JPH069184A - 連結式搬送機 - Google Patents

連結式搬送機

Info

Publication number
JPH069184A
JPH069184A JP20157091A JP20157091A JPH069184A JP H069184 A JPH069184 A JP H069184A JP 20157091 A JP20157091 A JP 20157091A JP 20157091 A JP20157091 A JP 20157091A JP H069184 A JPH069184 A JP H069184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
view
horizontal
turning
escalator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20157091A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kubota
雅男 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20157091A priority Critical patent/JPH069184A/ja
Publication of JPH069184A publication Critical patent/JPH069184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は踏み面を水平に保ちつつ全行程を無
端に連結した搬送機を左右に自在に蛇行可能として適用
範囲を拡大するものである。 【構成】 本発明は水平ピン軸線に直角な軸の回りに屈
曲自在であると共に長手方向に伸縮可能な連結リンク7
で隣接踏み段1,2を左右両側で連結し、平行リンク機
構などの応用で踏み面10,20の水平を保ちつつ、押
しによって駆動力を伝達し、傾斜走行部と過渡郎におい
ては連結リンクにより、転回部においては踏み段に設け
たコーナーローラ5a,5bによって駆動力を伝達する
ようにし、往路と復路との間隔が狭い場合にも十分に旋
回半径を大きくできるようにしたもので、左右に屈曲し
た動く歩道やヘリカルエスカレーターへの適用も可能と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エスカレーター、動く
歩道、物資搬送などに用いる連結式搬送機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】連結式搬送機の代表としてエスカレータ
ーを例にとると、ガイドレールによって踏み段上面の水
平を保ちつつ、チェーンによって踏み段列を牽引し、裏
側を逆立ちの状態で戻すというのが基本的構造となって
いる。往路と復路とを一体に構成したものは発明されて
いるが、いずれも屈曲自在式チェーンで牽引するという
のが基本で、実際上実用化が困難とされている。本発明
者は特許願平成1年第230458号において、屈曲可
能なリンクを用いた平行リンク機構を応用した連結式搬
送機械を、また平成1年特許願第241770号「連結
式搬送用機」において、屈曲可能な連結リンクと踏み面
の水平を維持するための補助ガイドレールとを用いる連
結式搬送用機械を発明したが、いずれも押しによって踏
み段を駆動する方式で全行程において踏み段を水平に保
ちつつ、基本的に押しによって駆動する方式で、屈曲可
能であるが伸縮不能なリンクをループの内側のみに設け
るので、転回の方向が一方向に限られること、従って右
左に蛇行するような階段や通路には適用できないこと、
反対側には駆動方法を別途講ずる必要があること、レー
ルの全長を正確に調節する必要があること、などの欠点
がある他、次ぎに図で示すように、往路と復路との間隔
が小さい場合、転回半径が小さく作動が不安定になる欠
点がある。第1図はエスカレーターの主ガイドレールの
側面図、第2図は同じく平面図、第3図は転回部の一部
の平面図で、踏み段1と2との外側が大きく離れ、かつ
外周速度が大きくなり、遠心力や前後の振れによって不
安定を生ずる恐れがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】走行経路の屈曲の方向
を左右いずれにも可能にすること、転回部を除く全行程
において踏み段の両側で同様の機構で駆動力を伝えるこ
とを可能にすること、往路と復路との間隔が狭い場合に
も転回半径を十分大きくできること、ガイドレールの全
長の誤差にに少ない制約で対応できることなどが課題で
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】相隣接する踏み段を両側
において結合するリンクだけで、転回部を除く全行程に
おいて、踏み段駆動力を押しによって作用させるよう
に、相隣接する踏み段を結合するリンクの連結棒を、屈
曲可能にすると共に、限られた範囲内で伸縮も可能にす
ること、サイドパネルと干渉することなく、かつ転回部
において踏み段が相互干渉を起こすことなく転回できる
ような支点を各踏み段に設けること、往路と復路との間
隔が小さい場合に、転回部において、第4図(対称形)
及び第5図(非称形)に示すように、レールを一旦ルー
プの外側に曲げた後、内側に曲げる、あるいはその逆に
することによって、レールの曲率半径を大きくし、第6
図に示すように、隣接踏み段1,2を連結する連結リン
ク7(内側),7′(外側)の伸長量を小さく抑える、
などの手段を講ずる。ヘリカルエスカレーターに応用す
る場合は、第15図に示すように、内側と外側とで連結
リンク7,7′の最短リンク長さを変えることによって
行う。
【0005】
【実施例】以下、付属図面を用いて、本発明の実施の態
様を説明する。まず 第1図はエスカレーターのガイド
レール全景の側面図、第2図は同じく平面図で、AF間
を往路とし、AB間は階下水平直進部、BC間は傾斜上
昇への過渡部、CD部は傾斜直線上昇部、DEは階上水
平直進ヘの過渡部、EFは階上水平直進部、FGHは階
上転回部、次ぎにHM間を復路とし、HIは階上水平直
進部、IJは傾斜下降ヘの過渡部、JKは傾斜直線下降
部、KLは階下水平直進への過渡部、LM階下水平直進
部、MNAは階下転回部で、点線で示したFGHは一
方向転回の場合の階上転回部、MNAは同じく階下転
回部を示す。
【0006】本発明においては、一連の全行程を通じ
て、総ての踏み面を常に水平に保ちつつ、主として踏み
段の両側に設けた連結リンクを通ずる押しによって駆動
力を伝達する。その際、右や左への蛇行を許すように、
リンクのピン軸に直角な軸の回りに屈曲可能とすると共
に、連結リンクの軸方向に限られた範囲内で伸縮可能と
し、最短リンク長さの状態で押しが作用するようにす
る。
【0007】連結リンク機構の具体例の一つを図7及び
図8に示す。各連結リンク本体は長リンク片7aと短リ
ンク片7bとを案内棒7cによって真直性を保ちつつ伸
縮可能とする。図7はリンク長が最短の状態を示し、挿
入板7dの厚さを適当に選んで連結リンク7のピン軸中
心間の最短距離(図10のL)の誤差を補正する。各ピ
ン軸6aには図8に示すクロス片75がはめられてお
り、クロス片75は図8(b)に示すハーフクロス片7
51を図8(a)に示すように一対を対向して組み合わ
せて構成する。ここにクロス片75の軸75a,75b
はリンクのピン軸6aに直交し、各リンク片を経て加え
られる荷重の一部を支えると共に、クロス片75の外周
の一部75d,75eは球面の一部を構成し、長リンク
片7a,短リンク片7bにそれぞれ取り付けたカップ状
受圧片7e,7fの凹球面と面接触して荷重の一部を支
える。なお挿入板7g7hは、厚さを選んでそれぞれリ
ンク片7a7bとカップ状受圧片7e,7fとの間隔を
調整する。挿入板7d,7g,7hは馬蹄形で組立てに
便し、種々の寸法差のものからの選択でリンクのコスト
低減を図る。
【0008】連結リンク7の他の一例は図9に示すもの
で、両端の短リンク片7u,7wと、中間に案内穴7v
をもつ長リンク片7vと、案内棒7mをもつ案内リ
ンク片7mとから成り、短リンク片7uと長リンク片7
vとはピン7pで、また短リンク片7wと案内リンク片
7mとはピン7qで結合され、ピン7p,7qはそれぞ
れ連結リンクのピン軸線61,62と食い違っているが
直角を成し、その軸線の回りに屈曲可能である。
【0009】上記二種の連結リンクを比較すると、前者
は構造がやや複雑であるが、転回部において各リンクが
直線を成し、機構学的取り扱いが容易であり、負荷能力
を大きくしやすいのに対し、後者は構造が一見簡単で製
作しやすいが、転回部において各リンクが折れ線状にな
り、機構学的取り扱いがやや複雑で、負荷能力を大きく
するにはピンを大きくしなければならない などの問題
がある。
【0010】各踏み段1,2の踏み面10,20を水平
に保つ一つの方法として、踏み面10,20に垂直な主
コラム41,42(ループの内側)及び41′,42′
(ループの外側、図示せず)上に水平なピン軸をもつ平
行リンク機構(図10に例示、ピン接点の成す平行四辺
形をO11122122とする)を構成して、踏
み面を互いに平行に保つと共に、各リンクのピン軸の延
長で支えたT字梁51,52及び51′,52′(図示
せず)の上面に設けた水平面5cを、水平床面の裏側に
設けたブラケット96(図13に一個のみ示す)で支え
た押さえローラ5d,5eで押さえて踏み面の水平を確
保する。なお負荷能力を増大するため、図11に一点鎖
線で示したように、第三の連結リンク73を71,72
に平行に設けることもある。
【0011】踏み面の水平を保つ他の方法として、図1
4に示すように、T字梁51などに設けたガイドピン5
fを、側壁90に設けた補助ガイドレール91で案内
し、主ガイドレール3に乗る車輪31による支持と、反
対側の同様の機構とによって、踏み面を水平に保つが、
負荷能力と補助案内面のコストに問題がある。
【0012】T字梁51はサイドパネル93の下部との
干渉を避けるため、主コラム41から張り出して設け、
その前後両端に踏み面の前縁と後縁とにそれぞれ内接し
てコーナーローラ5a,5bを設ける。踏み面の前縁と
後縁は転回部を除く水平走行部において、隣接する踏み
面の境界線に一致する線を指す。踏み段の駆動力の伝達
は、傾斜走行部及び過渡部においては連結リンクによ
り、転回部を除く水平走行部では連結リンクとコーナー
ローラとにより、転回部においては旋回半径の小さい側
のコーナーローラによって、それぞれ行なわれる。主た
る旋回部では、図7に示すように、内側コーナーローラ
は自由回転円盤94と外接し、外側コーナーローラは円
筒状壁面95に内接しつつ旋回する。
【0013】踏み段駆動機構は特定のものに限定されな
いが、実用的なもの数例を挙げる。図11の画面中央に
示すものは、傾斜上昇直前の水平直進部において作用す
るラックピニオン式駆動機構で、電動機81・減速機8
2・原動側スプロケット83a・チェーン83b・従動
側スプロケット83cを経てピニオン84を駆動して、
踏み段1の下側に設けたラック85と噛み合わせる。
【0014】傾斜走行部に駆動機構を設ける場合は、長
リンク片7aもしくは7vにラック87(設置踏み段で
区別すると871,872と記す)を付設してピニオン
86(または861,862)で駆動する。ラックピニ
オン機構を用いる場合はすべて、ラックの付設ピッチと
ピニオンの設置ピッチとに差を設けて、駆動が途切れな
いようにする。かみ合いの誤差に備えて、歯先の修整を
施すことが望ましい。
【0015】図12は傾斜上昇部に設けた踏み段駆動機
構の一例で、電動機81・減速機82・歯車86a・歯
車86bを経てピニオン861と862を駆動し、それ
ぞれ長リンク片7vおよび7vにそれぞれ付設した
ラック871および872と噛み合わせる。歯車86b
の軸を延長して反対側に設けた同様のラックを駆動す
る。
【0016】本発明によれば、左右に蛇行した地下鉄の
階段のような場所にも適用でき、しかも従来のエスカレ
ーターのように裏側を逆立ちの形で戻ってくるのでない
から、既存の階段に僅かの加工を施すだけで据え付けで
きるので、十分の準備をすれば、短時間で複雑な行程の
エスカレーターを極端な言い方をすれば一夜にして設置
することも不可能ではなく、「一夜城」にも勝る「一夜
エスカレーター」も夢ではない。
【0017】本発明は、動く歩道にも当然に適用され、
曲がりくねった通路に設置することも可能であり、転回
部は床下にもぐらせるので、往復の動く歩道を経済的に
設置することができる。またエスカレーターと動く歩道
とを直接連結して設置することも可能である。更に空港
ターミナルなどの荷物仕訳装置などにも応用できる。
【0018】本発明をへリカルエスカレーターに適用し
た場合は、図15においてヘリックスの中心軸95の回
りに旋回角ピッチφだけ旋回する間にhだけ上昇し、踏
み面は扇形(長方形で代用することもある)で、内側の
連結リンク7の最短長さLは外側の連結リンクの最短長
さL′より小さい。階上と階下の水平走行部では、Lお
よびL′を弦とする円弧に沿って走行する場合は、連結
リンクとコーナーローラとによって駆動力が伝達される
が、それ以外の円弧や直線に沿って走行する場合は、内
外いずれかのコーナーローラによって駆動力が伝達され
る。歯車による踏み段駆動を行う場合、特殊の歯車を用
いることを避けて、加工の容易な平歯車を用いるには、
次のようにするのがよい。図16において、ヘリックス
の中心軸95を中心軸とするピッチ円半径Rの外歯平歯
車を一定歯幅にヘリカルに切り抜いた帯状歯車の一部8
9を内側主コラム4に取り付けてピニオン88と噛み合
わせ、同様にピッチ円半径R′の帯状内歯平歯車の一部
89′を外側主コラム4′に取り付けてピニオン88′
と噛み合わせる。ここにピニオン88と88′の歯数比
はR/R′に等しくし、それぞれ互いにかみ合う等歯数
の歯車88aおよび88a′とかみ合い、歯車88aは
電動機81・減速機82を経て傘歯車82aによって駆
動される。上記の帯状歯車とピニオンとのかみ合いでは
歯筋方向の滑りがある。歯車軸は垂直に限定されないが
垂直の場合が最も実用的である。なお歯筋が垂直面上に
ある歯車は直進式エスカレーターではラックピニオン機
構として用いることができる。
【0019】駆動力の伝達が円滑に行なわれるように、
主ガイドレールの全長を調整しなければならない。伸縮
不能なリンクの場合は正負両側の誤差範囲が小さいが、
本発明の伸縮可能なリンクの場合は、少々長過ぎても一
部踏み段が多少遊ぶだけで無理が生じないので、正側の
誤差に鈍感と言える。
【0020】安全について述べると、万一の場合のた
め、主コラム41および41′の下部にそれぞれ浮上が
り止め613および613′を設け、主ガイドレール3
および3′で受け止める構造とする。またリンクのピン
軸611,612および反対側のリンクのピン軸61
1′,612′をそれぞれ支えるため、補助コラム45
1および451′を設ける。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の連結式搬
送機は踏み段の両側に屈曲と伸縮の可能な連結リンクを
備えており、押しによって駆動力を伝達するので、走行
経路の屈曲方向が左右いずれも可能で、往路と復路との
間隔か狭い場合にも転回半径を大きくとることができる
こと、傾斜走行部や過渡部においても連結リンクによる
駆動が可能であること、左右に屈曲した動く歩道などに
も利用できること、主ガイドレール全長の誤差に鈍感な
こと、押しによって駆動力を伝達するので、通常のエス
カレーターのようにチェーン切断の危険がないこと、上
昇と下降を一連にしてあるから、踏み段の利用効率が高
く、搭乗者の労苦と危険を軽減し、またへリカルエスカ
レーターへの応用にも適するなど、連結式搬送機の利用
範囲を拡大し、社会福祉に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】エスカレーターの主ガイドレールの側面図であ
る。
【図2】主ガイドレールの平面図である。
【図3】屈曲可能で伸縮不可能な連結リンクを用いた連
結式搬送機の転回部の平面図である。
【図4】旋回半径の拡大された対称形転回部
【図5】旋回半径の拡大された非対称形転回部
【図6】屈曲可能で伸縮可能な連結リンクを用いた連結
式搬送機の転回部の平面図である。
【図7(a)】連結リンクのピン軸線に直交する軸の回
りに屈曲可能で伸縮可能な連結リンクの側面図である。
【図7(b)】同上平面図である。
【図8(a)】図7(a),(b)の連結リンクのクロ
ス片の正面図(リンクの長手方向から見た)である。
【図8(b)】ハーフクロス片の正面図である。
【図9(a)】連結リンクのピン軸線と交わらずに直角
を成す二軸線の回りに屈曲可能でかつ伸縮可能な連結リ
ンクの側面図である。
【図9(b)】同上平面図である。
【図10】屈曲と伸縮可能な連結平行リンク機構を用い
たエスカレーターの傾斜走行部における側面図である。
【図11】同上エスカレーターの水平直進部における正
面図である。
【図12】同上エスカレーターの傾斜上昇部に設けたラ
ックピニオン駆動機構の側面説明図である。
【図13】踏み面の水平を確保するT字梁押さえ機構を
示す側面図である。
【図14(a)】補助ガイドレールを用いた踏み面水平
維持機構の側面図である。
【図14(b)】同上正面図である。
【図15】ヘリカルエスカレーターの隣接踏み段を示す
説明図である。
【図16】ヘリカルエスカレーターの上昇行程に設けた
歯車駆動機構の平面説明図である。
【符号の説明】
1,2 踏み段(隣接する) 10,20 それぞれ踏み段1,2の踏み面 3 (ループの内側の)ガイドレール 3′ (ループの外側の)ガイドレール 以下ループの外側の部分を区別して表すときは「′]を
付ける。 31 踏み段1の車輪(内側の) 41 踏み段1の主コラム(内側の) 45 踏み段の補助コラム 451 踏み段1の補助コラム(内側の) 51 踏み段1のT字梁(内側の) 5a,5b コーナーローラ 5c Y字梁に設けた水平面 5d,5e 水平面押さえローラ 611 踏み段1の第一連結リンクのビン軸 612 踏み段1の第二連結リンクのピン軸 613 踏み段1の浮き上がり止め軸 7 連結リンク 71 第一連結リンク 72 第二連結リンク 7a 長リンク片 7b 短リンク片 7c 案内棒 7d 7aと7b間の挿入板 7e,7f カップ状受圧片 7g 7aと7e間の挿入板 7h 7bと7f間の挿入板 75 クロス片 7511 踏み段1の第一連結リンクのピン軸上のハー
フクロス片 81 電動機 82 減速機 83a,83b チェーンスプロケット 84 ピニオン 85 踏み段に設けたラック 861,862 リンク付設ラックにかみ合うピニオン 86a 歯車 86b ピニオン861,862に同時にかみ合う歯車 87 連結リンクに付設したラック 90 側壁 91 補助ガイドレール 93 サイドパネル 94 階上転回部の踏み段コーナーローラ受け用自由回
転円盤 95 階上転回部の踏み段コーナーローラ押さえ用の円
筒状壁面
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】エスカレーターの主ガイドレールの側面図であ
る。
【図2】主ガイドレールの平面図である。
【図3】屈曲可能で伸縮不可能な連結リンクを用いた連
結式搬送機の転回部の平面図である。
【図4】旋回半径の拡大された対称形転回部
【図5】旋回半径の拡大された非対称形転回部
【図6】屈曲可能で伸縮可能な連結リンクを用いた連結
式搬送機の転回部の平面図である。
【図7】連結リンクのピン軸線に直交する軸の回りに屈
曲可能で伸縮可能な連結リンクを示し、上図(左に
(a)と表示したもの)は側面図、下図は平面図であ
る。
【図8(a)】図7に示した練結リンクのクロス片の正
面図(リンクの長手方向から見た)である。
【図8(b)】ハーフクロス片の正面図である。
【図9(a)】連結リンクのピン軸線と交わらずに直角
を成す二軸線の回りに屈曲可能でかつ伸縮可能な練結リ
ンクの側面図である。
【図9(b)】同上平面図である。
【図10】屈曲と伸縮可能な連結平行リンク機構を用い
たエスカレーターの傾斜走行部における側面図である。
【図11】同上エスカレーターの水平直進部における正
面図である。
【図12】同上エスカレーターの傾斜上昇部に設けたラ
ックピニオン駆動機構の側面説明図である。
【図13】踏み面の水平を確保するT字梁押さえ機構を
示す側面図である。
【図14(a)】補助ガイドレールを用いた踏み面水平
維持機構の側面図である。
【図14(b)】同上正面図である。
【図15】ヘリカルエスカレーターの隣接踏み段を示す
説明図である。
【図16】ヘリカルエスカレーターの上昇行程に設けた
歯車駆動機構の平面説明図である。
【符号の説明】 1,2 踏み段(隣接する) 10,20 それぞれ踏み段1,2の踏み面 3 (ループの内側の)ガイドレール 3′ (ループの外側の)ガイドレール 以下ループの外側の部分を区別して表すときは「´」を
付ける。 31 踏み段1の車輪(内側の) 41 踏み段1の主コラム(内側の) 45 踏み段の補助コラム 451 踏み段1の補助コラム(内側の) 51 踏み段1のT字梁(内側の) 5a,5b コーナーローラ 5c Y字梁に設けた水平面 5d,5e 水平面押さえローラ 611 踏み段1の第一連結リンクのビン軸 612 踏み段1の第二連結リンクのピン軸 613 踏み段1の浮き上がり止め軸 7 連結リンク 71 第一連結リンク 72 第二連結リンク 7a 長リンク片 7b 短リンク片 7c 案内棒 7d 7aと7b間の挿入板 7e,7r カップ状受圧片 7g 7aと7e間の挿入板 7h 7bと7f間の挿入板 75 クロス片 7511 踏み段1の第一連結リンクのピン軸上のハー
フクロス片 81 電動機 82 減速機 83a, 83b チェーンスプロケット 84 ピニオン 85 踏み段に設けたラック 861,862 リンク付設ラックにかみ合うピニオン 86a 歯車 86b ピニオン861,862に同時にかみ合う歯車 87 連結リンクに付設したラック 90 側壁 91 補助ガイドレール 93 サイドパネル 94 階上転回部の踏み段コーナーローラ受け用自由回
転円盤 95 階上転回部の踏み段コーナーローラ押さえ用の円
筒状壁面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各踏み面を常に水平に保ちつつ、無端に
    循環する連結式搬送機において、相隣接する踏み段を、
    各踏み段の踏み面に垂直な直線上にピン接点をもち、か
    つ直線走行領域において走行方向に平行な連結リンクを
    以て連結し、該連結リンクを、両端のピン軸線から0を
    含む相等しい距離において該ピン軸線に直角な二軸線の
    回りに屈折可能とし、かつ該両屈曲軸線間の距離を、最
    短距離以上に可変とすると共に、踏み段の上面を水平に
    保持する機構を備え、各踏み段の前縁及び後縁の延長線
    に接する回転円筒を、踏み段中心から等しい距離に設
    け、上記連結リンクの屈曲軸線間が最短となったとき
    と、隣接踏み段の回転円筒が接触したときとのいずれか
    において、隣接踏み段が押し合うことによって駆動力を
    伝達することを特徴とする連結式搬送機。
JP20157091A 1991-05-11 1991-05-11 連結式搬送機 Pending JPH069184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20157091A JPH069184A (ja) 1991-05-11 1991-05-11 連結式搬送機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20157091A JPH069184A (ja) 1991-05-11 1991-05-11 連結式搬送機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069184A true JPH069184A (ja) 1994-01-18

Family

ID=16443252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20157091A Pending JPH069184A (ja) 1991-05-11 1991-05-11 連結式搬送機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074669A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Otis Elevator Company Moving skirt mechanism for chain driven passenger conveyors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010074669A1 (en) * 2008-12-22 2010-07-01 Otis Elevator Company Moving skirt mechanism for chain driven passenger conveyors
CN102256891A (zh) * 2008-12-22 2011-11-23 奥的斯电梯公司 用于链传动的乘客输送机的活动裙边机构
JP2012513354A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 オーチス エレベータ カンパニー チェーン駆動式乗客コンベアの移動スカートメカニズム
US8636134B2 (en) 2008-12-22 2014-01-28 Otis Elevator Company Moving skirt mechanism for chain driven passenger conveyors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1204696A (en) Curved escalator
JP2007524551A (ja) 動く歩道、動くスロープ、またはエスカレータ
CN107580584B (zh) 包括悬臂的用于人员输送机的踏板元件
KR100446920B1 (ko) 에스컬레이터장치
US4775043A (en) Step for a curved escalator
EP0390629B1 (en) Curved escalator with fixed center and constant radius path of travel
EP0390632B1 (en) Curved escalator with fixed center and constant radius path of travel
EP0390630B1 (en) Curved escalation with fixed center and constant radius path of travel
EP0424209A2 (en) Escalator with verical planar step risers and constant horizontal velocity
JPH069184A (ja) 連結式搬送機
WO1991003417A1 (en) Conveying machine
EP0593787B1 (en) Driving mechanism in coupled conveying apparatus
US5009302A (en) Curved escalator with fixed center constant radius path of travel
EP0980843A2 (en) Reversing continuous conveying apparatus
JPS6238274B2 (ja)
JPS6233197B2 (ja)
JPH0395095A (ja) 連結式搬送機械
US7665594B2 (en) Passenger conveyor
US5094335A (en) Step chain roller for curved escalator
JPS6132950Y2 (ja)
JPH08145125A (ja) 可変速搬送チェーン
JPH0133584Y2 (ja)
KR870002613Y1 (ko) 곡선 에스컬레이터
JPS6160026B2 (ja)
JPH0218286A (ja) エスカレーター