JPH0370807B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0370807B2
JPH0370807B2 JP58112133A JP11213383A JPH0370807B2 JP H0370807 B2 JPH0370807 B2 JP H0370807B2 JP 58112133 A JP58112133 A JP 58112133A JP 11213383 A JP11213383 A JP 11213383A JP H0370807 B2 JPH0370807 B2 JP H0370807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
valve
temperature
mixing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58112133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS603721A (ja
Inventor
Hiroaki Yonekubo
Yukio Nagaoka
Yoshuki Yokoajiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11213383A priority Critical patent/JPS603721A/ja
Publication of JPS603721A publication Critical patent/JPS603721A/ja
Publication of JPH0370807B2 publication Critical patent/JPH0370807B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1393Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures characterised by the use of electric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は湯と水を混合して、設定された温度の
湯を供給する湯水混合装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来この種の湯水混合装置には第1図に示すよ
うに構成されている。すなわち第1図において弁
軸1はサーボモータ1′の駆動により進退移動す
るようになつている。2は高温湯量を調節する湯
側両面バルブで、湯側両面バルブ2は絞り通孔3
を有し、前記弁軸1の先端に固定されている。4
は冷水量を調節する水側片面バルブで湯側両面バ
ルブ2との間に発条5が介装されており、弁軸1
に対し湯側両面バルブ2の方向へのみ移動可能と
なつている。また、6は湯側弁室7内における給
湯路8の出口に形成した一方の湯側シートであ
り、9は湯側シート6に相対向して湯側弁室7に
形成した他方の湯側シートで、湯側シート9は、
又湯側弁室7と後記する混合室11との間に配設
されている。これら2つの湯側シート6,9間に
前記湯側両面バルブ2を装備して弁軸1の進退移
動により湯側両面バルブ2が互いに2つの湯側シ
ート6,9に接離関係が互いに逆関係にあり、そ
れぞれの開度が調節されるようになつている。1
0は水側弁室を兼ねた混合室11における給水路
12の出口に形成した水側シートで、この水側シ
ート10には前記水側片面バルブ4が弁軸1の進
退移動によつて接離してその開度を変化調節する
ようになつている なお給湯路8へは減圧弁13で減圧された水が
湯沸器の熱交換器14で加熱されて供給される。
給水路12と給湯路8の分岐は減圧弁13以降で
あり、従つて給水路12と給湯路8の圧力に大き
な差はない。
この従来例の動作としては、まず弁軸1が左限
位置に達しこれと一体に湯側両面バルブ2が湯側
シート6に接し給湯路8を閉止した状態では、給
湯路8からの高温湯は湯側両面バルブ2に穿つた
絞り通孔3からのみ混合室11へ一定最少量流入
する。一方、水側片面バルブ4は水側シート10
から充分離れていてその開度は最大となつてい
て、給水路12からの冷水を多量に混合室11へ
流入せしめ、最低温の出湯をなす。次に弁軸1が
右行し湯側両面バルブ2が湯側シート6,9の中
間に位置した状態では、湯側両面バルブ2の開度
は最大となり、水側片面バルブ4の開度は減少
し、中温の出湯をなす。更に弁軸1をさらに右行
させると湯側両面バルブ2は湯側シート9に近づ
きその開度を小さくするとともに、水側片面バル
ブ4は水側シート10に接触して全閉とし最高温
の出湯をする。ここで、出湯量が大きく湯沸器の
能力をオーバーする水量が湯沸器の熱交換器14
を通過すれば、出湯温は降下するため弁軸1はさ
らに右行して湯側両面バルブ2を発条5に抗して
移動させ水量を調整し、最終は湯側両面バルブ2
が湯側シート9に接触してこれを閉止し、かつ水
側シートも引続き全閉に保つて絞り通孔3からの
み少量の湯が最高温で供給される。このように一
つの弁で混合弁としての機能と大量出湯時の水量
規制機能を果している。ここで絞り通孔3の役割
りであるが、感知温が設定温に比べ極端に低い時
はサーボモータが右行し湯側、水側とも全閉とな
るが、絞り通孔3がない場合、混合湯取出路15
に設置した出湯温感知センサによる感知温は低い
ままで復帰しない事態に陥ることを防止してい
る。
従来の湯水混合装置は以上の様に構成されてい
たため次の様な欠点を有していた。
(1) 一つの弁で混合弁と水量制御弁を兼ねている
ため、混合湯温の制御と混合湯量の制御を独立
させて行なうことができなかつた。
(2) 弁の構成上、弁軸が最大限右行した水量規制
が行なわれている位置から、弁軸が左行し通常
の混合動作が行なわれる領域に移行する間に、
最高温度の湯が大量に出湯される領域を通過す
るため、使い勝手が悪く危険でもあつた。
(3) 絞り通孔があるため、湯側を全閉しても湯が
混るため、水温から一定の範囲の低温は得るこ
とが不可能であつた。
発明の目的 本発明はこのような従来の欠点を解消した湯水
混合装置を提供するもので、湯水を混合する混合
弁と、混合湯量を制御する制御弁を用い、混合湯
温の調節と、混合湯量の調節を独立して行うこと
が可能で常に設定通りの湯温が得られる湯水混合
装置を実現することを目的とする。
発明の構成 この目的を達成するために本発明は、給湯熱源
機から湯側流路を経て供給される湯と水側流路と
経て供給される水の混合比を制御する混合弁と、
混合湯流路に設けられた混合湯量を制御する制御
弁と、混合湯温を検出する温度検出器と、混合湯
温を設定する温度設定器と、混合弁と制御弁の制
御を行なう制御装置をもつて湯水混合装置を構成
し、温度設定器で設定した温度と温度検出器の検
出温度が一致するように混合弁を制御すると共
に、混合弁が水側流路の水量を絞り込み湯側流路
を全開とした状態においても温度設定器で設定し
た湯温が得られない場合に制御装置にて湯量を減
少させる制御を行なうものである。
実施例の説明 次に本発明の実施例について第2図から第4図
に基づいて説明を行なう。
第2図は本発明の湯水混合装置を用いた給湯シ
ステムを示す図であるが、給湯熱源機20は熱交
換器21とバーナ22から構成され、作られた湯
は湯側流路23を通じて湯が供給される。湯側流
路23は混合弁24に接続されており、同じく接
続された水側流路25と合流し、混合湯流路26
が形成されている。この混合弁24は第3図に示
すように構成されている。湯側弁体27と水側弁
体28は、軸29の左右への動きに応じ通常時は
平行移動し、それぞれ湯側流路23と水側流路2
5の開口比を反比例的に変え、湯と水の混合比を
制御している。駆動はモータ30により、減速機
構31を介して行なわれる。湯側弁体27と水側
弁体28の開閉状態は位置検出手段であるマイク
ロスイツチ32,32′により検出される。なお
位置検出手段は、この他ボリユームやエニコーダ
等各種の方法が考えられる。混合湯温の検出は、
この場合混合弁24に一体的に設けられた温度検
出器であるサーミスタ33によつて行なわれる。
再び第2図に戻ると混合湯流路26には制御弁3
4が設けられ混合湯量の増減を行なつている。混
合湯は混合湯流路26を通つて端末の蛇口35か
ら供給される。蛇口35の近傍には混合湯温を設
定する温度設定器36が設けられており、前記サ
ーミスタ33で検出した混合湯温と、温度設定器
36で設定した設定温度は、制御装置37で比較
され設定温度が得られる湯水の混合比の位置へ混
合弁24を制御する。また制御装置37は制御弁
34を制御し、混合湯量の増減制御を行なう。
ここで制御弁34は第4図に示すように構成さ
れている。第4図において、混合湯流路26は、
弁体38により開度が調節され混合湯量が制御さ
れる。
弁体38は軸39に固定して設けられ、軸39
はモータ40により減速機構41を介して上下方
向に駆動される。42はマイクロスイツチであ
り、弁体38の閉成を検出している。
次にこの実施例の動作を説明する。
通常の混合動作時は、制御弁34は全開してお
り、温度設定器36の設定温度となるよう混合弁
24の湯側弁体27と水側弁体28が、湯水の適
切な混合比となる位置へモータ30にて駆動され
る。温度設定器36の設定温度とサーミスタ33
の検出温度が一致する混合比の位置迄駆動が行な
われる。もし混合湯温がなにかの外乱により設定
温度から外れた場合は、直ちに弁体位置を修正し
設定温度を維持する。
蛇口35が大きく開成され、大量の出湯がなさ
れると、給湯熱源機20の熱交換器21を通過す
る水量が増大する。給湯熱源機20の加熱能力を
越えた水量が流れると、供給される湯温が下がり
出す。このため、混合弁24の湯側弁体27は湯
側流路23を開成し、水側弁体28は水側流路2
5を閉成する方向、すなわち第3図において弁軸
29は左方向に駆動される。湯側弁体27と水側
弁体28が最大限左行し、マイクロスイツチ3
2′が働いた状態、すなわち供給水量がゼロにな
つた状態においても設定どうりの混合湯温が得ら
れない場合は、制御弁34が混合湯流路26を絞
り出し、温度設定器36で設定した湯温が得られ
る流量まで出湯量を絞り込む。マイクロスイツチ
32′で混合弁24が水側を絞り、湯側を全開し
た状態を検出してから制御弁34で流量を絞るた
め、混合弁24がまだ湯側を全開にしていない状
態で制御弁が流量を絞つてしまう不都合が防止で
きるとともに、湯側全開になつたらモータ30の
駆動を止め消費電力の低減を図ることもできる。
この場合絞り込む最低流量は、制御装置37に
より制御され、弁体38が多少混合流路を開成し
ていることにより保証される。出湯量を絞り込ん
だ水量規制状態から通常の混合状態に移行する場
合、すなわち温度設定器36の設定温度が下げら
れた場合には、まず混合弁24が設定温になる位
置まで湯側弁体27、水側弁体28を移動させて
から制御弁34を次第に開成する。このため従来
のように一時的に熱い湯が大量に出湯されること
がない。
また水量規制動作は、給湯のスタート時に給湯
熱源機20の熱交換器21が冷えていて、大量出
湯しないまでも湯温が低い場合にも行なわれ、湯
量を制御弁34が絞り込み、湯温の立ち上がりを
早めることができる。
混合湯温の温度レベルは、混合弁24の弁軸2
9が最大限左行し湯側弁体27が湯側流路を全開
とし、かつ水側弁体28が水側流路25を全閉と
した状態から、弁軸29が最大限右行し丁度逆の
関係になつた状態まで移動することにより、最高
湯温から水温までまんべんなく取ることができ
る。
更に、混合湯の供給を全く止めたい場合には温
度設定器36で指令することにより、水量規制時
の最低流量確保に優先し制御弁34が混合湯流路
を全閉とする。この場合、復帰させるには再び温
度設定器36でリセツトを指令する必要がある。
また、混合湯をシヤワーなどに使用しマツサー
ジ効果を得るために、混合湯量を制御弁34で増
減させてやることにより、湯量ゆらぎが可能とな
る。
以上の説明は、混合弁24を湯側流路23と水
側流路25の合流部に設けた実施例であるが、混
合弁は給湯熱源20の上流側の湯側流路と水側流
路の分岐部に設け、湯側流路と水側流路への水の
分流比を変えるように構成しても良い。この場
合、第3図に示す混合弁24の流れ方向を示す矢
印は逆向きとなり、下側から流入して来る水が、
湯側と水側に弁体によつて振り分けられる構成と
なる。
本実施例においては、混合弁24は弁の位置検
出をする弁位置検出手段であるマイクロスイツチ
32,32′を備え、湯側が全開になつたことを
マイクロスイツチ32′で検出して制御弁34で
流量を絞るため、混合弁24がまだ湯側を全開に
していない状態で制御弁34が流量を絞つてしま
い、給湯熱源機20の能力を十分に使い切らない
不都合が防止できるとともに、湯側全開点でモー
タ30の駆動を止め消費電力の低減を図ることも
可能となる。
なお、上記実施例において混合弁は24は、純
粋に電気的に制御されるものを用いたが、感温素
子を用いて温度調節を行ない、電気的駆動手段で
混合湯温の設定値を変える型式の混合弁であつて
もよい。
発明の効果 本発明は混合弁と、混合湯量の制御を行なう制
御弁を独立して設けているため次の様な効果を有
する。
(1) 混合弁と混合湯量の制御を行なう制御弁を独
立して設けているため、混合湯温の制御と混合
湯量の制御を独立して行なうことができ、混合
湯温を制御した後、制御弁を制御する水量規制
時の制御や、混合湯温を制御しかつ混合湯量を
制御する湯量ゆらぎ制御など、混合弁と制御弁
の順次制御や同時制御が自由に行なえる。
(2) 混合湯温を制御した後で、制御弁の開成動作
をかけることが制御上可能であるので、従来の
ように、水量規制時に温度設定を変更した場合
におこる、最高温度の湯が一時的に大量出湯さ
れるような不都合が防止できる。
(3) 混合弁の弁体には絞り通孔を設けなくても良
いため、湯から水まで任意レベルの温度の湯が
取れ、かつ制御弁で出湯を停止することも可能
である。
(4) 混合弁が水量を絞り込み湯側を全開とした状
態においても温度設定器で設定した湯温が得ら
れない場合に、制御弁にて流量を減少させる制
御を制御装置にて行なえるため、給湯熱源機の
加熱能力を越えて流量が流れても流量を減らし
て設定湯温を得ることができるとともに、給湯
開始時に設定温度が得られない時に流量を減ら
して温度の立ち上がりを速くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の湯水混合装置を示す断面図、第
2図は本発明の一実施例の湯水混合装置を用いた
給湯システム図、第3図は同システムに用いた混
合弁の一部断面図、第4図は同システムに用いた
制御弁の一部断面図である。 20……給湯熱源機、23……湯側流路、24
……混合弁、25……水側流路、26……混合湯
流路、33……サーミスタ(温度検出器)、34
……制御弁、36……温度設定器、37……制御
装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 給湯熱源機から湯側流路を経て供給される湯
    と水側流路を経て供給される水の混合比を制御す
    る混合弁と、混合湯流路に設けられた混合湯量を
    制御する制御弁と、混合湯温を検出する温度検出
    器と、混合湯温を設定する温度設定器と、前記温
    度検出器と前記温度設定器の信号に基づき前記混
    合弁を制御するとともに、前記混合弁が水側流路
    の水量を絞り込み湯側流路を全開とした状態にお
    いても前記温度設定器で設定した湯温が得られな
    い場合に前記制御弁にて流量を減少させる制御を
    行なう制御装置より成る湯水混合装置。 2 混合弁は弁の位置を検出する弁位置検出手段
    を備え、この弁位置検出手段で湯側流路の全開を
    検出して制御弁にて混合湯量を減少させる制御に
    入る特許請求の範囲第1項記載の湯水混合装置。
JP11213383A 1983-06-21 1983-06-21 湯水混合装置 Granted JPS603721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213383A JPS603721A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 湯水混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213383A JPS603721A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 湯水混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS603721A JPS603721A (ja) 1985-01-10
JPH0370807B2 true JPH0370807B2 (ja) 1991-11-11

Family

ID=14579026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11213383A Granted JPS603721A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 湯水混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603721A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142956A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給湯器
JPS62297912A (ja) * 1986-06-17 1987-12-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 温度制御方法
JPH0663270B2 (ja) * 1989-07-26 1994-08-22 株式会社ノーリツ 逆流防止装置
US5189270A (en) * 1990-08-03 1993-02-23 Hitachi, Ltd. Contact structure for vacuum circuit breaker
WO2010020275A1 (en) * 2008-08-19 2010-02-25 Ecolab Inc. Container system
JP2011007263A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Rinnai Corp 三方弁
CN105466027A (zh) * 2014-09-09 2016-04-06 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 电热水器及其恒温控制装置和恒温控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171468A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Nippon Kokan Kk <Nkk> Coating method for inner surface of steel pipe or the like and apparatus therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57171468A (en) * 1981-04-17 1982-10-22 Nippon Kokan Kk <Nkk> Coating method for inner surface of steel pipe or the like and apparatus therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS603721A (ja) 1985-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0370807B2 (ja)
JP2911989B2 (ja) 給湯器の出湯温度制御装置
JPS603722A (ja) 湯水混合装置
JPH0377421B2 (ja)
JPS6231234B2 (ja)
JPS6083112A (ja) 湯水混合装置
JPH0615936B2 (ja) 給湯装置
JPS58221083A (ja) ミキシングバルブ
JPH0799489B2 (ja) 湯水混合装置
JPH0547844B2 (ja)
JPH0237513B2 (ja) Yumizukongosochi
JPS647290B2 (ja)
GB2127182A (en) An arrangement for regulating the flow of heat transfer medium flowing through a heat exchange element
JPS6160339B2 (ja)
JPS60259854A (ja) 給湯制御装置
JP2563510B2 (ja) 湯水混合装置
JPS61116185A (ja) サ−モスタツトミキシングバルブ
JPS5916744Y2 (ja) 給湯温度調節装置
JPH0643876B2 (ja) 湯水混合装置
JP2831502B2 (ja) シャワー装置
JPH02290440A (ja) 給湯装置
JPH03117827A (ja) 給湯装置
JPS6241517A (ja) ガス湯沸器に於ける湯温調節装置
JPH0255688B2 (ja)
JPS586221Y2 (ja) 瞬間ガス湯沸器