JPH0691944A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0691944A
JPH0691944A JP4247861A JP24786192A JPH0691944A JP H0691944 A JPH0691944 A JP H0691944A JP 4247861 A JP4247861 A JP 4247861A JP 24786192 A JP24786192 A JP 24786192A JP H0691944 A JPH0691944 A JP H0691944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
image data
signal
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4247861A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Senju
幸徳 千住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4247861A priority Critical patent/JPH0691944A/ja
Publication of JPH0691944A publication Critical patent/JPH0691944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モノクロのみのデータ印字の際のメモリの有
効活用を行うことによってフルカラーLBPで高速なモ
ノクロ印字を行う。 【構成】 画像形成装置を構成する画像処理ユニット2
には、ホストコンピュータ4からの命令コードを解釈し
て展開する画像展開部9を備え、このカラー/モノクロ
判別部9aによりプリンタコード信号5をモノクロモー
ドかカラーモードかを判別し、モノクロモード展開部9
cとカラーモード展開部9bに夫々展開する。そしてモノ
クロのみのデータ印字を行う場合は、画像判別メモリ11
にも画像データを書き込むことによって、画像データの
記憶容量を増加させ高速印字を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像メモリを有した中
間調画像記録が可能な画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来からのパーソナルコンピュータ,ワ
ークステーション等の出力端末として、様々な原理のプ
リンタが提案されているが、近年特に電子写真プロセス
とレーザ露光技術を用いた白黒レーザビームプリンタ
(以下、LBPと略す)が記録速度と印字品質の点で優れ
ており、急速に普及しつつある。
【0003】一方、市場ではLBPのフルカラー化に対
する要求が高まってきているが、フルカラーLBPの場
合、白黒LBPで取り扱われている2値データだけでな
く、カラーの中間調の画像データが出力対象となるた
め、2値の画像データと中間調の画像データの両方を取
り扱える画像処理を行う必要がある。
【0004】図12は本発明が実施の対象とする画像形成
装置の概略構成図を示すものであり、画像形成装置1
は、ホストコンピュータ4から送られてくるプリンタコ
ード信号5を画像データとして展開して画像記録信号6
にする画像処理ユニット2と、画像記録信号6から記録
画像7を形成するプリンタエンジン3とから構成されて
いる。
【0005】図13は図12の従来の画像処理ユニットのブ
ロック図であり、通信インターフェース8はホストコン
ピュータ4との通信を行いプリンタコード信号5を受け
取る。画像展開部9はプリンタコード信号5を解釈し、
画像データメモリ10および画像判別メモリ11に展開した
画像情報を書き込む。画像伸張部12では、画像データメ
モリ10と画像判別メモリ11の画像情報をプリンタエンジ
ン3の解像度と階調数に変換すると共に2値の文字や線
画の画質を向上させる画像処理を行う。
【0006】また、階調処理部13では画像濃度調整・ガ
ンマ補正・スクリーン角などの処理のほかプリンタエン
ジンの階調の安定化を図る処理を行う。エンジンインタ
ーフェース14は階調処理部13から出力される画像記録信
号6をプリンタエンジン3に送る役割を果たす。画像デ
ータメモリ10は、BK(黒),Y(イエロー),M(マゼン
タ),C(シアン)の各画像データを記録する4つのブロ
ックで構成されており、プリンタコード信号5が2値の
8色データの場合には各ブロック1MB(メガバイト)の
容量を要する。同様に画像判別メモリ11にも、画像デー
タメモリ10に書き込まれた情報を判別するための信号が
画像データメモリ10の1ブロックの容量にあたる1MB
(メガバイト)の容量が必要となる。
【0007】このような従来の装置において、モノクロ
のみのデータ印字を行う場合、画像データメモリ10に書
き込まれる信号BK(黒)のみの信号であるにもかかわら
ず、画像判別情報が画像判別メモリ11に書き込まれると
いう機能となっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、上記従来の
構成では、画像データの判別を必要としないモノクロの
みのデータ印字においても、画像判別メモリに画像判別
情報が書き込まれるため、画像判別メモリが有効に利用
されていないという問題点を有していた。
【0009】本発明は上記問題点を解決するもので、モ
ノクロのみのデータ印字の際のメモリの有効活用を行う
ことによって、モノクロのみのデータ印字をより高速に
行うことを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、ホストコンピュータからプリンタコードを入
力し、画像処理を行って記録画像信号を出力する画像処
理ユニットを備えた画像形成装置において、前記画像処
理ユニットはホストコンピュータからの命令コードを解
釈して展開する画像展開手段と、1ページすべてが白黒
2値画素データであることを示すページ情報発生手段
と、画像データを蓄積する画像情報蓄積手段と、前記画
像データの画素のデータの種類を記憶する画像判別情報
蓄積手段と、前記画像判別情報蓄積手段からの情報に従
って前記画像データを所定の形式に変換する画像変換手
段と、前記画像データを用いて記録画像を形成する画像
記録手段とを備え、前記画像展開手段は、前記ページ情
報発生手段によってカラーモード展開部とモノクロモー
ド展開部に切り換えるカラー/モノクロ判別部を備え、
前記画像変換手段は、前記ページ情報発生手段によって
画像判別情報蓄積手段の出力が画像データであるか、画
像判別情報であるかを判別するデータ判別手段を備え、
前記ページ情報発生手段によって画像データの変換を切
り換える手段を備えたことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明によれば、モノクロのみのデータ印字を
行う場合、画像判別情報蓄積手段にも画像データを書き
込むことによって、画像データの記憶容量が増加し高速
印字が可能となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1から図
11を参照しながら説明する。
【0013】本発明の実施対象とする図12の画像形成装
置1への画像情報源として従来例の説明では、ホストコ
ンピュータ4からのプリンタコード信号5を例にとった
が、この画像情報源は画像ファイルやビデオ画像信号で
あってもよい。
【0014】また、プリンタコード信号にはプリンタ制
御言語やページ記述言語などプリンタによっていくつも
の種類がある。
【0015】プリンタエンジン3は例えばレーザ露光の
カラー電子写真方式で、300DPIの記録密度で各色とも1
画素あたり256の階調数を持っている。
【0016】図1は本発明の一実施例における画像処理
ユニット2のブロック図を示し、画像展開部9はカラー
/モノクロ判別部9a,カラーモード展開部9bおよびモ
ノクロモード展開部9cよりなる。15はページ情報発生
部であり、その他図13と同じ機能ブロックには同じ符号
を付し、その説明を省略する。
【0017】ページ情報発生部15は、プリンタ本体のコ
ントロールパネル(図示せず)によって、モノクロモード
かカラーモードかを指定したモード信号16を発生する。
通信インターフェース8はホストコンピュータ4との通
信を行いプリンタコード信号5を受け取る。
【0018】画像展開部9はプリンタコード信号5を解
釈し、画像データメモリ10および画像判別メモリ11に展
開した画像情報を書き込む。画像伸張部12では画像デー
タメモリ10と画像判別メモリ11の画像情報をプリンタエ
ンジン3の解像度と階調数に変換するとともに2値の文
字や線画の画質を向上させる画像処理を行う。
【0019】階調処理部13では画像濃度調整・ガンマ補
正・スクリーン角などの処理ほかプリンタエンジンの階
調の安定化を図る処理を行う。エンジンインターフェー
ス14は階調処理部13から出力される画像記録信号6をプ
リンタエンジンに送る役割を果たす。
【0020】図2は画像展開部9の処理のフローチャー
ト、図3(a)は画像展開部9で展開した2値の画像情報
を画像データメモリ10と画像判別メモリ11に書き込むと
きの動作説明図、図3(b)は画像展開部9で展開した中
間調の画像情報を画像データメモリ10と画像判別メモリ
11に書き込むときの動作説明図であり、画像展開部9の
プリンタコード信号5を解釈、展開し、画像データメモ
リ10と、画像判別メモリ11とに書き込む処理はソフトウ
ェアで実行される。
【0021】以下、この画像展開部9の処理手順を図2
のフローチャートに基づき説明する。
【0022】まず、ステップ1(以下S1と表記する)で
ホストコンピュータ4からのプリンタコード信号5を受
け取り、S2でこのプリンタコード信号5がページ終了
コードであるかどうかを判別する。プリンタコード信号
5がページ終了コードでなければS3に進み、ページ情
報発生部15からのモード信号16によってカラー/モノク
ロ判別部9aはモノクロモードかカラーモードかどうか
を判別する。モード信号がカラーモードであれば、S4
に進み、プリンタコード信号5が画像展開に関するコー
ドであるかどうかを判別する。プリンタコード信号5が
画像展開に関係のないコードならばS5へ進み所定コー
ドの処理を行う。
【0023】プリンタコード信号5が画像展開に関係の
あるコードであればS6に進みプリンタコード信号5と
して送られてくる画像データを2画素×2画素の正方形
のブロックに分割し、このブロックごとにデータが2値
データであるかどうかを判別する。プリンタコード信号
5が2値データであれば、S7に進み図3(a)に示すよ
うに、プリンタエンジンの解像度である300DPI・2値の
画像データを展開し、画像データメモリ10に画像データ
を書き込む。この画像データが書き込まれた画像データ
メモリ10のアドレスに対応する画像判別メモリ11のアド
レスに判別信号が書き込まれる。このときの判別信号は
0である。
【0024】次に、S6においてプリンタコード信号5
が画像展開に関係のない2値以外のデータであれば、S
8に進み中間調画像データ処理に移る。即ちプリンタコ
ード信号5をまずY(イエロー),M(マゼンタ),C(シ
アン),BK(黒)各色256階調8ビットの計24ビットデー
タに変換し、さらにこのY,M,C,BK各色256階調
8ビットデータを16値ディザ法により16レベル4ビット
の計16ビットデータに変換することにより、プリンタエ
ンジンの解像度の半分である150DPI・16値ディザ法の4
色として画像データを展開する。
【0025】この展開された画像データは、4色の各画
像データメモリ10に画像データを書き込まれると同時
に、この展開した画像データが書き込まれた画像データ
メモリ10のアドレスに対応する画像判別メモリ11のアド
レスに判別信号が書き込まれる。このときの判別信号は
1である。例えば、16値ディザ法として展開された画像
データの画素レベルが5の場合は、図3(b)に示すよう
に5を2進数にして画像データメモリ10へ0101が書
き込まれる。
【0026】ここで、多値ディザ法について図4を用い
て説明する。多値ディザ法は2値ディザ法を多値(3値
以上)に拡張したもので、多値数より1だけ少ない数の
閾値マトリックスとの大小関係で多値化する。本発明の
一実施例では16値ディザ法なので15層の閾値マトリック
スで16値化を行う。図4(a)の(1)に第1層目の閾値マト
リックスおよび図4(a)の(2)に最上層である第15層目の
閾値マトリックスを示す。この第15層の閾値マトリック
スにより、図4(b)の(1)に示す0−255レベルの連続
階調の画像は図4(b)の(2)に示す0−15レベルの16値
ディザ画像になる。
【0027】以上の処理を繰り返すことにより画像情報
が画像データメモリ10および画像判別メモリ11に書き込
まれる。この時、画像データメモリ10へは2画素×2画
素に分割したブロックごとに、プリンタコード信号5が
2値のデータであれば300DPIの2値により、その他のデ
ータであれば150DPIの16値ディザで画像データを展開し
格納するので全てのデータを300DPIの256階調で格納す
る場合に比べてメモリの容量を少なくすることができ
る。
【0028】ここで、前記S3でモード信号16がモノク
ロモードであれば、S9に進み、プリンタコード信号5
が画像展開に関するコードであるかどうかを判別する。
プリンタコード信号5が画像展開に関係のないコードな
らばS10へ進み所定コードの処理を行う。
【0029】また、プリンタコード信号5が画像展開に
関係のあるコードであればS11に進みプリンタコード信
号5として送られてくる画像データを2画素×2画素の
正方形のブロックに分割し、プリンタエンジン3の解像
度である300DPI・2値の画像データを展開し、展開され
た画像データが画像判別メモリ11と画像データメモリ10
に順次書き込まれる。
【0030】画像データメモリ10、および画像判別メモ
リ11への書き込みが行われるとS1に戻るが、ここでペ
ージ終了のプリンタコード信号5を受け取ると、S2で
このプリンタコード信号5がページ終了コードであると
判断し画像データの展開処理が終了する。展開処理終了
後、プリンタエンジン3の準備ができていれば印字を開
始するが、この時、本実施例においては各色の画像デー
タメモリ10の画像データをそのままエンジンインターフ
ェース14を介してプリンタエンジン3へ送るのではな
く、画像伸張部12や階調処理部13で処理を施してから、
エンジンインターフェース14を介してプリンタエンジン
3に画像記録信号6として送る。
【0031】以下、画像伸張部12,階調処理部13につい
て説明する。
【0032】画像伸張部12ではモード信号がカラーの場
合、プリンタエンジン3の印字を行う色の順序に合わせ
て1色ずつ画像データメモリ10および画像判別メモリ11
に格納された画像データを伸張させる。このプリンタエ
ンジン3はBK(黒),C(シアン),M(マゼンタ),Y
(イエロー)の順で印字を行う。BK(黒)の印字に必要な
画像記録信号6は画像データメモリ10のBK(黒)の画像
データと画像判別メモリ11の情報のみから合成され、他
のC(シアン),M(マゼンタ),Y(イエロー)の画像デー
タは必要としない。また、他の色についても画像データ
メモリ10の各々の色に対応した画像データと画像判別メ
モリ11の情報で画像記録信号6の合成が画像伸張部12に
より行われる。
【0033】モード信号がモノクロの場合、画像判別メ
モリ11にも画像データが書き込まれているので、画像判
別メモリ11と画像データメモリ10のデータを書き込まれ
た順に順次読み出し、読み出されたデータを伸張しエン
ジンインターフェース14を介して、プリンタエンジン3
に画像記録信号6として送る。
【0034】図5は画像伸張部12のブロック図で、各信
号ラインの数字はビット数を表す。まず、画像データメ
モリ10からの画像データ信号17は、画像判別メモリ11か
らの画像判別信号18によりデマルチプレクサ19で300DPI
の2値による画像データと、150DPIの16値ディザ画像デ
ータとに分離して前者の300DPIの2値による画像データ
は2値データ画像伸張部20で処理され、300DPIの256階
調の連続階調の画像データとなる。また後者の150DPIの
16値ディザ画像データは多値ディザデータ画像伸張部21
で処理され、300DPIの256階調の連続階調の画像データ
となり、両画像伸張部20,21の画像データはマルチプレ
クサ22で合成されて画像伸張信号23となり、階調処理部
13へ送られる。
【0035】ここで、2値データ画像伸張部20では300D
PIの2値による画像データを150DPIの256階調の画像デ
ータに変換するのではなく、文字・線画のエッジ部の平
滑化も行われる。
【0036】図6(a),(b)は多値ディザデータ画像伸張
部21で、150DPIの16値ディザ画像データを300DPIの256
階調の連続階調へ変換する説明図である。図6(a)の第
1の例において、いま変換しようとする画素ブロック
(斜線表示)の周辺を含めた4ブロック×4ブロックのウ
ィンドウのビットマップデータを16値にしてみると、5
と6のレベルしかない。この場合はウィンドウ内での各
画素ブロックのレベル差が小さいので、ウィンドウ内の
各画素ブロックのレベルの平均値を求めて、変換しよう
とする画素ブロックの256階調の連続階調におけるレベ
ルの平均値を17倍して87とする。
【0037】これに対して、図6(b)の第2の例におい
ては、変換しようとする画素ブロック(斜線表示)の周辺
含めた4ブロック×4ブロックのウィンドウのビットマ
ップデータを16値にしてみると、3から6までのレベル
があり、ウィンドウ内での各画素ブロックのレベルの差
が大きいので、変換しようとする画素ブロックのレベル
を17倍して256階調の連続階調におけるレベルを102とす
る。
【0038】ここで、ウィンドウ内での各画素ブロック
のレベルの差の大小の判断はウィンドウ内での16値レベ
ルの最大値と最小値の差が1以下のときは小、2以上の
ときは大として行うとよい。また、処理を行うウィンド
ウの大きさはディザマトリックスの大きさと同一の方が
好ましい。
【0039】図7は2値データ画像伸張部20で300DPIの
2値による画像データを300DPIの256階調の画像データ
へ変換する説明図である。2値画像データを8ビット25
6階調の画像データに変換するときは、0を0レベルと
し、1を255レベルとしている。しかし、2値画像デー
タが例えば斜線を表すデータで、図7(2)に示す画像デ
ータメモリ10の2値画像データのビットマップのよう
に、斜線に段差が生じる場合などは図7(3)に示す256階
調画像データのビットマップのように、0を0レベルま
たは85レベル、1を255レベルまたは170レベルとして、
中間レベルを生じさせ、2値データを数階調に変換し見
かけ上の解像度をあげて画質の向上を図っている。
【0040】上述した画像伸張処理を繰り返して、図5
の画像伸張部12では1色分の画像伸張信号23が得られ、
他の3色についても同様にして画像伸張信号23が得られ
る。画像伸張部12からは、この8ビットの画像伸張信号
23と1ビットの画像判別信号18が階調処理部13に送られ
る。
【0041】階調処理部13においては、画像濃度調整・
ガンマ補正・スクリーン角などの処理を行うが、中心と
なるのは画素の位置に応じてドット成長に偏りを生じさ
せてプリンタエンジン3の階調の安定化を図る階調変調
処理である。この階調変調処理は、従来図8(a)に示す
ように階調変調を1画素ごとに行い各画素のドットを一
様に成長させていたものを、本実施例では図8(b)に示
すように2画素ごとにブロック化し、この2画素内で先
にドットを成長させる画素(図中、上段)と後で成長させ
る画素(図中、下段)の2つのパターンを用い、階調の安
定化を図っている。
【0042】しかしながら、この階調変調処理はドット
成長に偏りを生じさせる方式のために、各色同じ階調変
調パターンで印字を行った場合、少しでも色ごとの刷り
合わせが一致しなければ、記録色間にモアレと呼ばれる
干渉縞が生じて、画質を大きく低下させる。
【0043】カラー記録画像においては、この記録色間
のモアレを回避するためにスクリーン角の手法を用い
る。画素を4×4のブロックに分割し、1つ1つのブロ
ック内で先に成長させる画素の2つの画素に分ける。両
者の分けかたは図9(a)〜(d)に示したように記録色BK
・C・M・Yごとに異ならせ、BKは45°・Cは63.4°
・Mは26.4°・Yは0°のスクリーン角を形成し、記録
色間の干渉によるモアレを回避する。
【0044】また、濃度調整はプリンタの操作部からの
画像濃度調整信号に基づいて行い、濃度調整の特性を表
す特性曲線は図10のように標準(a)を中心に淡く(b)ある
いは濃く(c)、入力,出力画像濃度を調整する。また、
ガンマ補正を自動化するためにプリンタ印字前にプリン
タエンジン3で所定の画像濃度パターンを形成し、画像
濃度測定を行い、測定濃度データからガンマ補正特性情
報を得ている。
【0045】階調処理部13は階調変調・濃度調整・プリ
ンタのガンマ補正・スクリーン角の処理を1つのテーブ
ルで実現する。図11は階調処理部13の回路ブロックを示
したもので、各信号ラインの数字はビット数を表す。こ
の回路では画像伸張部12からの画像伸張信号23は階調処
理テーブル27に入力し、画像記録信号6となる。
【0046】なお、記録色によって階調特性を変える必
要があることから記録色信号24を階調処理テーブル27と
優先画素判定回路26のそれぞれに入力することにより各
色に応じた階調変換が行えるようになっている。即ち、
優先画素4ビットの画像アドレス信号25により処理中の
画像データが4×4のブロック内のどの位置であるかの
情報を得、記録色信号24でどの記録色であるか決め、優
先画素判定回路26で優先画素かどうかを判定し、優先画
素判定信号28を出力する。階調処理テーブル27では画像
判別信号18,記録色信号24及び優先画素判定信号28でテ
ーブルを選択し、画像伸張信号23をテーブル参照して画
像記録信号6に変換する。
【0047】この画像記録信号6は実際にレーザを駆動
するレベル信号、例えばパルス幅データに変換される。
前記階調処理テーブルは各色ごとにつぎの3つが用意さ
れる。1つは2値データ用のテーブル(画像判別信号18
が0)で2値の文字・線画のエッジの平滑化で生じる中
間レベルも処理する。後の2つは2値データ以外のデー
タ用のテーブル(画像判別信号18が1)で先に成長させる
画素用のテーブルと後で成長させる画素用のテーブルで
ある。
【0048】本実施例は、階調処理部13の中間調データ
処理において、画像データの空間的な位置を先に成長さ
せる画素と後で成長させる画素に分離し、先に成長させ
る画素にデータの集中を強制的に行わせるため、感光体
上の静電潜像のミクロな領域に強い電解を生じさせる効
果が非常に大きく、階調性の向上を寄与する。
【0049】次に、レーザビームプリンタについて説明
する。電子写真プロセス技術を応用したカラー画像を形
成するレーザビームプリンタは、感光層を有する感光体
上へ各色に対応した光線を選択的に照射して結像し、複
数の所定のカラー成分の中の特定の成分にそれぞれ対応
する複数の静電潜像をそれぞれの所定のトナーで現像
し、それらの単色のトナー像が重ね合わせることにより
1枚の転写材にカラー画像を形成する。
【0050】なお、プリンタは本実施例のレーザビーム
を用いた電子写真方式に限定されることなく熱転写方式
やインクジェット方式などであってもよいし、同じ電子
写真方式であるLED方式や液晶シャッター方式等であ
ってもよい。さらに、本実施例ではカラー画像を中間転
写体上に重ね合わせる方式をとったが、感光体上に重ね
合わせる方式や転写紙上に重ね合わせる方式などであっ
てもよい。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像形成装
置は、画像判別メモリにモノクロデータ印字の際には画
像データを書き込むことによって、画像データメモリの
容量が増加するため、モノクロデータ印字が高速な画像
形成装置を提供できる。
【0052】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における画像処理ユニットの
ブロック図である。
【図2】図1の画像展開部の処理のフローチャートであ
る。
【図3】図1の画像データ展開部によるメモリへの書き
込み動作を説明する図である。
【図4】本実施例における第1層目および第15層目の閾
値マトリックス図(a)と多値ディザ法(b)の動作説明図で
ある。
【図5】図1の画像伸張部のブロック図である。
【図6】図5の多値ディザデータ画像伸張部の150DPIの
16値ディザ画像データを256階調の連続階調の画像デー
タへ変換する説明図である。
【図7】図5の2値データ画像伸張部の300DPIの2値に
よる画像データを256階調の画像データへ変換する説明
図である。
【図8】本実施例の画像形成装置の階調変調の説明図で
ある。
【図9】本実施例の画像形成装置に用いるスクリーン角
の説明図である。
【図10】本実施例の画像形成装置に用いる濃度調整の
グラフである。
【図11】図1の階調処理部にブロック図である。
【図12】本発明が実施の対象とする画像形成装置の概
略構成図である。
【図13】図12の従来の画像処理ユニットのブロック図
である。
【符号の説明】
1…画像形成装置、 2…画像処理ユニット、 3…プ
リンタエンジン、 4…ホストコンピュータ、 5…プ
リンタコード信号、 6…画像記録信号、 7…記録画
像、 8…通信インターフェース、 9…画像展開部、
9a…カラー/モノクロ判別部、 9b…カラーモード
展開部、 9c…モノクロモード展開部、10…画像デー
タメモリ、 11…画像判別メモリ、 12…画像伸張部、
13…階調処理部、 14…エンジンインターフェース、
15…ページ情報発生部、 16…モード信号、 17…画
像データ信号、 18…画像判別信号、 19…デマルチプ
レクサ、 20…2値データ画像伸張部、 21…多値ディ
ザデータ画像伸張部、 22…マルチプレクサ、 23…画
像伸張信号、 24…記録色信号、 25…画像アドレス信
号、 26…優先画素判定回路、 27…階調処理テーブ
ル、 28…優先画素判定信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストコンピュータからプリンタコード
    を入力し、画像処理を行って記録画像信号を出力する画
    像処理ユニットを備えた画像形成装置において、前記画
    像処理ユニットはホストコンピュータからの命令コード
    を解釈して展開する画像展開手段と、1ページすべてが
    白黒2値画素データであることを示すページ情報発生手
    段と、画像データを蓄積する画像情報蓄積手段と、前記
    画像データの画素のデータの種類を記憶する画像判別情
    報蓄積手段と、前記画像判別情報蓄積手段からの情報に
    従って前記画像データを所定の形式に変換する画像変換
    手段と、前記画像データを用いて記録画像を形成する画
    像記録手段とを備え、前記画像展開手段は、前記ページ
    情報発生手段によってカラーモード展開部とモノクロモ
    ード展開部に切り換えるカラー/モノクロ判別部を備
    え、前記画像変換手段は、前記ページ情報発生手段によ
    って画像判別情報蓄積手段の出力が画像データである
    か、画像判別情報であるかを判別するデータ判別手段を
    備え、前記ページ情報発生手段によって画像データの変
    換を切り換える手段を備えたことを特徴とする画像形成
    装置。
JP4247861A 1992-09-17 1992-09-17 画像形成装置 Pending JPH0691944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247861A JPH0691944A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4247861A JPH0691944A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0691944A true JPH0691944A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17169736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4247861A Pending JPH0691944A (ja) 1992-09-17 1992-09-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691944A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075514A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 書込装置、画像形成装置及び書込方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013075514A (ja) * 2011-09-15 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 書込装置、画像形成装置及び書込方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4045015B2 (ja) ラスタ画像の解像度向上方法
JPH05308514A (ja) 画素値量子化方法
US8711436B2 (en) Tint block image generation program and tint block image generation device
JPH067664B2 (ja) カラー画像信号処理装置
JP2774501B2 (ja) カラー画像の多値化階調処理方法
JP2002051213A (ja) 電子写真の画像形成装置及びその画像形成プログラム製品
US5301271A (en) Image processing separately processing two-density-level image data and multi-level image data
US6052203A (en) Printing system, printer, printer driver and program storage medium
US6344870B1 (en) Methods of providing lower resolution format data into higher resolution format
EP0723362B1 (en) Colour image forming apparatus
JP2001245167A (ja) 電子写真の画像処理装置及びそれを利用した電子写真装置
JP4250432B2 (ja) カラー印刷装置およびその制御方法
JPH0691944A (ja) 画像形成装置
US6341019B1 (en) Method and apparatus for processing an image
US8537412B2 (en) Printing control device
JPH10257337A (ja) 階調再現装置及び画像形成装置
JP4492090B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH05252385A (ja) 画像処理装置
JP3757678B2 (ja) 電子写真装置および電子写真の画像処理方法、並びに記録媒体
JPH05221031A (ja) 画像形成装置
JPH068533A (ja) 画像形成装置
JPH05191643A (ja) 画像形成装置
JP3185435B2 (ja) 画像形成装置
JP3873590B2 (ja) カラー電子写真装置
US5446561A (en) Method and apparatus for digital scale halftoning with variable screen structure for electrophotographic printing devices