混合の促進を図
っているものである。ワックスサーモ23のピストン25は
遊動型の雄ねじ28に当接しており、外部に設けた電気的
駆動手段であるモータ29が回転することにより、減速機
構30を介してローレットを切った軸引が回転し、雄ねじ
28は固定された雌ねじ28′によって移動される。結果的
にワックスサーモ23と混合弁体20はモータ29によって駆
動されることになる。なお電気的駆動手段としてはソレ
ノイド等も考えられるが、モータの方が動作の制御がし
易く、動きも緩慢でウォータハンマが起こりにくい。混
合湯は更に下流の混合湯流路32を流れるが、この混合湯
流路には混合湯温検出器33が設けられている。混合湯温
検出器33の信号は、外部に設けた混合湯温設定器34の信
号と制御器35で比較され、混合湯温設定器34で設定した
混合湯温が得られる位置にモータ29にて混合弁体20を駆
動制御する。なお36は付勢スプリングであり、湯側弁座
16に湯側弁体18が当接してもまだ混合弁体20が左側に移
動される場合の逃げであり、各部が破損することを防止
している。
次に本実施例の動作を説明する。混合湯温設定器34で欲
しい温度を設定すると、混合湯温設定器34の設定信号は
制御器35に送られ、混合湯温検出器33で得られる信号と
比較される。混合湯温設定器34と混合湯温検出器33の信
号に偏差がある場合には、モータ29が回転して雄ねじ28
が移動され、ワックスサーモ23と、外筒24と混合弁体20
が移動して湯と水の混合比率が調節され、指定どうりの
適温を得ている。この時ワックスサーモ23は、モータ29
が回転し混合弁体20が移動するのと同時に移動する構成
となっている。
ワックスサーモ23の動作温度や温度と偏位の関係は、封
入してあるワックスの特性や荷重によって異なって来る
が、この実施例の場合は混合弁体20が移動すると同時に
移動する構成となっており、温度レベルに応じて、湯側
弁体18が湯側弁座16に当接する温度が異なるようになっ
ている。すなわちワックスサーモ23が湯側弁体18を湯側
弁座16に当接し、湯の供給を停止する温度は可変となっ
ている。また湯の供給が停止される温度は、混合湯温設
定器34で設定した混合湯温に高温側に偏差を持たせて設
定されている。このため、万が一モータ29や制御器35が
故障した場合でも、例えばその時点まで混合湯温設定器
34で40℃が設定され40℃で混合湯温が供給されていたと
すると、故障により混合湯温が42℃、45℃と上昇するに
従い、ワックスサーモ23のピストン25は伸び、湯側弁体
18が湯側弁座16に近づき混合湯温を下げようと努力す
る。それでも混合湯温が高い場合は、湯側弁体18が湯側
弁座16に当接し湯の供給をストップする。この温度は混
合湯温設定器34の設定値と偏差を持たせて高温側に設定
されており、ここでは50℃にセットされている。以上は
故障時の危険防止のための動作であるが、ワックスサー
モ23は過渡的な温度変動を少なくすることにも寄与する
ことが可能である。すなわち、水圧や湯圧の急変、出湯
量の急変、があったり、また一旦停止後の再給湯の場合
混合湯温が設定値より高くなったり、低くなったりしよ
うとするが、この場合ワックスサーモ23が伸縮し混合湯
温を下げるあるいは上げることにより、過渡的な温度変
化を低く押えている。以上述べたように本実施例は感温
体であるワックスサーモ23の作用により電気系の故障時
における危険の防止を図るとともに、過渡時の混合湯温
の変動を低く押えているものである。
次に第2の実施例について説明する。第3図において、
湯側流路37と水側流路38から供給される湯と水は、湯側
弁座39と水側弁座40との距離を、湯側弁体41と水側弁体
42によって反比例的に変えて混合比率を調節している。
湯側弁体41と水側弁体42はスプリング43によって離反す
る方向に付勢されており、湯側弁体41は片側が軸44に係
止された筒状の形状記憶合金筒45に当接されている。こ
の形状記憶合金筒45はスプリング46で付勢され、軸44、
水側弁体42、湯側弁体41、形状記憶合金筒45が結果的に
図において左側に押されている。軸44は外部において、
モータ47によりカム48を介して軸44の頭部に設けたロー
ラ49が押され、左右に移動する。混合湯温は混合湯側流
路50に設けた混合湯温検出器51により検出され、混合湯
温設定器52により設定された混合湯温が得られるよう
に、制御器53にてモータ47が駆動制御される。動作につ
いては第1の実施例と同様であり、故障時に所定温度以
上の混合湯温になると、形状記憶合金筒45が伸びスプリ
ング46を押し、スプリング43の作用で湯側弁体41が湯側
弁座39に当接させられ、湯の供給が断たれる。この実施
例においても第1の実施例と同様に、感温体である形状
記憶合金筒45は湯側弁体41、水側弁体42の移動と共に移
動し、湯側弁体41を湯側弁座39に当接させる所定の混合
湯温は形状記憶合金筒45が湯を絞る方向に動くとバネ46
のセット荷重が大きくなることを利用して可変となって
いる。またこの時の所定の混合湯温は、混合湯温設定器
52で設定した混合湯温と偏差を持たせて高温側に設定さ
れている。
第1、第2の実施例とも感温体が湯側弁体を湯側弁座に
当接させる所定の混合湯温は可変となっているため、混
合湯温レベルに応じて湯の供給を停止させる温度が変え
られるため利便性が増す効果を有している。
発明の効果 本発明は所定の混合湯温以上で湯側弁体を駆動し湯側弁
座に感温体の変位を利用して当接させて湯の供給を停止
させるものであり、次のような効果を有する。
(1)電気的駆動手段や混合湯温検出器、制御器等の電
気系統が故障し混合湯温の調節が不可能になっても、所
定の混合湯温以上で湯側弁体が湯側弁座に当接され湯の
供給を停止するので危険を未然に防ぐことができる。
(2)水圧変動、湯圧変動、混合湯量の変更、一旦停止
した給湯の再開に伴ない、混合湯温の過渡的な上昇を生
ずることがあるが、所定温度以上に混合湯温がなると感
温体が湯側弁体を駆動し一時的に湯量を絞り混合湯温の
大巾な上昇を押えることができるので、電気系による制
御と双方の制御により過渡温度変動を少なく押えること
が可能である。
(3)混合湯温設定器で設定した混合湯温に偏差を持た
せて高温側に感温体の動作温度を設定しているため、過
渡的な小さい温度変動で感温体が誤動作して湯の供給を
停止するような不都合が防止できる。
(4)高温湯の供給を防止する弁手段として湯側弁体を
利用しているため、構成の簡素化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の湯水混合装置を示す断面図、第2図は本
発明の実施例を示す断面図、第3図は本発明の他の実施
例を示す断面図である。 14,37……湯側流路、15,38……水側流路、16,39……湯
側弁座、17,40……水側弁座、18,41……湯側弁体、19,4
2……水側弁体、22,32,50……混合湯流路、23……ワッ
クスサーモ(感温体)、29,47……モータ(電気的駆動
手段)、33,51……混合湯温検出器、34,52……混合湯温
設定器、35,53……制御器、45……形状記憶合金筒(感
温体)。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−115425(JP,A) 実開 昭56−151570(JP,U) 実開 昭57−75267(JP,U)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】湯側流路に設けた湯側弁座と湯側弁体と、
    水側流路に設けた水側弁座と水側弁体と、前記湯側弁体
    と水側弁体を駆動し湯と水の混合比率を調節する電気的
    駆動手段と、混合湯流路に設けた混合湯温検出器と、混
    合湯温を設定する混合湯温設定器と、この混合湯温設定
    器と前記混合湯温検出器の信号を比較して前記電気的駆
    動手段を制御する制御器と、前記混合湯温設定器で設定
    した混合湯温と偏差を持たせて高温側に設定された所定
    の混合湯温以上で前記湯側弁体を駆動し前記湯側弁座に
    当接させ、混合機能を果たす湯側弁体自身で湯の供給を
    停止させる前記混合湯流路に設けた感温体より成る湯水
    混合装置。
  2. 【請求項2】感温体が湯側弁体を湯側弁座に当接させる
    所定の混合湯温は可変とした特許請求の範囲第1項記載
    の湯水混合装置。
JP59173652A 1984-08-21 1984-08-21 湯水混合装置 Expired - Lifetime JPH0694905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173652A JPH0694905B2 (ja) 1984-08-21 1984-08-21 湯水混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59173652A JPH0694905B2 (ja) 1984-08-21 1984-08-21 湯水混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6152478A JPS6152478A (ja) 1986-03-15
JPH0694905B2 true JPH0694905B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=15964581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59173652A Expired - Lifetime JPH0694905B2 (ja) 1984-08-21 1984-08-21 湯水混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694905B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100583828B1 (ko) * 2003-10-15 2006-05-26 마임인터내셔날 주식회사 실내 온도 조절이 가능한 유량 조절밸브

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429302Y2 (ja) * 1986-05-02 1992-07-16
JPH0633274Y2 (ja) * 1987-03-12 1994-08-31 エヌテ−シ−工業株式会社 電動ミキシングバルブにおける止水装置
JP3061869B2 (ja) * 1991-02-21 2000-07-10 松下電器産業株式会社 湯水混合装置
JPH05247501A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Toshiba Corp 導電材及びその製造方法と、その導電材を用いたかご形誘導機
CA2129997A1 (en) * 1992-12-25 1994-07-07 Masatoshi Enoki Combination faucet device
DE10053699B4 (de) * 2000-10-25 2010-11-11 Behr Thermot-Tronik Gmbh Regelventil
WO2007013498A1 (ja) * 2005-07-26 2007-02-01 Matsushita Electric Works, Ltd. 小型バルブ
JP4730011B2 (ja) * 2005-07-26 2011-07-20 パナソニック電工株式会社 小型バルブ
WO2010027118A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Inzi Controls Co., Ltd. Heat reactivity valve and automatic fluid spray system of mechanical control type thereby

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS636533Y2 (ja) * 1980-04-11 1988-02-24
JPS6145431Y2 (ja) * 1980-10-28 1986-12-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100583828B1 (ko) * 2003-10-15 2006-05-26 마임인터내셔날 주식회사 실내 온도 조절이 가능한 유량 조절밸브

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6152478A (ja) 1986-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0694905B2 (ja) 湯水混合装置
JPH0718508B2 (ja) 湯水混合装置
JP2985723B2 (ja) 混合温度制御装置
JPH0520635B2 (ja)
JPS6327620B2 (ja)
JPS6231232B2 (ja)
EP1096354A2 (en) Water flow regulator
JPH0756351B2 (ja) 湯水混合装置
JPS6231234B2 (ja)
JP2548194B2 (ja) 給湯装置
JPH04228988A (ja) 湯水混合装置
JP2563264B2 (ja) 湯水混合装置
JPH0370807B2 (ja)
JP2701800B2 (ja) 湯水混合装置
JP2958543B2 (ja) 給湯制御装置
JP3081869B2 (ja) 液圧装置
JPS61124780A (ja) 湯水混合装置
JPH0799489B2 (ja) 湯水混合装置
JP2513353B2 (ja) 湯水混合装置
JP2676885B2 (ja) 湯水混合装置
JPH0144761Y2 (ja)
JPH0132908B2 (ja)
JPH0145542B2 (ja)
CN117052944A (zh) 一种恒温阀及淋浴器
JP2661261B2 (ja) 湯水混合制御装置