JPH0692205B2 - 車両用ドア及びその製造方法 - Google Patents
車両用ドア及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0692205B2 JPH0692205B2 JP63213491A JP21349188A JPH0692205B2 JP H0692205 B2 JPH0692205 B2 JP H0692205B2 JP 63213491 A JP63213491 A JP 63213491A JP 21349188 A JP21349188 A JP 21349188A JP H0692205 B2 JPH0692205 B2 JP H0692205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inner panel
- vehicle
- outer skin
- mounting plate
- vehicle door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J5/00—Doors
- B60J5/04—Doors arranged at the vehicle sides
- B60J5/0412—Lower door structure
- B60J5/0416—Assembly panels to be installed in doors as a module with components, e.g. lock or window lifter, attached thereto
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49764—Method of mechanical manufacture with testing or indicating
- Y10T29/49778—Method of mechanical manufacture with testing or indicating with aligning, guiding, or instruction
- Y10T29/4978—Assisting assembly or disassembly
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/4984—Retaining clearance for motion between assembled parts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49895—Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
- Y10T29/49904—Assembling a subassembly, then assembling with a second subassembly
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は車両用ドア、特に陸上車両用ドア、及びその製
造方法に関する。
造方法に関する。
<従来の技術> 従来の車両用ドアは、基台上で、オンライン組立工程に
よって一連の段階を経て製造されている。主ドアユニッ
トは、通常の場合、内側パネルを形成する比較的薄肉
の、即ち約0.03インチ(約0.8mm)程度の金属型打加工
材(metal stamping)を有している。この内側パネルの
縦方向に延長するフランジ部分には、一般にイントルー
ジョン・ビーム(intrusion beam)と呼ばれる耐衝撃バ
ーが熔接されている。外側の化粧パネルないしスキン
が、内側パネルの周縁を取り囲むように取り付けられて
いる。主ドアユニットの下方部は中空キャビティとさ
れ、内側パネルのこの部分には複数のアクセス開口が形
成されている。
よって一連の段階を経て製造されている。主ドアユニッ
トは、通常の場合、内側パネルを形成する比較的薄肉
の、即ち約0.03インチ(約0.8mm)程度の金属型打加工
材(metal stamping)を有している。この内側パネルの
縦方向に延長するフランジ部分には、一般にイントルー
ジョン・ビーム(intrusion beam)と呼ばれる耐衝撃バ
ーが熔接されている。外側の化粧パネルないしスキン
が、内側パネルの周縁を取り囲むように取り付けられて
いる。主ドアユニットの下方部は中空キャビティとさ
れ、内側パネルのこの部分には複数のアクセス開口が形
成されている。
通常の場合、内側パネルを補強することが必要とされ、
例えばヒンジが取り付けられる内側パネルの側端部を補
強することが必要である。主ドアユニットは該ヒンジを
介して車両に支持され、車両の他も部分と共に塗装され
得る。
例えばヒンジが取り付けられる内側パネルの側端部を補
強することが必要である。主ドアユニットは該ヒンジを
介して車両に支持され、車両の他も部分と共に塗装され
得る。
窓自動開閉機構やドアラッチ機構等を含む各種のドア・
ハードウエアが内側パネルに取り付けられる。この取付
は、内側パネルに形成されたアクセス開口から部品を操
作する、作業者の手作業によって行われる。ドアが完成
した後、通常の場合、窓自動開閉機構やドアラッチ機構
が正常に作動することを確認するための試験が行われ
る。
ハードウエアが内側パネルに取り付けられる。この取付
は、内側パネルに形成されたアクセス開口から部品を操
作する、作業者の手作業によって行われる。ドアが完成
した後、通常の場合、窓自動開閉機構やドアラッチ機構
が正常に作動することを確認するための試験が行われ
る。
<発明が解決しようとする課題> 上記したような従来の車両用ドア並びにその製造法には
幾つかの問題点が存在する。第1に、ドアハードウエア
の取付作業が内側パネル内の比較的小さなアクセス開口
を通じて行われるため、長時間を要しまた正確な作業を
期し難いことである。このため、ドア・ハードウエアの
設置がしばしば不適切となっていた。不幸にして、窓自
動開閉機構やドアラッチ機構の正常な作動を確認する最
終試験は、ドア塗装が完了し、ドア組立に要求される全
ての労力が終了した後に、始めて可能とされる。ドア・
ハードウエアの設置状態が不適切なために補修が必要と
なった場合、内側のトリムパネルを取り外し、狭いアク
セス開口から部品を操作し、必要に応じて該部品取り外
し、交換し或は配置し直すと言った面倒な作業を行わな
ければならない。外側スキンは内側パネルに固定される
ので、車両の外側からドア・ハードウエアに対してアク
セスすることは不可能である。
幾つかの問題点が存在する。第1に、ドアハードウエア
の取付作業が内側パネル内の比較的小さなアクセス開口
を通じて行われるため、長時間を要しまた正確な作業を
期し難いことである。このため、ドア・ハードウエアの
設置がしばしば不適切となっていた。不幸にして、窓自
動開閉機構やドアラッチ機構の正常な作動を確認する最
終試験は、ドア塗装が完了し、ドア組立に要求される全
ての労力が終了した後に、始めて可能とされる。ドア・
ハードウエアの設置状態が不適切なために補修が必要と
なった場合、内側のトリムパネルを取り外し、狭いアク
セス開口から部品を操作し、必要に応じて該部品取り外
し、交換し或は配置し直すと言った面倒な作業を行わな
ければならない。外側スキンは内側パネルに固定される
ので、車両の外側からドア・ハードウエアに対してアク
セスすることは不可能である。
従来の車両用ドア構造は比較的重量であって、その製造
に数多くの異なる工程を必要としていた。即ち既述した
工程に加えて、重いスチール製の補強板を用いて比較的
薄肉である内側パネルを補強する必要が一般にあった。
これは重量と製造コストを増大させる。またドア・ハー
ドウエアの部品類はブラケットその他の多数の取付部品
と共に内側パネルに設置されるため、組立公差(assemb
ly tolerances)を満たすことが困難な場合がある。よ
り多くの部品が用いられる場合には、組立完成品に対す
る全体的な公差(overall tolerance)を満たすことが
より困難となり、また多数の部品の使用に伴う棚卸の間
接費やその他の問題が生ずることは言うまでもない。
に数多くの異なる工程を必要としていた。即ち既述した
工程に加えて、重いスチール製の補強板を用いて比較的
薄肉である内側パネルを補強する必要が一般にあった。
これは重量と製造コストを増大させる。またドア・ハー
ドウエアの部品類はブラケットその他の多数の取付部品
と共に内側パネルに設置されるため、組立公差(assemb
ly tolerances)を満たすことが困難な場合がある。よ
り多くの部品が用いられる場合には、組立完成品に対す
る全体的な公差(overall tolerance)を満たすことが
より困難となり、また多数の部品の使用に伴う棚卸の間
接費やその他の問題が生ずることは言うまでもない。
窓ガラスを嵌入するガラス窓枠(glass track)におい
ては、その嵌入溝部(channel section)の半分が窓ガ
ラスの外側に配置されている場合がある。この場合窓ガ
ラスを車両の他の部分と同一面上に配置することが不可
能となるが、これは車両のデザイン上好ましいとは言え
ない。加えて、典型的なガラス窓枠の構造は殆ど調整の
きかないものである。実際、メーカーやディーラーにお
いて、引き材(lumber)をレバーとして用いてガラス窓
枠を無理やり曲げて変形させ、車体の他の部分と適切に
整列させるようなことが行われている。勿論、このよう
な手法は非常識であり、労力を要し、ドアの構造や部品
に損傷を与えかねない。
ては、その嵌入溝部(channel section)の半分が窓ガ
ラスの外側に配置されている場合がある。この場合窓ガ
ラスを車両の他の部分と同一面上に配置することが不可
能となるが、これは車両のデザイン上好ましいとは言え
ない。加えて、典型的なガラス窓枠の構造は殆ど調整の
きかないものである。実際、メーカーやディーラーにお
いて、引き材(lumber)をレバーとして用いてガラス窓
枠を無理やり曲げて変形させ、車体の他の部分と適切に
整列させるようなことが行われている。勿論、このよう
な手法は非常識であり、労力を要し、ドアの構造や部品
に損傷を与えかねない。
ドア組立の最も重要な観点の一つは、周囲の車体部分と
適切に面一に整列させることである。残念ながら、従来
のドア構造は極めて限定された範囲の調整を許容するの
みであった。これは通常の場合ドアのヒンジによって与
えられる。多くの場合、ヒンジに対するアクセスは容易
ではなく、また全ての方向において十分な範囲の調整を
可能とするものではない。ヒンジ調整は概して時間を要
し、また調整誤差を伴う。
適切に面一に整列させることである。残念ながら、従来
のドア構造は極めて限定された範囲の調整を許容するの
みであった。これは通常の場合ドアのヒンジによって与
えられる。多くの場合、ヒンジに対するアクセスは容易
ではなく、また全ての方向において十分な範囲の調整を
可能とするものではない。ヒンジ調整は概して時間を要
し、また調整誤差を伴う。
<課題を解決するための手段> 本発明は上記した従来技術の欠点の幾つかを解消するこ
とを目的とする。
とを目的とする。
即ち、本発明による車両用ドアは、外側スキンを内側パ
ネルに取り付けて製造方法されるものであるが、a)内
側パネルを車両に取り付け、軸部を有する締具が複数個
内側に向けて突出された取付板を外側スキンの内側に取
り付け、c)外側スキンと取付板とより成るサブアセン
ブリを内側パネルに対して仮位置決めし、d)内側パネ
ルに形成された長孔に締具の軸部を挿通せしめ、e)サ
ブアセンブリを必要なだけ動かして、外側スキンを隣接
する車体部分に対して厳密に面一に位置決めし、f)締
具を内側パネルに対して固定することによって面一に位
置決めされた外側スキンを固定する、工程によって製造
される。
ネルに取り付けて製造方法されるものであるが、a)内
側パネルを車両に取り付け、軸部を有する締具が複数個
内側に向けて突出された取付板を外側スキンの内側に取
り付け、c)外側スキンと取付板とより成るサブアセン
ブリを内側パネルに対して仮位置決めし、d)内側パネ
ルに形成された長孔に締具の軸部を挿通せしめ、e)サ
ブアセンブリを必要なだけ動かして、外側スキンを隣接
する車体部分に対して厳密に面一に位置決めし、f)締
具を内側パネルに対して固定することによって面一に位
置決めされた外側スキンを固定する、工程によって製造
される。
また本発明による車両用ドアは、車両の軸に対して略直
交方向に延長する一対の端壁面と、上記一対の端壁面の
間において車両の軸に対して略平行方向に延長し且つ中
央に大径の開口を有する側壁面とを有する内側パネル
と、車両の軸に対して略平行方向に延長して上記開口を
橋架する如く配置されたイントルージョン・ビームと、
イントルージョン・ビームに取り付けられたドアロック
・ハードウエアと、イントルージョン・ビームに取り付
けられた窓開閉制御機構と、内側パネルの周面の四隅近
くに配置された複数のスロットと、外側スキンと、外側
スキンの内側に取り付けられたものであって、車両の軸
に対して略直交方向に延長して上記内側パネルの一対の
端壁面と合致された一対の端壁面と、該外側スキンから
離隔して車両の軸に対して略平行方向に延長する面とを
有する取付板と、取付板に連結され、内側パネルのスロ
ットと略整列する如く配置されたものであって、取付板
の面と外側スキンとの間のスペースに位置される頭部
と、取付板内のスロットと内側パネル内のスロットとを
挿通して内側に延長する螺刻軸部とを有する螺刻締具
と、内側パネルの内面側において締具の螺刻軸部とを螺
合するものであって、外側スキンが隣接する車体部分と
厳密に面一となるよう該外側スキンの位置を調節するこ
とを可能ならしめる手段と、を有することを特徴として
いる。
交方向に延長する一対の端壁面と、上記一対の端壁面の
間において車両の軸に対して略平行方向に延長し且つ中
央に大径の開口を有する側壁面とを有する内側パネル
と、車両の軸に対して略平行方向に延長して上記開口を
橋架する如く配置されたイントルージョン・ビームと、
イントルージョン・ビームに取り付けられたドアロック
・ハードウエアと、イントルージョン・ビームに取り付
けられた窓開閉制御機構と、内側パネルの周面の四隅近
くに配置された複数のスロットと、外側スキンと、外側
スキンの内側に取り付けられたものであって、車両の軸
に対して略直交方向に延長して上記内側パネルの一対の
端壁面と合致された一対の端壁面と、該外側スキンから
離隔して車両の軸に対して略平行方向に延長する面とを
有する取付板と、取付板に連結され、内側パネルのスロ
ットと略整列する如く配置されたものであって、取付板
の面と外側スキンとの間のスペースに位置される頭部
と、取付板内のスロットと内側パネル内のスロットとを
挿通して内側に延長する螺刻軸部とを有する螺刻締具
と、内側パネルの内面側において締具の螺刻軸部とを螺
合するものであって、外側スキンが隣接する車体部分と
厳密に面一となるよう該外側スキンの位置を調節するこ
とを可能ならしめる手段と、を有することを特徴として
いる。
また本発明の異なる観点による車両用ドアは、内側パネ
ルと、取付板によって内側パネルに取り付けられた外側
スキンと、窓ガラスと、窓ガラスの端縁部を案内する窓
枠手段とを有し、取付板を取り外したときにドア底部に
窓ガラスと略整列し且つ該窓ガラスよりも幅広の開口が
提供され、これによりドア底部から窓ガラスを抜き出す
ことを可能ならしめるよう、内側パネルと取付板の底部
が形状付けられていることを特徴としている。
ルと、取付板によって内側パネルに取り付けられた外側
スキンと、窓ガラスと、窓ガラスの端縁部を案内する窓
枠手段とを有し、取付板を取り外したときにドア底部に
窓ガラスと略整列し且つ該窓ガラスよりも幅広の開口が
提供され、これによりドア底部から窓ガラスを抜き出す
ことを可能ならしめるよう、内側パネルと取付板の底部
が形状付けられていることを特徴としている。
<作用> 内側パネルは、車体のドア開口に適合した周枠を与える
脚部を有する。イントルージョン・ビームが内側パネル
の対向する脚に固定され、ドアに関連する様々な機器類
を操作するためのハードウエアを支持する。ドアヒンジ
・アセンブリとドアロック・アセンブリが内側パネルと
イントルージョン・ビームに取り付けられ、衝撃荷重が
車体に伝搬される。
脚部を有する。イントルージョン・ビームが内側パネル
の対向する脚に固定され、ドアに関連する様々な機器類
を操作するためのハードウエアを支持する。ドアヒンジ
・アセンブリとドアロック・アセンブリが内側パネルと
イントルージョン・ビームに取り付けられ、衝撃荷重が
車体に伝搬される。
窓は、内側パネルの外周面側においてこれに嵌着された
窓枠部材によって支持される。窓の開閉動作を案内する
ための適当な案内手段が内側パネルの外周面側に配置さ
れる。この構成により、窓は車体の外側スキンと略面一
に配置される。
窓枠部材によって支持される。窓の開閉動作を案内する
ための適当な案内手段が内側パネルの外周面側に配置さ
れる。この構成により、窓は車体の外側スキンと略面一
に配置される。
窓枠部材は内側パネルよりも剛体であって、始めに内側
パネルに取り付けられてベルトライン上の軸を中心とし
て若干の枢動が許容される。従って、窓枠部材の上方部
分と共に内側パネルを枢動させることにより、内側パネ
ルの位置を車体に対して調整してそれらの間に介装され
たシール部材を介して密着フィットさせることができ
る。
パネルに取り付けられてベルトライン上の軸を中心とし
て若干の枢動が許容される。従って、窓枠部材の上方部
分と共に内側パネルを枢動させることにより、内側パネ
ルの位置を車体に対して調整してそれらの間に介装され
たシール部材を介して密着フィットさせることができ
る。
ハンドルを含むドアラッチ手段は完全に内側パネルに取
り付けられるので、ドアラッチ・ハードウエアの取付及
び試験(その正常な作動を確認するための試験)を、外
側パネルを内側パネルに装着する前に、オフラインにて
行うことができる。外側パネルにはハンドルに対応する
開口が形成されているので、外側パネルを内側パネルに
装着した後にもユーザーがハンドルを操作することが可
能である。
り付けられるので、ドアラッチ・ハードウエアの取付及
び試験(その正常な作動を確認するための試験)を、外
側パネルを内側パネルに装着する前に、オフラインにて
行うことができる。外側パネルにはハンドルに対応する
開口が形成されているので、外側パネルを内側パネルに
装着した後にもユーザーがハンドルを操作することが可
能である。
好ましくは、ドアラッチ・ハードウエアは、外側パネル
及び内側トリムパネルを除くドア部分の多くを含むモジ
ュールに組み込まれる。これにより、ドア部分の全てを
オフラインで試験することが可能となり、またモジュー
ルは従来公知のオンライン組立工程において容易に装着
することができる。更には、作業者にとって従来行って
いたような内側パネル内のアクセル開口から個々の部品
を操作するといった面倒な操作が必要でなくなるため、
ドア・ハードウエアの内側パネルに対する取付が極めて
容易になされ得る。また、上述したようにドア・ハード
ウエアの最終試験を外側パネルの取付前にオフラインで
行うことができるので、部品の交換が必要となった場合
にもこれを容易に行うことができる。車両が工場から出
荷された後に修理が必要となった場合、外側パネルを取
り除くことによってドア・ハードウエアの部品に対する
アクセスが容易に得られる。ドア・ハードウエアに対す
る作業は車両の外側から行うことができ、作業効率に優
れる。
及び内側トリムパネルを除くドア部分の多くを含むモジ
ュールに組み込まれる。これにより、ドア部分の全てを
オフラインで試験することが可能となり、またモジュー
ルは従来公知のオンライン組立工程において容易に装着
することができる。更には、作業者にとって従来行って
いたような内側パネル内のアクセル開口から個々の部品
を操作するといった面倒な操作が必要でなくなるため、
ドア・ハードウエアの内側パネルに対する取付が極めて
容易になされ得る。また、上述したようにドア・ハード
ウエアの最終試験を外側パネルの取付前にオフラインで
行うことができるので、部品の交換が必要となった場合
にもこれを容易に行うことができる。車両が工場から出
荷された後に修理が必要となった場合、外側パネルを取
り除くことによってドア・ハードウエアの部品に対する
アクセスが容易に得られる。ドア・ハードウエアに対す
る作業は車両の外側から行うことができ、作業効率に優
れる。
更に、外側スキンを内側パネルに取り付けるための手段
が提供される。即ち、内側に突出する螺刻締具を複数有
する取付板が外側スキンの内周側に取り付けられる。外
側スキンと取付板とより成るサブアセンブリは、既に車
両に装着されている内側パネルに対して仮位置決めされ
る。締具の螺刻軸部が内側パネルに形成された細長いス
ロットに挿通される。そして、このサブアセンブリを、
隣接する車体部分に対して厳密に面一となるように配置
する。ドアを閉めた状態で、車両の内側から内側パネル
に対して締具の位置を固定することにより、外側スキン
が上記面一状態に位置決めされる。
が提供される。即ち、内側に突出する螺刻締具を複数有
する取付板が外側スキンの内周側に取り付けられる。外
側スキンと取付板とより成るサブアセンブリは、既に車
両に装着されている内側パネルに対して仮位置決めされ
る。締具の螺刻軸部が内側パネルに形成された細長いス
ロットに挿通される。そして、このサブアセンブリを、
隣接する車体部分に対して厳密に面一となるように配置
する。ドアを閉めた状態で、車両の内側から内側パネル
に対して締具の位置を固定することにより、外側スキン
が上記面一状態に位置決めされる。
更に、本発明のドアは、窓ガラスをドア底部から容易に
引き抜くことができるよう構成されているので、修理や
交換の作業が容易である。
引き抜くことができるよう構成されているので、修理や
交換の作業が容易である。
<実施例> 本発明の一実施例による車両用ドア10は、第1図から明
らかなように、3つの主要部、即ち主ドア・モジュール
12,外側スキンないしパネル14及び内側トリムパネル16
を有する。本発明の多くの特徴はドア・モジュール12に
関する。ドア・モジュール12は一体的なユニットとして
構成され、このユニットには窓自動開閉機構やドアロッ
ク機構等のドア・ハードウエア類の全てが既に装着され
ている。図示されるように、ドア・ハードウエアの取付
及び試験は該モジュールを車両製造者に出荷する前にオ
フラインで容易に行うことができる。車両製造者は、車
体の他の部分と同時に外側スキン14を塗装し、次いでド
ア・モジュール12車体に取り付け、最後に外側パネル14
を内側トリムパッドもしくはパネル16を装着する。
らかなように、3つの主要部、即ち主ドア・モジュール
12,外側スキンないしパネル14及び内側トリムパネル16
を有する。本発明の多くの特徴はドア・モジュール12に
関する。ドア・モジュール12は一体的なユニットとして
構成され、このユニットには窓自動開閉機構やドアロッ
ク機構等のドア・ハードウエア類の全てが既に装着され
ている。図示されるように、ドア・ハードウエアの取付
及び試験は該モジュールを車両製造者に出荷する前にオ
フラインで容易に行うことができる。車両製造者は、車
体の他の部分と同時に外側スキン14を塗装し、次いでド
ア・モジュール12車体に取り付け、最後に外側パネル14
を内側トリムパッドもしくはパネル16を装着する。
以下にドア10の構造と組立をより詳細に説明する。
1)イントルージョン・ビームとハードウエアと電気制
御の取付 主ドア・モジュール12は比較的薄肉、即ち約0.03インチ
(約0.8mm)の金属型抜加工材より成る内側パネル18を
有し、その形状は関連する車体のドア開口の形状に対応
している。ここに示す実施例では、フレームは、外側パ
ネル14と内側トリムパネル16とを受容する概して方形状
の下方部分と、窓126及びそれに関連する案内枠とシー
ル部材とを受容する概して台形の上方部分とを提供して
いる。これらフレームの上方部分と下方部分との交線は
一般にベルトラインと呼ばれる。ベルトラインの下方に
おいて、内側パネル18は前方及び後方の下方脚部ないし
側面部20,22を有しており、これらは底脚部24によって
連結されている。ここで脚部20,22は概してL字形の断
面形状を有している。すなわち、L字形をなす脚部20,2
2は、内側トリムパネル16に近接して車両の軸に対して
略平行方向に延長する側壁面と、該側壁面の両端から外
側スキン14に近接する位置まで車両の軸に対して略直交
方向に延長する一対の端壁面とを一体的に有している。
使用に際して、前方の下方脚部20は車両の前方ドアポス
ト(Aポスト)に近接し、後方の下方脚部22は車両の後
方ドアポスト(Bポスト)に近接し、底脚部24は車両の
底床に近接する。
御の取付 主ドア・モジュール12は比較的薄肉、即ち約0.03インチ
(約0.8mm)の金属型抜加工材より成る内側パネル18を
有し、その形状は関連する車体のドア開口の形状に対応
している。ここに示す実施例では、フレームは、外側パ
ネル14と内側トリムパネル16とを受容する概して方形状
の下方部分と、窓126及びそれに関連する案内枠とシー
ル部材とを受容する概して台形の上方部分とを提供して
いる。これらフレームの上方部分と下方部分との交線は
一般にベルトラインと呼ばれる。ベルトラインの下方に
おいて、内側パネル18は前方及び後方の下方脚部ないし
側面部20,22を有しており、これらは底脚部24によって
連結されている。ここで脚部20,22は概してL字形の断
面形状を有している。すなわち、L字形をなす脚部20,2
2は、内側トリムパネル16に近接して車両の軸に対して
略平行方向に延長する側壁面と、該側壁面の両端から外
側スキン14に近接する位置まで車両の軸に対して略直交
方向に延長する一対の端壁面とを一体的に有している。
使用に際して、前方の下方脚部20は車両の前方ドアポス
ト(Aポスト)に近接し、後方の下方脚部22は車両の後
方ドアポスト(Bポスト)に近接し、底脚部24は車両の
底床に近接する。
前方の下方脚部20の上端において金属型抜加工材は車両
の後方ドアポストに向けて一定角度に曲げられて上方前
脚部26とされ、また、後方の下方脚部22の上端において
金属型抜材は上方に延長する上方後脚部28とされる。上
方脚部26,28は頂脚部30(第3図参照)によって連結さ
れている。これら脚部26,28,30は概してU字形の断面形
状を有し、下方脚部の縦方向に延長する周面に概して平
行である連結脚と、この連結脚から同一方向に延長して
下方脚部の横断脚となる一対の脚とを有している。
の後方ドアポストに向けて一定角度に曲げられて上方前
脚部26とされ、また、後方の下方脚部22の上端において
金属型抜材は上方に延長する上方後脚部28とされる。上
方脚部26,28は頂脚部30(第3図参照)によって連結さ
れている。これら脚部26,28,30は概してU字形の断面形
状を有し、下方脚部の縦方向に延長する周面に概して平
行である連結脚と、この連結脚から同一方向に延長して
下方脚部の横断脚となる一対の脚とを有している。
ドアを補強し、衝突時の衝撃力を緩衝するために、イン
トルージョン・ビーム32が配備されている。本発明によ
るイントルージョン・ビームは概して台形の平面形状を
有し、前方フランジ36と後方フランジ38とを有する比較
的剛性の大きい金属シートウエブ34から成っている。こ
のウエブは、前方フランジ36側の大径部から後方フラン
ジ38側の小径部に向けてテーパ状に形成され、このため
前方フランジ36は後方フランジ38よりも長くなってい
る。ウエブ34には種々の開口部が形成され、これによっ
て軽量化を図り、或かラジオスピーカやその他ドアに設
置される部品類の取付を可能にしている。
トルージョン・ビーム32が配備されている。本発明によ
るイントルージョン・ビームは概して台形の平面形状を
有し、前方フランジ36と後方フランジ38とを有する比較
的剛性の大きい金属シートウエブ34から成っている。こ
のウエブは、前方フランジ36側の大径部から後方フラン
ジ38側の小径部に向けてテーパ状に形成され、このため
前方フランジ36は後方フランジ38よりも長くなってい
る。ウエブ34には種々の開口部が形成され、これによっ
て軽量化を図り、或かラジオスピーカやその他ドアに設
置される部品類の取付を可能にしている。
イントルージョン・ビーム32は、内側パネルの開放面、
即ち外側スキン14及び自由端が位置する側から取り付け
ることができる。前方フランジ36は前方の下方脚部20の
横断脚に取り付けられ、後方フランジ38は後方の下方脚
部22の横断脚に取り付けられる。これらフランジ36,38
の脚部20,22に対する取付は適当な締着手段によって行
うことができるが、図示された好ましい実施例において
は、“TOG−L−LOC"(アメリカ合衆国ミシガン州マリ
スヴィルのBTM社の商標)として知られているシステム
が用いられており、これは第5図に示すように金属シー
ト材を嵌合凹部に打ち込み固定するものである。
即ち外側スキン14及び自由端が位置する側から取り付け
ることができる。前方フランジ36は前方の下方脚部20の
横断脚に取り付けられ、後方フランジ38は後方の下方脚
部22の横断脚に取り付けられる。これらフランジ36,38
の脚部20,22に対する取付は適当な締着手段によって行
うことができるが、図示された好ましい実施例において
は、“TOG−L−LOC"(アメリカ合衆国ミシガン州マリ
スヴィルのBTM社の商標)として知られているシステム
が用いられており、これは第5図に示すように金属シー
ト材を嵌合凹部に打ち込み固定するものである。
イントルージョン・ビーム32が内側パネル18に固定され
ると、フレームによって形成された概して方形状の下方
開口35を横切ってウエブ34が延長し、この状態でウエブ
34は外側自由端よりもL字形枠体の脚体が交差する内側
端により近接して位置している。換言すれば、ウエブ34
は、脚部20,22の車両の軸に対して略平行方向に延長す
る側壁面と内側トリムパネル16に近接して配置される。
これは、イントルージョン・ビームが外側スキン14に近
接している従来の配置とは異なっている。本発明におい
ては通常の場合よりもイントルージョン・ビームが外側
スキン14から遠くに配置されているので、自動車安全基
準(Motor Vehicle Safety Standard)No.214(49CFR57
1.21)を満たすために、該イントルージョン・ビーム32
は従来のビームよりも大きな強度が要求される。
ると、フレームによって形成された概して方形状の下方
開口35を横切ってウエブ34が延長し、この状態でウエブ
34は外側自由端よりもL字形枠体の脚体が交差する内側
端により近接して位置している。換言すれば、ウエブ34
は、脚部20,22の車両の軸に対して略平行方向に延長す
る側壁面と内側トリムパネル16に近接して配置される。
これは、イントルージョン・ビームが外側スキン14に近
接している従来の配置とは異なっている。本発明におい
ては通常の場合よりもイントルージョン・ビームが外側
スキン14から遠くに配置されているので、自動車安全基
準(Motor Vehicle Safety Standard)No.214(49CFR57
1.21)を満たすために、該イントルージョン・ビーム32
は従来のビームよりも大きな強度が要求される。
内側パネル18にはドアヒンジ・アセンブリ40,40の部分
とドアラッチ・アセンブリ42の部分が備えられている。
衝撃荷重を車体のAポスト及びBポストに伝えるため
に、ドアヒンジ・アセンブリ40,40は前方フランジ36近
くの前方の下方脚部20に取り付けられ、内側パネル18と
イントルージョン・ビーム32の双方に連結されなければ
ならない。ドアが車両内に装着されるとき、ドアヒンジ
・アセンブリ40,40はAポスト上の対応するヒンジ・ア
センブリと共働する。衝撃荷重はイントルージョン・ビ
ーム32,ドアヒンジ・アセンブリ40,40及びそれらの対応
するヒンジ・アセンブリを介してAポストに伝達され
る。同様に、ドアに支持されたドアラッチ・アセンブリ
42が、車両のBポスト上に支持された対応するドアラッ
チ・アセンブリと共働する。ドアラッチ・アセンブリ42
はイントルージョン・ビーム32の後方フランジ38に固定
され、衝撃力を車体のBポストに伝搬する。第3図に明
示されるごとく、ウエブ34の部分44,46と後方フランジ3
8は夫々屈曲されて開口48を形成し、この開口の中にド
アラッチ・アセンブリ42が挿入される。ドアラッチ・ア
センブリ42はドアラッチ機構が収容された箱形部材とし
て図示され、適当な締着手段によってウエブ部分44と後
方フランジ部分46とに固定される。図面には更に外側及
び内側のリンク部材43,45が示され、これらリンク部材
によってドアラッチ・アセンブリ42を外側ハンドル212
と内側ハンドル(図示せず)とに夫々連結するよう構成
されている。パワーロック機構が内蔵される場合には、
これを操作するための配線が更に施される。
とドアラッチ・アセンブリ42の部分が備えられている。
衝撃荷重を車体のAポスト及びBポストに伝えるため
に、ドアヒンジ・アセンブリ40,40は前方フランジ36近
くの前方の下方脚部20に取り付けられ、内側パネル18と
イントルージョン・ビーム32の双方に連結されなければ
ならない。ドアが車両内に装着されるとき、ドアヒンジ
・アセンブリ40,40はAポスト上の対応するヒンジ・ア
センブリと共働する。衝撃荷重はイントルージョン・ビ
ーム32,ドアヒンジ・アセンブリ40,40及びそれらの対応
するヒンジ・アセンブリを介してAポストに伝達され
る。同様に、ドアに支持されたドアラッチ・アセンブリ
42が、車両のBポスト上に支持された対応するドアラッ
チ・アセンブリと共働する。ドアラッチ・アセンブリ42
はイントルージョン・ビーム32の後方フランジ38に固定
され、衝撃力を車体のBポストに伝搬する。第3図に明
示されるごとく、ウエブ34の部分44,46と後方フランジ3
8は夫々屈曲されて開口48を形成し、この開口の中にド
アラッチ・アセンブリ42が挿入される。ドアラッチ・ア
センブリ42はドアラッチ機構が収容された箱形部材とし
て図示され、適当な締着手段によってウエブ部分44と後
方フランジ部分46とに固定される。図面には更に外側及
び内側のリンク部材43,45が示され、これらリンク部材
によってドアラッチ・アセンブリ42を外側ハンドル212
と内側ハンドル(図示せず)とに夫々連結するよう構成
されている。パワーロック機構が内蔵される場合には、
これを操作するための配線が更に施される。
ウエブ34が内側トリムパネル16に近接して配置される
と、イントルージョン・ビーム32はドアに関連する操作
ハードウエアを有利なモジューラー配置で支持すること
ができる。ウエブ34には、締具53を螺合させ、窓開閉駆
動用の扇形歯輪(drive sector)52とモータ54とを夫々
イントルージョン・ビーム32に取り付けるために用いら
れる適当な開口50,51が形成されている。扇形歯輪52は
ドアの窓126を開閉するために用いられる従来型のもの
である。モータ54はこの拐形歯輪52を駆動して窓開閉を
制御するが、このモータに代えて手動のクランク・アセ
ンブリを採用し得ることを理解されたい。更にイントル
ージョン・ビーム32には、パワーウインド、パワー・ド
アロック、電動ミラー等を操作するための電気制御パネ
ルが配置され得る。この目的のために、ウエブ34面から
内側トリムパネル16側に延長するオフセット・トレイ
(offset tray)56が形成されている。電気制御パネル
(図示せず)はトレイ56の底面に固定され、内側トリム
パネル16はトレイ56の金属材を被覆する布張りその他の
化粧を有している。最後に、内側ドア・ハンドル(図示
せず)がウエブ34に取り付けられて、全ての操作ハード
ウエアのイントルージョン・ビーム32に対する取付が完
了する。
と、イントルージョン・ビーム32はドアに関連する操作
ハードウエアを有利なモジューラー配置で支持すること
ができる。ウエブ34には、締具53を螺合させ、窓開閉駆
動用の扇形歯輪(drive sector)52とモータ54とを夫々
イントルージョン・ビーム32に取り付けるために用いら
れる適当な開口50,51が形成されている。扇形歯輪52は
ドアの窓126を開閉するために用いられる従来型のもの
である。モータ54はこの拐形歯輪52を駆動して窓開閉を
制御するが、このモータに代えて手動のクランク・アセ
ンブリを採用し得ることを理解されたい。更にイントル
ージョン・ビーム32には、パワーウインド、パワー・ド
アロック、電動ミラー等を操作するための電気制御パネ
ルが配置され得る。この目的のために、ウエブ34面から
内側トリムパネル16側に延長するオフセット・トレイ
(offset tray)56が形成されている。電気制御パネル
(図示せず)はトレイ56の底面に固定され、内側トリム
パネル16はトレイ56の金属材を被覆する布張りその他の
化粧を有している。最後に、内側ドア・ハンドル(図示
せず)がウエブ34に取り付けられて、全ての操作ハード
ウエアのイントルージョン・ビーム32に対する取付が完
了する。
配線具(wire harness)58が更にドア・モジュール12に
関連して用いられ、ドアにおける全ての電気装置を車両
の配線具に、また車両における動力源に接続している。
従来のものと同様に、配線具58は前方の下方脚部20に形
成された開口を挿通している。この配線具58は、電気装
置との電気的接続を達成するための適当なコネクタを有
している。
関連して用いられ、ドアにおける全ての電気装置を車両
の配線具に、また車両における動力源に接続している。
従来のものと同様に、配線具58は前方の下方脚部20に形
成された開口を挿通している。この配線具58は、電気装
置との電気的接続を達成するための適当なコネクタを有
している。
窓とそれに関連する案内枠及びシール部材、外側のハン
ドル、及びハウジングもまた後述するようにして内側ド
アパネルに取り付けられ組み立てられる。更に、外側ス
キン14と内側トリムパネル16が後述するようにして取り
付けられる。
ドル、及びハウジングもまた後述するようにして内側ド
アパネルに取り付けられ組み立てられる。更に、外側ス
キン14と内側トリムパネル16が後述するようにして取り
付けられる。
2)窓、窓枠及びシール部材 第1図、第4図、第9図及び第10図に窓、窓枠及びシー
ル部材のアセンブリが明示されており、これらのアセン
ブリは外側スキン14とそれに隣接する車体の側面とに関
してほぼ面一状態に窓126を取り付けることを可能なら
しめるように配置されている。このアセンブリ配置に
は、比較的剛性である(即ち内側パネル18よりも剛性で
ある)金属体より成り内側パネル18と密着係合するよう
な形状に曲成された窓枠100が含まれている。即ち、窓
枠100は、前記した脚部20,22に対応する前方及び後方の
下方脚部102,104と、脚部26,28に対応する前方及び後方
の上方脚部106,108と、頂脚部30に対応する頂脚部110と
を有しているが、内側パネル18の底脚部24に対応する部
分は開放されている。この窓枠100が内側パネル18に密
着係合されると、脚部106,108,110は夫々対応する内側
パネルの脚部26,28,30に係着される。この実施例では、
内側パネル18の脚部20,26の境界近くにミラー取付ガセ
ット(mirror mounting gusset)27が形成されている。
そして、脚部102は内側パネルの脚部20と係合せずに、
このミラー取付ガセット27の内側自由端29にほぼ一致す
る直線に沿って延長している。これは、第1図に明らか
なように、窓126がガセット27を横切って延長すること
なく、その自由端29を側端とするためである。当然、窓
枠100の脚部106はその対応する内側パネルの脚26よりも
短くなっている。窓枠脚102の下端にはブラケット103が
配設され、これは第4図に示される地点105にて内側パ
ネル18に固着される。
ル部材のアセンブリが明示されており、これらのアセン
ブリは外側スキン14とそれに隣接する車体の側面とに関
してほぼ面一状態に窓126を取り付けることを可能なら
しめるように配置されている。このアセンブリ配置に
は、比較的剛性である(即ち内側パネル18よりも剛性で
ある)金属体より成り内側パネル18と密着係合するよう
な形状に曲成された窓枠100が含まれている。即ち、窓
枠100は、前記した脚部20,22に対応する前方及び後方の
下方脚部102,104と、脚部26,28に対応する前方及び後方
の上方脚部106,108と、頂脚部30に対応する頂脚部110と
を有しているが、内側パネル18の底脚部24に対応する部
分は開放されている。この窓枠100が内側パネル18に密
着係合されると、脚部106,108,110は夫々対応する内側
パネルの脚部26,28,30に係着される。この実施例では、
内側パネル18の脚部20,26の境界近くにミラー取付ガセ
ット(mirror mounting gusset)27が形成されている。
そして、脚部102は内側パネルの脚部20と係合せずに、
このミラー取付ガセット27の内側自由端29にほぼ一致す
る直線に沿って延長している。これは、第1図に明らか
なように、窓126がガセット27を横切って延長すること
なく、その自由端29を側端とするためである。当然、窓
枠100の脚部106はその対応する内側パネルの脚26よりも
短くなっている。窓枠脚102の下端にはブラケット103が
配設され、これは第4図に示される地点105にて内側パ
ネル18に固着される。
脚部102,104,106,108,110は略断面U字形状を有してお
り、その連結脚が略U字形脚部26,28,30の連結脚及びL
字形脚部20,22,24の車両の軸に対して略平行方向に延長
する側壁面に隣接している。U字形断面形状をなす略平
行の脚のうちの外側の一つはL字形フレームの横断脚に
隣接している。窓枠100は第1図及び第9図に示すよう
に内側パネル18は嵌着され、この状態においてその断面
の開放面はドアの外側スキン14の方に面している。
り、その連結脚が略U字形脚部26,28,30の連結脚及びL
字形脚部20,22,24の車両の軸に対して略平行方向に延長
する側壁面に隣接している。U字形断面形状をなす略平
行の脚のうちの外側の一つはL字形フレームの横断脚に
隣接している。窓枠100は第1図及び第9図に示すよう
に内側パネル18は嵌着され、この状態においてその断面
の開放面はドアの外側スキン14の方に面している。
上述のように脚部の断面は幾分U形をなしており、これ
は第4図に明示されている。脚部102と104の実際の形状
は同一であり、この形状は第9図に及び第10図に明示さ
れている。これら脚部は後壁110と一対の平行な側壁11
2,114とを有している。後壁110は略U字形の脚部28の連
結壁から離隔している。後壁110から離れた一端におい
て、側壁114には内側に突出する前壁118が形成され、こ
の前壁と側壁112から延長する前壁116との間に開口120
が形成されている。前壁116は既述した“TOG−L−LOC"
連結によって内側パネル18に締着され、窓枠100とフレ
ーム18の上方脚部に係着させる。前壁118を越えて延長
している側壁114の延長部分もまた同様に脚部26,28に係
着される。明らかなように、窓枠100の下方後脚104は固
着されずに、後述する一定の取付調整範囲を許容してい
る。
は第4図に明示されている。脚部102と104の実際の形状
は同一であり、この形状は第9図に及び第10図に明示さ
れている。これら脚部は後壁110と一対の平行な側壁11
2,114とを有している。後壁110は略U字形の脚部28の連
結壁から離隔している。後壁110から離れた一端におい
て、側壁114には内側に突出する前壁118が形成され、こ
の前壁と側壁112から延長する前壁116との間に開口120
が形成されている。前壁116は既述した“TOG−L−LOC"
連結によって内側パネル18に締着され、窓枠100とフレ
ーム18の上方脚部に係着させる。前壁118を越えて延長
している側壁114の延長部分もまた同様に脚部26,28に係
着される。明らかなように、窓枠100の下方後脚104は固
着されずに、後述する一定の取付調整範囲を許容してい
る。
シール部材122は窓枠100と内側フレーム18とに取り付け
られる。シール部材122は造型ゴムより成り、脚部28の
側壁部と窓枠100の前壁116の端部を囲撓するように配置
される。シール部材122と一体に形成されたシール・フ
ィンガ(sealing finger)124は第9図に仮想線で示す
ように橈んで窓ガラス126の内面に係接する。第10図に
示すように、シール部材122はベルトラインを越えて下
方には延長しない。
られる。シール部材122は造型ゴムより成り、脚部28の
側壁部と窓枠100の前壁116の端部を囲撓するように配置
される。シール部材122と一体に形成されたシール・フ
ィンガ(sealing finger)124は第9図に仮想線で示す
ように橈んで窓ガラス126の内面に係接する。第10図に
示すように、シール部材122はベルトラインを越えて下
方には延長しない。
更に第9図及び第10図を参照して、A及びBポストに隣
接する窓126の端部には、一対の離隔した脚134,136とそ
れら脚を連結する脚138とが形成されたクリップ部材132
が支持されている。脚134は窓126の内面に係接し、脚13
6は同じく窓126の内側に位置するが脚138によって窓か
ら離隔配置されて軌条を形成している。シール部材131
に被覆された窓枠100の前壁118は脚134と136との間に挿
入され、かかる構成によって窓の開閉動作を案内してい
る。即ち前壁は案内レールとして働く。脚136には従来
公知の緩衝部材を接着させることが好ましい。
接する窓126の端部には、一対の離隔した脚134,136とそ
れら脚を連結する脚138とが形成されたクリップ部材132
が支持されている。脚134は窓126の内面に係接し、脚13
6は同じく窓126の内側に位置するが脚138によって窓か
ら離隔配置されて軌条を形成している。シール部材131
に被覆された窓枠100の前壁118は脚134と136との間に挿
入され、かかる構成によって窓の開閉動作を案内してい
る。即ち前壁は案内レールとして働く。脚136には従来
公知の緩衝部材を接着させることが好ましい。
イントルージョン・ビームは内側トリムパネル16に近接
しているので、前壁ないし案内レール118は外側スキン1
4の側に配置される。窓枠100と窓126との間の案内手段
がこのようにして配置されるので、窓は内側パネル18の
自由端を越えて延長し外側スキン14と略面一に配置され
る案内手段(案内レール118及び壁134と136との間に形
成される軌条)のいかなる部分も、窓126の外面にまで
延長してはいない。
しているので、前壁ないし案内レール118は外側スキン1
4の側に配置される。窓枠100と窓126との間の案内手段
がこのようにして配置されるので、窓は内側パネル18の
自由端を越えて延長し外側スキン14と略面一に配置され
る案内手段(案内レール118及び壁134と136との間に形
成される軌条)のいかなる部分も、窓126の外面にまで
延長してはいない。
3)外側ハンドル・ハウジング及びその取付 第3図及び第11図を特に参照して、型抜金属シートのハ
ウジング200が内側パネル18に取り付けられ、その外面2
02がフレーム脚22の外側自由端に近接して配置される。
好ましい実施例においては、ハウジング200は略U字形
をなし、外面202と平行に延長する後壁204を有してい
る。そして後壁204と外面202とを連結する橋架部206を
有している。壁204と連結部206とは、既述した“TOG−
L−LOC"システムによって、ベルトライン補強部材210
と内側パネル18の脚22とに締着されている。
ウジング200が内側パネル18に取り付けられ、その外面2
02がフレーム脚22の外側自由端に近接して配置される。
好ましい実施例においては、ハウジング200は略U字形
をなし、外面202と平行に延長する後壁204を有してい
る。そして後壁204と外面202とを連結する橋架部206を
有している。壁204と連結部206とは、既述した“TOG−
L−LOC"システムによって、ベルトライン補強部材210
と内側パネル18の脚22とに締着されている。
ハンドル・アセンブリは、第11図に示すように、ハウジ
ング200の外面202に締具201によって取り付けられた外
面斜面(outer bezel)218を含んでいる。このアセンブ
リの有するハンドル212は、リンク43に連結されピン213
に枢着されている。ハンドル212が持ち上げられたと
き、ピン213によってリンク43が作動されて、ドアラッ
チ・アセンブリ42を解放する。外側スキン142には適当
なシール部材214を有する開口215が配設され、ドアが完
全に組み立てられたときにハンドル212に対するアクセ
スを可能にしている。
ング200の外面202に締具201によって取り付けられた外
面斜面(outer bezel)218を含んでいる。このアセンブ
リの有するハンドル212は、リンク43に連結されピン213
に枢着されている。ハンドル212が持ち上げられたと
き、ピン213によってリンク43が作動されて、ドアラッ
チ・アセンブリ42を解放する。外側スキン142には適当
なシール部材214を有する開口215が配設され、ドアが完
全に組み立てられたときにハンドル212に対するアクセ
スを可能にしている。
4)窓枠の調整 第3図、第4図及び第6図を再び参照して、窓枠100は
組立中において、またその後にも、調整が可能なように
配置されているので、内側パネル12と内面と車体のドア
開口との間に介装された車体シール140を調整して密着
フィットを確実ならしめることができる。かかる密着フ
ィットは車両運転中における騒音を軽減しまた水密とす
るために重要である。
組立中において、またその後にも、調整が可能なように
配置されているので、内側パネル12と内面と車体のドア
開口との間に介装された車体シール140を調整して密着
フィットを確実ならしめることができる。かかる密着フ
ィットは車両運転中における騒音を軽減しまた水密とす
るために重要である。
第6図に示すように、シール140は脚部20,22,24,26,28,
30の内面の回りに配置される。シール140はドア・フレ
ームのいずれかに取り付けられ得る。それは通常の場合
中空の軟質ゴムの形状であって、ドアが閉められたとき
にドアと車体との間において圧縮される。ドアと車体と
の間において若干の調整を許容して密着フィットを確実
ならしめることが望まれる。これは窓126の近くでのド
アと車体との間の連結において特に重要である。0.04〜
0.08インチ(約1〜2mm)程度の調整で、密着フィット
された連結及び車室内における騒音の軽減をもたらすこ
とができる。
30の内面の回りに配置される。シール140はドア・フレ
ームのいずれかに取り付けられ得る。それは通常の場合
中空の軟質ゴムの形状であって、ドアが閉められたとき
にドアと車体との間において圧縮される。ドアと車体と
の間において若干の調整を許容して密着フィットを確実
ならしめることが望まれる。これは窓126の近くでのド
アと車体との間の連結において特に重要である。0.04〜
0.08インチ(約1〜2mm)程度の調整で、密着フィット
された連結及び車室内における騒音の軽減をもたらすこ
とができる。
かかる調整を可能にするために、窓枠100は、車体(内
側トリムパネル16近くの内側パネル18の側面)に向けて
或はそこから離れるように枢支されてドア・モジュール
12の上部とと車体との間のフィット状態を調整すること
ができるように、内側パネル18に取り付けられている。
窓枠100の上部は内側パネル18の内側に配置され、適当
な締具によってこれに定着されている。最下端における
締具が符号142として図示されている。一般に、この連
結はドアのベルトラインにおいて行われ、或は脚部20と
26,102と106,22と28,104と108との連結部よりも僅か下
方において行われる。この連結は第5図に示すのと同様
の手段或はその他の手段によって行うことができ、いず
れにしても締具142を中心として窓枠100が若干回動する
ことが許容される。窓枠脚102がスタンドオフ・ブラケ
ット(stand off bracket)103を介して同様にパネル18
に固定される。脚104は、しかしながら、図示されると
ころから明らかなように調整可能であって、上方ドア部
分を所定位置にロックする。
側トリムパネル16近くの内側パネル18の側面)に向けて
或はそこから離れるように枢支されてドア・モジュール
12の上部とと車体との間のフィット状態を調整すること
ができるように、内側パネル18に取り付けられている。
窓枠100の上部は内側パネル18の内側に配置され、適当
な締具によってこれに定着されている。最下端における
締具が符号142として図示されている。一般に、この連
結はドアのベルトラインにおいて行われ、或は脚部20と
26,102と106,22と28,104と108との連結部よりも僅か下
方において行われる。この連結は第5図に示すのと同様
の手段或はその他の手段によって行うことができ、いず
れにしても締具142を中心として窓枠100が若干回動する
ことが許容される。窓枠脚102がスタンドオフ・ブラケ
ット(stand off bracket)103を介して同様にパネル18
に固定される。脚104は、しかしながら、図示されると
ころから明らかなように調整可能であって、上方ドア部
分を所定位置にロックする。
窓枠100と内側パネル18がこのようにして締着される
と、第6図に示すように、窓枠100の脚部106,108,110は
連結部142を中心として車体に近付く方向に或は逆に車
体から遠ざかる方向に回動することが許容される。窓枠
100は内側パネル18よりも剛体であるので、内側パネル
は窓枠と共に回動し、同一方向を向く。この回動は、ド
アの上方部分と車体との間に適切な空間が得られるまで
続けられる。この目的のために、下方窓枠脚(ここでは
脚104)の少なくとも1つの自由端にブラケット144が備
えられ、このブラケットの円孔146はイントルージョン
・ビーム32に突設されたタブ150内のスロット148と整列
している。締具152の螺刻軸部はブラケット144の円孔14
6とタブ150のスロット148を挿通し、ナット153で締着さ
れる。スロット148の指向する方向によって下方軌条脚1
04が動かされ、シール140に関する所望の調整が得られ
るまで上方ドア部分を回動させることができる。この
後、ナット153を締め付けてドアの所望位置を維持す
る。
と、第6図に示すように、窓枠100の脚部106,108,110は
連結部142を中心として車体に近付く方向に或は逆に車
体から遠ざかる方向に回動することが許容される。窓枠
100は内側パネル18よりも剛体であるので、内側パネル
は窓枠と共に回動し、同一方向を向く。この回動は、ド
アの上方部分と車体との間に適切な空間が得られるまで
続けられる。この目的のために、下方窓枠脚(ここでは
脚104)の少なくとも1つの自由端にブラケット144が備
えられ、このブラケットの円孔146はイントルージョン
・ビーム32に突設されたタブ150内のスロット148と整列
している。締具152の螺刻軸部はブラケット144の円孔14
6とタブ150のスロット148を挿通し、ナット153で締着さ
れる。スロット148の指向する方向によって下方軌条脚1
04が動かされ、シール140に関する所望の調整が得られ
るまで上方ドア部分を回動させることができる。この
後、ナット153を締め付けてドアの所望位置を維持す
る。
5)外側スキンパネルの調整 第1図、第3図第7図及び第8図を特に参照して、取付
板250が外側スキン14の内側に取り付けられる。好まし
くは、第7図に示すように、スキン14はその端部を折り
返して取付板250に取り付けられる。取付板250は、外側
スキン14との間に所定間隔を置きながら略平行方向に延
長する面256を有し、その両端は外側スキン14に近づく
方向に折れ曲げられて延長する端壁面252とされてい
る。端壁面252は内側パネル18の端壁面254に接合整列す
るように延長している。
板250が外側スキン14の内側に取り付けられる。好まし
くは、第7図に示すように、スキン14はその端部を折り
返して取付板250に取り付けられる。取付板250は、外側
スキン14との間に所定間隔を置きながら略平行方向に延
長する面256を有し、その両端は外側スキン14に近づく
方向に折れ曲げられて延長する端壁面252とされてい
る。端壁面252は内側パネル18の端壁面254に接合整列す
るように延長している。
取付板250の四隅近くには複数の長孔258が配置されてい
る。第3図に明示されているように、内側パネル18にも
同様にその四隅近辺に複数の長孔260が形成され、これ
ら長孔は取付板250における長孔258に概して整列するよ
う配置されている。長孔258は長孔260の延長する方向に
対して概して直交する方向に延長している。
る。第3図に明示されているように、内側パネル18にも
同様にその四隅近辺に複数の長孔260が形成され、これ
ら長孔は取付板250における長孔258に概して整列するよ
う配置されている。長孔258は長孔260の延長する方向に
対して概して直交する方向に延長している。
螺刻された締具262が長孔の各対に設けられている。各
締具262は螺刻軸部264と、板面256とドア・スキン14と
の間のスペースに位置される膨径頭部266とを有する。
軸部264は内側パネル18内の長孔260を挿通してナット26
8によって位置決めされる。
締具262は螺刻軸部264と、板面256とドア・スキン14と
の間のスペースに位置される膨径頭部266とを有する。
軸部264は内側パネル18内の長孔260を挿通してナット26
8によって位置決めされる。
外側スキン14を内側パネル18から引き離すように圧力を
加えるための配慮がなされており、本実施例においては
締具262の軸部264を包囲する圧縮スプリング270によっ
てこの配慮が実現されている。圧縮スプリングは図示の
ごとくあたかも蛇腹のように様々な形状を取ることがで
きる。
加えるための配慮がなされており、本実施例においては
締具262の軸部264を包囲する圧縮スプリング270によっ
てこの配慮が実現されている。圧縮スプリングは図示の
ごとくあたかも蛇腹のように様々な形状を取ることがで
きる。
本発明方法によれば、第2図に示すように、ドア・モジ
ュール12が予備的に組み立てられて車両メーカーに出荷
される。同様に、外側スキン14が予備的にその取付板25
0に組み込まれて車両メーカーに出荷される。スキン14
と車両が次いで塗装される。次いで車両メーカーによっ
てドア・モジュール12が車両に取り付けられる。
ュール12が予備的に組み立てられて車両メーカーに出荷
される。同様に、外側スキン14が予備的にその取付板25
0に組み込まれて車両メーカーに出荷される。スキン14
と車両が次いで塗装される。次いで車両メーカーによっ
てドア・モジュール12が車両に取り付けられる。
外側スキンと取付板との予備的組立体−サブアセンブリ
−を取り付けるために、このサブアセンブリは、車両に
既に取り付けられている内側パネル18と概ね整列するよ
うに位置決めされる。締具262の軸部を内側パネル18内
のスロット260に挿通させる。作業者は、次いで車両の
外側から、ドアを閉めた状態において外側スキンが隣接
する車体部と正確に面一となるように外側スキンを操作
する。次に、ドアを閉めた状態を維持しつつ、車両の内
側からナット268を締め付けて外側スキンを当該所定位
置に固定する。圧縮スプリング270によって業界におい
て“Z"方向として知られている方向における微調整が可
能とされる一方、スロット258と260の形状は外側スキン
の水平方向及び垂直方向における調整を可能にしてい
る。圧縮スプリング270は当初外側スキン14を内側パネ
ル18から一定距離だけ離隔させるためのスタンドオフ
(standoff)として効果的に働く。ナット268を締め付
けることにより、スタンドオフ270はそれによって圧縮
され、外側スキンを必要なだけ引き寄せて隣接する車体
部と面一にすることを可能ならしめる。
−を取り付けるために、このサブアセンブリは、車両に
既に取り付けられている内側パネル18と概ね整列するよ
うに位置決めされる。締具262の軸部を内側パネル18内
のスロット260に挿通させる。作業者は、次いで車両の
外側から、ドアを閉めた状態において外側スキンが隣接
する車体部と正確に面一となるように外側スキンを操作
する。次に、ドアを閉めた状態を維持しつつ、車両の内
側からナット268を締め付けて外側スキンを当該所定位
置に固定する。圧縮スプリング270によって業界におい
て“Z"方向として知られている方向における微調整が可
能とされる一方、スロット258と260の形状は外側スキン
の水平方向及び垂直方向における調整を可能にしてい
る。圧縮スプリング270は当初外側スキン14を内側パネ
ル18から一定距離だけ離隔させるためのスタンドオフ
(standoff)として効果的に働く。ナット268を締め付
けることにより、スタンドオフ270はそれによって圧縮
され、外側スキンを必要なだけ引き寄せて隣接する車体
部と面一にすることを可能ならしめる。
外側スキンの調整が完了した後、複数の周辺ネジ272を
内側パネル18の側面254と取付板250の側面252との間に
挿入することによって、ドア構造が完成する。その後、
内側トリムパネル16がドア・モジュール12の内側に取り
付けられる。
内側パネル18の側面254と取付板250の側面252との間に
挿入することによって、ドア構造が完成する。その後、
内側トリムパネル16がドア・モジュール12の内側に取り
付けられる。
6)ドア底部からの窓ガラスに対するアクセス 第1図及び第6図を特に参照して、内側フレーム18の下
方脚24は切欠部300を有している。切欠部300は窓ガラス
126よりも幅広であり、窓枠100の底部と概して整列して
いる。取付板250の下方には内側に延長する延長部302が
形成され、それは切欠部300よりも僅かに大きいように
寸法付けられている。結果として、外側スキンと取付板
とのサブアセンブリが上述のようにドア・モジュール12
に取り付けられたときに、切欠部300が延長部302によっ
て被覆される。
方脚24は切欠部300を有している。切欠部300は窓ガラス
126よりも幅広であり、窓枠100の底部と概して整列して
いる。取付板250の下方には内側に延長する延長部302が
形成され、それは切欠部300よりも僅かに大きいように
寸法付けられている。結果として、外側スキンと取付板
とのサブアセンブリが上述のようにドア・モジュール12
に取り付けられたときに、切欠部300が延長部302によっ
て被覆される。
窓ガラス126の補修或は交換が必要となった場合、その
作業は極めて容易である。外側スキンと取付板とのサブ
アセンブリをドア・モジュール12から取り外せば、窓ガ
ラス126とその支持ブラケット304を扇形歯輪52からの取
り外すのは容易であり、窓枠100の下方部に沿って下方
に引き抜くことにより切欠部300から離脱することがで
きる。新たな窓ガラスに交換する作業はこの逆の作業工
程によって容易である。
作業は極めて容易である。外側スキンと取付板とのサブ
アセンブリをドア・モジュール12から取り外せば、窓ガ
ラス126とその支持ブラケット304を扇形歯輪52からの取
り外すのは容易であり、窓枠100の下方部に沿って下方
に引き抜くことにより切欠部300から離脱することがで
きる。新たな窓ガラスに交換する作業はこの逆の作業工
程によって容易である。
<発明の効果> 上記したように、本発明によれば従来公知のドア構造に
比べて格段に優れた利点をもたらすことができる。その
一つは、ドアの主要部の組立及び試験を効率的にオフラ
イン(off line)で行うことができることである。本発
明の他の特徴は、良好なフィット状態を提供するために
必要な範囲の調整を行い得るドアが提供されることにあ
る。他の利点は明細書及び図面から当業者には明らかと
なろう。
比べて格段に優れた利点をもたらすことができる。その
一つは、ドアの主要部の組立及び試験を効率的にオフラ
イン(off line)で行うことができることである。本発
明の他の特徴は、良好なフィット状態を提供するために
必要な範囲の調整を行い得るドアが提供されることにあ
る。他の利点は明細書及び図面から当業者には明らかと
なろう。
第1図は本発明によるドアを示す開裂斜視図、第2図は
第1図に符号Aで示されたドア・モジュールの製造工程
を概略的に示すフローチャート、第3図は窓サブアセン
ブリを除くドア・モジュールを示す開裂斜視図、第4図
は窓サブアセンブリを含むドア・モジュールを示す開裂
斜視図、第5図は金属シート部分を連結する好ましい手
法を示す第1図5−5線による部分断面図、第6図は本
発明による窓枠調整手段を示す第1図6−6線による単
純化された断面図、第7図は本発明によって外側パネル
をドア残部に対して調整する手法を示す第6図7−7線
による部分断面図、第8図は第7図8−8線による断面
図、第9図はベルトライン上の窓ガラス枠とシールを示
す第1図9−9線による部分断面図、第10図はベルトラ
イン下方の窓ガラス枠とシールを示す第1図10−10線に
よる部分断面図、第11図は第1図11−11線による部分断
面図である。 符号の説明 10……ドア、12……ドア・モジュール、14……外側スキ
ン、16……内側トリムパネル、18……内側パネル、32…
…イントルージョン・ビーム、34……ウエブ、窓枠……
100、窓……126
第1図に符号Aで示されたドア・モジュールの製造工程
を概略的に示すフローチャート、第3図は窓サブアセン
ブリを除くドア・モジュールを示す開裂斜視図、第4図
は窓サブアセンブリを含むドア・モジュールを示す開裂
斜視図、第5図は金属シート部分を連結する好ましい手
法を示す第1図5−5線による部分断面図、第6図は本
発明による窓枠調整手段を示す第1図6−6線による単
純化された断面図、第7図は本発明によって外側パネル
をドア残部に対して調整する手法を示す第6図7−7線
による部分断面図、第8図は第7図8−8線による断面
図、第9図はベルトライン上の窓ガラス枠とシールを示
す第1図9−9線による部分断面図、第10図はベルトラ
イン下方の窓ガラス枠とシールを示す第1図10−10線に
よる部分断面図、第11図は第1図11−11線による部分断
面図である。 符号の説明 10……ドア、12……ドア・モジュール、14……外側スキ
ン、16……内側トリムパネル、18……内側パネル、32…
…イントルージョン・ビーム、34……ウエブ、窓枠……
100、窓……126
Claims (19)
- 【請求項1】外側スキンを内側パネルに取り付けて車両
用ドアを製造する方法において、 a)上記内側パネルを車両に取り付け、 b)軸部を有する締具が複数個内側に向けて突設された
取付板を、上記外側スキンの内側に取り付け、 c)上記外側スキンと上記取付板とより成るサブアセン
ブリを上記内側パネルに対して仮位置決めし、 d)上記内側パネルに形成された長孔に上記締具の上記
軸部を挿通せしめ、 e)上記サブアセンブリを必要なだけ動かして、上記外
側スキンを隣接する車体部分に対して厳密に面一に位置
決めし、 f)上記締具を上記内側パネルに対して固定することに
よって上記面一に位置決めされた外側スキンを固定す
る、 工程より成ることを特徴とする車両用ドアの製造方法。 - 【請求項2】上記締具が螺刻されており、上記f)の工
程が該締具の軸部にナットを締め付けることによって行
われる、請求項1記載の車両用ドアの製造方法。 - 【請求項3】更に、上記内側パネルの内面をトリムパッ
ドで被覆する工程を含む、請求項1記載の車両用ドアの
製造方法。 - 【請求項4】更に、上記内側パネルを車両に取り付ける
前に、該内側パネルに、予め、イントルージョン・ビー
ム、ドアロック・ハードウエア、窓ガラス及び窓開閉制
御機構を取り付ける工程を含む、請求項1記載の車両用
ドアの製造方法。 - 【請求項5】上記内側パネルに予め取り付けられた上記
ドアロック・ハードウエア及び上記窓開閉制御機構の正
常な作動を確認するための試験が、上記内側パネルを車
両に取り付ける前に行われる、請求項4記載の車両用ド
アの製造方法。 - 【請求項6】上記b)の工程が、上記外側スキンの端縁
部を折り返して上記取付板の周縁に巻き付けることによ
って行われる、請求項1記載の車両用ドアの製造方法。 - 【請求項7】更に、ネジを上記内側パネルの端壁面に挿
通させて上記取付板の隣接する端壁面に係着させる工程
を含む、請求項1記載の車両用ドアの製造方法。 - 【請求項8】上記工程c)〜e)の間上記内側パネルが
閉じられた位置に係止されている、請求項4記載の車両
用ドアの製造方法。 - 【請求項9】車両の軸に対して略直交方向に延長する一
対の端壁面と、上記一対の端壁面の間において車両の軸
に対して略平行方向に延長し且つ中央に大径の開口を有
する側壁面とを有する内側パネルと、 車両の軸に対して略平行方向に延長して上記開口を橋架
する如く配置されたイントルージョンビームと、 上記イントルージョン・ビームに取り付けられたドアロ
ック・ハードウエアと、 上記イントルージョン・ビームに取り付けられた窓開閉
制御機構と、 上記内側パネルの側壁面の四隅近くに配置された複数の
スロットと、 外側スキンと、 上記外側スキンの内側に取り付けられたものであって、
車両の軸に対して略直交方向に延長して上記内側パネル
の一対の端壁面と合致された一対の端壁面と、該外側ス
キンから離隔して車両の軸に対して略平行方向に延長す
る面とを有する取付板と、 上記取付板に連結され、上記内側パネルのスロットと略
整列する如く配置されたものであって、上記取付板の面
と外側スキンとの間のスペースに位置される頭部と、取
付板内のスロットの内側パネル内のスロットとを挿通し
て内側に延長する螺刻軸部を有する螺刻締具と、 上記内側パネルの内面側において上記締具の螺刻軸部と
螺合するものであって、外側スキンが隣接する車体部分
と厳密に面一となるよう該外側スキンの位置を調節する
ことを可能ならしめる手段と、を有することを特徴とす
る車両用ドア。 - 【請求項10】上記取付板のスロットが、内側パネル内
のスロットに対して略直交する方向に延長している、請
求項9記載の車両用ドア。 - 【請求項11】外側スキンを内側パネルから引き離す方
向に付勢するために、取付板と内側パネルとの間に介装
されたスプリング手段を有する、請求項9記載の車両用
ドア。 - 【請求項12】上記スプリング手段が、上記締具の螺刻
軸部を包囲する圧縮スプリングより成る、請求項11記載
の車両用ドア。 - 【請求項13】外側スキンの端縁部が取付板の端部に折
り返されることによって、該スキンが該取付板に取り付
けられている、請求項9記載の車両用ドア。 - 【請求項14】取付板の一対の端壁面と内側パネルの一
対の端壁面とをそれぞれ締着させる締着手段を更に有す
る、請求項9記載の車両用ドア。 - 【請求項15】内側パネルの下方面部を被覆するトリム
パッドを更に有する、請求項9記載の車両用ドア。 - 【請求項16】内側パネルと、取付板によって上記内側
パネルに取り付けられた外側パネルと、窓ガラスと、上
記窓ガラスの端縁部を案内する窓枠手段とを有し、 取付板を取り外したときにドア底部に窓ガラスと略整列
し且つ該窓ガラスよりも幅広の開口が提供され、これに
よりドア底部から窓ガラスを抜き出すことを可能ならし
めるよう、内側パネルと取付板の底部が形状付けられて
いることを特徴とする、車両用ドア。 - 【請求項17】内側パネルの底部に切欠部が形成され、
取付板にはドアが組み立てられた状態において該切欠部
を被覆する部分が形成されている、請求項16記載の車両
用ドア。 - 【請求項18】上記窓枠手段の内側において内側パネル
に連結されたイントルージョン・ビームを更に有する、
請求項17記載の車両用ドア。 - 【請求項19】窓ガラスの作動を制御するために内側ビ
ームに取り付けられた窓開閉制御手段を更に有する、請
求項18記載の車両用ドア。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US89305 | 1987-08-25 | ||
US07/089,305 US4800638A (en) | 1987-08-25 | 1987-08-25 | Method of mounting an outer skin to an inner panel of a vehicle door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6470284A JPS6470284A (en) | 1989-03-15 |
JPH0692205B2 true JPH0692205B2 (ja) | 1994-11-16 |
Family
ID=22216892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63213491A Expired - Lifetime JPH0692205B2 (ja) | 1987-08-25 | 1988-08-25 | 車両用ドア及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4800638A (ja) |
EP (1) | EP0304768B1 (ja) |
JP (1) | JPH0692205B2 (ja) |
BR (1) | BR8804310A (ja) |
CA (1) | CA1309436C (ja) |
DE (1) | DE3874843T2 (ja) |
MX (1) | MX167135B (ja) |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0260824A (ja) * | 1988-08-25 | 1990-03-01 | Honda Motor Co Ltd | 自動車用ドア構造 |
JP2796579B2 (ja) * | 1989-05-11 | 1998-09-10 | 矢崎総業株式会社 | 自動車のドア用部品の取付構造 |
IT1237689B (it) * | 1989-12-15 | 1993-06-15 | Fiat Auto Spa | Porta per veicoli e metodo per la realizzazione della stessa. |
US5074611A (en) * | 1990-12-24 | 1991-12-24 | O'gara-Hess & Eisenhardt Armoring Company | Door assembly for armored car |
CA2054577C (en) * | 1991-01-25 | 1996-03-12 | Larry Holt | Module for vehicle door |
IT1259389B (it) * | 1992-03-24 | 1996-03-13 | Roltra Morse Spa | Pannello funzionale pre-assemblato per portiere di autoveicoli |
ES2097346T3 (es) * | 1992-08-04 | 1997-04-01 | Mecaplast Sam | Platina de puerta de vehiculo que integra varias funciones y procedimiento de montaje. |
DE4306290A1 (de) * | 1993-03-01 | 1994-09-08 | Ymos Ag Ind Produkte | Fahrzeugtür |
US5294169A (en) * | 1993-07-30 | 1994-03-15 | United Technologies Automotive, Inc. | Cover plate |
EP0695680B1 (en) * | 1994-08-05 | 1998-11-25 | Ford Motor Company Limited | Apparatus and method for setting vehicle door glass to vehicle body |
US5857732A (en) * | 1996-02-21 | 1999-01-12 | The Budd Company | Plastic modular door for a vehicle |
FI102886B (fi) * | 1996-06-26 | 1999-03-15 | Kone Corp | Menetelmä ja laitteisto hissin tason- ja korinoven jälkipinnoittamisek si |
US5867942A (en) * | 1996-10-15 | 1999-02-09 | Trim Trends, Inc. | Removable door cassette for a vehicle and method of assembly |
US5927021A (en) * | 1996-10-15 | 1999-07-27 | Trim Trends, Inc. | Door cassette for a vehicle |
JP3767090B2 (ja) * | 1997-05-23 | 2006-04-19 | 株式会社デンソー | 複数部材の自動組立方法 |
US5813719A (en) * | 1997-09-25 | 1998-09-29 | Trim Trends, Inc. | Side intrusion beam assembly having compensating welds at brackets |
US6053562A (en) * | 1997-10-21 | 2000-04-25 | Peregrine Incorporated | Door for a vehicle having a structural frame member and method of assembling same |
US6189267B1 (en) * | 1998-03-02 | 2001-02-20 | General Motors Corporation | Door module with outside door handle |
FR2779099B1 (fr) * | 1998-05-27 | 2000-08-11 | Meritor Light Vehicle Sys Ltd | Module de porte de vehicule automobile |
DE19908103B4 (de) * | 1999-02-25 | 2006-07-27 | Daimlerchrysler Ag | Öffnungsvorrichtung für ein bewegliches Karosserieteil eines Kraftfahrzeugs |
DE19964507B4 (de) * | 1999-06-04 | 2008-04-30 | Valeo Gmbh & Co Schliesssysteme Kg | U-förmig ausgebildete Konsole für eine mit einem Türaußengriff u. einem Türschloß, versehene Fahrzeugtür |
US6149224A (en) * | 1999-06-11 | 2000-11-21 | Delphi Technologies, Inc. | Break away trim panel assembly |
US6561567B2 (en) | 2000-07-24 | 2003-05-13 | Joseph E. Mrozowski | Active door upper |
US6283534B1 (en) | 2000-07-24 | 2001-09-04 | The Budd Company | Active door upper |
US6508035B1 (en) * | 2000-07-25 | 2003-01-21 | Alcoa Inc. | Ultra-lightweight thin sliding door for a vehicle |
US6453615B1 (en) * | 2000-10-17 | 2002-09-24 | Lear Corporation | Vehicle door subassembly, door and method for making the door |
US6398289B1 (en) * | 2000-10-19 | 2002-06-04 | Benteler Automobiltechnik Gmbh & Co. Kg | Side impact beam |
GB0030529D0 (en) | 2000-12-14 | 2001-01-31 | Meritor Light Vehicle Sys Ltd | Method of assembling a door |
TW593005B (en) * | 2001-03-13 | 2004-06-21 | Kikuchi Press Industry Co Ltd | Door for vehicle and its manufacturing method |
JP4731716B2 (ja) * | 2001-04-23 | 2011-07-27 | 富士重工業株式会社 | 自動車用サイドドア構造 |
US6550846B1 (en) * | 2002-06-05 | 2003-04-22 | Ford Global Technologies, Inc. | Aluminum automotive door assembly |
US6928735B2 (en) * | 2002-07-26 | 2005-08-16 | General Motors Corporation | Method of vehicle door assembly |
SE522423C2 (sv) * | 2002-08-08 | 2004-02-10 | Ssab Hardtech Ab | Fordonsdörr och sätt att tillverka sådan |
US20050189789A1 (en) * | 2004-03-01 | 2005-09-01 | Schmidt Glen D. | Energy absorbing impact deflector for use in vehicle doors |
DE102004011136A1 (de) * | 2004-03-08 | 2005-09-29 | Lisa Dräxlmaier GmbH | Türaufbau sowie Verfahren zu dessen Herstellung |
SE525966C2 (sv) * | 2004-03-11 | 2005-06-07 | Ssab Hardtech Ab | Bärande del av fordonsdörr |
EP1953020B1 (en) * | 2007-02-05 | 2013-12-04 | Mazda Motor Corporation | Door structure of automotive vehicle and assembling method thereof |
US20110011005A1 (en) * | 2009-07-14 | 2011-01-20 | Halliwell Martin C | Reinforced door frame construction for a vehicle |
US9126470B2 (en) * | 2011-04-28 | 2015-09-08 | Magna Closures Inc. | Door assembly with carrier with intrusion member |
UA112663C2 (uk) | 2011-09-30 | 2016-10-10 | Арселормітталь Інвестігасіон І Десаррольо, С.Л. | Легкі сталеві двері для транспортного засобу і спосіб для їх виготовлення |
US9593514B2 (en) * | 2013-02-18 | 2017-03-14 | Ford Global Technologies, Llc | Seamless exterior handle for a vehicle door |
US11148511B2 (en) | 2015-07-23 | 2021-10-19 | Magna International Inc. | Vehicle door assembly |
US11466481B2 (en) * | 2019-02-01 | 2022-10-11 | Nissan North America, Inc. | Vehicle door assembly |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2658790A (en) * | 1951-02-19 | 1953-11-10 | Ferro Stamping Co | Vehicle door construction |
US2707320A (en) * | 1951-06-25 | 1955-05-03 | Ferro Stamping Co | Method of making vehicle body doors |
US2972386A (en) * | 1958-12-30 | 1961-02-21 | Allis Chalmers Mfg Co | Plow with adjustable plow bottoms |
FR1524200A (fr) * | 1967-03-08 | 1968-05-10 | Renault | Procédé de fabrication de portes de véhicules |
US3601883A (en) * | 1970-06-08 | 1971-08-31 | Gen Motors Corp | Method of assembling closure latches |
US3713203A (en) * | 1970-11-05 | 1973-01-30 | Int Harvester Co | Mounting blocks in vehicle frame and method of installation therein |
GB1392710A (en) * | 1971-08-21 | 1975-04-30 | Gkn Sankey Ltd | Doors for vehicles |
FR2236678A1 (en) * | 1973-06-28 | 1975-02-07 | Avril Marcelle | Quickly removable vehicle door panel - metal panel and glass unlatch from housing in case of accident |
US3938238A (en) * | 1974-05-23 | 1976-02-17 | Caterpillar Tractor Co. | Method for making a modular truck body |
JPS5639698Y2 (ja) * | 1975-10-01 | 1981-09-16 | ||
JPS5833131B2 (ja) * | 1978-07-03 | 1983-07-18 | 日産自動車株式会社 | 自動車用ドア |
US4186476A (en) * | 1978-09-13 | 1980-02-05 | General Motors Corporation | Method for precise fitting of motor vehicle front end sheet metal |
JPS595631Y2 (ja) * | 1979-09-06 | 1984-02-20 | 株式会社 ニフコ | ラジエ−タ・グリル取付構造 |
US4307911A (en) * | 1980-02-04 | 1981-12-29 | The Budd Company | Reinforcement means for resisting side impacts against an automobile door |
DE3004897A1 (de) * | 1980-02-09 | 1981-08-27 | Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm | Fahrzeugtuere, insbesondere seitentuere eines pkw |
US4306381A (en) * | 1980-02-11 | 1981-12-22 | The Budd Company | Plastic door for an automobile |
IT1128475B (it) * | 1980-05-20 | 1986-05-28 | Fiat Auto Spa | Complesso di portiere per la chiusura laterale dell abitacolo di una autovettura |
US4328642A (en) * | 1980-06-09 | 1982-05-11 | The Budd Company | Plastic door for an automobile |
US4375716A (en) * | 1981-03-03 | 1983-03-08 | General Motors Corporation | Method for precise fitting of vehicle body closure |
DE3221322A1 (de) * | 1982-06-05 | 1983-12-08 | Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm | Tuer, insbesondere fahrzeugtuer |
DE3223155A1 (de) * | 1982-06-22 | 1983-12-22 | Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm | Scheibeneinfassung |
US4575138A (en) * | 1982-09-22 | 1986-03-11 | Ohi Seisakusho Co., Ltd. | Door latching device |
US4631865A (en) * | 1982-11-11 | 1986-12-30 | Toyoda Jidosha Kabushiki Kaisha | Construction of door in motor vehicle |
US4529244A (en) * | 1982-11-19 | 1985-07-16 | General Motors Corporation | Plastic vehicle body panel mounting structure |
US4597153A (en) * | 1982-11-19 | 1986-07-01 | General Motors Corporation | Method for mounting plastic body panel |
JPS59124430A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-18 | Toyota Motor Corp | 自動車のドア構造 |
US4617712A (en) * | 1983-05-02 | 1986-10-21 | Street Specialty Products Inc | Method for replacing Corvette door hinge spring |
IT1159030B (it) * | 1983-06-10 | 1987-02-25 | Clama Srl | Porta con struttura scatolare per veicoli e procedimento per la sua fabbricazione |
JPS6025519U (ja) * | 1983-07-29 | 1985-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車のドア構造 |
US4608779A (en) * | 1984-01-11 | 1986-09-02 | Mazda Motor Corporation | Automobile door assembly |
DE3402135A1 (de) * | 1984-01-23 | 1985-07-25 | Brose Fahrzeugteile GmbH & Co KG, 8630 Coburg | Fahrzeugtuere |
US4603894A (en) * | 1984-03-22 | 1986-08-05 | General Motors Corporation | Lock and handle module for vehicle door |
JPS60161274U (ja) * | 1984-04-05 | 1985-10-26 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車ドアのドアガラスガイド構造 |
DE3435813C2 (de) * | 1984-09-28 | 1986-10-16 | Rockwell Golde Gmbh, 6000 Frankfurt | Verfahren und Vorrichtung zur Höheneinstellung und Montage des Deckels einer in ein Kraftfahrzeugdach einzubauenden Schiebe- und/oder Hebedachkonstruktion |
US4712287A (en) * | 1986-05-23 | 1987-12-15 | Libbey-Owens-Ford Co. | Method of assembling a vehicle from modular components |
-
1987
- 1987-08-25 US US07/089,305 patent/US4800638A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-08-12 CA CA000574667A patent/CA1309436C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-08-16 EP EP88113262A patent/EP0304768B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-08-16 DE DE8888113262T patent/DE3874843T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-08-22 MX MX012758A patent/MX167135B/es unknown
- 1988-08-24 BR BR8804310A patent/BR8804310A/pt not_active IP Right Cessation
- 1988-08-25 JP JP63213491A patent/JPH0692205B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0304768B1 (en) | 1992-09-23 |
US4800638A (en) | 1989-01-31 |
DE3874843T2 (de) | 1993-05-06 |
DE3874843D1 (de) | 1992-10-29 |
EP0304768A3 (en) | 1990-04-25 |
EP0304768A2 (en) | 1989-03-01 |
JPS6470284A (en) | 1989-03-15 |
BR8804310A (pt) | 1989-03-21 |
CA1309436C (en) | 1992-10-27 |
MX167135B (es) | 1993-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0692205B2 (ja) | 車両用ドア及びその製造方法 | |
JPH0785970B2 (ja) | 車両用ドア及び車両用ドアにおけるシール部材の調節方法 | |
US4845894A (en) | Method of mounting an outer skin to an inner panel of a vehicle door | |
US4794735A (en) | Intrusion beam assembly for modular vehicle door | |
EP1197366B1 (en) | Automotive door construction | |
US7607716B2 (en) | Motor vehicle door structure | |
US4924630A (en) | Functional door cartridge and method of manufacturing thereof | |
JPS63279926A (ja) | 車両用ドア及び車両の製造方法 | |
US7231717B2 (en) | Method of assembling a door | |
JPH02270632A (ja) | 自動車ドア用部品支持具及びこの支持具を備えたドア | |
US5819473A (en) | Vehicle door | |
US4794734A (en) | Window track assembly for modular vehicle door | |
US7003881B2 (en) | Process for assembling motor vehicle bodies provided with doors, a body assembled by the process and a door for such a body | |
KR970002075B1 (ko) | 기능도어 카트리지와 그 제조방법 | |
JPH05178092A (ja) | 自動車のドア | |
JP4035810B2 (ja) | 車両のドア構造 | |
EP1215359B1 (en) | Window regulator assembly | |
JP3156187B2 (ja) | 自動車のドア | |
JPH06171366A (ja) | 自動車のドア | |
JP3582620B2 (ja) | クォータガラス取付構造 | |
JP3170630B2 (ja) | 自動車のドア | |
JP3449691B2 (ja) | 自動車用ドア構造 | |
JPH06239135A (ja) | 車両用ドアのレギュレータ取付構造 | |
JP3186856B2 (ja) | 自動車のドア構造 | |
JPS6357380A (ja) | 自動車のドア組立方法 |