JPH0673708B2 - 組合せばね製造装置 - Google Patents
組合せばね製造装置Info
- Publication number
- JPH0673708B2 JPH0673708B2 JP61194905A JP19490586A JPH0673708B2 JP H0673708 B2 JPH0673708 B2 JP H0673708B2 JP 61194905 A JP61194905 A JP 61194905A JP 19490586 A JP19490586 A JP 19490586A JP H0673708 B2 JPH0673708 B2 JP H0673708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- spring strip
- wire
- spiral
- spiral wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21F—WORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
- B21F27/00—Making wire network, i.e. wire nets
- B21F27/12—Making special types or portions of network by methods or means specially adapted therefor
- B21F27/16—Making special types or portions of network by methods or means specially adapted therefor for spring mattresses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21F—WORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
- B21F33/00—Tools or devices specially designed for handling or processing wire fabrics or the like
- B21F33/04—Connecting ends of helical springs for mattresses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21F—WORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
- B21F35/00—Making springs from wire
- B21F35/02—Bending or deforming ends of coil springs to special shape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Wire Processing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はマットレスなどに利用される組合せばねの製
造装置に関する。
造装置に関する。
組合せばねの製造装置としては、実公昭53−35573号公
報に示されるように、弾力性のある1本の線材をわん曲
させて複数のコイルばねを形成し、さらにこれらコイル
ばねをその各々の側部アームが隣接するように横1列に
並べて形成した厚みのあるばね条片に対して該ばね条片
を横切る方向に向けらせん状ワイヤをねじのように回動
させつつ当該らせん状ワイヤの軸線方向に移動させ、前
記側部アームの部分に交差捲着するようにしている。そ
して、前記ばね条片に捲着されたらせん状ワイヤは端部
が工具によって切断されたのちに折曲げられて端末処理
がなされる。
報に示されるように、弾力性のある1本の線材をわん曲
させて複数のコイルばねを形成し、さらにこれらコイル
ばねをその各々の側部アームが隣接するように横1列に
並べて形成した厚みのあるばね条片に対して該ばね条片
を横切る方向に向けらせん状ワイヤをねじのように回動
させつつ当該らせん状ワイヤの軸線方向に移動させ、前
記側部アームの部分に交差捲着するようにしている。そ
して、前記ばね条片に捲着されたらせん状ワイヤは端部
が工具によって切断されたのちに折曲げられて端末処理
がなされる。
ところで、前記ばね状片がマットレス用のものである場
合、その幅寸法はダブルサイズ、セミダブルサイズある
いはシングルサイズによってそれぞれ異なる。したがっ
て、ばね条片の幅寸法に応じて前記らせん状ワイヤの供
給長さを変える必要がある。しかしながら、従来の組合
せばね製造装置においては、前記らせん状ワイヤの供給
長さをばね条片の幅寸法に応じて自動で制御するという
ことがなんら行なわれていなかった。
合、その幅寸法はダブルサイズ、セミダブルサイズある
いはシングルサイズによってそれぞれ異なる。したがっ
て、ばね条片の幅寸法に応じて前記らせん状ワイヤの供
給長さを変える必要がある。しかしながら、従来の組合
せばね製造装置においては、前記らせん状ワイヤの供給
長さをばね条片の幅寸法に応じて自動で制御するという
ことがなんら行なわれていなかった。
また、ばね条片に捲着されたらせん状ワイヤは、ばね条
片の幅方向両端部において工具によって切断されたのち
折曲げるという端末処理が行なわれる。しかしながら、
前記工具は前記ばね条片の幅方向に対して固定的に設け
られている。したがって、ばね条片の幅寸法が上述のご
とくダブルサイズからセミダブルあるいはシングルサイ
ズに変ったとき、上記工具がばね条片の幅方向端部から
ずれた位置となってしまうので、前記工具によるらせん
状ワイヤの端末処理が行なえなくなるということもあっ
た。
片の幅方向両端部において工具によって切断されたのち
折曲げるという端末処理が行なわれる。しかしながら、
前記工具は前記ばね条片の幅方向に対して固定的に設け
られている。したがって、ばね条片の幅寸法が上述のご
とくダブルサイズからセミダブルあるいはシングルサイ
ズに変ったとき、上記工具がばね条片の幅方向端部から
ずれた位置となってしまうので、前記工具によるらせん
状ワイヤの端末処理が行なえなくなるということもあっ
た。
この発明は、ばね条片の幅寸法に応じてらせん状ばねの
供給長さを制御するとともに、前記ばね条片の幅寸法が
変化しても前記らせん状ばねの端末処理を行なえるよう
にした組合せばね製造装置を提供することを目的とす
る。
供給長さを制御するとともに、前記ばね条片の幅寸法が
変化しても前記らせん状ばねの端末処理を行なえるよう
にした組合せばね製造装置を提供することを目的とす
る。
この発明は、らせん状ワイヤの供給長さをばね条片の幅
寸法とほぼ同じ長さになるよう測定制御して供給する供
給装置と、この供給装置に隣接してらせん状ワイヤの送
り方向基端側に設けられ前記らせん状ワイヤの送り方向
後方側端部を切断したのち折り曲げる第1の端末処理装
置と、この第1の端末処理装置に隣接し前記らせん状ワ
イヤの送り方向に沿って一列に設けられ前記らせん状ワ
イヤを前記ばね条片の側部アームの部分に交差捲着せし
めるジョー部材と、このジョー部材の存在に係わりなく
ばね条片の幅方向に沿ってスライド自在に設けられたス
ライダを有し、このスライドに、前記らせん状ワイヤの
送り方向先端側の前記ばね条片の幅方向−端側から突出
した端部を切断したのち折り曲げる工具および上記ばね
条片が幅方向と交差する方向に送られるときにその幅方
向一端側をガイドするガイド部材とが設けられた第2の
端末処理装置と、上記スライダに設けられ上記らせん状
ワイヤの先端側の端部を上記工具によって処理する際に
その端部を保持する第2のジョー部材とを具備する。そ
して、前記ばね条片の幅寸法が変っても、それに応じて
らせん状ワイヤを供給し、その端末処理を行なえるよう
にした。
寸法とほぼ同じ長さになるよう測定制御して供給する供
給装置と、この供給装置に隣接してらせん状ワイヤの送
り方向基端側に設けられ前記らせん状ワイヤの送り方向
後方側端部を切断したのち折り曲げる第1の端末処理装
置と、この第1の端末処理装置に隣接し前記らせん状ワ
イヤの送り方向に沿って一列に設けられ前記らせん状ワ
イヤを前記ばね条片の側部アームの部分に交差捲着せし
めるジョー部材と、このジョー部材の存在に係わりなく
ばね条片の幅方向に沿ってスライド自在に設けられたス
ライダを有し、このスライドに、前記らせん状ワイヤの
送り方向先端側の前記ばね条片の幅方向−端側から突出
した端部を切断したのち折り曲げる工具および上記ばね
条片が幅方向と交差する方向に送られるときにその幅方
向一端側をガイドするガイド部材とが設けられた第2の
端末処理装置と、上記スライダに設けられ上記らせん状
ワイヤの先端側の端部を上記工具によって処理する際に
その端部を保持する第2のジョー部材とを具備する。そ
して、前記ばね条片の幅寸法が変っても、それに応じて
らせん状ワイヤを供給し、その端末処理を行なえるよう
にした。
以下、添付図面を参照して本発明を詳細に説明する。
第1図と第2図とには本発明の装置により製造された組
合せばねが略図で示してある。この組合せばねはばね式
のマットレスに使用するようにしてあるが、このばねは
またその他の家具、クッション、自動車の座席、および
これに類するものにも使用できる。図示した組合せばね
は多数のばね条片20を備えていて、これらばね条片の1
個の形状が第3図に示してあり、この形状については、
後に詳細に説明する。これらばね条片20は横列べにして
配置され、これらばね条片を横切って延びているらせん
状のワイヤ21,22により互いに接続されている。第2図
に示してあるように、これらのらせん状ワイヤは2組あ
り、1組のものは組合わせのばねの上面に使用され符号
21で示されており、他の組のものは組合わせのばねの下
面に使用され符号22で示されている。従って、ばね装置
の上面と下面とに設けたこれら2組のらせん状ワイヤは
組合わせばねに沿いその上下面に順次に対向して配置さ
れる。
合せばねが略図で示してある。この組合せばねはばね式
のマットレスに使用するようにしてあるが、このばねは
またその他の家具、クッション、自動車の座席、および
これに類するものにも使用できる。図示した組合せばね
は多数のばね条片20を備えていて、これらばね条片の1
個の形状が第3図に示してあり、この形状については、
後に詳細に説明する。これらばね条片20は横列べにして
配置され、これらばね条片を横切って延びているらせん
状のワイヤ21,22により互いに接続されている。第2図
に示してあるように、これらのらせん状ワイヤは2組あ
り、1組のものは組合わせのばねの上面に使用され符号
21で示されており、他の組のものは組合わせのばねの下
面に使用され符号22で示されている。従って、ばね装置
の上面と下面とに設けたこれら2組のらせん状ワイヤは
組合わせばねに沿いその上下面に順次に対向して配置さ
れる。
ばね条片20は各々が1列に横列べにした複数の輪すなわ
ちコイルばね23を形成するようにしてコイル状に折曲げ
たある長さを有する弾性のワイヤで構成されている。こ
れらのコイルばね23は大体においてらせん状に巻かれ順
次に交互に左寄りと右寄りとにして配置され、それぞれ
のコイルばね23は一端部がその片側にある輪に接続され
ていて、他端部は反対側にある輪に接続されている。隣
接していてそれぞれ対をなしているコイルばね23はこれ
らの輪を形成しているワイヤの一部分で形成されている
環24により互いに接続されている。この環24はほぼ矩形
の3辺の形状すなわち、ほぼ平行な2つの側部アーム25
と、これらアームの間にある接続部26とを有するU字状
の形状を有している。環24は大体において平らでばね条
片20の1つの縁部と同じ平面にある。側部アーム25はば
ね条片の長さ方向を横切るようにして延びていて、接続
部26はばね条片の長さ方向に延びている。接続部26の長
さは、側部アーム25間に2つのコイルばね23が組み込ま
れる程度にしてある。環24はばね条片20の両側縁部に沿
って順次に配置され、従って、2群の環24を設けてあ
る。すなわち、1群のものはばね条片の片側の縁部に沿
い、他の1群のものはばね条片の反対側の縁部に沿って
設けてある。これらの環24は、それぞれの群における順
次に隣接する環24間にほとんどまたは全く間隙が生じな
いようにしてあり、従って、もしそれぞれの群における
順次に隣接する環のうちのいづれか2つの隣接するも
の、たとえば環27と28とが互いに隔離されていると考え
れば、一方の環27の1つの側部アーム29が他方の環28の
1つの側部アーム30に近接してかつこれと平行であると
いうことが理解できよう。
ちコイルばね23を形成するようにしてコイル状に折曲げ
たある長さを有する弾性のワイヤで構成されている。こ
れらのコイルばね23は大体においてらせん状に巻かれ順
次に交互に左寄りと右寄りとにして配置され、それぞれ
のコイルばね23は一端部がその片側にある輪に接続され
ていて、他端部は反対側にある輪に接続されている。隣
接していてそれぞれ対をなしているコイルばね23はこれ
らの輪を形成しているワイヤの一部分で形成されている
環24により互いに接続されている。この環24はほぼ矩形
の3辺の形状すなわち、ほぼ平行な2つの側部アーム25
と、これらアームの間にある接続部26とを有するU字状
の形状を有している。環24は大体において平らでばね条
片20の1つの縁部と同じ平面にある。側部アーム25はば
ね条片の長さ方向を横切るようにして延びていて、接続
部26はばね条片の長さ方向に延びている。接続部26の長
さは、側部アーム25間に2つのコイルばね23が組み込ま
れる程度にしてある。環24はばね条片20の両側縁部に沿
って順次に配置され、従って、2群の環24を設けてあ
る。すなわち、1群のものはばね条片の片側の縁部に沿
い、他の1群のものはばね条片の反対側の縁部に沿って
設けてある。これらの環24は、それぞれの群における順
次に隣接する環24間にほとんどまたは全く間隙が生じな
いようにしてあり、従って、もしそれぞれの群における
順次に隣接する環のうちのいづれか2つの隣接するも
の、たとえば環27と28とが互いに隔離されていると考え
れば、一方の環27の1つの側部アーム29が他方の環28の
1つの側部アーム30に近接してかつこれと平行であると
いうことが理解できよう。
第1図に示すように、らせん状ワイヤ21,22がそれぞれ
各ばね条片の隣接した1対の側部アーム25を抱持してい
る。すなわち各隣接する1対の側部アーム25が1つのら
せん状ワイヤにより抱持されている。
各ばね条片の隣接した1対の側部アーム25を抱持してい
る。すなわち各隣接する1対の側部アーム25が1つのら
せん状ワイヤにより抱持されている。
それぞれのばね条片におけるコイルばね23はそれぞれの
巻部分の一部分を隣接する2つの輪の巻部分の一部に接
続することにより両側がこれら2つの隣接する輪に接続
されている。この接続関係が第3図に示してある。(図
面を簡略にするため第1図にはこの接続関係は示してい
ない)。端面から見ると、それぞれのばね条片20は曲り
くねった形状を有していて、その一方の縁部から他方の
縁部に至るどの個所にもこのばね条片を形成しているワ
イヤの太さより大きい太さを有している部分はない。第
10図には1個のばね条片31が端面図にして示してある。
このような形状にしてあるため、ばね条片は軸線がこの
ばね条片の輪とほぼ平行でそれぞれの輪の巻部分が隣接
する輪の巻部分と近接してこれとはまり合っているドラ
ム状の輪形を形成するようにして巻くことができる。
巻部分の一部分を隣接する2つの輪の巻部分の一部に接
続することにより両側がこれら2つの隣接する輪に接続
されている。この接続関係が第3図に示してある。(図
面を簡略にするため第1図にはこの接続関係は示してい
ない)。端面から見ると、それぞれのばね条片20は曲り
くねった形状を有していて、その一方の縁部から他方の
縁部に至るどの個所にもこのばね条片を形成しているワ
イヤの太さより大きい太さを有している部分はない。第
10図には1個のばね条片31が端面図にして示してある。
このような形状にしてあるため、ばね条片は軸線がこの
ばね条片の輪とほぼ平行でそれぞれの輪の巻部分が隣接
する輪の巻部分と近接してこれとはまり合っているドラ
ム状の輪形を形成するようにして巻くことができる。
第4図ないし第8図に示した装置はこのような形状の輪
状に巻いたばね条片を使用して組合せばねを製造する装
置である。
状に巻いたばね条片を使用して組合せばねを製造する装
置である。
輪状に巻いたばね条片(複数)を適当な支持台上に装置
する(第4図にはこの支持台の1個が示してある)。こ
の支持台は直立の柱状部材を有する基部32を備え、この
柱状部材には複数のスリーブ33が装着されていて、これ
らスリーブにはそれぞれ横方向に突出したアーム34が設
けてあるが、図面を簡略するため第4図には1個のスリ
ーブのみにアームを設けて示してある。それぞれのアー
ム34の端部には直立のスピンドル35が装着されていてこ
のスピンドルは回転子を支持しており、この回転子をス
ピンドル35のまわりを回転可能の管36と、この管に取付
けた円形の板37とから成る。全体を符号38で示されたコ
イル巻きばね条片は円形の板37上に着座してこのばね条
片の中心部には管36の上部に設けたフイン39が係合し、
従って、回転子はばね条片38と共に回転する。調節可能
な摩擦バンド40が管36の下端部を抱持していてばね条片
38がみだりに巻戻らないようにしている。完成した組合
せばねに組付けられるばね条片は所望に応じた数だけこ
の製造装置によって装着できるということが理解されよ
う。
する(第4図にはこの支持台の1個が示してある)。こ
の支持台は直立の柱状部材を有する基部32を備え、この
柱状部材には複数のスリーブ33が装着されていて、これ
らスリーブにはそれぞれ横方向に突出したアーム34が設
けてあるが、図面を簡略するため第4図には1個のスリ
ーブのみにアームを設けて示してある。それぞれのアー
ム34の端部には直立のスピンドル35が装着されていてこ
のスピンドルは回転子を支持しており、この回転子をス
ピンドル35のまわりを回転可能の管36と、この管に取付
けた円形の板37とから成る。全体を符号38で示されたコ
イル巻きばね条片は円形の板37上に着座してこのばね条
片の中心部には管36の上部に設けたフイン39が係合し、
従って、回転子はばね条片38と共に回転する。調節可能
な摩擦バンド40が管36の下端部を抱持していてばね条片
38がみだりに巻戻らないようにしている。完成した組合
せばねに組付けられるばね条片は所望に応じた数だけこ
の製造装置によって装着できるということが理解されよ
う。
本発明の製造装置は主部分が第4図に示してある。この
主部分は支持台42を包含し、この支持台にはフレーム43
が固定されていて、フレーム43には横列べにした複数の
案内溝44が設けてあり、このフレーム43はまた互いに間
隔をあけ隣接するもの同士が案内路を形成する平行な直
立の板46を有する平らな底部45(第5図)を包含してい
る。案内溝44は後端部が符号47で示したように外開きに
なっていて、また直立の板46は上下に延びてばね条片が
支持台から装置内に容易に案内されるようにしてある。
主部分は支持台42を包含し、この支持台にはフレーム43
が固定されていて、フレーム43には横列べにした複数の
案内溝44が設けてあり、このフレーム43はまた互いに間
隔をあけ隣接するもの同士が案内路を形成する平行な直
立の板46を有する平らな底部45(第5図)を包含してい
る。案内溝44は後端部が符号47で示したように外開きに
なっていて、また直立の板46は上下に延びてばね条片が
支持台から装置内に容易に案内されるようにしてある。
詳細には示してないが、変形した構造の装置では案内溝
44の代りに複数の助定した棒が設けてある。それぞれの
ばね条片は互いに間隔をあけ平行関係にして配置された
3本またはそれ以上の本数の棒により案内される。この
変形した構造の装置では、順次に配列した棒はばね条片
の両側に位置してばね条片の曲りくねった形状により形
成された長さ方向に延びる溝内に配置されるようにして
あり、このような配置はばね条片を一端部から立面にし
て見れば理解できる。第10図には3本の棒48を使用した
場合の典型的な配置が示してある。
44の代りに複数の助定した棒が設けてある。それぞれの
ばね条片は互いに間隔をあけ平行関係にして配置された
3本またはそれ以上の本数の棒により案内される。この
変形した構造の装置では、順次に配列した棒はばね条片
の両側に位置してばね条片の曲りくねった形状により形
成された長さ方向に延びる溝内に配置されるようにして
あり、このような配置はばね条片を一端部から立面にし
て見れば理解できる。第10図には3本の棒48を使用した
場合の典型的な配置が示してある。
案内溝44のばね条片受側端部とは反対側の端部は真直
で、水平でしかも互いに平行で後に詳細に説明する接続
作業部所にまで延びている。製造装置の1回の作動サイ
クルにおいて、いくつかのばね条片に係合してそれらを
全部一緒にして前方に移動する作用を行う送給手段を設
けてある。この送給手段は装置のそれぞれの側に2個づ
つ合計4個の平行なリンク49,50を備えており、これら
のリンクは下端部が支持台42に枢動可能に支持され、下
端部から上方の個所で1対の調節可能な接続リンク51に
より互いに接続されている。これらのリンク51は圧縮空
気作動のピストン・シリンダ52により往復運動せしめら
れるようにしてあり、ピストン・シリンダは固定のフレ
ーム43に装着され、シャフト54に装着したアーム53に接
続されており、このシャフトは両端部個所でアーム55を
支持しており、これらのアーム55は後側の対のリンク50
に接続されている。車輪付きの搬送体56が固定のフレー
ム43上を走行するようにしてあり、この搬送体は案内溝
44の開放した頂部をまたいで延びている1対の平行な棒
57を有している。搬送体56は後側の対のリンク50に接続
されこれらリンクにより往復運動せしめられる。棒57は
それぞれ複数の指状片58を支持していて(第7図)、こ
の指状片58はそれぞれ各案内溝44中にまで下方に懸垂さ
れている。第7図に示すように、各指状片58は前方には
揺動するが後方には揺動しないように装着されている。
これらの指状片58はピストン・シリンダ52が1回作動す
る毎に、ばね条片に係合して前方に向け2つの輪の幅に
相等する距離だけ移動させ、次いで元に戻り再びばね条
片に以前に係合した個所より2つの輪の幅に相等する距
離だけ後方で係合するように配置されている(第7
図)。
で、水平でしかも互いに平行で後に詳細に説明する接続
作業部所にまで延びている。製造装置の1回の作動サイ
クルにおいて、いくつかのばね条片に係合してそれらを
全部一緒にして前方に移動する作用を行う送給手段を設
けてある。この送給手段は装置のそれぞれの側に2個づ
つ合計4個の平行なリンク49,50を備えており、これら
のリンクは下端部が支持台42に枢動可能に支持され、下
端部から上方の個所で1対の調節可能な接続リンク51に
より互いに接続されている。これらのリンク51は圧縮空
気作動のピストン・シリンダ52により往復運動せしめら
れるようにしてあり、ピストン・シリンダは固定のフレ
ーム43に装着され、シャフト54に装着したアーム53に接
続されており、このシャフトは両端部個所でアーム55を
支持しており、これらのアーム55は後側の対のリンク50
に接続されている。車輪付きの搬送体56が固定のフレー
ム43上を走行するようにしてあり、この搬送体は案内溝
44の開放した頂部をまたいで延びている1対の平行な棒
57を有している。搬送体56は後側の対のリンク50に接続
されこれらリンクにより往復運動せしめられる。棒57は
それぞれ複数の指状片58を支持していて(第7図)、こ
の指状片58はそれぞれ各案内溝44中にまで下方に懸垂さ
れている。第7図に示すように、各指状片58は前方には
揺動するが後方には揺動しないように装着されている。
これらの指状片58はピストン・シリンダ52が1回作動す
る毎に、ばね条片に係合して前方に向け2つの輪の幅に
相等する距離だけ移動させ、次いで元に戻り再びばね条
片に以前に係合した個所より2つの輪の幅に相等する距
離だけ後方で係合するように配置されている(第7
図)。
横棒59が前側のリンク対49間に延び、この横棒には爪60
が装着されている。それぞれのばね条片に対して1対の
爪が対応しており、一方の爪はばね条片の上方に他方の
爪はばね条片の下方に位置決めされている。爪60はいづ
れも同一の形状を有していても、1個の典型的な爪が第
6図に示してある。第6図に示してあるように、爪60の
前側部分61は1個のばね条片に係合して爪自身が前方に
運動するにつれこのばね条片を前方に引き、他方爪60の
後側部分62はそれが関係しているばね条片から遠ざかる
ようにして傾斜しており、従って、爪が後方に運動する
につれ爪はこのばね条片との係合状態から離れる。指状
片58の配置は装置が1回の作業サイクルを行っている間
にばね条片を2つの輪の幅に相当する距離だけ前方に移
動させるように成されている。
が装着されている。それぞれのばね条片に対して1対の
爪が対応しており、一方の爪はばね条片の上方に他方の
爪はばね条片の下方に位置決めされている。爪60はいづ
れも同一の形状を有していても、1個の典型的な爪が第
6図に示してある。第6図に示してあるように、爪60の
前側部分61は1個のばね条片に係合して爪自身が前方に
運動するにつれこのばね条片を前方に引き、他方爪60の
後側部分62はそれが関係しているばね条片から遠ざかる
ようにして傾斜しており、従って、爪が後方に運動する
につれ爪はこのばね条片との係合状態から離れる。指状
片58の配置は装置が1回の作業サイクルを行っている間
にばね条片を2つの輪の幅に相当する距離だけ前方に移
動させるように成されている。
接続作業部所には、捕捉手段を形成する2組のジョー部
材63,64が設けてあり、このうち1組のジョー部材63は
ばね条片の下方に、また他の1組のジョー部材64はばね
条片の上方に配置されており、上側ジョー部材64と下側
ジョー部材63とは、上下方向に概ね前記コイルばね23の
厚さ分保間され、かつ水平方向に概ね前記コイルばねの
直径分、離間されている。各組のジョー部材はばね条片
の数に応じた幾つかの対になったジョー部材から成りそ
れぞれの対のジョー部材が1個のばね条片に作用する。
各対のジョー部材のうち1個のジョー部材65は固定され
ており、第6図に詳細に示すように、ほぼ垂直方向に延
びている。またもう1個のジョー部材66はばね条片の送
給方向を横切っている水平のピボット・ピン67により固
定ジョー部材65に対してかなり大きな旋回角度範囲で枢
動可能に連結されている。
材63,64が設けてあり、このうち1組のジョー部材63は
ばね条片の下方に、また他の1組のジョー部材64はばね
条片の上方に配置されており、上側ジョー部材64と下側
ジョー部材63とは、上下方向に概ね前記コイルばね23の
厚さ分保間され、かつ水平方向に概ね前記コイルばねの
直径分、離間されている。各組のジョー部材はばね条片
の数に応じた幾つかの対になったジョー部材から成りそ
れぞれの対のジョー部材が1個のばね条片に作用する。
各対のジョー部材のうち1個のジョー部材65は固定され
ており、第6図に詳細に示すように、ほぼ垂直方向に延
びている。またもう1個のジョー部材66はばね条片の送
給方向を横切っている水平のピボット・ピン67により固
定ジョー部材65に対してかなり大きな旋回角度範囲で枢
動可能に連結されている。
第6図には1組の下方のジョー部材63しか示してない
が、下方のジョー部材の残りの対になったものも図示し
たものと同じであり、上方の組の対になったジョー部材
も同様であるが逆さに向っている点が相違していること
に注目する必要がある。それぞれの対のジョー部材はそ
れぞれの圧縮空気作動のピストン・シリンダ68により制
御され、ピストン・シリンダのシリンダはフレーム43に
枢動可能に接続され、またピストンはピボット・ピン67
を越えて延びているジョー部材66の延長部69を枢動可能
とするごとく接続されている。下方の組のジョー部材63
の固定ジョー部材65のそれぞれ後端部には斜面板41が装
着されていてばね条片の縁部がジョー部材に引っかから
ずにジョー部材上を運動できるようにしてある(第5
図)。
が、下方のジョー部材の残りの対になったものも図示し
たものと同じであり、上方の組の対になったジョー部材
も同様であるが逆さに向っている点が相違していること
に注目する必要がある。それぞれの対のジョー部材はそ
れぞれの圧縮空気作動のピストン・シリンダ68により制
御され、ピストン・シリンダのシリンダはフレーム43に
枢動可能に接続され、またピストンはピボット・ピン67
を越えて延びているジョー部材66の延長部69を枢動可能
とするごとく接続されている。下方の組のジョー部材63
の固定ジョー部材65のそれぞれ後端部には斜面板41が装
着されていてばね条片の縁部がジョー部材に引っかから
ずにジョー部材上を運動できるようにしてある(第5
図)。
上記した装置を作動させると、上下配置の組の対にした
ジョー部材64,63が開口され、送給手段が作動せしめら
れてばね条片を上記のように前方に送り出す。ばね条片
が所定の前進運動を終了した時には、環状の対になった
側部アーム25は固定ジョー部材65の後端部を通過し終
り、このジョー部材の開いた口部内にばちりと嵌め込ま
れている。いくつかの対の側部アーム25が隣接する固定
ジョー部材65の内面に圧接している間に、全部ではない
にしてもほとんどの側部アーム25は固定のジョー部材を
短かい距離だけ越えて運動してしかもまだこのジョーの
口部内にあるようにした程度にして送られる。次に、可
動のジョー部材66が固定のジョー部材65の方に向けばね
条片の送給方向に対して後ろ向きに枢動せしめられて、
対の側部アーム25を固定ジョー部材65に向け後方に押し
運びこの側部アーム25を正確に位置決めする。側部アー
ム25がこのようにして運動する距離は比較的短かいの
で、側部アーム25が運動することによりばね条片全体は
運動せしめられずにある程度たわむだけである。
ジョー部材64,63が開口され、送給手段が作動せしめら
れてばね条片を上記のように前方に送り出す。ばね条片
が所定の前進運動を終了した時には、環状の対になった
側部アーム25は固定ジョー部材65の後端部を通過し終
り、このジョー部材の開いた口部内にばちりと嵌め込ま
れている。いくつかの対の側部アーム25が隣接する固定
ジョー部材65の内面に圧接している間に、全部ではない
にしてもほとんどの側部アーム25は固定のジョー部材を
短かい距離だけ越えて運動してしかもまだこのジョーの
口部内にあるようにした程度にして送られる。次に、可
動のジョー部材66が固定のジョー部材65の方に向けばね
条片の送給方向に対して後ろ向きに枢動せしめられて、
対の側部アーム25を固定ジョー部材65に向け後方に押し
運びこの側部アーム25を正確に位置決めする。側部アー
ム25がこのようにして運動する距離は比較的短かいの
で、側部アーム25が運動することによりばね条片全体は
運動せしめられずにある程度たわむだけである。
第6図において、枢動せしめられたジョー部材66はその
完全に開いた時と完全に閉じた時との中間位置にして示
してある。上記した作業サイクルが第9図に示してあ
る。第9a図はジョー部材が開いてばね条片が指状片58に
より前進せしめられている状態を示している。第9bは指
状片58が最も前進した位置にあり、対の側部アーム25が
ジョー部材内に位置している状態を示している。第9c図
はジョー部材が閉じ側部アーム25が僅かに後方に引張ら
れている状態と指状片が最も後方の位置に戻っていて、
ジョー部材が再開する時にばね条片を再び前方に押し出
すための準備位置にある状態とを示している。
完全に開いた時と完全に閉じた時との中間位置にして示
してある。上記した作業サイクルが第9図に示してあ
る。第9a図はジョー部材が開いてばね条片が指状片58に
より前進せしめられている状態を示している。第9bは指
状片58が最も前進した位置にあり、対の側部アーム25が
ジョー部材内に位置している状態を示している。第9c図
はジョー部材が閉じ側部アーム25が僅かに後方に引張ら
れている状態と指状片が最も後方の位置に戻っていて、
ジョー部材が再開する時にばね条片を再び前方に押し出
すための準備位置にある状態とを示している。
各対のジョー部材65,66の内面、すなわちこれらのジョ
ー部材が閉じられると互いに会合する表面には符号70で
示された凹所が形成されていて(第6図)ばね条片の1
対の側部アーム25を収容するようにして両端部が開放し
た管状部分を形成している。更にまた、この管状部分を
境界する壁には符号71で示してあるようにいくつかの溝
が形成されていて、これらの溝はジョー部材が閉じられ
た時にこれらの溝は連続したらせんを形成するように設
けてある。各対のジョー部材間には僅かな間隙が残り側
部アーム25に接続されているらせん状ワイヤ21のうちの
後続しているものを収容できるようにしてある。このよ
うに形成されたらせん溝は1個のらせん状ワイヤ21を収
容して上記しまた第1図と第2図とに示したようにして
1対の側部アームを互いに接続し、従って隣接するばね
条片を互いに結着させる。らせん状のワイヤ21はジョー
部材が閉じられた直後にねじのようにして各対のジョー
部材の一端部から上記のらせん溝に導入される。第6図
に示した如き機構により2個のらせん状ワイヤのそれぞ
れは回動せしめられつつ軸線方向に移動せしめられる。
この機構は第4図に示した装置の向い側において固定の
フレーム43に装着されていて、環状の溝を設けてありモ
ータ(図示せず)により同一方向に連続的に回転せしめ
られる1対の平行なローラ72を備えている。これもまた
溝が設けてある第3のローラ73がフレーム43に符号75で
示した個所で枢動可能に接続された支持手段74に装着さ
れている。下端部がフレーム43に枢動可能に接続された
手動のレバー76がアーム77を支持しており、これらのア
ームは図示した如き支持手段74に設けたスロットを中心
決めする。レバー76はコイルばね78により図示した位置
に押圧され調節可能なストッパ79により制御されてい
る。このレバーを使用する場合には、装置の操作員がこ
のレバーを下方に引張り、1個のらせん状ワイヤ21の一
端部をローラ72,73間に差込み、次いでレバーを放すと
このらせん状ワイヤはこれらのローラにより抱持され回
動せしめられながら長さ方向に引張られる。このらせん
状ワイヤの運動距離は装置の上記送給機構を設けた側と
は反対の側に設けた固定のストッパにより制限される。
ー部材が閉じられると互いに会合する表面には符号70で
示された凹所が形成されていて(第6図)ばね条片の1
対の側部アーム25を収容するようにして両端部が開放し
た管状部分を形成している。更にまた、この管状部分を
境界する壁には符号71で示してあるようにいくつかの溝
が形成されていて、これらの溝はジョー部材が閉じられ
た時にこれらの溝は連続したらせんを形成するように設
けてある。各対のジョー部材間には僅かな間隙が残り側
部アーム25に接続されているらせん状ワイヤ21のうちの
後続しているものを収容できるようにしてある。このよ
うに形成されたらせん溝は1個のらせん状ワイヤ21を収
容して上記しまた第1図と第2図とに示したようにして
1対の側部アームを互いに接続し、従って隣接するばね
条片を互いに結着させる。らせん状のワイヤ21はジョー
部材が閉じられた直後にねじのようにして各対のジョー
部材の一端部から上記のらせん溝に導入される。第6図
に示した如き機構により2個のらせん状ワイヤのそれぞ
れは回動せしめられつつ軸線方向に移動せしめられる。
この機構は第4図に示した装置の向い側において固定の
フレーム43に装着されていて、環状の溝を設けてありモ
ータ(図示せず)により同一方向に連続的に回転せしめ
られる1対の平行なローラ72を備えている。これもまた
溝が設けてある第3のローラ73がフレーム43に符号75で
示した個所で枢動可能に接続された支持手段74に装着さ
れている。下端部がフレーム43に枢動可能に接続された
手動のレバー76がアーム77を支持しており、これらのア
ームは図示した如き支持手段74に設けたスロットを中心
決めする。レバー76はコイルばね78により図示した位置
に押圧され調節可能なストッパ79により制御されてい
る。このレバーを使用する場合には、装置の操作員がこ
のレバーを下方に引張り、1個のらせん状ワイヤ21の一
端部をローラ72,73間に差込み、次いでレバーを放すと
このらせん状ワイヤはこれらのローラにより抱持され回
動せしめられながら長さ方向に引張られる。このらせん
状ワイヤの運動距離は装置の上記送給機構を設けた側と
は反対の側に設けた固定のストッパにより制限される。
2個のらせん状ワイヤ21をばね条片に接続した後、対の
ジョー部材を越えて短かい距離だけ突出したこれらワイ
ヤ21の端部を切断して、端に位置しているジョー部材に
接近して新たに形成されたワイヤ端部を内方に折曲げて
端に位置しているばね条片の隣接部分のまわりに巻付け
て環24を形成する。それぞれのらせん状ワイヤ21の端部
をこのようにして切断したり折曲げたりするには、ばね
条片の送り方向と平行にした平坦なピン81により対のジ
ョー部材の隣接端部において固定の部材82に枢動可能に
して連結された第1の端末処理装置を構成する固定工具
80により行う(第6図、第8図、第11図)。上記第1の
端末処理装置は第11図に示すように上記ばね条片38の厚
さとほぼ同じ間隔で上下方向に離間した一対の固定工具
80が上記らせん状ワイヤ21の送給方向に所定間隔で離間
して設けられてなる。つまり、らせん状ワイヤ21の送給
方向基端側に位置する上下一対の後方固定工具80と前方
側に位置する一対の前方固定工具80とは、ばね条片38が
ダブルサイズの場合の幅寸法にほぼ等しい間隔で離間し
て設けられている。
ジョー部材を越えて短かい距離だけ突出したこれらワイ
ヤ21の端部を切断して、端に位置しているジョー部材に
接近して新たに形成されたワイヤ端部を内方に折曲げて
端に位置しているばね条片の隣接部分のまわりに巻付け
て環24を形成する。それぞれのらせん状ワイヤ21の端部
をこのようにして切断したり折曲げたりするには、ばね
条片の送り方向と平行にした平坦なピン81により対のジ
ョー部材の隣接端部において固定の部材82に枢動可能に
して連結された第1の端末処理装置を構成する固定工具
80により行う(第6図、第8図、第11図)。上記第1の
端末処理装置は第11図に示すように上記ばね条片38の厚
さとほぼ同じ間隔で上下方向に離間した一対の固定工具
80が上記らせん状ワイヤ21の送給方向に所定間隔で離間
して設けられてなる。つまり、らせん状ワイヤ21の送給
方向基端側に位置する上下一対の後方固定工具80と前方
側に位置する一対の前方固定工具80とは、ばね条片38が
ダブルサイズの場合の幅寸法にほぼ等しい間隔で離間し
て設けられている。
第6図に示した固定工具80はまた第8図に隣接するジョ
ー部材から引離して示してあり、この第8図にはまた固
定のカッター・ブロック83が固定の部材81に接着して示
してある。この第8図にはまたらせん状のワイヤ84も示
してある。この固定工具80を使用する際には、固定工具
80を、ピストン85(第6図)をピボット・ピン82を越え
た固定工具80の延長部86に接続されている圧縮空気作動
のピストン・シリンダにより矢印方向に枢動させる。直
立の耳状突起87が固定のカッター・ブロック83にらせん
状ワイヤ84を押付けてこのワイヤの端部を切断してこの
切離された端部をこの端部が閉じたかまたはほとんど閉
じた環を形成するようになるまで、隣接するばね条片の
方向に折曲げる。
ー部材から引離して示してあり、この第8図にはまた固
定のカッター・ブロック83が固定の部材81に接着して示
してある。この第8図にはまたらせん状のワイヤ84も示
してある。この固定工具80を使用する際には、固定工具
80を、ピストン85(第6図)をピボット・ピン82を越え
た固定工具80の延長部86に接続されている圧縮空気作動
のピストン・シリンダにより矢印方向に枢動させる。直
立の耳状突起87が固定のカッター・ブロック83にらせん
状ワイヤ84を押付けてこのワイヤの端部を切断してこの
切離された端部をこの端部が閉じたかまたはほとんど閉
じた環を形成するようになるまで、隣接するばね条片の
方向に折曲げる。
この切断・折曲げ作業の終了後に、固定工具80を元の位
置に戻し、ジョー部材を開いてらせん状ワイヤを釈放
し、送給手段を再び作動させてばね条片と組合せばねの
うちの完成した部分とを前方に移動する。リンク49がそ
の下端部を中心として枢動せしめられるので、爪60はそ
れらが接続したばね条片を前方に引張る際に上昇してば
ね条片を引上げる。これがためばね条片が下方の組のジ
ョー部材63を離れやすいようにし、ばね条片がこれらの
ジョー部材を離れる作用はばね条片の下方に位置し、か
つブラケット89によりリンク49に固着した横棒88により
助けられる。しかしながら、ばね条片が上方に運動する
とばね条片が上側の組のジョー部材64を通過するのを助
けるよりむしろ阻止する傾向がある。この困難を克服す
るため、横棒88と平行にして固定の棒90がジョー部材と
リンク49との間でばね条片から上方の個所に装着されて
いる。
置に戻し、ジョー部材を開いてらせん状ワイヤを釈放
し、送給手段を再び作動させてばね条片と組合せばねの
うちの完成した部分とを前方に移動する。リンク49がそ
の下端部を中心として枢動せしめられるので、爪60はそ
れらが接続したばね条片を前方に引張る際に上昇してば
ね条片を引上げる。これがためばね条片が下方の組のジ
ョー部材63を離れやすいようにし、ばね条片がこれらの
ジョー部材を離れる作用はばね条片の下方に位置し、か
つブラケット89によりリンク49に固着した横棒88により
助けられる。しかしながら、ばね条片が上方に運動する
とばね条片が上側の組のジョー部材64を通過するのを助
けるよりむしろ阻止する傾向がある。この困難を克服す
るため、横棒88と平行にして固定の棒90がジョー部材と
リンク49との間でばね条片から上方の個所に装着されて
いる。
上記ばね条片38がセミダブルサイズあるいはシングルサ
イズの場合、らせん状ワイヤ21の送り方向先端側は上記
第1の端末処理装置の先端側固定工具80で切断と折曲げ
の処理を行なえなくなる。その場合には第4図に示すよ
うにばね条片38の送給方向に配置された第2の端末処理
装置201によって処理される。この第2の端末処理装置2
01は架台202を有する。この架台202には第12図乃至第15
図に示すようにガイドレール203が上記ばね条片38の幅
方向に沿って水平に設けられている。このガイドレール
203にはスライダ204がスライダ自在に設けられている。
このスライダ204は第15図に示すように上記ガイドレー
ル203の外周面を囲む状態で配設された底板205、側板20
6および上板207からなり、この上板207を上記側板206に
取付け固定したねじ208をゆるめると、スライダ204はガ
イドレール203に沿って移動させることができるように
なっている。
イズの場合、らせん状ワイヤ21の送り方向先端側は上記
第1の端末処理装置の先端側固定工具80で切断と折曲げ
の処理を行なえなくなる。その場合には第4図に示すよ
うにばね条片38の送給方向に配置された第2の端末処理
装置201によって処理される。この第2の端末処理装置2
01は架台202を有する。この架台202には第12図乃至第15
図に示すようにガイドレール203が上記ばね条片38の幅
方向に沿って水平に設けられている。このガイドレール
203にはスライダ204がスライダ自在に設けられている。
このスライダ204は第15図に示すように上記ガイドレー
ル203の外周面を囲む状態で配設された底板205、側板20
6および上板207からなり、この上板207を上記側板206に
取付け固定したねじ208をゆるめると、スライダ204はガ
イドレール203に沿って移動させることができるように
なっている。
上記スライダ204には取付部材209を介して上下に2組の
ジョー部材211,212が配置されている。これらジョー部
材211,212は製造装置の主部分に設けられたジョー部材6
3,64と同一構造をなしている。つまり、第14図に示すよ
うに1個のジョー部材213は固定されており、もう1個
のジョー部材214はピン215によって駆動可能に設けられ
ている。これらジョー部材214はそれぞれ第1のピスト
ン・シリンダ215によって駆動される。
ジョー部材211,212が配置されている。これらジョー部
材211,212は製造装置の主部分に設けられたジョー部材6
3,64と同一構造をなしている。つまり、第14図に示すよ
うに1個のジョー部材213は固定されており、もう1個
のジョー部材214はピン215によって駆動可能に設けられ
ている。これらジョー部材214はそれぞれ第1のピスト
ン・シリンダ215によって駆動される。
また、上記取付部材209には第8図に示す固定工具80と
同じ構造の上下一対の移動工具216が設けられている。
この移動工具216は固定部材217に枢軸218によって枢着
され、またこの固定部材217にはカッター・ブロック219
が固着されている。そして、上下一対の各移動工具216
は第2のピストン・シリンダ221によって矢示方向に駆
動されるようになっている。移動工具216が駆動される
と、第8図の場合と同様らせん状ワイヤ84がカッター・
ブロック219に押し付けられてこのワイヤの端部が切断
されたのち、この端部が閉じるかまたはほとんど閉じた
環を形成するようになるまで、隣接するばね条片の方向
に折曲げる。
同じ構造の上下一対の移動工具216が設けられている。
この移動工具216は固定部材217に枢軸218によって枢着
され、またこの固定部材217にはカッター・ブロック219
が固着されている。そして、上下一対の各移動工具216
は第2のピストン・シリンダ221によって矢示方向に駆
動されるようになっている。移動工具216が駆動される
と、第8図の場合と同様らせん状ワイヤ84がカッター・
ブロック219に押し付けられてこのワイヤの端部が切断
されたのち、この端部が閉じるかまたはほとんど閉じた
環を形成するようになるまで、隣接するばね条片の方向
に折曲げる。
すなわち、ばね条片38がダブルサイズからセミダブルサ
イズあるいはシングルサイズに変った場合、この幅寸法
の変化に応じてスライダ204をスライドさせて移動工具2
16がばね条片38の幅方向先端面に対応するように位置決
めすれば、ばね条片38の幅方向先端面側においてらせん
状ワイヤ84の端部の切断と折曲の処理を、前記ジョー部
材を取外したり、動かしたりすることなく、すなわちジ
ョー部材の存在に係わりなく行うことができる。
イズあるいはシングルサイズに変った場合、この幅寸法
の変化に応じてスライダ204をスライドさせて移動工具2
16がばね条片38の幅方向先端面に対応するように位置決
めすれば、ばね条片38の幅方向先端面側においてらせん
状ワイヤ84の端部の切断と折曲の処理を、前記ジョー部
材を取外したり、動かしたりすることなく、すなわちジ
ョー部材の存在に係わりなく行うことができる。
このときの動作は、まず第1のピストン・シリンダ215
が作動して上下一対のジョー部材211,212が閉じ、らせ
ん状ワイヤ84を固定保持する。つぎに、第2のピストン
・シリンダ221が作動して移動工具216が駆動され、らせ
ん状ワイヤ84の端部が切断されたのち折曲される。その
うち、第1のピストン・シリンダ215が作動して上下一
対のジョー部材211,212が開き、らせん状ワイヤ84を開
放する。すると、上記架台202に設けられた第3のピス
トン・シリンダ221が作動して送りロッド222をこの下端
を支点として第4図に矢印で示す方向へ回動させる。こ
の送りロッド222の上端には送り爪223が設けられ、この
送り爪223がばね条片38に係合してこのばね条片38を次
工程へ送る。なお、第2の端末処理装置201は上述した
第1の端末処理装置と連動するようになっている。ま
た、第12図乃至第14図中の224はばね条片38の厚さ寸法
よりもわずかに大きな間隔で上下方向に離間して配設さ
れた一対のガイド部材である。これらガイド部材224に
は上記ばね条片38の幅方向先端側がガイドされるように
なっている。
が作動して上下一対のジョー部材211,212が閉じ、らせ
ん状ワイヤ84を固定保持する。つぎに、第2のピストン
・シリンダ221が作動して移動工具216が駆動され、らせ
ん状ワイヤ84の端部が切断されたのち折曲される。その
うち、第1のピストン・シリンダ215が作動して上下一
対のジョー部材211,212が開き、らせん状ワイヤ84を開
放する。すると、上記架台202に設けられた第3のピス
トン・シリンダ221が作動して送りロッド222をこの下端
を支点として第4図に矢印で示す方向へ回動させる。こ
の送りロッド222の上端には送り爪223が設けられ、この
送り爪223がばね条片38に係合してこのばね条片38を次
工程へ送る。なお、第2の端末処理装置201は上述した
第1の端末処理装置と連動するようになっている。ま
た、第12図乃至第14図中の224はばね条片38の厚さ寸法
よりもわずかに大きな間隔で上下方向に離間して配設さ
れた一対のガイド部材である。これらガイド部材224に
は上記ばね条片38の幅方向先端側がガイドされるように
なっている。
上記した種々の工程は、装置の操作員が順次に開始で
き、この操作員は次の工程を開始する以前にその以前に
行われた作業の結果を点検することができる。あるいは
また上記した工程のうちあるものまたは全部を先に行わ
れた工程の終了した時に自動的に開始するようにするこ
ともできる。
き、この操作員は次の工程を開始する以前にその以前に
行われた作業の結果を点検することができる。あるいは
また上記した工程のうちあるものまたは全部を先に行わ
れた工程の終了した時に自動的に開始するようにするこ
ともできる。
上記した送給手段はばね条片に係合する指状片58と爪60
とから成るが、もし装置がこれら部品のいづれかを省略
しても満足に作用することが判ればそのような部品を省
略して送給手段を形成することもできる。
とから成るが、もし装置がこれら部品のいづれかを省略
しても満足に作用することが判ればそのような部品を省
略して送給手段を形成することもできる。
上記らせん状ワイヤ21,22は第11図に示す成形供給装置1
01によって直線状ワイヤ21a,22aが成形されて第6図に
示すローラ72,73間に供給されるようなっている。すな
わち、上記成形供給装置101は送り機構102と成形機構10
3とを備えている。送り機構102は一対のローラ群を上下
方向に配置した直線状ワイヤ21a,22aの巻きぐせを除去
する一対の曲り除去部104と、これら曲り除去部104を通
過した直線状ワイヤ21a,22aのひずみを除去する一対の
ひずみ除去部105と、上記曲り除去部104とひずみ除去部
105とを通された上記直線状ワイヤ21a,22aを上記成形機
構103へ送り込む駆動部106とを有する。第16図に示すよ
うに上記曲り除去部104を形成するローラ群のうちの1
つのローラ250にはエンコーダ251が歯車列252を介して
接続され、このエンコーダ251によって上記ローラ250の
回転数が電気信号に変換される。この電気信号は図示せ
ぬカウンタに入力され、上記ローラ250の回転数がカウ
ントされる。ローラ250の回転数によって直線状ワイヤ2
1a,22aの送り量が算出される。したがって、カウンタに
よるカウント数を予め設定しておけば、上記ワイヤ21a,
22aの送り量が所定長さになった時点で上記直線状ワイ
ヤ21a,22aの供給が停止され,図示せぬカッタで切断さ
れるようになっている。これによって組合せばがシング
ルサイズ、セミダブルサイズあるいはタブルサイズのよ
うに異なるサイズであってもそれに対応した長さでらせ
ん状ワイヤ21,22を供給することができる。つまり、エ
ンコーダ251とローラ250は直線状ワイヤ21a,22aの供給
長さを測定制御する供給装置をなしている。上記駆動部
106は第17図に示すようにハウジング107を備えている。
このハウジング107の平行に離間対向した側板間には上
部から第1の軸108、第2の軸109および第3の軸111が
それぞれ回転自在に架設されている。また、上記ハウジ
ング107の上部には第1のモータ112が、下部には第2の
モータ113が配置されている。第1のモータ112の回転軸
には第1のスプロケット114が関着され、この第1のス
プロケット114と上記第1の軸108の一端に嵌着された第
2のスプロケット115との間には第1のチェーン116が張
設されている。また、上記第1の軸108の一端部には第
1の歯車112aが嵌着され、この第1の歯車112aは上記第
2の軸109の一端部に嵌着された第2の歯車113に歯合し
ている。上記第1の軸108の他端部と上記第2の軸109の
他端部とには互いに転接する第1の送りローラ117と第
2の送りローラ118とが嵌着されている。これら送りロ
ーラ117,118の外周面には一方の直線状ワイヤ21aが挾み
込まれる溝119が形成されている。したがって、上記第
1モータ112が作動すれば、第1の軸108と第2の軸109
とが逆方向に回転駆動されるから、上記一対の送りロー
ラ117,118間に挾まれた直線状ワイヤ21aが送られるよう
になっている。
01によって直線状ワイヤ21a,22aが成形されて第6図に
示すローラ72,73間に供給されるようなっている。すな
わち、上記成形供給装置101は送り機構102と成形機構10
3とを備えている。送り機構102は一対のローラ群を上下
方向に配置した直線状ワイヤ21a,22aの巻きぐせを除去
する一対の曲り除去部104と、これら曲り除去部104を通
過した直線状ワイヤ21a,22aのひずみを除去する一対の
ひずみ除去部105と、上記曲り除去部104とひずみ除去部
105とを通された上記直線状ワイヤ21a,22aを上記成形機
構103へ送り込む駆動部106とを有する。第16図に示すよ
うに上記曲り除去部104を形成するローラ群のうちの1
つのローラ250にはエンコーダ251が歯車列252を介して
接続され、このエンコーダ251によって上記ローラ250の
回転数が電気信号に変換される。この電気信号は図示せ
ぬカウンタに入力され、上記ローラ250の回転数がカウ
ントされる。ローラ250の回転数によって直線状ワイヤ2
1a,22aの送り量が算出される。したがって、カウンタに
よるカウント数を予め設定しておけば、上記ワイヤ21a,
22aの送り量が所定長さになった時点で上記直線状ワイ
ヤ21a,22aの供給が停止され,図示せぬカッタで切断さ
れるようになっている。これによって組合せばがシング
ルサイズ、セミダブルサイズあるいはタブルサイズのよ
うに異なるサイズであってもそれに対応した長さでらせ
ん状ワイヤ21,22を供給することができる。つまり、エ
ンコーダ251とローラ250は直線状ワイヤ21a,22aの供給
長さを測定制御する供給装置をなしている。上記駆動部
106は第17図に示すようにハウジング107を備えている。
このハウジング107の平行に離間対向した側板間には上
部から第1の軸108、第2の軸109および第3の軸111が
それぞれ回転自在に架設されている。また、上記ハウジ
ング107の上部には第1のモータ112が、下部には第2の
モータ113が配置されている。第1のモータ112の回転軸
には第1のスプロケット114が関着され、この第1のス
プロケット114と上記第1の軸108の一端に嵌着された第
2のスプロケット115との間には第1のチェーン116が張
設されている。また、上記第1の軸108の一端部には第
1の歯車112aが嵌着され、この第1の歯車112aは上記第
2の軸109の一端部に嵌着された第2の歯車113に歯合し
ている。上記第1の軸108の他端部と上記第2の軸109の
他端部とには互いに転接する第1の送りローラ117と第
2の送りローラ118とが嵌着されている。これら送りロ
ーラ117,118の外周面には一方の直線状ワイヤ21aが挾み
込まれる溝119が形成されている。したがって、上記第
1モータ112が作動すれば、第1の軸108と第2の軸109
とが逆方向に回転駆動されるから、上記一対の送りロー
ラ117,118間に挾まれた直線状ワイヤ21aが送られるよう
になっている。
また、上記第2の軸109の他端部には第3の歯車121と第
3の送りローラ122とが回転自在に設けられている。こ
れら歯車121と送りローラ122とは一体に結合されてい
る。上記第2のモータ113の回転軸には第3のスプロケ
ット123が嵌着されている。この第3のスプロケット123
と上記第3の軸111の一端部に嵌着された第4のスプロ
ケット124との間には第2のチェーン125が張設されてい
る。上記第3の軸111の他端部には上記第3の歯車121に
歯合した第4の歯車126と、上記第3の送りローラ122に
転接した第4の送りローラ127とが嵌着されている。上
記第3の送りローラ122と第4の送りローラ127との外周
面には上記他方の直線状ワイヤ22aが挾み込まれる溝128
が形成されている。したがって、第2のモータ113が作
動して第3の軸121が回転駆動されれば、上記第2の軸1
09の回転状態に係わらず第3、第4の歯車121、126の歯
合によって第3の送りローラ122と第4の送りローラ127
とが逆方向に回転するから、これら送りローラ122,127
間に挾み込まれた他方の直線状ワイヤ22aが一方の直線
状ワイヤ21aと同方向に送られるようになっている。
3の送りローラ122とが回転自在に設けられている。こ
れら歯車121と送りローラ122とは一体に結合されてい
る。上記第2のモータ113の回転軸には第3のスプロケ
ット123が嵌着されている。この第3のスプロケット123
と上記第3の軸111の一端部に嵌着された第4のスプロ
ケット124との間には第2のチェーン125が張設されてい
る。上記第3の軸111の他端部には上記第3の歯車121に
歯合した第4の歯車126と、上記第3の送りローラ122に
転接した第4の送りローラ127とが嵌着されている。上
記第3の送りローラ122と第4の送りローラ127との外周
面には上記他方の直線状ワイヤ22aが挾み込まれる溝128
が形成されている。したがって、第2のモータ113が作
動して第3の軸121が回転駆動されれば、上記第2の軸1
09の回転状態に係わらず第3、第4の歯車121、126の歯
合によって第3の送りローラ122と第4の送りローラ127
とが逆方向に回転するから、これら送りローラ122,127
間に挾み込まれた他方の直線状ワイヤ22aが一方の直線
状ワイヤ21aと同方向に送られるようになっている。
上記構造の送り機構102によって送られる一対の直線状
ワイヤ21a,22aは各々上記成形機構103に供給される。こ
の成形機構103は第18図に示すようにガイド体131を有す
る。このガイド体131は一端側がテーパ部132に形成さ
れ、このテーパ部132を第11図に示すように上記送り機
構102の一対の直線状ワイヤ21a,22aが送り出される個所
に対向させて配置されている。上記ガイド体132には小
径孔133と大径孔134とが軸方向に連通して穿設されてい
る。上記小径孔133は上記直線状ワイヤ21a,22aよりもわ
ずかに大きな内径寸法に形成されている。また、上記大
径孔134には成形ロッド135が一端側を嵌入してねじ136
で固定されている。この成形ロッド135にはその一端部
に上記ガイド体132の小径孔133に連通する直線溝137が
形成され、他端部に一端を上記直接溝137に連通させた
らせん溝138が形成されている。上記成形ロッド135のら
せん溝138が形成された他端部にはカラー139が回転自在
に外嵌されている。このカラー139は両端に鍔141を有す
る上記カラー139と同径のガイド筒142によって上記成形
ロッド135から抜出するのが防止されている。なお、ガ
イド筒142は成形供給装置101に固定的に設けられてい
る。したがって、上記送り機構102によって上記成形機
構103のガイド体131に送り込まれた直線状ワイヤ21a,22
aは上記成形ロッド135のらせん溝138を通過することに
よって上述したらせん状ワイヤ21,22に成形される。
ワイヤ21a,22aは各々上記成形機構103に供給される。こ
の成形機構103は第18図に示すようにガイド体131を有す
る。このガイド体131は一端側がテーパ部132に形成さ
れ、このテーパ部132を第11図に示すように上記送り機
構102の一対の直線状ワイヤ21a,22aが送り出される個所
に対向させて配置されている。上記ガイド体132には小
径孔133と大径孔134とが軸方向に連通して穿設されてい
る。上記小径孔133は上記直線状ワイヤ21a,22aよりもわ
ずかに大きな内径寸法に形成されている。また、上記大
径孔134には成形ロッド135が一端側を嵌入してねじ136
で固定されている。この成形ロッド135にはその一端部
に上記ガイド体132の小径孔133に連通する直線溝137が
形成され、他端部に一端を上記直接溝137に連通させた
らせん溝138が形成されている。上記成形ロッド135のら
せん溝138が形成された他端部にはカラー139が回転自在
に外嵌されている。このカラー139は両端に鍔141を有す
る上記カラー139と同径のガイド筒142によって上記成形
ロッド135から抜出するのが防止されている。なお、ガ
イド筒142は成形供給装置101に固定的に設けられてい
る。したがって、上記送り機構102によって上記成形機
構103のガイド体131に送り込まれた直線状ワイヤ21a,22
aは上記成形ロッド135のらせん溝138を通過することに
よって上述したらせん状ワイヤ21,22に成形される。
上記らせん状ワイヤ21,22はピッチ調節機構143に送り込
まれる。このピッチ調節機構143は第18図に示すように
成形供給装置101に固定的に設けられたベース144を有す
る。このベース144には上記らせん状ワイヤ21,22の送り
方向に沿ってスライド溝145が形成されている。このス
ライド溝145には調節体146がスライド自在かつ第19図に
示す止めねじ147によって任意のスライド位置で固定で
きるように設けられている。また、ベース144には上記
調節体146のスライド位置を調節する調節ねじ148が設け
られている。上記調節体146にはその厚さ方向に旁通し
た取付孔149が形成されている。この取付孔149には上記
らせん状ワイヤ21,22と同一ピッチのらせん溝151が形成
されたピッチ軸152が挿入され、止めねじ153によって固
定されている。
まれる。このピッチ調節機構143は第18図に示すように
成形供給装置101に固定的に設けられたベース144を有す
る。このベース144には上記らせん状ワイヤ21,22の送り
方向に沿ってスライド溝145が形成されている。このス
ライド溝145には調節体146がスライド自在かつ第19図に
示す止めねじ147によって任意のスライド位置で固定で
きるように設けられている。また、ベース144には上記
調節体146のスライド位置を調節する調節ねじ148が設け
られている。上記調節体146にはその厚さ方向に旁通し
た取付孔149が形成されている。この取付孔149には上記
らせん状ワイヤ21,22と同一ピッチのらせん溝151が形成
されたピッチ軸152が挿入され、止めねじ153によって固
定されている。
上記らせん状ワイヤ21,22は上記成形機構103で成形され
たのち、上記ピッチ軸152のらせん溝151を通過する。し
たがって、上記ピッチ軸152を第18図に矢印で示す方向
に移動させてらせん溝151の上記矢印方向に沿う位置を
変えれば、らせん状ワイヤ21,22がここを通過すること
によってそのピッチが変わることになる。すなわち、成
形機構103で成形されたらせん状ワイヤ21,22は、そのと
きのワイヤの材質などによってピッチが多少異なってく
るから、上記ピッチ調節機構143によってピッチが調節
される。
たのち、上記ピッチ軸152のらせん溝151を通過する。し
たがって、上記ピッチ軸152を第18図に矢印で示す方向
に移動させてらせん溝151の上記矢印方向に沿う位置を
変えれば、らせん状ワイヤ21,22がここを通過すること
によってそのピッチが変わることになる。すなわち、成
形機構103で成形されたらせん状ワイヤ21,22は、そのと
きのワイヤの材質などによってピッチが多少異なってく
るから、上記ピッチ調節機構143によってピッチが調節
される。
上記ピッチ調節機構143でピッチ調節されたらせん状ワ
イヤ21,22は筒状の案内体153を通されて第6図に示すロ
ーラ72,73間に供給されるようになっている。一方のロ
ーラ72は第11図に示すようにモータ154によって無端走
行させられるベルト155で回転駆動される。上下方向に
配置された各一対のローラ72,73間に供給されたらせん
状ワイヤ21,22は一方のローラ72が回転駆動されること
によってこれらローラに抱持され回転させられながらば
ね条片20の側部アーム25の個所に供給される。したがっ
て、これららせん状ワイヤ21,22は上述したごとくばね
条片38の側部アーム25の部分に交差捲着されることにな
る。
イヤ21,22は筒状の案内体153を通されて第6図に示すロ
ーラ72,73間に供給されるようになっている。一方のロ
ーラ72は第11図に示すようにモータ154によって無端走
行させられるベルト155で回転駆動される。上下方向に
配置された各一対のローラ72,73間に供給されたらせん
状ワイヤ21,22は一方のローラ72が回転駆動されること
によってこれらローラに抱持され回転させられながらば
ね条片20の側部アーム25の個所に供給される。したがっ
て、これららせん状ワイヤ21,22は上述したごとくばね
条片38の側部アーム25の部分に交差捲着されることにな
る。
上記第1のモータ112と第2のモータ113とは上記エンコ
ーダ251に接続されたカウンタからの信号によって停止
する。つまり、直線状ワイヤ21a,22aがばね条片38の幅
寸法に応じて所定長さ送り込まれると、上記第1、第2
のモータ112,113が停止して上記ワイヤ21a,22aをそれ以
上送ることがないようになっている。
ーダ251に接続されたカウンタからの信号によって停止
する。つまり、直線状ワイヤ21a,22aがばね条片38の幅
寸法に応じて所定長さ送り込まれると、上記第1、第2
のモータ112,113が停止して上記ワイヤ21a,22aをそれ以
上送ることがないようになっている。
以上述べたようにこの発明は、ばね条片の幅寸法に応じ
てらせん状ワイヤの供給長さを制御するとともに、上記
らせん状ワイヤの送り方向後方側を切断したのち折り曲
げる処理を第1の端末処理装置で行い、送り方向先端側
の端部を切断したのち折り曲げる処理を、ジョー部材の
存在に係わりなくばね条片の幅方向に沿って移動自在に
設けられた第2の端末処理装置で行うようにした。した
がって、上記ばね条片がダブルサイズ、セミダブルサイ
ズあるいはシングルサイズのように幅寸法が異なって
も、それに応じてらせん状ワイヤを適した長さで供給す
ることができるばかりか、そのらせん状ワイヤの端末処
理を確実に行なうことができる。また、第2の端末処理
装置を、ばね条片の幅方向に沿ってスライド自在に設け
られたスライダに、らせん状ワイヤの送り方向先端側の
ばね条片の幅方向一端側から突出した端部を切断したの
ち折り曲げる工具および前記ばね条片が幅方向と交差す
る方向に送られるときにその幅方向一端側をガイドする
ガイド部材とを設けて構成した。そのため、ばね条片の
サイズの変更に応じて第2の端末処理装置をそのスライ
ダをスライドさせて位置決めする際、ばね条片をガイド
するためのガイド部材も一緒に位置決めされ、上記ガイ
ド部材だけを単独で位置決めせずにすむため、ばね条片
のサイズ変更に応じた調整を容易かつ迅速に行える。さ
らに、上記スライダに第2のジョー部材を設け、上記ら
せん状ワイヤの送り方向先端側の端部を上記工具で処理
する際に保持するようにしたから、その端部の処理を確
実に行うことができる。
てらせん状ワイヤの供給長さを制御するとともに、上記
らせん状ワイヤの送り方向後方側を切断したのち折り曲
げる処理を第1の端末処理装置で行い、送り方向先端側
の端部を切断したのち折り曲げる処理を、ジョー部材の
存在に係わりなくばね条片の幅方向に沿って移動自在に
設けられた第2の端末処理装置で行うようにした。した
がって、上記ばね条片がダブルサイズ、セミダブルサイ
ズあるいはシングルサイズのように幅寸法が異なって
も、それに応じてらせん状ワイヤを適した長さで供給す
ることができるばかりか、そのらせん状ワイヤの端末処
理を確実に行なうことができる。また、第2の端末処理
装置を、ばね条片の幅方向に沿ってスライド自在に設け
られたスライダに、らせん状ワイヤの送り方向先端側の
ばね条片の幅方向一端側から突出した端部を切断したの
ち折り曲げる工具および前記ばね条片が幅方向と交差す
る方向に送られるときにその幅方向一端側をガイドする
ガイド部材とを設けて構成した。そのため、ばね条片の
サイズの変更に応じて第2の端末処理装置をそのスライ
ダをスライドさせて位置決めする際、ばね条片をガイド
するためのガイド部材も一緒に位置決めされ、上記ガイ
ド部材だけを単独で位置決めせずにすむため、ばね条片
のサイズ変更に応じた調整を容易かつ迅速に行える。さ
らに、上記スライダに第2のジョー部材を設け、上記ら
せん状ワイヤの送り方向先端側の端部を上記工具で処理
する際に保持するようにしたから、その端部の処理を確
実に行うことができる。
第1図は本発明による組合せばねの平面図、第2図は第
1図に示した組合せばねの側面図、第3図は第1図と第
2図とに示した組合せばねを構成するばね要素のうちの
1つを部分的に示す斜視図、第4図は本発明に係る組合
せばねの製造装置の側面図、第5図は一部分の部品を取
除いて第4図の装置の残りの部分を拡大して示した部分
図、第6図は一部分の部品を取除いて第4図の装置の残
りの部分を示した斜視図、第7図は第4図に示した装置
の一部分を拡大して示した断面図、第8図は第6図に示
した機構の一部分を取除き残りの部分を示した斜視図、
第9a図、第9b図、第9c図は第4図に示した装置により組
合せばねを製造する過程における順次の3段階を示す側
面部分図、第10図は第3図に示した1個のばね条片を異
型例の案内部材を共に示した端面図、第11図は装置全体
の正面図、第12図は第2の端末処理装置の正面図、第13
図は同じく側面図、第14図は同じく斜視図、第15図はス
ライダの断面図、第16図は曲り除去部の平面図、第17図
は送り機構の断面図、第18図は成形機構とピッチ調節機
構の断面図、第19図は上記ピッチ調節機構と調節体の側
面図である。 38……ばね条片、21,22……らせん状ワイヤ、21a,22a…
…直線状ワイヤ、23……コイルばね、25……側部アー
ム、201……第2の端末処理装置、251……エンコーダ
(供給装置)。
1図に示した組合せばねの側面図、第3図は第1図と第
2図とに示した組合せばねを構成するばね要素のうちの
1つを部分的に示す斜視図、第4図は本発明に係る組合
せばねの製造装置の側面図、第5図は一部分の部品を取
除いて第4図の装置の残りの部分を拡大して示した部分
図、第6図は一部分の部品を取除いて第4図の装置の残
りの部分を示した斜視図、第7図は第4図に示した装置
の一部分を拡大して示した断面図、第8図は第6図に示
した機構の一部分を取除き残りの部分を示した斜視図、
第9a図、第9b図、第9c図は第4図に示した装置により組
合せばねを製造する過程における順次の3段階を示す側
面部分図、第10図は第3図に示した1個のばね条片を異
型例の案内部材を共に示した端面図、第11図は装置全体
の正面図、第12図は第2の端末処理装置の正面図、第13
図は同じく側面図、第14図は同じく斜視図、第15図はス
ライダの断面図、第16図は曲り除去部の平面図、第17図
は送り機構の断面図、第18図は成形機構とピッチ調節機
構の断面図、第19図は上記ピッチ調節機構と調節体の側
面図である。 38……ばね条片、21,22……らせん状ワイヤ、21a,22a…
…直線状ワイヤ、23……コイルばね、25……側部アー
ム、201……第2の端末処理装置、251……エンコーダ
(供給装置)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 和男 東京都昭島市中神町1148番地 ベッドフラ ンス株式会社東京工場内 (72)発明者 ▲吉▼野 勇 東京都昭島市中神町1148番地 ベッドフラ ンス株式会社東京工場内 (72)発明者 臼井 寿夫 東京都昭島市中神町1148番地 ベッドフラ ンス株式会社東京工場内 (56)参考文献 実公 昭53−35573(JP,Y1)
Claims (1)
- 【請求項1】弾力性のある1本の線材をわん曲させて複
数のコイルばねを形成しさらにこれらコイルばねをその
各々の側部アームが隣接するように横一列に並べて形成
した厚みのあるばね条片に対して該ばね条片を横切る方
向に向けらせん状ワイヤをねじのように回動させつつそ
の軸方向に移動させ、前記側部アームの部分に交差捲着
せしめて、組合せばねを製造する装置において、この組
合せばね製造装置は、前記らせん状ワイヤの供給長さが
前記ばね条片の幅寸法とほぼ同じ長さ寸法になるよう測
定制御して供給する供給装置と、この供給装置に隣接し
てらせん状ワイヤの送り方向基端側に設けられ前記らせ
ん状ワイヤの送り方向後方側端部を切断したのち折り曲
げる第1の端末処理装置と、この第1の端末処理装置に
隣接し前記らせん状ワイヤの送り方向に沿って一列に設
けられ前記らせん状ワイヤを前記ばね条片の側部アーム
の部分に交差捲着せしめる第1のジョー部材と、この第
1のジョー部材の存在に係わりなくばね条片の幅方向に
沿ってスライド自在に設けられたスライダを有し、この
スライダに、前記らせん状ワイヤの送り方向先端側の前
記ばね条片の幅方向−端側から突出した端部を切断した
のち折り曲げる工具および前記ばね条片が幅方向と交差
する方向に送られるときにその幅方向一端側をガイドす
るガイド部材とが設けられた第2の端末処理装置と、前
記スライダに設けられ上記らせん状ワイヤの先端側の端
部を前記工具によって処理する際にその端部を保持する
第2のジョー部材とを具備したことを特徴とする組合せ
ばね製造装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61194905A JPH0673708B2 (ja) | 1986-08-20 | 1986-08-20 | 組合せばね製造装置 |
KR1019880701153A KR960000402B1 (ko) | 1986-08-20 | 1988-02-26 | 조합스프링 제조 장치 |
EP88902214A EP0417276B1 (en) | 1986-08-20 | 1988-02-26 | Apparatus for manufacturing combined springs |
PCT/JP1988/000209 WO1989007994A1 (en) | 1986-08-20 | 1988-02-26 | Apparatus for manufacturing combined springs |
DE3853833T DE3853833T2 (de) | 1986-08-20 | 1988-02-26 | Vorrichtung zur herstellung kombinierter federn. |
US07/571,547 US5172736A (en) | 1986-08-20 | 1988-02-26 | Apparatus for manufacturing spring unit |
AU13671/88A AU622107B2 (en) | 1986-08-20 | 1988-02-26 | Apparatus for manufacturing combined springs |
CA000564541A CA1327120C (en) | 1986-08-20 | 1988-04-19 | Apparatus for manufacturing spring unit |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61194905A JPH0673708B2 (ja) | 1986-08-20 | 1986-08-20 | 組合せばね製造装置 |
PCT/JP1988/000209 WO1989007994A1 (en) | 1986-08-20 | 1988-02-26 | Apparatus for manufacturing combined springs |
CA000564541A CA1327120C (en) | 1986-08-20 | 1988-04-19 | Apparatus for manufacturing spring unit |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62292767A Division JPH0692015B2 (ja) | 1987-11-19 | 1987-11-19 | 組合せばね製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6352727A JPS6352727A (ja) | 1988-03-05 |
JPH0673708B2 true JPH0673708B2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=37309654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61194905A Expired - Lifetime JPH0673708B2 (ja) | 1986-08-20 | 1986-08-20 | 組合せばね製造装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5172736A (ja) |
EP (1) | EP0417276B1 (ja) |
JP (1) | JPH0673708B2 (ja) |
KR (1) | KR960000402B1 (ja) |
AU (1) | AU622107B2 (ja) |
CA (1) | CA1327120C (ja) |
DE (1) | DE3853833T2 (ja) |
WO (1) | WO1989007994A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01245936A (ja) * | 1988-03-25 | 1989-10-02 | France Bed Co Ltd | 組合せばねの製造装置 |
US5516037A (en) * | 1993-11-19 | 1996-05-14 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Paper container and stopper applying apparatus for paper containers |
US5782273A (en) * | 1997-03-21 | 1998-07-21 | L&P Property Management Company | Dual lacing wire mechanism for a coil spring assembly machine |
KR100626607B1 (ko) | 2005-06-29 | 2006-09-25 | 주식회사 에이스침대 | 매트리스용 스프링조립체의 노출회선부 봉입 기계 장치 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2062552A (en) * | 1935-03-08 | 1936-12-01 | Burton Dixie Corp | Wire forming machine |
US2388106A (en) * | 1942-07-11 | 1945-10-30 | Simmons Co | Method and apparatus for making spring assemblies |
GB653021A (en) * | 1948-05-20 | 1951-05-09 | Johnson Spring Cushion Company | Improvements in or relating to a spring unit lacing machine |
US2742934A (en) * | 1951-05-10 | 1956-04-24 | Charles O Weston | Spring assembly machines |
US2898950A (en) | 1955-01-20 | 1959-08-11 | Us Bedding Co | Spring assembly machines |
US3334665A (en) * | 1965-01-21 | 1967-08-08 | Barber Mfg Company Inc | Spring lacing machine |
JPS5335573Y1 (ja) * | 1970-06-29 | 1978-08-31 | ||
JPS5335573U (ja) * | 1976-09-01 | 1978-03-29 | ||
JPS5335573A (en) * | 1976-09-13 | 1978-04-03 | Nissan Motor | Mass flowmeter |
JPS53123363A (en) * | 1977-04-05 | 1978-10-27 | Nhk Spring Co Ltd | Coil spring free length adjusting process and device |
DE2837918B1 (de) * | 1978-08-31 | 1979-12-06 | Bielomatik Leuze & Co | Vorrichtung zur Herstellung von Wendeln aus Draht |
JPS5775237A (en) * | 1980-10-28 | 1982-05-11 | Osawa Press Seisakusho:Kk | End processing machine for wire rod |
EP0248661A1 (en) | 1986-06-04 | 1987-12-09 | Multilastic Limited | Apparatus for use in making spring units |
-
1986
- 1986-08-20 JP JP61194905A patent/JPH0673708B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-02-26 WO PCT/JP1988/000209 patent/WO1989007994A1/ja active IP Right Grant
- 1988-02-26 DE DE3853833T patent/DE3853833T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-02-26 EP EP88902214A patent/EP0417276B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-02-26 US US07/571,547 patent/US5172736A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-02-26 AU AU13671/88A patent/AU622107B2/en not_active Expired
- 1988-02-26 KR KR1019880701153A patent/KR960000402B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1988-04-19 CA CA000564541A patent/CA1327120C/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU1367188A (en) | 1989-09-22 |
EP0417276A4 (en) | 1991-07-03 |
KR900700210A (ko) | 1990-08-11 |
EP0417276A1 (en) | 1991-03-20 |
WO1989007994A1 (en) | 1989-09-08 |
AU622107B2 (en) | 1992-04-02 |
EP0417276B1 (en) | 1995-05-17 |
JPS6352727A (ja) | 1988-03-05 |
KR960000402B1 (ko) | 1996-01-06 |
DE3853833T2 (de) | 1995-10-12 |
DE3853833D1 (de) | 1995-06-22 |
US5172736A (en) | 1992-12-22 |
CA1327120C (en) | 1994-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2185526C (en) | Apparatus for manufacturing mattresses and box springs | |
EP1461172B1 (en) | Two wire spring making machine and method | |
EP1202907A1 (en) | Method and apparatus for the manufacture of pocketed springs | |
CN110265846A (zh) | 电话线加工生产线 | |
JPH0673708B2 (ja) | 組合せばね製造装置 | |
US5186435A (en) | Apparatus for compressing a spring | |
US2286326A (en) | Spring construction assembling machine | |
EP1888270B1 (en) | Apparatus for the manufacture of a spring unit | |
JPH0692015B2 (ja) | 組合せばね製造装置 | |
US2710774A (en) | Brush making machine | |
JP2003217371A (ja) | ツイストペア電線の製造方法とその装置 | |
DE2835705A1 (de) | Bandwickelvorrichtung | |
JPH01245936A (ja) | 組合せばねの製造装置 | |
US4766624A (en) | Mattress assembly having rows of coil springs formed from a single continuous length of wire | |
JPS62289338A (ja) | 組合せばね製造装置 | |
JP7301419B1 (ja) | 麺帯案内装置及び麺帯案内方法 | |
DE312466C (ja) | ||
US2898950A (en) | Spring assembly machines | |
DE205031C (ja) | ||
MXPA95001320A (en) | Method and apparatus for manufacturing mattresses and drums of reso | |
JP2691634B2 (ja) | コイル成形装置 | |
SU795757A2 (ru) | Устройство дл разделени материала | |
WO1996038240A1 (en) | Methods and means for forming spring coils | |
JPH0362496B2 (ja) | ||
JPH04118225A (ja) | タイヤのインナーライナに貼付けられるチェーハの切断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |