JPH0692289A - 小型船の動揺減衰装置 - Google Patents

小型船の動揺減衰装置

Info

Publication number
JPH0692289A
JPH0692289A JP26971892A JP26971892A JPH0692289A JP H0692289 A JPH0692289 A JP H0692289A JP 26971892 A JP26971892 A JP 26971892A JP 26971892 A JP26971892 A JP 26971892A JP H0692289 A JPH0692289 A JP H0692289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
hydraulic
valves
damping device
buoyant body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26971892A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuichi Umemoto
篤一 梅本
Takeaki Nozaki
豪朗 野崎
Katsunori Kato
勝則 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP26971892A priority Critical patent/JPH0692289A/ja
Publication of JPH0692289A publication Critical patent/JPH0692289A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型船舶に適した実用性のある動揺減衰装置
を得ること。 【構成】 下面が平板状で前縁を上下回動可能に支持さ
れた一対の浮力体3を船尾2の両舷に後向きに設け、各
浮力体3を油圧シリンダ4でそれぞれ上下動させるよう
に構成した。 【効果】 船体の揺れに応じて、浮力体を互いに逆方向
に上下動させればローリングを減衰させ、同位相で上下
動させればピッチングを減衰させることができ、航行や
接岸、漁などの邪魔になることがなく、軽量で低コスト
な小型船舶用り動揺減衰装置が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、小型漁船やプレジャ
ーボートなどの小型船舶の動揺を減衰させる装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】小型船では動揺を減衰させる装置として
ビルジキールが一般に使用されているが、これは航走性
能を低下させ、また波の周期によっては揺れが大きくな
るような場合もあり、性能的には不十分である。また減
揺水槽を利用したものも知られているが、これは船体重
量を増加させるので小型船には適していない。また、浮
力体を利用して動揺を減衰させるものとして、船体の左
右両舷に浮力体を突設してこれを油圧シリンダで上下動
させるものが提案されている(例えば特開昭62−24
4790号公報参照)。しかし、この公報のものでは浮
力体が船体の横にあるために航走や接岸、漁などの邪魔
になり、実用性にかなり問題があると考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明はこのような
問題点に着目し、小型船舶に適した実用性のある動揺減
衰装置を得ることを課題としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を達成するた
めに、この発明では、下面が平板状で前縁を上下回動可
能に支持された一対の浮力体を船尾の両舷に後向きに設
け、各浮力体を油圧シリンダでそれぞれ上下動させるよ
うに構成しており、船体の揺れを浮力体位置センサ、船
体傾斜角センサ、船体傾斜角速度センサ、超音波式水位
計等によって検出し、その結果に応じて油圧シリンダを
作動させて揺れを妨げる方向に浮力体を駆動するように
している。
【0005】
【作用】浮力体を下げた場合には浮力が発生し、また喫
水の増加で浮力が増大するので、左右の浮力体を揺れを
妨げる方向に交互に上下動させればローリングを減衰さ
せることができ、また各浮力体を同時に上下動させれば
ピッチングを減衰させることができる。なお、航走時に
は各浮力体を同時に引き上げておけばよいが、平板状の
下面が水面に接するような適当な位置まで下げておくこ
とにより、下面をフラップとして利用して航走中におけ
る船体の姿勢制御を行うこともできる。
【0006】
【実施例1】次に図示の各実施例について説明する。図
1乃至図3はこの発明の基本的な実施例を示したもので
あり、1は船体、2はトランサム、3は浮力体、4は油
圧シリンダである。浮力体3は下面がフラットになった
フレーム3aの上面に浮力発生部3bを固定した構成で
あり、フレーム3aの前縁に設けられたヒンジ部3cで
トランサム2の左右両舷の下部にそれぞれ取り付けら
れ、フレーム3aとトランサム2の間に設けられた油圧
シリンダ4で上下方向に回動されるようになっている。
浮力発生部3bの材料としては、フロート類に使用され
る各種の浮力材の使用が可能である。また図に示した浮
力体3は一例であり、所要の浮力と機械的強度を持ち、
下面が平面で前縁に設けられたヒンジ部3cにより船尾
に取り付けられて上下に回動できるような構造のものを
適宜採用できる。
【0007】図3は油圧シリンダ4を作動させる制御シ
ステムの基本的な構成を示したものであり、油圧ポンプ
5の油路の方向を切り替えるスプール式電磁弁6を各油
圧シリンダ4ごとに設け、船体1の揺れや浮力体3の位
置を検出するセンサ7の検出結果に応じて制御部8で電
磁弁6を作動させるようになっている。油圧回路の具体
的な構成や制御としては各種のものが可能であり、以下
の実施例により、各油圧シリンダ4を互いに逆方向に作
動させる場合と同じ位相で同方向に作動させる場合につ
いて順次説明する。
【0008】
【実施例2】図4乃至図9は請求項2に対応する実施例
である。図4の油圧回路において、11は各油圧シリン
ダ4,4の上昇側ポート4uの間に設けられた油圧経
路、12は下降側ポート4dの間に設けられた油圧経
路、13は油圧発生部、14は油圧発生部13と油圧経
路11,12の間に設けられた油圧供給路、15は油圧
経路11に挿入された電磁開閉弁である。油圧発生部1
3は正逆転可能なポンプ駆動用モータ13a、油圧ポン
プ13b、一方が開くと他方も開く連動逆止弁13c、
リリーフバルブ13d、オーバーロードリリーフバルブ
13e等を備えたものである。
【0009】この実施例では船体1に対する浮力体3の
位置を浮力体位置センサで検出し、実際の船体1の傾き
を船体傾斜角センサで検出し、図9に示すように船体の
揺れの1サイクルを4つのシーケンスI、II、III
及びIVに分け、それに応じて電磁開閉弁15をオンオ
フ制御している。図5は浮力体位置センサの配置を例示
したもので、16は角度センサを用いた浮力体位置セン
サであり、リンク3dで平行リンクを形成し、水面上の
支点に浮力体位置センサ16を設けて浮力体3の回動角
度を検出するように構成されている。また特に図示して
いないが、船体傾斜角センサは船内の適宜の場所に設置
される。
【0010】図6に示すように、船体傾斜角センサの出
力値VROLLは、傾斜角θxが右傾斜で最大の時に最大値
VHROLL、傾斜角零の時はVMROLL、最大の左傾斜の時に
最小値VLROLLとなる。また浮力体位置センサについて
は便宜上左右を一体として扱い、その出力値VPOSは、
浮力体位置(角度)θyが右上がりで最大の時に最大値V
HPOS、中立の時はVMPOS、最大の左下がりの時に最小値
VLPOSになるとして以下の説明を進める。図7はシーケ
ンスの設定ルーチンであり、ステップS1において各条
件が成立するとシーケンスIとする。ここでΔFは浮力
体位置センサの出力値VPOSの前回の値と今回の値との
差、F0は定数である。次のステップS2において各条
件が成立するとシーケンスIIとする。ここでΔRは船
体傾斜角センサの出力値VROLLの前回の値と今回の値と
の差、R0は定数である。同様にステップS3で各条件
が成立するとシーケンスIIIとし、ステップS4で各
条件が成立するとシーケンスIVとする。
【0011】図8は電磁開閉弁15の作動ルーチンであ
り、シーケンスがIIまたはIVの時、すなわち、浮力
体位置センサの出力値VPOSが最大もしくは最小の時に
電磁開閉弁15をオンして油圧経路11を閉じ、シーケ
ンスがIまたはIIIの時、すなわち、船体傾斜角セン
サの出力値VROLLが最大もしくは最小の時に電磁開閉弁
15をオフして油圧経路11を開くのである(ステップ
S5)。図9はタイムチャートであり、以上のような制
御手順によって、電磁開閉弁15が油圧経路11を閉じ
ている時には浮力体3がその位置に保持されるので、図
のようなタイミングと大きさで浮力が発生し、船体1の
ローリングが抑えられることになる。図中の船体傾斜角
θx及び浮力体位置θyの実線はこの発明の制御を行わ
なかった場合、破線は制御を行った場合をそれぞれ示し
ている。
【0012】なお、この実施例によればローリングの抑
制制御は電磁開閉弁15を開閉するだけでよく、動力源
である油圧発生部13は作動させる必要がないので、油
圧発生部13としては比較的小型で廉価なポンプを使用
することができる。また、上記のような制御は船体1が
停止しているかごく低速で航行している時に行われるも
のであり、航走時には逆に転覆等の可能性があるので、
例えばエンジンのアイドル状態を検出してこの時にのみ
制御を行うようにし、航走時には各浮力体3を水面から
引き上げるようにすることが望ましい。
【0013】
【実施例3】上記の実施例2では船体傾斜角センサと浮
力体位置センサの両方を用いているため、制御手順が煩
雑となりやすい。この実施例3はこれを改善して船体傾
斜角センサのみを用いるようにしたものであり、請求項
3に対応している。図10はシーケンスの設定ルーチン
であり、ステップS6において各条件が成立するとシー
ケンスIとし、ステップS7で各条件が成立するとシー
ケンスIIとする。同様にステップS8で各条件が成立
するとシーケンスIIIとし、ステップS4で各条件が
成立するとシーケンスIVとする。電磁開閉弁15はこ
の結果に基づいて前実施例の図8と同じ手順で開閉され
る。すなわち、船体傾斜角センサの出力値VROLLが正で
増加状態もしくは負で減少状態の時に電磁開閉弁15を
オンして油圧経路11を閉じ、出力値VROLLが負で増加
状態もしくは正で減少状態の時に電磁開閉弁15をオフ
して油圧経路11を開くのである。図11はこのような
制御によるタイムチャートである。
【0014】なお、図11における電磁開閉弁15のオ
フ時間t1とオン時間t2とを変化させることにより、船
体1のローリング抑制作用をより十分に発揮させること
が可能となる。図12にこの場合の電磁開閉弁15の作
動ルーチン(ステップS10−1)及びタイマーの設定ル
ーチン(ステップS10−2)の例を示す。ここで、F−
T1はタイマーディレイフラグ、F−T2はタイマーオ
ンフラグ、T1はディレイ設定時間、T2はオン設定時
間、CT1は時間T1のカウンタ、CT2は時間T2の
カウンタである。
【0015】
【実施例4】上記の実施例2及び3では船体傾斜角セン
サと浮力体位置センサの両方を用いたり、船体傾斜角セ
ンサ出力の正負を判断する必要があり、制御手順が煩雑
となりやすい。この実施例4はこれを改善して制御手順
を簡素化したものであり、請求項4に対応している。油
圧回路を示す図13において、SV1及びSV2は油圧
経路11に挿入された一対の逆止弁機能付きの電磁開閉
弁であり、油圧供給路14に対して対称な位置に挿入さ
れている。油圧回路の他の部分の構成は図4と同様であ
る。この構成によれば、油圧ポンプ13bがオフ状態の
時は油圧シリンダ4側からポンプ側への逆流はなく、電
磁開閉弁SV1,SV2が逆止弁であるため、油圧シリ
ンダ4は、固定状態、一方が上がり他方が下がる状態、
またはその逆の3つの状態があり、図14にこれらの各
種の組合せを示したものである。
【0016】この実施例は上記のように一方向にしか動
作を許容しないことを利用して、浮力体3の位置を制御
するものである。すなわち、一般に船体1がよく揺れる
のは波の周期が船体の固有周期に近い時であり、この時
には船体は波に対して位相が90度近くずれる。一方、
浮力体3はその性質上慣性が小さく、ほとんど波と同時
に動くので、これらの特徴を利用して船体1が最大傾斜
となる前の最大位置で浮力体3を固定し、船体1の傾斜
が最大となる付近で浮力体3を逆方向に駆動するように
している。
【0017】図15は以上の手順を示したフローチャー
トであり、ステップS11で電磁開閉弁SV1,SV2
とポンプ駆動用モータ13aをオフし、次のステップS
12で船体傾斜角センサの出力の変化状態を判断し、増
加状態であれば電磁開閉弁SV1をオン、SV2をオフ
とし、減少状態であれば電磁開閉弁SV1をオフ、SV
2をオンとする。ステップS13では制御の停止が判断
され、制御が継続される場合はステップS12の手順が
繰り返され、停止の場合には電磁開閉弁SV1,SV2
がオフされて制御が終了される。図16はこのような制
御によるタイムチャートである。なお、電磁開閉弁をオ
フにするタイミングは、船体の最大傾斜角で他方の電磁
開閉弁をオンにするより手前であれば、浮力体3が最大
位置を十分過ぎてからでよいので、制御開始時には傾斜
角からのずれ方向側の電磁開閉弁をオンにするが、定常
状態では最大傾斜角で一方をオフ、他方をオンにする動
作を繰り返すだけでよい。
【0018】
【実施例5】上記の実施例4では船体傾斜角センサを用
いており、電磁開閉弁のオンオフを船体の最大傾斜角ま
たはその付近で行うために船体傾斜角センサの最大出力
と最小出力を知る必要がある。これにはサンプリングし
たデータを比較する多少複雑な演算処理が必要であると
共に、変化量が少ないと判別誤差が生じやすくなり、応
答性を向上することも難しい。この実施例5はこれを改
善して演算処理を容易にすることにより制御手順を簡素
化すると共に、応答性と信頼性を向上したものであり、
請求項5に対応している。
【0019】この実施例の油圧回路は図13と同様であ
るが、ここでは船体傾斜角速度センサ、例えばジャイロ
センサを用い、センサ出力が傾斜角の増加状態では正、
減少状態では負となることを利用して単に正負を判別す
ればよいようにしているのである。すなわち、図17の
フローチャートにおいて、ステップS14で電磁開閉弁
SV1,SV2とポンプ駆動用モータ13aをオフし、
次のステップS15で船体傾斜角速度センサの出力の正
負を判断し、正であれば電磁開閉弁SV1をオン、SV
2をオフとし、負であれば電磁開閉弁SV1をオフ、S
V2をオンとするのである。ステップS16の手順は図
15のステップS13と同様であり、制御が継続される
場合はステップS15の手順が繰り返され、停止の場合
には電磁開閉弁SV1,SV2がオフされて制御が終了
される。図18はこのような制御によるタイムチャート
である。
【0020】
【実施例6】上記の各実施例はいずれも実際に船体が揺
れてからその揺れを検出して制御しているので、動作開
始が遅れて短い周期の揺れに対しては抑制効果を十分に
発揮することが困難となる。この実施例6はこれを改善
して制御動作を早く開始できるようにしたものであり、
請求項6に対応している。このため、この実施例では船
体1の左右両舷に超音波式水位計を設け、波による水面
の位置変化をいち早く検出して制御に用いるようにする
のであり、図2の17はこの超音波式水位計を示してい
る。
【0021】すなわち、図19のフローチャートにおい
て、ステップS17で電磁開閉弁SV1,SV2とポン
プ駆動用モータ13aをオフし、次のステップS18で
超音波式水位計17から水面までの距離を判断し、例え
ば右舷側の水位計の出力が静止状態に対して正であれば
電磁開閉弁SV1をオン、SV2をオフとし、負であれ
ば電磁開閉弁SV1をオフ、SV2をオンとするのであ
る。ステップS19の手順は図15のステップS13と
同様であり、制御が継続される場合はステップS15の
手順が繰り返され、停止の場合は電磁開閉弁SV1,S
V2がオフされて制御が終了される。図20はこのよう
な制御によるタイムチャートである。
【0022】
【実施例7】この実施例は実施例4〜6と同じ油圧回路
を用い、制御方式を変えることにより各浮力体3を同位
相で動かすようにして船体1のピッチングを減衰させる
ものであり、請求項7に対応している。ここでは、傾斜
センサとして実施例5と同じ船体傾斜角速度センサ、例
えばジャイロセンサを用いており、図21に示すよう
に、角速度センサの出力値VPITCHは、最大角速度θz
の時に最大値VHPITCH、角速度零の時はVMPITCH、反対
方向の最大角速度−θzの時に最小値VLPITCHとなる。
【0023】図22はシーケンスの設定ルーチンであ
り、ΔPは角速度センサの出力値VPITCHの前回の値と
今回の値との差、P0は定数である。まずステップS2
1において各条件が成立するとシーケンスIとし、次の
ステップS22において各条件が成立するとシーケンス
IIとする。同様にステップS23で各条件が成立する
とシーケンスIIIとし、ステップS24で各条件が成
立するとシーケンスIVとし、これらの結果に応じて、
電磁開閉弁SV1,SV2とポンプ駆動用モータ13a
が制御される。
【0024】すなわち、図23のフローチャートにおい
て、まずステップS25でシーケンスが判断され、シー
ケンスがIIまたはIVであればステップS26に進ん
で電磁開閉弁SV1,SV2とポンプ駆動用モータ13
aをオフする。またシーケンスがIであれば、ステップ
S27に進んで電磁開閉弁SV1,SV2をオンすると
共に、ポンプ駆動用モータ13aを下降側に駆動する。
また、シーケンスがIIIであればステップS28に進
んで電磁開閉弁SV1,SV2をオフし、ポンプ駆動用
モータ13aを上昇側に駆動するのである。これによっ
て各浮力体3は同位相で動かされ、船体1のピッチング
が抑制される。図24はこのような制御によるタイムチ
ャートである。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明は、船尾の両舷に設けられた一対の浮力体を、船体の
揺れに応じて互いに逆方向に上下動させ、あるいは同位
相で上下動させるようにしたものである。すなわち、減
揺水槽を利用したもののように船体重量の増加や船速低
下を招くことがなく、また浮力体が船尾に後向きに設け
られているので航行や接岸、漁などの邪魔になることも
なく、しかも制御の内容を変えることによりローリング
とピッチングの両方に対する動揺減衰を行うことができ
るのであり、小型漁船やプレジャーボートなどの小型船
舶に適した実用性の高い動揺減衰装置を低コストで得る
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の側面図である。
【図2】同実施例の背面図である。
【図3】同実施例の油圧回路図である。
【図4】第2の実施例の油圧回路図である。
【図5】同実施例の浮力体位置センサの配置状態を示す
側面図である。
【図6】同実施例のセンサ出力を示す図である。
【図7】同実施例のシーケンス設定ルーチンのフローチ
ャートである。
【図8】同実施例の電磁弁作動ルーチンのフローチャー
トである。
【図9】同実施例のタイムチャートである。
【図10】第3の実施例のシーケンス設定ルーチンのフ
ローチャートである。
【図11】同実施例のタイムチャートである。
【図12】同実施例の電磁弁作動ルーチン及びタイマー
設定ルーチンのフローチャートである。
【図13】第4の実施例の油圧回路図である。
【図14】同実施例の制御状態の組合せを示す図であ
る。
【図15】同実施例の制御手順のフローチャートであ
る。
【図16】同実施例のタイムチャートである。
【図17】第5の実施例の制御手順のフローチャートで
ある。
【図18】同実施例のタイムチャートである。
【図19】第6の実施例の制御手順のフローチャートで
ある。
【図20】同実施例のタイムチャートである。
【図21】第7の実施例のセンサ出力を示す図である。
【図22】同実施例のシーケンス設定ルーチンのフロー
チャートである。
【図23】同実施例の電磁弁及び油圧ポンプ駆動用モー
タの作動ルーチンのフローチャートである。
【図24】同実施例のタイムチャートである。
【符号の説明】
1 船体 2 トランサム 3 浮力体 4 油圧シリンダ 4u 上昇側ポート 4d 下降側ポート 5 油圧ポンプ 6 電磁弁 7 センサ 8 制御部 11,12 油圧経路 13 油圧発生部 13a ポンプ駆動用モータ 13b 油圧ポンプ 14 油圧供給路 15 電磁開閉弁 16 浮力体位置センサ 17 超音波式水位計 SV1,SV2 逆止弁機能付き電磁開閉弁

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面が平板状で前縁を上下回動可能に支
    持された一対の浮力体を船尾の両舷に後向きに設け、各
    浮力体を油圧シリンダでそれぞれ上下動させるように構
    成したことを特徴とする小型船の動揺減衰装置。
  2. 【請求項2】 各浮力体の油圧シリンダの上昇側ポート
    間を接続する油圧経路または下降側ポート間を接続する
    油圧経路のいずれかに電磁開閉弁を挿入すると共に浮力
    体位置センサと船体傾斜角センサとを設け、いずれか一
    方の浮力体位置が最大もしくは最小の時に上記油圧経路
    を閉じ、船体傾斜角が上記一方の浮力体側に最大もしく
    は最小の時に上記油圧経路を開くようにした請求項1記
    載の小型船の動揺減衰装置。
  3. 【請求項3】 各浮力体の油圧シリンダの上昇側ポート
    間を接続する油圧経路または下降側ポート間を接続する
    油圧経路のいずれかに電磁開閉弁を挿入すると共に船体
    傾斜角センサを設け、船体傾斜角が水平より左右いずれ
    か一方に増加状態の時に上記油圧経路を閉じ、それ以外
    のタイミングで上記油圧経路を開くようにした請求項1
    記載の小型船の動揺減衰装置。
  4. 【請求項4】 各浮力体の油圧シリンダの上昇側ポート
    間を接続する油圧経路または下降側ポート間を接続する
    油圧経路のいずれかに一対の逆止弁機能付きの電磁開閉
    弁を油圧供給路に対して対称に挿入すると共に船体傾斜
    角センサを設け、船体傾斜角が右舷側に向けて増加状態
    の時に浮力体位置が右舷側に増加するのを自由とするよ
    うに上記電磁開閉弁の一方を開いて他方を閉じ、逆に船
    体傾斜角が左舷側に向けて増加状態の時に浮力体位置が
    左舷側に増加するのを自由とするように上記電磁開閉弁
    の一方を閉じて他方を開くようにした請求項1記載の小
    型船の動揺減衰装置。
  5. 【請求項5】 各浮力体の油圧シリンダの上昇側ポート
    間を接続する油圧経路または下降側ポート間を接続する
    油圧経路のいずれかに一対の逆止弁機能付きの電磁開閉
    弁を油圧供給路に対して対称に挿入すると共に船体傾斜
    角速度センサを設け、船体傾斜角速度が右舷側方向に正
    の時に浮力体位置が右舷側に増加するのを自由とするよ
    うに上記電磁開閉弁の一方を開いて他方を閉じ、逆に船
    体傾斜角速度が左舷側方向に正の時に浮力体位置が左舷
    側に増加するのを自由とするように上記電磁開閉弁の一
    方を閉じて他方を開くようにした請求項1記載の小型船
    の動揺減衰装置。
  6. 【請求項6】 各浮力体の油圧シリンダの上昇側ポート
    間を接続する油圧経路または下降側ポート間を接続する
    油圧経路のいずれかに一対の逆止弁機能付きの電磁開閉
    弁を油圧供給路に対して対称に挿入すると共に船体の左
    右両舷の少なくとも一方に船体と水面との相対水位計を
    設け、水面の高さが静止状態に対して右舷側に正の時に
    浮力体位置が右舷側に増加するのを自由とするように上
    記電磁開閉弁の一方を開いて他方を閉じ、逆に水面の高
    さが静止状態に対して左舷側に正の時に浮力体位置が左
    舷側に増加するのを自由とするように上記電磁開閉弁の
    一方を閉じて他方を開くようにした請求項1記載の小型
    船の動揺減衰装置。
  7. 【請求項7】 各浮力体を同時に上下動させるようにし
    た請求項1記載の小型船の動揺減衰装置。
JP26971892A 1992-09-11 1992-09-11 小型船の動揺減衰装置 Pending JPH0692289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26971892A JPH0692289A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 小型船の動揺減衰装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26971892A JPH0692289A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 小型船の動揺減衰装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0692289A true JPH0692289A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17476204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26971892A Pending JPH0692289A (ja) 1992-09-11 1992-09-11 小型船の動揺減衰装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692289A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110126751A1 (en) * 2007-12-31 2011-06-02 Mueller Peter A Variable overall hull lengths for watercraft
US11511833B2 (en) 2020-03-17 2022-11-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Posture control system for hull and marine vessel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110126751A1 (en) * 2007-12-31 2011-06-02 Mueller Peter A Variable overall hull lengths for watercraft
US11511833B2 (en) 2020-03-17 2022-11-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Posture control system for hull and marine vessel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5511504A (en) Computer controlled fins for improving seakeeping in marine vessels
CN102378717B (zh) 船舶
JP6253205B2 (ja) 制御装置、船及び制御方法
JP2021146796A (ja) 船体の姿勢制御システム及び船舶
KR101225115B1 (ko) 추진체가 장착된 선박의 핀 스태빌라이저
JPH0692289A (ja) 小型船の動揺減衰装置
JPS59143791A (ja) 水中翼船
JP2005324716A (ja) 小型滑走艇
JPH09142380A (ja) 浮体構造物の動揺低減装置
JPS62244790A (ja) 船体減揺装置
KR101149512B1 (ko) 동적 자세 제어가 가능한 선박
JP4284238B2 (ja) 可変周期型減揺水槽装置の制御方法
JP4143975B2 (ja) 船体の減揺装置
KR100292094B1 (ko) 어선의 전복방지장치
JPH0641277B2 (ja) 船舶推進機
JPH0719096U (ja) 船舶の減揺装置
JP4596999B2 (ja) 減揺水槽装置の制御方法
JPH0567595U (ja) 船舶の姿勢制御装置
JP2579962B2 (ja) 船舶用減揺装置
JPS6313896A (ja) 全没型水中翼船の操舵装置
JPH05597U (ja) 浮遊式海洋構造物
JP3517895B2 (ja) 海洋構造物の減揺装置
JP3323308B2 (ja) 空気圧支持高速船
JP4200543B2 (ja) 船舶海洋構造物の横揺れ抑制装置
JPH08324485A (ja) 船舶における運動制御装置および運動制御方法