JPH069223U - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JPH069223U
JPH069223U JP5174092U JP5174092U JPH069223U JP H069223 U JPH069223 U JP H069223U JP 5174092 U JP5174092 U JP 5174092U JP 5174092 U JP5174092 U JP 5174092U JP H069223 U JPH069223 U JP H069223U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
base
pnp transistor
resistor
npn transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5174092U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550007Y2 (ja
Inventor
讓治 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP5174092U priority Critical patent/JP2550007Y2/ja
Publication of JPH069223U publication Critical patent/JPH069223U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550007Y2 publication Critical patent/JP2550007Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な回路構成でVHF発振を得る。 【構成】 出力端子8 に第1PNPトランジスタ1 のエ
ミッタと第1抵抗5 の一端とを接続し、これに可変電圧
源7 を抵抗を介して接続する。第1抵抗5 の他端には第
1PNPトランジスタ1 のベースと第2PNPトランジ
スタ2 のエミッタとを、第2PNPトランジスタ2 のコ
レクタには第1NPNトランジスタ3 のコレクタと第2
NPNトランジスタ4 のベースとを、第2PNPトラン
ジスタ2のベースには第1PNPトランジスタ1 のコレ
クタと第2NPNトランジスタ4のコレクタとを、第2
NPNトランジスタ4 のエミッタには第1NPNトラン
ジスタ3 のベースと第2抵抗6 の一端とを、第2抵抗6
の他端は前記第1NPNトランジスタ3 のベースと共
に、この回路が取付けられる筐体のアースに接続し、第
1PNPトランジスタ1 のB-E 間、及び第1NPNトラ
ンジスタ3 のB-E 間に、コンデンサ9,10を接続する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は発振回路、特に数十[MHz] 以上の周波数で発振する発振回路に関する 。
【0002】
【従来の技術】
従来における発振回路は、インダクタ、コンデンサ等の受動素子を能動素子の 入出力に接続したLC発信回路や、振動子に水晶を用いた水晶発振器が公知であ る。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この様な従来の発振回路は、特にLC発振回路については、非常に高い周波数 (VHF:Very High Frequency )の発振を得るのは比較的難しく、その構成が 複雑になりがちであった。
【0004】 そこで本考案は、上記従来例に付する欠点を解消し、回路構成が複雑になるこ となく、簡単な回路構成でVHF発振の得られる発振回路を提供することを目的 とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本考案に係る発振回路は、出力端子8 に第1PNP トランジスタ1 のエミッタと電圧源7 と第1抵抗5 の一端とが接続され、この第 1抵抗5 の他端に前記第1PNPトランジスタ1 のベースと第2PNPトランジ スタ2 のエミッタとが接続され、この第2PNPトランジスタ2 のコレクタに第 1NPNトランジスタ3 のコレクタと第2NPNトランジスタ4 のベースとが接 続され、前記第2PNPトランジスタ2 のベースに前記第1PNPトランジスタ 1 のコレクタと前記第2NPNトランジスタ4 のコレクタとが接続され、この第 2NPNトランジスタ4 のエミッタに前記第1NPNトランジスタ3 のベースと 第2抵抗6 の一端とが接続され、この第2抵抗6 の他端と前記第1NPNトラン ジスタ3 のベースが共に接地されていることを特徴とする。
【0006】 また、この発振回路に発振周波数を変化させるための移相回路9,10が接続され ることもある。
【0007】 また、前記電圧源7 が可変電圧源とされることもある。
【0008】
【作用】
そして、この様な構成の発振回路では、第2PNPトランジスタ2 と第2NP Nトランジスタ4 により正帰還ループが構成され、第1PNPトランジスタ1 と 第1NPNトランジスタ3 により負帰還ループが構成される。この二つのループ の間には位相差が生じ、特定の周波数においてループの帰還が正となり、この回 路は発振を起こす。
【0009】 また、この発振回路に移送回路8,9 を接続することにより、前記位相差の調整 が可能になる。
【0010】 更に、電圧源7 を可変電圧源とすることにより、ある特定の範囲において、前 記発振周波数の調整が可能となる。
【0011】
【実施例】
図1により、本考案の実施例を詳述する。図1は本考案の実施例の発振回路図 、1 は第1PNPトランジスタ、2 は第2PNPトランジスタ、3 は第1NPN トランジスタ、4 は第2NPNトランジスタ、5 は第1抵抗、6 は第2抵抗、7 は電圧源、8 は出力端子、9,10は移送回路である。
【0012】 出力端子8 に第1PNPトランジスタ1 のエミッタと第1抵抗5 の一端とを接 続し、更にこれに電圧源7 として可変電圧源を抵抗を介して接続する。前記第1 抵抗5 の他端に前記第1PNPトランジスタ1 のベースと第2PNPトランジス タ2 のエミッタとを接続し、この第2PNPトランジスタ2 のコレクタに第1N PNトランジスタ3 のコレクタと第2NPNトランジスタ4 のベースとを接続し 、前記第2PNPトランジスタ2 のベースに前記第1PNPトランジスタ1 のコ レクタと前記第2NPNトランジスタ4 のコレクタとを接続し、この第2NPN トランジスタ4 のエミッタに前記第1NPNトランジスタ3 のベースと第2抵抗 6 の一端とを接続し、この第2抵抗6 の他端と前記第1NPNトランジスタ3 の ベースを共に、この回路が取付けられる筐体のアースに接続する。
【0013】 次に前記第1PNPトランジスタ1 のベース−エミッタ間、及び第1NPNト ランジスタ3 のベース−エミッタ間に、移送回路9,10としてコンデンサを接続す る。これにより本考案に係る発振回路が得られる。
【0014】 なお、この実施例において、第1及び第2PNPトランジスタ1,2 に2SA1 015GRを、第1及び第2NPNトランジスタ3,4 に2SC1815GRを用 い、第1及び第2抵抗の値は300[Ω]、前記コンデンサの値は0[F]、電 圧源は+5[V]、電圧源に接続した抵抗の値を500[Ω]にそれぞれ設定し たとき、約70[MHz]の発振を確認した。
【0015】 以上、本考案に係る発振回路について代表的と思われる実施例を基に詳述した が、本考案の実施態様は、上記実施例の構造に限定されるものではなく、前記し た実用新案登録請求の範囲に記載の構成要件を具備し、本考案にいう作用を呈し 、以下に述べる効果を有する限りにおいて、適宜改変して実施しうるものである 。
【0016】
【効果】
本考案に係る発振回路は、上記構成及び作用により、以下に述べる効果を有す る。 (1) 回路構成が複雑化することなく、高周波の発振回路が得られる。 (2) 市販のトランジスタは種類が豊富なため、異なった周波数範囲にわたって動 作する発振器を設計することが可能である。 (3) コンデンサ等の移相回路を接続することにより、所望の発振周波数をもつ発 振回路が得られる。 (4) 印加電圧を可変とすることにより、特定の範囲で発振周波数が調整可能な発 振器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を示す発振回路図。
【符号の説明】
1 第1PNPトランジスタ 2 第2PNPトランジスタ 3 第1NPNトランジスタ 4 第2NPNトランジスタ 5 第1抵抗 6 第2抵抗 7 電圧源 8 出力端子 9,10 移送回路

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力端子(8)に第1PNPトランジス
    タ(1)のエミッタと電圧源(7)と第1抵抗(5)の
    一端とが接続され、この第1抵抗(5)の他端に前記第
    1PNPトランジスタ(1)のベースと第2PNPトラ
    ンジスタ(2)のエミッタとが接続され、この第2PN
    Pトランジスタ(2)のコレクタに第1NPNトランジ
    スタ(3)のコレクタと第2NPNトランジスタ(4)
    のベースとが接続され、前記第2PNPトランジスタ
    (2)のベースに前記第1PNPトランジスタ(1)の
    コレクタと前記第2NPNトランジスタ(4)のコレク
    タとが接続され、この第2NPNトランジスタ(4)の
    エミッタに前記第1NPNトランジスタ(3)のベース
    と第2抵抗(6)の一端とが接続され、この第2抵抗
    (6)の他端と前記第1NPNトランジスタ(3)のベ
    ースが共に接地されていることを特徴とする発振回路。
  2. 【請求項2】 共振周波数を変化させるための移相回路
    (9),(10)が接続されたことを特徴とする請求項
    1記載の発振回路。
  3. 【請求項3】 前記電圧源(7)が可変電圧源であるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の発振回路。
JP5174092U 1992-06-29 1992-06-29 発振回路 Expired - Lifetime JP2550007Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174092U JP2550007Y2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174092U JP2550007Y2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069223U true JPH069223U (ja) 1994-02-04
JP2550007Y2 JP2550007Y2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=12895311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5174092U Expired - Lifetime JP2550007Y2 (ja) 1992-06-29 1992-06-29 発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550007Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067014U (ja) * 1973-10-22 1975-06-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067014U (ja) * 1973-10-22 1975-06-16

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550007Y2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6380816B1 (en) Oscillator and voltage controlled oscillator
CN1069463C (zh) 电压控制振荡器
EP0535883B1 (en) Voltage controlled oscillator employing negative resistance
JPH036107A (ja) 電圧制御発振器
JP2550007Y2 (ja) 発振回路
JPH04323906A (ja) 電圧制御発振システム
JP2553281B2 (ja) 水晶振動子を有する発振回路
CA2212821C (en) High stability single-port saw resonator oscillator
JP4677696B2 (ja) 平衡型発振回路およびそれを用いた電子装置
JPH0516722Y2 (ja)
JP2903934B2 (ja) 発振回路と、この発振回路を用いたbsチューナ
JPH02105705A (ja) 電圧制御発振器
JPH056363B2 (ja)
JP2000357920A (ja) 電圧制御発振器
JPH0635546Y2 (ja) 周波数制御回路
JP2807329B2 (ja) 広帯域可変発振回路
JPH03131104A (ja) 電圧制御発振器
JPH03252207A (ja) オーバトーン水晶発振回路
JPH02179105A (ja) 発振回路
JP2563136B2 (ja) 電圧制御発振器
JPH04137607U (ja) 圧電発振回路
JP2956985B2 (ja) 水晶発振器の駆動回路
JPS6318806A (ja) 局部発振回路
JPS63164601A (ja) 発振器
JPS62140506A (ja) 高速型cmos圧電発振器