JPH0692015B2 - 組合せばね製造装置 - Google Patents

組合せばね製造装置

Info

Publication number
JPH0692015B2
JPH0692015B2 JP62292767A JP29276787A JPH0692015B2 JP H0692015 B2 JPH0692015 B2 JP H0692015B2 JP 62292767 A JP62292767 A JP 62292767A JP 29276787 A JP29276787 A JP 29276787A JP H0692015 B2 JPH0692015 B2 JP H0692015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
spring
spiral
spring strip
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62292767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63171234A (ja
Inventor
登 佐々木
智明 野村
和男 原
勇 吉野
寿夫 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
France Bed Co Ltd
Original Assignee
France Bed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by France Bed Co Ltd filed Critical France Bed Co Ltd
Priority to JP62292767A priority Critical patent/JPH0692015B2/ja
Publication of JPS63171234A publication Critical patent/JPS63171234A/ja
Publication of JPH0692015B2 publication Critical patent/JPH0692015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明はマットレスなどに利用される組合せばねの製
造装置に関する。
(従来の技術) 組合せばねの製造装置としては、実公昭53−35573号公
報に示されるように、弾力性のある1本の線材をわん曲
させて複数のコイルばね形成しさらにこれらコイルばね
をその各々の側部アームが隣接するように横1列に並べ
て形成した厚みのあるばね条片に対して該ばね条片を横
切る方向に向けらせん状ワイヤをねじのように回動させ
つつ当該らせん状ワイヤの軸線方向に移動させ、前記側
部アームの部分に交差捲着するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記公報に示された従来の組合せばね製像装
置においては、直線状のワイヤをらせん像に成形し、こ
のらせん状ワイヤをばね条片の側部アームの部分に自動
で供給する装置が設けられていなかった。したがって、
らせん状ワイヤの成形工程と、このらせん状ワイヤをば
ね条片に組合せる工程とが別工程となるため、生産性の
低下を招くことになるという欠点があった。
この発明は、直線状のワイヤをらせん像に成形する工程
と、そのらせん状ワイヤをばね条片の側部アームの部分
に捲着する工程とを自動で連続して行なえるようにした
組合せばね製造装置を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段及び作用) 上記問題点を解決するためにこの発明は、ばね条片の側
部アームの部分にらせん状ワイヤを交差捲着する工程の
前に、直線状ワイヤを送る送り機構と、この送り機構か
ら送られてきたワイヤをらせん状に成形する成形機構
と、この成形機構で成形されたらせんのピッチを調節す
るピッチ調節機構からなる成形供給装置を設け、上記送
り機構を直線状ワイヤの巻きぐせを除去する曲り除去部
と、直線状ワイヤのひずみを除去するひずみ除去部と、
曲り除去部とひずみ除去部を通された直線状ワイヤを上
記成形機構へ送り込む駆動部とで構成する。そして、こ
の成形供給装置によってらせん状ワイヤをばね条片に自
動供給するようにしたものである。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図と第2図とには本発明の装置により製造された組
合せばねが略図で示してある。この組合せばねはばね式
のマットレスに使用するようにしてあるが、このばねは
またその他の家具、クッション、自動車の座席、および
これに類するものにも使用できる。図示した組合せばね
は多数のばね条件20を備えていて、これらばね条片の1
個の形状が第3図に示してあり、この形状については、
後に詳細に説明する。これらばね条片20は横列べにして
配置され、これらばね条片を横切って延びているらせん
状のワイヤ21,22により互いに接続されている。第2図
に示してあるように、これらのらせん状ワイヤは2組あ
り、1組のものは組合わせのばねの上面に使用され符号
21で示されており、他の組のものは組合わせのばねの下
面に使用され符号22で示されている。従って、ばね装置
の上面と下面とに設けたこれら2組のらせん状ワイヤは
組合わせばねに沿いその上下面に順次に対向して配置さ
れる。
ばね条片20は各々が1列に横列べにした複数の輪すなわ
ちコイルばね23を形成するようにしてコイル状に折曲げ
たある長さを有する弾性のワイヤで構成されている。こ
れらのコイルばね23は大体においてらせん状に巻かれ順
次に交互に左寄りと右寄りとにして配置され、それぞれ
のコイルばね23は一端部がその片側にある輪に接続され
ていて、他端部は反対側にある輪に接続されている。隣
接していてそれぞれ対をなしているコイルばね23はこれ
らの輪を形成しているワイヤの一部分で形成されている
環24により互いに接続されている。この環24はほぼ矩形
の3辺の形状すなわち、ほぼ平行な2つの側部アーム25
と、これらアームの間にある接続部26とを有するU字状
の形状を有している。環24は大体において平らでばね条
片20と1つの縁部と同じ平面にある。側部アーム25はば
ね条片の長さ方向を横切るようにして延びていて、接続
部26はばね条片の長さ方向に延びている。接続部26の長
さは、側部アーム25間に2つのコイルばね23が組み込ま
れる程度にしてある。環24はばね条片20の両側縁部に沿
って順次に配置され、従って、2群の環24が設けてあ
る。すなわち、1群のものはばね条片の片側の縁部に沿
い、他の1群のものはばね条片の反対側の縁部に沿って
設けてある。これらの環24は、それぞれの群における順
次に隣接する環24間にほとんどまたは全く間隙が生じな
いようにしてあり、従って、もしそれぞれの群における
順次に隣接する環のうちのいずれか2つの隣接するも
の、たとえば環27と28とが互いに隔離されていると考え
れば、一方の環27の1つの側部アーム29が他方の環28の
1つの側部アーム30に近接してかつこれと平行であると
いうことが理解できよう。
第1図に示すように、らせん状ワイヤ21,22がそれぞれ
各ばね条片の隣接した1対の側部アーム25を抱持してい
る。すなわち各隣接する1対の側部アーム25が1つのら
せん状ワイヤにより抱持されている。
それぞれのばね条片におけるコイルばね23はそれぞれの
巻部分の一部を隣接する2つの輪の巻部分の一部に接続
することにより両側がこれら2つの隣接する輪に接続さ
れている。この接続関係が第3図に示してある。(図面
を簡略にするため第1図にはこの接続関係は示していな
い)。端面から見ると、それぞれのばね条片20は曲りく
ねった形状を有していて、その一方の縁部から他方の縁
部に至るどの個所にもこのばね条片を形成しているワイ
ヤの太さより大きい太さを有している部分はない。第10
図には1個のばね条片31が端面図にして示してある。こ
のような形状にしてあるため、ばね条片は軸線がこのば
ね条片の輪とほぼ平行でそれぞれの輪の巻部分が隣接す
る輪の巻部分と近接してこれとはまり合っているドラム
状の輪形を形成するようにして巻くことができる。
第4図ないし第8図に示した装置はこのような形状の輪
状に巻いたばね条片を使用して組合せばねを製造する装
置である。
輪状に巻いたばね条片(複数)を適当な支持台上に装置
する(第4図にはこの支持台の1個が示してある)。こ
の支持台は直立の柱状部材を有する基部32を備え、この
柱状部材には複数のスリーブ33が装着されていて、これ
らスリーブにはそれぞれ横方向に突出したアーム34が設
けてあるが、図面を簡略するため第4図には1個のスリ
ーブのみにアームを設けて示してある。それぞれのアー
ム34の端部には直立のスピンドル35が装着されていてこ
のスピンドルは回転子を支持しており、この回転子はス
ピンドル35のまわりを回転可能の管36と、この管に取付
けた円形の板37とから成る。全体を符号38で示されたコ
イル巻きばね条片は円形の板37上に着座してこのばね条
片の中心部には管36の上部に設けたフィン39が係合し、
従って、回転子はばね条片38と共に回転する。調節可能
な摩擦バンド40が管36の下端部を抱持していてばね条片
38がみだりに巻戻らないようにしている。完成した組合
せばねに組付けられるばね条片は所望に応じた数だけこ
の製造装置によって装置できるということが理解されよ
う。
本発明の製造装置は主部分が第4図に示してある。この
主部分は支持台42を包含し、この支持台にはフレーム43
が固定されていて、フレーム43には横列べにした複数の
案内溝44が設けてあり、このフレーム43はまた互いに間
隔をあけ隣接するもの同士が案内路を形成する平行な直
立の板46を有する平らな底部45(第5図)を包含してい
る。案内溝44は後端部が符号47で示したように外開きに
なっていて、また直立の板46は上下に延びてばね条片が
支持台から装置内に容易に案内されるようにしてある。
詳細には示してないが、変形した構造の装置では案内溝
44の代りに複数の助定した棒が設けてある。それぞれの
ばね条片は互いに間隔をあけ平行関係にして配置された
3本またはそれ以上の本数の棒により案内される。この
変形した構造の装置では、順次に配列した棒はばね条片
の両側に位置してばね条片の曲りくねった形状により形
成された長さ方向に延びる溝内に配置されるようにして
あり、このような配置はばね条片を一端部から立面にし
て見れば理解できる。第10図には3本の棒48を使用した
場合の典型的な配置が示してある。
案内溝44のばね条片収受側端部とは反対側の端部は真直
で、水平でしかも互いに平行で後に詳細に説明する接続
作業部所にまで延びている。製造装置の1回の作動サイ
クルにおいて、いくつかのばね条片に係合してそれらを
全部一緒にして前方に移動する作用を行う送給手段を設
けてある。この送給手段は装置のそれぞれの側に2個づ
つ合計4個の平行なリンク49,50を備えており、これら
のリンクは下端部が支持台42に枢動可能に支持され、下
端部から上方の個所で1対の調節可能な接続リンク51に
より互いに接続されている。これらのリンク51は圧縮空
気作動のピストン・シリンダ52により往復運動せしめら
れるようにしてあり、ピストン・シリンダは固定のフレ
ーム43に装着され、シャフト54に装着したアーム53に接
続されており、このシャフトは両端部個所でアーム55を
支持しており、これらのアーム5は後側の対のリンク50
に接続されている。車輪付きの搬送体56が固定のフレー
ム43上を走行するようにしてあり、この搬送体は案内溝
44の開放した頂部をまたいで延びている1対の平行な棒
57を有している。搬送体56は後側の対のリンク50に接続
されこれらリンクにより往復運動せしめられる。棒57は
それぞれ複数の指状片58を支持していて(第7図)、こ
の指状片58はそれぞれ各案内溝44中にまで下方に懸垂さ
れている。第7図に示すように、各指状片58は前方には
揺動するが後方には揺動しないように装着されている。
これらの指状片58はピストン・シリンダ52が1回作動す
る毎に、ばね条片に係合して前方に向け2つの輪の幅に
相等する距離だけ移動させ、次いで元に戻り再びばね条
片に以前に係合した個所より2つの輪の幅に相等する距
離だけ後方で係合するように配置されている(第7
図)。
横棒59が前側のリンク対49間に延び、この横棒には爪60
が装着されている。それぞれのばね条片に対して1対の
爪が対応しており、一方の爪はばね条片の上方に他方の
爪はばね条片の下方に位置決めされている。爪60はいづ
れも同一の形状を有していて、1個の典型的な爪は第6
図に示してある。第6図に示してあるように、爪60の前
側部分61は1個のばね条片に係合して爪自身が前方に運
動するにつれこのばね条片を前方に引き、他方爪60の後
側部分62はそれが関係しているばね条片から遠ざかるよ
うにして傾斜しており、従って、爪が後方に運動するに
つれ爪はこのばね条片との係合状態から離れる。指条片
58の配置は装置が1回の作業サイクルを行っている間に
ばね条片を2つの輪の幅に相当する距離だけ前方に移動
させるように成されている。
接続作業部所には、捕捉手段を形成する2組のジョー部
材63,64が設けてあり、このうち1組のジョー部材63は
ばね条片の下方に、また他の1組のジョー部材64はばね
条片の上方に配置されており、上側ジョー部材64と下側
ジョー部材63とは、上下方向に概ね前記コイルばね23の
厚さ分保間され、かつ水平方向に概ね前記コイルばねの
直径分、離間されている。各組のジョー部材はばね条片
の数に応じた幾つかの対になったジョー部材から成りそ
れぞれの対のジョー部材が1個のばね条片に作用する。
各対のジョー部材のうち1個のジョー部材65は固定され
ており、第6図に詳細に示すように、ほぼ垂直方向に延
びている。またもう1個のジョー部材66はばね条片の送
給方向を横切っている水平のピポット・ピン67により固
定ジョー部材65に対してかなり大きな旋回角度範囲で枢
動可能に連結されている。
第6図には1組の下方のジョー部材63しか示してない
が、下方のジョー部材の残りの対になったものも図示し
たものと同じであり、上方の組の対になったジョー部材
も同様であるが逆さに向っている点が相違していること
に注目する必要がある。それぞれの対のジョー部材はそ
れぞれの圧縮空気作動のピストン・シリンダ68により制
御され、ピストン・シリンダのシリンダはフレーム43に
枢動可能に接続され、またピストンはピポット・ピン67
を越えて延びているジョー部材66の延長部69を枢動可能
とするごとく接続されている。下方の組のジョー部材63
の固定ジョー部材65のそれぞれ後端部には斜面板41が装
着されていてばね条片の縁部がジョー部材に引っかから
ずにジョー部材上を運動できるようにしてある(第5
図)。
上記した装置を作動させると、上下配置の組の対にした
ジョー部材64,63が開口され、送給手段が作動せしめら
れてばね条片を上記のように前方に送り出す。ばね条片
が所定の前進運動を終了した時には、環状の対になった
側部アーム25は固定ジョー部材65の後端部を通過し終
り、このジョー部材の開いた口部内にばちりと嵌め込ま
れている。いくつかの対の側部アーム25が隣接する固定
ジョー部材65の内面に圧接している間に、全部ではない
にしてもほとんどの側部アーム25は固定のジョー部材を
短かい距離だけ越えて運動してしかもまだこのジョーの
口部内にあるようにした程度にして送られる。次に、可
動のジョー部材66が固定のジョー部材65の方に向けばね
条片の送給方向に対して後ろ向きに枢動せしめられて、
対の側部アーム25を固定ジョー部材65に向け後方に押し
運びこの側部アーム25を正確に位置決めする。側部アー
ム25がこのようにして運動する距離は比較的短かいの
で、側部アーム25が運動することによりばね条片全体は
運動せしめられずにある程度たわむだけである。
第6図において、枢動せしめられたジョー部材66はその
完全に開いた時と完全に閉じた時との中間位置にして示
してある。上記した作業サイクルが第9図に示してあ
る。第9a図はジョー部材が開いてばね条片が指状片58に
より前進せしめられている状態を示している。第9b図は
指状片58が最も前進した位置にあり、対の側部アーム25
がジョー部材内に位置している状態を示している。第9c
図はジョー部材が閉じ側部アーム25が僅かに後方に引張
られている状態と指状片が最も後方の位置に戻ってい
て、ジョー部材が再開する時にばね条片を再び前方に押
し出すための準備位置にある状態とを示している。
各対のジョー部材65,66の内面、すなわちこれらのジョ
ー部材が閉じられると互いに会合する表面には符号70で
示された凹所が形成されていて(第6図)ばね条片の1
対の側部アーム25を収容するようにして両端部が開放し
た管状部分を形成している。更にまた、この管状部分を
境界する壁には符号71で示してあるようにいくつかの溝
が形成されていて、これらの溝はジョー部材が閉じられ
た時にこれらの溝は連続したらせんを形成するように設
けてある。各対のジョー部材間には僅かな間隙が残り側
部アーム25に接続されているらせん状ワイヤ21のうちの
後続しているものを収容できるようにしてある。このよ
うに形成されたらせん溝は1個のらせん状ワイヤ21を収
容して上記しまた第1図と第2図とに示したようにして
1対の側部アームを互いに接続し、従って隣接するばね
条片を互いに結着させる。らせん状のワイヤ21はジョー
部材が閉じられた直後にねじのように各対のジョー部材
の一端部から上記のらせん溝に導入される。第6図に示
した如き機構により2個のらせん状ワイヤのそれぞれは
回動せしめられつつ軸線方向に移動せしめられる。この
機構は第4図に示した装置の向い側において固定のフレ
ーム43に装着されていて、環状の溝を設けてありモータ
(図示せず)により同一方向に連続的に回転せしめられ
る1対の平行なローラ72を備えている。これもまた溝が
設けてある第3のローラ73がフレーム43に符号75で示し
た個所で枢動可能に接続された支持手段74に装着されて
いる。下端部がフレーム43に枢動可能に接続された手動
のレバー76がアーム77を支持しており、これらのアーム
は図示した如き支持手段74に設けたスロットを中心決め
する。レバー76はコイルばね78により図示した位置に押
圧され調節可能なストッパ79により制御されている。こ
のレバーを使用する場合には、装置の操作員がこのレバ
ーを下方に引張り、1個のらせん状ワイヤ21の一端部を
ローラ72,73間に差込み、次いでレバーを放すとこのら
せん状ワイヤはこれらのローラにより抱持され回動せし
められながら長さ方向に引張られる。このらせん状ワイ
ヤの運動距離は装置の上記送給機構を設けた側とは反対
の側に設けた固定のストッパにより制限される。
2個のらせん状ワイヤ21をばね条片に接続した後、対の
ジョー部材を越えて短かい距離だけ突出したこれらワイ
ヤ21の端部を切断して、端に位置しているジョー部材に
接近して新たに形成されたワイヤ端部を内方に折曲げて
端に位置しているばね条片の隣接部分のまわりに巻付け
て環24を形成する。それぞれのらせん状ワイヤ21の端部
をこのようにして切断したり折曲げたりするには、ばね
条片の送り方向と平行にした平坦なピン81により対のジ
ョー部材の隣接端部において固定の部材82に枢動可能に
して連結された第1の端末処理装置を構成する固定工具
80により行う(第6図,第8図,第11図)。上記第1の
端末処理装置は第11図に示すように上記ばね条片38の厚
さとほぼ同じ間隔で上下方向に離間した一対の固定工具
80が上記らせん状ワイヤ21の送給方向に所定間隔で離間
して設けられてなる。つまり、らせん状ワイヤ21の送給
方向基端側に位置する上下一対の後方固定工具80と前方
側に位置する一対の前方固定工具80とは、ばね条片38が
ダブルサイズの場合の幅寸法にほぼ等しい間隔で離間し
て設けられている。
第6図に示した固定工具80はまた第8図に隣接するジョ
ー部材から引離して示してあり、この第8図にはまた固
定のカッター・ブロック83が固定部材81に接着して示し
てある。この第8図にはまたらせん状のワイヤ84も示し
てある。この固定工具80を使用する際には、固定工具80
を、ピストン85(第6図)をピポット・ピン82を越えた
固定工具80の延長部86に接続されている圧縮空気作動の
ピストン・シリンダにより矢印方向に枢動させる。直立
の耳状突起87が固定のカッター・ブロック83にらせん状
ワイヤ84を押付けてこのワイヤの端部を切断してこの切
離された端部をこの端部が閉じたかまたはほとんど閉じ
た環を形成するようになるまで、隣接するばね条片の方
向に折曲げる。
この切断・折曲げ作業の終了後に、固定工具80を元の位
置に戻し、ジョー部材を開いてらせん状ワイヤを釈放
し、送給手段を再び作動させてばね条片と組合せばねの
うちの完成した部分とを前方に移動する。リンク49がそ
の下端部を中心として枢動せしめられるので、爪60はそ
れらが接続したばね条片を前方に引張る際に上昇してば
ね条片を引上げる。これがためばね条片が下方の組のジ
ョー部材63を離れやすいようにし、ばね条片がこれらの
ジョー部材を離れる作用はばね条片の下方に位置し、か
つブラケット89によりリンク49に固着した横棒88により
助けられる。しかしながら、ばね条片が上方に運動する
とばね条片が上側の組のジョー部材64を通過するのを助
けるよりむしろ阻止する傾向がある。この困難を克服す
るため、横棒88と平行にして固定の棒90がジョー部材と
リンク49との間でばね条片から上方の個所に装着されて
いる。
上記ばね条片38がセミダブルサイズあるいはシングルサ
イズの場合、らせん状ワイヤ21の送り方向先端側は上記
第1の端末処理装置の先端側固定工具80で切断と折曲げ
の処理を行なえなくなる。その場合には第4図に示すよ
うにばね条片38の送給方向に配置された第2の端末処理
装置201によって処理される。この第2の端末処理装置2
01は架台202を有する。この架台202には第12図乃至第15
図に示すようにガイドレール203が上記ばね条片38の幅
方向に沿って水平に設けられている。このガイドレール
203にはスライダ204がスライド自在に設けられている。
このスライダ204は第15図に示すように上記ガイドレー
ル203の外周面を囲む状態で配設された底板205、側板20
6および上板207からなり、この上板207を上記側板206に
取付け固定したねじ208をゆるめると、スライダ204はガ
イドレール203に沿って移動させることができるように
なっている。
上記スライダ204には取付部材209を介して上下に2組の
ジョー部材211,212が配置されている。これらジョー部
材211,212は製造装置の主部分に設けられたジョー材63,
64と同一構造をなしている。つまり、第14図に示すよう
に1個のジョー部材213は固定されており、もう1個の
ジョー部材214はピン215によって駆動可能に設けられて
いる。これらジョー部材214はそれぞれ第1のピストン
・シリンダ215によって駆動される。
また、上記取付部材209には第8図に示す固定工具80と
同じ構造の上下一対の移動工具216が設けられている。
この移動工具216は固定部材217に枢軸218によって枢着
され、またこの固定部材217にはカッター・ブロック219
が固着されている。そして、上下一対の各移動工具216
は第2のピストン・シリンダ221によって矢示方向に駆
動されるようになっている。移動工具216が駆動される
と、第8図の場合と同様らせん状ワイヤ84がカッター・
ブロック219に押し付けられてこのワイヤの端部が切断
されたのち、この端部が閉じるかまたはほとんど閉じた
環を形成するようになるまで、隣接するばね条片の方向
に折曲げる。
すなわち、ばね条片38がダブルサイズからセミダブルサ
イズあるいはシングルサイズに変った場合、この幅寸法
の変化に応じてスライダ204をスライドさせて移動工具2
16がばね条片38の幅方向先端面に対応するよう位置決め
すれば、ばね条片38の幅方向先端面側においてらせん状
ワイヤ84の端部の切断と折曲の処理を行なうことができ
る。
このときの動作は、まず第1のピストン・シリンダ215
が作動して上下一対のジョー部材211,212が閉じ、らせ
ん状ワイヤ84を固定保持する。つぎに、第2のピストン
・シリンダ221が作動して移動工具216が駆動され、らせ
ん状ワイヤ84の端部が切断されたのち折曲される。その
うち、第1のピストン・シリンダ215が作動して上下一
対のジョー部材211,212が開き、らせん状ワイヤ84を開
放する。すると、上記架台202に設けられた第3のピス
トン・シリンダ221が作動して送りロッド222をこの下端
を支点とし第4図に矢印で示す方向へ回動させる。この
送りロッド222の上端には送り爪223が設けられ、この送
り爪223がばね条片38に係合してこのばね条片38を次工
程へ送る。なお、第2の端末処理装置201は上述した第
1の端末処理装置と連動するようになっている。また、
第12図乃至第14図中の224はばね条片38の厚さ寸法より
もわずかに大きな間隔で上下方向に離間して配設された
一対のガイド部材である。これらガイド部材224には上
記ばね条片38の幅方向先端側がガイドされるようになっ
ている。
上記した種々の工程は、装置の操作員が順次に開始で
き、この操作員は次の工程を開始する以前にその以前に
行われた作業の結果を点検することができる。あるいは
また上記した工程のうちあるものまたは全部を先に行わ
れた工程の終了した時に自動的に開始するようにするこ
ともできる。
上記した送給手段はばね条片に係合する指状片58と爪60
とから成るが、もし装置がこれら部品のいづれかを省略
しても満足に作用することが判ればそのような部品を省
略して送給手段を形成することもできる。
上記らせん状ワイヤ21,22は第11図に示す成形供給装置1
01によって直線状ワイヤ21a,22aが成形されて第6図に
示すローラ72,73間に供給されるようになっている。す
なわち、上記成形供給装置101は送り機構102と成形機構
103とを備えている。送り機構102は一対のローラ群を上
下方向に配置した直線状ワイヤ21a,22aの巻きぐせを除
去する一対の曲り除去部104と、これら曲り除去部104を
通過した直線状ワイヤ21a,21bのひずみを除去する一対
のひずみ除去部105と、上記曲り除去部104とひずみ除去
部105とを通された上記直線状ワイヤ21a,22aを上記成形
機構103へ送り込む駆動部106とを有する。第16図に示す
ように上記曲り除去部104を形成するローラ群のうちの
1つのローラ250にはエンコーダ251が歯車列252を介し
て接続され、このエンコーダ251によって上記ローラ250
の回転数が電気信号に変換される。この電気信号は図示
せぬカウンタに入力され、上記ローラ250の回転数がカ
ウントされる。ローラ250の回転数によって直線状ワイ
ヤ21a,22aの送り量が算出される。したがって、カウン
タによるカウント数を予め設定しておけば、上記ワイヤ
21a,22aの送り量が所定長さになった時点で上記直線状
ワイヤ21a,22aの供給が停止され、図示せぬカッタで切
断されるようになっている。これによって組合せばねが
シングルサイズ、セミダブルサイズあるいはダブルサイ
ズのように異なるサイズであってもそれに対応した長さ
でらせん状ワイヤ21,22を供給することができる。つま
り、エンコーダ251とローラ250は直線状ワイヤ21a,22a
の供給長さを測定制御する供給装置をなしている。上記
駆動部106は第17図に示すようにハウジング107を備えて
いる。このハウジング107の平行に離間対向した側板間
には上部から第1の軸108、第2の軸109および第3の軸
111がそれぞれ回転自在に架設されている。また、上記
ハウジング107の上部には第1のモータ112が、下部には
第2のモータ113が配置されている。第1のモータ112の
回転軸には第1のスプロケット114が嵌着され、この第
1のスプロケット114と上記第1の軸108の一端に嵌着さ
れた第2のスプロケット115との間には第1のチェーン1
16が張設されている。また、上記第1の軸108の一端部
には第1の歯車112aが嵌着され、この第1の歯車112aは
上記第2の軸109の一端部に嵌着された第2の歯車113に
歯合している。上記第1の軸108の他端部と上記第2の
軸109の他端部とには互いに転接する第1の送りローラ1
17と第2の送りローラ118とが嵌着されている。これら
送りローラ117,118の外周面には一方の直線状ワイヤ21a
が挾み込まれる溝119が形成されている。したがって、
上記第1のモータ112が作動すれば、第1の軸108と第2
の軸109とが逆方向に回転駆動されるから、上記一対の
送りローラ117,118間に挾まれた直線状ワイヤ21aが送ら
れるようになっている。
また、上記第2の軸109の他端部には第3の歯車121と第
3の送りローラ122とが回転自在に設けられている。こ
れら歯車121と送りローラ122とは一体的に結合されてい
る。上記第2のモータ113の回転軸には第3のスプロケ
ット123が嵌着されている。この第3のスプロケット123
と上記第3の軸111の一端部に嵌着された第4のスプロ
ケット124との間には第2のチェーン125が張設されてい
る。上記第3の軸111の他端部には上記第3の歯車121に
歯合した第4の歯車126と、上記第3の送りローラ122に
転接した第4の送りローラ127とが嵌着されている。上
記第3の送りローラ122と第4の送りローラ127との外周
面には上記他方の直線状ワイヤ22aが挾み込まれる溝128
が形成されている。したがって、第2のモータ113が作
動して第3の軸121が回転駆動されれば、上記第2の軸1
09の回転状態に係わらず第3、第4の歯車121,126の歯
合によって第3の送りローラ122と第4の送りローラ127
とが逆方向に回転するから、これら送りローラ122,127
間に挾み込まれた他方の直線状ワイヤ22aが一方の直線
状ワイヤ21aと同方向に送られるようになっている。
上記構造の送り機構102によって送られる一対の直線状
ワイヤ21a,22aは各々上記成形機構103に供給される。こ
の成形機構103は第18図に示すようにガイド体131を有す
る。このガイド体131は一端側がテーパ部132に形成さ
れ、このテーパ部132を第11図に示すように上記送り機
構102の一対の直線状ワイヤ21a,22aが送り出される個所
に対向させて配置されている。上記ガイド体132には小
径孔133と大径孔134とが軸方向に連通して穿設されてい
る。上記小径孔133は上記直線状ワイヤ21a,22aよりもわ
ずかに大きな内径寸法に形成されている。また、上記大
径孔134には成形ロッド135が一端側を嵌入してねじ136
で固定されている。この成形ロッド135にはその一端部
に上記ガイド体132の小径孔133に連通する直線溝137が
形成され、他端部に一端を上記直線溝13に連通させたら
せん溝138が形成されている。上記成形ロッド135のらせ
ん溝138が形成された他端部にはカラー139が回転自在に
外嵌されている。このカラー139は両端に鍔141を有する
上記カラー139と同径のガイド筒142によって上記成形ロ
ッド135から抜出するのが防止されている。なお、ガイ
ド筒142は成形供給装置101に固定的に設けられている。
したがって、上記送り機構102によって上記成形機構103
のガイド体131に送り込まれた直線状ワイヤ21a,22aは上
記成形ロッド135のらせん溝138を通過することによって
上述したらせん状ワイヤ21,22に成形される。
上記らせん状ワイヤ21,22はピッチ調節機構143に送り込
まれる。このピッチ調節機構143は第18図に示すように
成形供給装置101に固定的に設けられたべース144を有す
る。このベース144には上記らせん状ワイヤ21,22の送り
方向に沿ってスライド溝145が形成されている。このス
ライド溝145には調節体146がスライド自在かつ第19図に
示す止めねじ147によって任意のスライド位置で固定で
きるように設けられている。またベース144には上記調
節体146のスライド位置を調節する調節ねじ148が設けら
れている。上記調節体146にはその厚さ方向に旁通した
取付孔149が形成されている。この取付孔149には上記ら
せん状ワイヤ21,22と同一ピッチのらせん溝151が形成さ
れたピッチ軸152が挿入され、止めねじ153によって固定
されている。
上記らせん状ワイヤ21,22は上記成形機構103で成形され
たのち、上記ピッチ軸152のらせん溝151を通過する。し
たがって、上記ピッチ軸152を第18図に矢印で示す方向
に移動させてらせん溝151の上記矢印方向に沿う位置を
変えれば、らせん状ワイヤ21,22がここを通過すること
によってそのピッチが変わることになる。すなわち、成
形機構103で成形されたらせん状ワイヤ21,22は、そのと
きのワイヤの材質などによってピッチが多少異なってく
るから、上記ピッチ調節機構143ピッチが微調節され
た。
上記ピッチ調節機構143でピッチ調節されたらせん状ワ
イヤ21,22は筒状の案内体153を通されて第6図に示すロ
ーラ72,73間に供給されるようになっている。一方のロ
ーラ72は第11図に示すようにモータ154によって無端走
行させられるベルト155で回転駆動される。上下方向に
配置された各一対のローラ72,73間に供給されたらせん
状ワイヤ21,22は一方のローラ72が回転駆動されること
によってこれらローラに抱持され回動させられながらば
ね条片20の側部アーム25の個所に供給される。したがっ
て、これららせん状ワイヤ21,22は上述したごとくばね
条片38の側部アーム25の部分に交差捲着されることにな
る。
上記第1のモータ112と第2のモータ113とは上記エンコ
ーダ251に接続されたカウンタからの信号によって停止
する。つまり、直線状ワイヤ21a,22aがばね条片38の幅
寸法に応じて所定長さ送り込まれると、上記第1,第2の
モータ112,113が停止して上記ワイヤ21a,22aをそれ以上
送ることがないようになっている。
〔発明の効果〕
以上述べたようにこの発明は、ばね条片の側部アームの
部分にらせん状ワイヤを交差捲着する工程の前に、直線
状ワイヤを送る送り機構と、この送り機構から送られて
きた直線状ワイヤをらせん状に成形する成形機構と、こ
の成形機構で成形されたらせんのピッチを微調節するピ
ッチ調節機構とからなる成形供給装置を設け、上記送り
機構を直線状ウイヤの巻きぐせを除去する曲り除去部と
直線状ワイヤのひずみを除去するひずみ除去部と、曲り
除去部とひずみ除去部を通された直線状ワイヤを上記成
形機構へ送り込む駆動部とで構成し、この成形供給装置
によってらせん状ワイヤをばね条片に自動供給するよう
にした。したがって、らせん状ワイヤの成形工程と、こ
のらせん状ワイヤをばね条片に組合せる工程とを連続し
て自動で行なえるから、生産性の向上を計ることができ
る。束に巻かれて設置される直線状ワイヤの巻きぐせや
ひずみを曲り除去部とひずみ除去部で除去し、直線状ワ
イヤを真っ直ぐな形状に矯正しているので直線状ワイヤ
かららせん状ワイヤを成形するのに、その形状やピッチ
を比較的正確に成形できると共に成形作業をスムースに
行なうことができる。また、らせん状ワイヤのらせんの
ピッチはピッチ調節機構によって微調節てせきるから、
ワイヤの材質などによるピッチのばらつきをなくし、ば
ね条片の側部アームの部分に確実に巻装することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による組合せばねの平面図、第2図は第
1図に示した組合せばねの側面図、第3図は第1図と第
2図とに示した組合せばねを構成するばね要素のうちの
1つを部分的に示す斜視図、第4図は本発明に係る組合
せばねの製造装置の側面図、第5図は一部分の部品を取
除いて第4図の装置の残りの部分を拡大して示した部分
図、第6図は一部分の部品を取除いて第4図の装置の残
りの部分を示した斜視図、第7図は第4図に示した装置
の一部分を拡大して示した断面図、第8図は第6図に示
した機構の一部分を取除き残りの部分を示した斜視図、
第9a図、第9b図、第9c図は第4図に示した装置により組
合せばねを製造する過程における順次の3段階を示す側
面部分図、第10図は第3図に示した1個のばね条片を異
型例の案内部材と共に示した端面図、第11図は装置全体
の正面図、第12図は第2の端末処理装置の正面図、第13
図は同じく側面図、第14図は同じく斜視図、第15図はス
ライダの断面図、第16図は曲り除去部の平面図、第17図
は送り機構の断面図、第18図は成形機構とピッチ調節機
構の断面図、第19図は上記ピッチ調節機構と調節体の側
面図である。 20……ばね条片、21,22……らせん状ワイヤ、21a,22a…
…直線状ワイヤ、23……コイルばね、25……側部アー
ム、101……成形供給装置、102……送り機構、103……
成形機構、143……ピッチ調節機構。
フロントページの続き (72)発明者 臼井 寿夫 東京都昭島市中神町1148番地 フランスベ ッド株式会社東京工場内 審判の合議体 審判長 大塚 進 審判官 清水 英雄 審判官 長谷部 善太郎 (56)参考文献 特開 昭59−212141(JP,A) 特開 昭49−56869(JP,A) 特開 昭53−123363(JP,A) 実公 昭53−35573(JP,Y1)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弾力性のある1本の線材をわん曲させて複
    数のコイルばねを形成しさらにこれらコイルばねをその
    各各の側部アームが隣接するように横1列に並べて形成
    した厚みのあるばね条片に対して該ばね条片を横切る方
    向に向けらせん状ワイヤをねじのように回動させつつそ
    の軸方向に移動させ、前記側部アームの部分に交差捲着
    せしめて、組合せばねを製造する装置において、この組
    合せばね製造装置はらせん状ワイヤの成形供給装置を有
    し、この成形供給装置は直線状ワイヤを送る送り機構
    と、この送り機構から送られてきたワイヤをらせん状に
    成形する成形機構と、この成形機構で成形されたらせん
    のピッチを微調節するピッチ調節機構とを備えてなり、
    上記送り機構は、直線状ワイヤの巻きぐせを除去する曲
    り除去部と直線状ワイヤのひずみを除去するひずみ除去
    部と、曲り除去部とひずみ除去部とを通された直線状ワ
    イヤを成形機構へ送り込む駆動部とを備えている事を特
    徴とする組合せばね製造装置。
JP62292767A 1987-11-19 1987-11-19 組合せばね製造装置 Expired - Lifetime JPH0692015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292767A JPH0692015B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 組合せばね製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292767A JPH0692015B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 組合せばね製造装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61194905A Division JPH0673708B2 (ja) 1986-08-20 1986-08-20 組合せばね製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63171234A JPS63171234A (ja) 1988-07-15
JPH0692015B2 true JPH0692015B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=17786074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62292767A Expired - Lifetime JPH0692015B2 (ja) 1987-11-19 1987-11-19 組合せばね製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0692015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108941252A (zh) * 2018-06-01 2018-12-07 淅川县粉末冶金有限公司 耐高温网带加工装置及加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4956869A (ja) * 1972-10-06 1974-06-03
JPS5335573U (ja) * 1976-09-01 1978-03-29
JPS53123363A (en) * 1977-04-05 1978-10-27 Nhk Spring Co Ltd Coil spring free length adjusting process and device
JPS59212141A (ja) * 1983-05-16 1984-12-01 Matsushita Electric Works Ltd コイルばねの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63171234A (ja) 1988-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908911A (en) Method and apparatus for automatically binding cables, by a continuous strip
CA2185526C (en) Apparatus for manufacturing mattresses and box springs
EP0271743A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Ablängen von Kabeln von einem Kabelvorrat zur Bearbeitung der Kabelenden
JPH0673708B2 (ja) 組合せばね製造装置
JPH0692015B2 (ja) 組合せばね製造装置
EP1888270B1 (en) Apparatus for the manufacture of a spring unit
US4766625A (en) Box spring having rows of coil springs formed from a single length of wire
US5186435A (en) Apparatus for compressing a spring
JP2003217371A (ja) ツイストペア電線の製造方法とその装置
US2710774A (en) Brush making machine
JPH0716814B2 (ja) ワイヤ処理装置
US4766624A (en) Mattress assembly having rows of coil springs formed from a single continuous length of wire
JPS62289338A (ja) 組合せばね製造装置
JPH01245936A (ja) 組合せばねの製造装置
DE312466C (ja)
CN218127433U (zh) 一种钢带成型机构
US1459623A (en) Machine for making bale ties
JP2691634B2 (ja) コイル成形装置
DE205031C (ja)
DE132209C (ja)
SU1458055A1 (ru) Способ изготовлени призматической пружины сжати и устройство дл его осуществлени
JPS591546Y2 (ja) ブラシ製造機における芯金部材収容打出し装置
MXPA95001320A (en) Method and apparatus for manufacturing mattresses and drums of reso
US1160089A (en) Wire-fence machine.
DE95752C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term