JPH06921Y2 - コンバインにおける刈取脱穀入切クラッチ - Google Patents

コンバインにおける刈取脱穀入切クラッチ

Info

Publication number
JPH06921Y2
JPH06921Y2 JP1986120840U JP12084086U JPH06921Y2 JP H06921 Y2 JPH06921 Y2 JP H06921Y2 JP 1986120840 U JP1986120840 U JP 1986120840U JP 12084086 U JP12084086 U JP 12084086U JP H06921 Y2 JPH06921 Y2 JP H06921Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
tension
threshing
lever
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986120840U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6326235U (ja
Inventor
久幸 里路
弘二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP1986120840U priority Critical patent/JPH06921Y2/ja
Publication of JPS6326235U publication Critical patent/JPS6326235U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH06921Y2 publication Critical patent/JPH06921Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、コンバインにおける刈取脱穀入切クラッチに
係るものである。
(従来技術) コンバインには、各種のクラッチが設けられているが、
主として操作するクラッチは、刈取クラッチと、脱穀ク
ラッチとである、刈取クラッチを入にするとバリカンで
刈取り、脱穀クラッチを入にすると脱穀する。このよう
に、頻繁に操作するクラッチは、所望の位置に、併設す
るとよい。また、上記クラッチは、テンションクラッチ
にすると、安価にできる。
なお、実開昭57-119639号公報には、コンバインにおい
て、コンバインを前後進させるときの、方向転換用の一
対のサイドクラッチレバーを設けた考案が記載されてい
る。
(考案が解決しようとする課題) 前記公知公報に記載されたものは、サイド円盤クラッチ
を入切するする構造(公報第3図参照)だから、あまり
強い力は必要とせず、比較的軽く入切できるので、問題
はあまりない。
しかし、コンバインの、クラッチには、刈取クラッチ
と、脱穀クラッチとがあるところ、このクラッチを安価
にするためにテンションクラッチとするようにし、か
つ、頻繁に操作する関係で、最も操作容易な一定の位置
に併設するようにすると、いろいろの問題が生じてく
る。
即ち、テンションクラッチは、テンションプーリーをテ
ンションベルトに接離させるから、かなりの反力があ
り、一方のテンションレバーを入切操作すると、その反
力で、同じ位置に設けた他方のテンションレバーの取付
位置を変更させてしまう。だから、他方のテンションレ
バーを入切させても、確実に入切できないという問題が
生じてきたのである。
(考案の目的) 安価、確実に作動する刈取クラッチと、脱穀クラッチを
得る。
(課題を解決するための手段) よって、本考案は、エンジン3と、刈取部の入力軸31
と、脱穀部の入力軸20と、エンジン3と入力軸31の
間に設けた刈取テンションベルト33と、エンジン3と
入力軸20の間に設けた脱穀テンションベルト22と、
前記テンションベルト33を緊張弛緩させるテンション
ローラー34と、前記テンションベルト22を緊張弛緩
させるテンションローラー23と、前記テンションロー
ラー34を操作する刈取クラッチレバー16と、前記テ
ンションローラー23を操作する脱穀クラッチレバー1
5とからなるものにおいて、前記レバー15及び前記レ
バー16は、運転席近傍に設けた前後方向の固定された
支持杆12の前後中間位置上に設けたクラッチシャフト
14に軸着して併設し、前記支持杆12の前記クラッチ
シャフト14を設けた部分にサポートフレーム37の上
端を固定し、該サポートフレーム37の下端は固定部材
に固着したコンバインにおける刈取脱穀入切クラッチと
したものである。
(実施例) 本考案の一実施例を図面により説明すると、1はフレー
ム、2はフレーム1の下方に取付けた走行装置であり、
フレーム1の前側には刈取部が、フレーム1の上方には
刈取部により刈取った穀桿を脱穀する自動送込式脱穀装
置がそれぞれ設けられる。
フレーム1の前側の右側上部位置にはエンジン3が設け
られ、エンジン3の上面と側面とをエンジンカバー4で
包囲し、エンジンカバー4の上部に座席5を設ける。6
はエンジン3の前方に設けた操作部カバーである。
エンジン3の左側の側部には、伝動装置室7を形成し、
該室7にエンジン3から走行装置2に至るミッションケ
ース8を設ける。9は刈取部伝動フレーム9である。前
記伝動装置室7の前側には操作部カバー6の左側が位置
し、伝動装置室7の後側の上部に後壁10を設け、伝動
装置室7の上側は上壁11で覆う。
前記伝動装置室7内の上部位置には、後側は後壁10に
固定され、前側は操作部カバー6に固定されている前後
方向の支持杆12を横設する。支持杆12は下向きコ型
のチャンネル鋼で形成され、支持杆12の前後中間位置
に上面に軸受取付金具13を固定し、取付金具13には
左右方向のクラッチシャフト14を横設する。
クラッチシャフト14には、脱穀クラッチレバー15
と、刈取クラッチレバー16の各下部それぞれ軸止す
る。
前記エンジン3には出力軸17を設け、出力軸17には
プーリー18とプーリー19をそれぞれ固定し、脱穀部
の下部に入力軸20を設け、入力軸20にプーリー21
を固定し、プーリー19とプーリー21との間にテンシ
ョンベルト22を設け、テンションベルト22にテンシ
ョンローラー23を当接させる。
テンションローラー23は揺動腕24に軸止され、揺動
腕24には、脱穀クラッチレバー15に上端を軸止した
ロッド25の下端をバネ26を介して連結する。
27は前記ミッションケース8の入力軸であり、入力軸
27には、プーリー28とプーリー29が取付けられ、
前記プーリー18とプーリー29との間にベルト30が
掛け回される。
31は刈取部伝動フレーム9の上部位置に設けた刈取入
力軸であり、刈取入力軸31にはプーリー32が固着さ
れ、プーリー28とプーリー32との間にテンションベ
ルト33が掛け回され、テンションベルト33にテンシ
ョンローラー34が当接する。
テンションローラー34は、揺動腕35に取付けられ、
揺動腕35にロッド36の下端を連結し、ロッド36の
上端を刈取クラッチレバー16に連結する。
しかして、前記軸受取付金具13を設けた支持杆12の
下部位置には、補強用のサポートフレーム37の上端を
固定し、サポートフレーム37の下端は、ミッションケ
ース8等の固定部材に固着する。
(作用) 次に作用を述べる。
エンジン3を始動し、走行クラッチを入にすると、 出力軸17→プーリー18→ベルト30→プーリー29
→入力軸27→ミッションケース8 と回転は伝達され、走行装置2が回動して前後進する。
しかして、脱穀クラッチレバー15を第1図の実線の位
置にして「入」にすると、ロッド25を上動させ、バネ
26を介して揺動腕24を回動させ、テンションローラ
ー23をテンションベルト22に押圧するので、テンシ
ョンベルト22は緊張し、プーリー19の回転をテンシ
ョンベルト22を介してプーリー21に伝え、入力軸2
0を回転させるから、脱穀部は運転される。
又、刈取クラッチレバー16を「入」にすると、ロッド
36を引き上げ、揺動腕35を回転させてテンションロ
ーラー34をテンションベルト33に当接させて緊張さ
せるので、プーリー28の回転はプーリー32に伝達さ
れ、刈取部を回転させる。
前記のように、走行クラッチ及び刈取クラッチを「入」
にするときは、脱穀クラッチレバー15、あるいは刈取
クラッチレバー16を前後に回動させて、テンションロ
ーラー23かテンションローラー34を回動させること
になるので、前記レバー15,16を回動操作する都
度、支持杆12は力を受けて撓むことになり、支持杆1
2が撓むと、ついで操作するレバーの切替が不確実にな
る問題がでる。
しかし、本考案は、支持杆12の、脱穀クラッチレバー
15と刈取クラッチレバー16を軸着した部分には、縦
のサポートフレーム37の上端を固定し、サポートフレ
ーム37の下端はミッションケース8に固定したので、
支持杆12の撓みはなく、一方を回転させたときの撓み
をなくするので、他方のクラッチ操作が正確に「入切」
できる。
(効果) 前記公知公報に記載されたものは、サイド円盤クラッチ
を入切するする構造だから、あまり強い力は必要とせ
ず、比較的軽く入切できるので、問題はあまりない。
しかし、コンバインの、クラッチには、刈取クラッチ
と、脱穀クラッチとがあるところ、このクラッチを安価
にするためにテンションクラッチとすることが提案さ
れ、かつ、頻繁に操作する関係で、最も操作容易な一定
の位置に併設することが提案さている。ところで、テン
ションクラッチは、テンションプーリーをテンションベ
ルトに接離させるから、かなりの反力があり、一方のテ
ンションレバーを入切操作すると、その反力で、同じ位
置に設けた他方のテンションレバーの取付位置を変更さ
せてしまう。だから、他方のテンションレバーを入切さ
せても、確実に入切できないという問題が生じてきた。
しかるに、本考案は、エンジン3と、刈取部の入力軸3
1と、脱穀部の入力軸20と、エンジン3と入力軸31
の間に設けた刈取テンションベルト33と、エンジン3
と入力軸20の間に設けた脱穀テンションベルト22
と、前記テンションベルト33を緊張弛緩させるテンシ
ョンローラー34と、前記テンションベルト22を緊張
弛緩させるテンションローラー23と、前記テンション
ローラー34を操作する刈取クラッチレバー16と、前
記テンションローラー23を操作する脱穀クラッチレバ
ー15とからなるものにおいて、前記レバー15及び前
記レバー16は、運転席近傍に設けた前後方向の固定さ
れた支持杆12の前後中間位置上に設けたクラッチシャ
フト14に軸着して併設し、前記支持杆12の前記クラ
ッチシャフト14を設けた部分にサポートフレーム37
の上端を固定し、該サポートフレーム37の下端は固定
部材に固着したコンバインにおける刈取脱穀入切クラッ
チとしたものであるから、 イ、操作頻度の高い刈取クラッチと脱穀クラッチとを、
テンションクラッチ構成にしたから安価にできる。
ロ、操作頻度の高い刈取クラッチレバー16と脱穀クラ
ッチレバー15を、支持杆12の前後中間位置上に設け
たクラッチシャフト14に併設したから、最も使用容易
な位置に、両レバー15,16を配設することができ、
操作容易である。
ハ、テンションクラッチは、テンションプーリーをテン
ションベルトに接離させるから、かなりの反力があり、
一方のテンションレバー15を入切操作すると、その反
力で、同じ位置に設けた他方のテンションレバー16の
取付位置を変更させて他方のテンションレバー16の入
切を不確実にすることがあるが、本考案は、支持杆12
のクラッチシャフト14を設けた部分にサポートフレー
ム37の上端を固定し、該サポートフレーム37の下端
は固定部材に固着したから、この問題を解決する。
ニ、構造簡単で実施化容易である。
という作用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は側面図、第2図は正面図である。 符合の説明 1…フレーム、2…走行装置、3…エンジン、4…エン
ジンカバー、5…座席、6…操作部カバー、7…伝動装
置室、8…ミッションケース、9…刈取部伝動フレー
ム、10…後壁、11…上壁、12…支持杆、13…取
付金具、14…クラッチシャフト、15…脱穀クラッチ
レバー、15…刈取クラッチレバー、17…軸、18,
19,21,28,29,32…プーリー、20…脱穀
入力軸、22,33…テンションベルト、23,34…
テンションローラー、24,35…揺動腕、25…ロッ
ド、26…バネ、27…入力軸、30…ベルト、31…
刈取入力軸、36…ロッド、37…サポートフレーム。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン3と、刈取部の入力軸31と、脱
    穀部の入力軸20と、エンジン3と入力軸31の間に設
    けた刈取テンションベルト33と、エンジン3と入力軸
    20の間に設けた脱穀テンションベルト22と、前記テ
    ンションベルト33を緊張弛緩させるテンションローラ
    ー34と、前記テンションベルト22を緊張弛緩させる
    テンションローラー23と、前記テンションローラー3
    4を操作する刈取クラッチレバー16と、前記テンショ
    ンローラー23を操作する脱穀クラッチレバー15とか
    らなるものにおいて、前記レバー15及び前記レバー1
    6は、運転席近傍に設けた前後方向の固定された支持杆
    12の前後中間位置上に設けたクラッチシャフト14に
    軸着して併設し、前記支持杆12の前記クラッチシャフ
    ト14を設けた部分にサポートフレーム37の上端を固
    定し、該サポートフレーム37の下端は固定部材に固着
    したコンバインにおける刈取脱穀入切クラッチ。
JP1986120840U 1986-08-06 1986-08-06 コンバインにおける刈取脱穀入切クラッチ Expired - Lifetime JPH06921Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986120840U JPH06921Y2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 コンバインにおける刈取脱穀入切クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986120840U JPH06921Y2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 コンバインにおける刈取脱穀入切クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6326235U JPS6326235U (ja) 1988-02-20
JPH06921Y2 true JPH06921Y2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=31009538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986120840U Expired - Lifetime JPH06921Y2 (ja) 1986-08-06 1986-08-06 コンバインにおける刈取脱穀入切クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06921Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573375U (ja) * 1980-06-09 1982-01-08
JPS5747418A (en) * 1980-09-01 1982-03-18 Iseki Agricult Mach Speed change device in combined harvester or the like
JPS5838235B2 (ja) * 1976-05-25 1983-08-22 株式会社明電舎 曝気槽の送風量制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934518Y2 (ja) * 1979-04-28 1984-09-25 三菱農機株式会社 移動農機における操作カバ−の取付装置
JPS57119639U (ja) * 1981-01-19 1982-07-24
JPS5838235U (ja) * 1981-09-09 1983-03-12 三菱農機株式会社 コンバインにおける操作レバ−支持装置
JPS60116523U (ja) * 1984-01-14 1985-08-07 株式会社クボタ 変速装置における操作部の構造
JPS60116828U (ja) * 1984-01-16 1985-08-07 株式会社クボタ コンバイン

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5838235B2 (ja) * 1976-05-25 1983-08-22 株式会社明電舎 曝気槽の送風量制御装置
JPS573375U (ja) * 1980-06-09 1982-01-08
JPS5747418A (en) * 1980-09-01 1982-03-18 Iseki Agricult Mach Speed change device in combined harvester or the like

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6326235U (ja) 1988-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5586955A (en) Neutral start mechanism for a hydrostatic transmission
US3903679A (en) Dead man's control for lawn mower
JPH06921Y2 (ja) コンバインにおける刈取脱穀入切クラッチ
JP3088083B2 (ja) コンバインにおける刈取脱穀入切クラッチ
JP4724133B2 (ja) コンバインのクラッチ操作装置
JPH09163856A (ja) コンバインにおける刈取脱穀入切クラッチ
JP4890692B2 (ja) コンバイン
JPS6228671Y2 (ja)
JPH09172850A (ja) コンバインにおける刈取脱穀入切クラッチ
JPH0618435Y2 (ja) 農作業機のクラッチ操作構造
JPH06924Y2 (ja) コンバインにおけるクラツチレバ−
JPH0117931Y2 (ja)
JPS635452Y2 (ja)
KR102411830B1 (ko) 콤바인의 예취부 선택 구동장치
CN210881678U (zh) 作业车
JP7254008B2 (ja) 作業車
JPS6040098Y2 (ja) コンバインのクラッチ操作装置
JPS64375Y2 (ja)
JPH0310816Y2 (ja)
JP2574369Y2 (ja) コンバインの刈取り部伝動構造
JPS6234837Y2 (ja)
JPH081618Y2 (ja) 田植機の苗縦送り装置
JPH0968059A (ja) 作業車の減速操作構造
JPS6332606Y2 (ja)
JPH0430451Y2 (ja)