JPH0691710A - スクリュー装置 - Google Patents

スクリュー装置

Info

Publication number
JPH0691710A
JPH0691710A JP27105092A JP27105092A JPH0691710A JP H0691710 A JPH0691710 A JP H0691710A JP 27105092 A JP27105092 A JP 27105092A JP 27105092 A JP27105092 A JP 27105092A JP H0691710 A JPH0691710 A JP H0691710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flight
screw
auxiliary
base end
end side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27105092A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Atsumi
孝 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP27105092A priority Critical patent/JPH0691710A/ja
Publication of JPH0691710A publication Critical patent/JPH0691710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、例えば可塑化、混練化にすぐれた
樹脂射出成形機のスクリュー装置に関する。 【構成】 主フライト4を備え、且つ基端側から先端側
に向けて供給部5、圧縮部6、計量部7が構成されるス
クリュー3において、圧縮部6のスクリュー軸を先端側
に向けて大径となるテーパ状にし、この圧縮部6に主フ
ライト4よりリード角の大きい補助フライト10を設け
るとともに、この補助フライト10の張り出し頂点と主
フライト4の張り出し頂点との間に間隙tを設け、この
間隙tを基端側から先端側に向けて徐々に狭くする。
又、補助フライト10の先端側延出部10bと基端側延
出部10aを夫々主フライト4に接合せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば可塑化、混練化
にすぐれた樹脂射出成形機のスクリュー装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばインライン型の樹脂射出成
形機のスクリュー装置は、ペレット或いは粉末状で供給
される樹脂原料を加熱シリンダ内のスクリューの回転運
動で前方に搬送すると同時にヒータからの伝熱とスクリ
ューの摩擦熱によって溶融、可塑化し、この可塑化した
成形材料をスクリューの前方に一定量溜め込んだ後、ス
クリューを急速に前進させ金型内に射出するようにして
いる。そして、かかるスクリューにあって材料の混練化
と可塑化を促進させるべく、スクリューの全長に亘って
設けられる主フライトの他に、局部的に補助フライトを
設けるのが一般的であり、例えば特開昭61―8623
2号の場合は、主フライトよりリード角が小さく且つ周
方向に短い補助フライトを設ける一方、補助フライトの
高さを主フライトの高さより一定の間隙分低くして、可
塑化性の向上、混練性の向上を図りつつ製造コストを安
価に抑えるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようなスクリュー装置の場合、特に樹脂原料の粒子の粗
いスクリューの基端側では補助フライトと主フライトの
隙間に樹脂原料が詰りやすく、この目詰りによって前方
に搬送出来なくなるという問題があった。一方、スクリ
ュー先端側のある程度加熱され柔らかくなった領域で
は、補助フライトと主フライトの間隙が広すぎて、この
間隙を通すことによって行われる材料の剪断作用が不十
分になりがちであり、特に上述のような装置では補助フ
ライトが短いこともあいまって、確実な可塑化が困難で
あるという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明は全長に主フライトを設けたスクリューの基
端側から先端側に向けて供給部、圧縮部、計量部を構成
し、この圧縮部のスクリュー軸を先端側に向けて大径と
なるテーパ状にするとともに、この圧縮部に主フライト
とリード角の異なる補助フライトを設けるようにしたス
クリュー装置において、補助フライトの先端側延出部と
基端側延出部を夫々主フライトに接合せしめる一方、補
助フライトの張り出し頂点と主フライトの張り出し頂点
との間に間隙を設け、この間隙を基端側から先端側に向
けて徐々に狭くした。
【0005】
【作用】補助フライトの頂点の高さを低くして主フライ
トの頂点との間に間隙を設け、且つ主フライトとリード
角の異なる補助フライトの先端側延出部と後端側延出部
を主フライトに接合することによって、成形材料は必ず
この間隙を通過して前方に送られることとなり、剪断作
用による可塑化が確実になされるが、この間隙の基端部
側が広く先端側が狭く構成されているため、基端部側で
目詰りが起きず、又、先端側での混練、可塑化が確実に
行われる。
【0006】
【実施例】本発明のスクリュー装置の実施例について添
付した図面に基づき説明する。図1は本発明のスクリュ
ー装置の全体図、図2は図1の要部拡大図、図3は図2
の一部拡大断面図である。
【0007】図1に示すように、スクリュー装置1はバ
レル2内で回転自在なスクリュー3を備え、このスクリ
ュー3には、バレル2の内径と略等しい外径を有する主
フライト4が一定ピッチで設けられている。
【0008】そして、このスクリュー3の基端側は溝部
の深さが深い供給部5として構成されるとともに、この
供給部5から先端側に向けて溝部の深さが漸減する中間
の圧縮部6、次いで溝部の深さが浅く一定する先端側の
計量部7として夫々構成され、供給部5から供給した樹
脂原料、添加剤等を圧縮部6で加熱、溶融させて可塑化
の促進を図り、同時に、添加剤を材料に均一に分散させ
るようにしている。
【0009】このため、供給部5には材料を供給するホ
ッパ8を設け、又、供給部5の軸径D1を細めに、計量
部7の軸径D2を太目にするとともに、主フライト4と
主フライト4との間の溝部を搬送部9として構成してい
る。
【0010】ところで、圧縮部6には補助フライト10
を設けている。
【0011】この補助フライト10は、図2に示すよう
に、主フライト4よりリード角が大きく、基端側延出部
10aが主フライト4に接合するとともに、先端側延出
部10bも主フライト4に合流させている。
【0012】そして、この補助フライト10と基端側の
主フライト4によって挟まれる溝部を可塑部11として
構成している。このため、補助フライト10と先端側の
主フライト4によって挟まれる前記搬送部9は、先端側
に向かうほど面積が小さくなり、その代りに可塑部11
の面積が大きくされることになる。
【0013】そして、実施例ではこの補助フライト10
を圧縮部6のほぼ全域に亘って設けている。
【0014】又、この圧縮部6のスクリュー軸は基端側
から先端側に向けて大径となるようなテーパを設けてお
り、このため搬送部9、可塑部11の溝の深さは先端側
に向けて徐々に浅くなっている。
【0015】ところで、補助フライト10の張り出し頂
点と、主フライト4の張り出し頂点との間には間隙tを
設けている。
【0016】そして、この間隙tは先端側に向かう程徐
々に狭くなるように構成されており、例えば、スクリュ
ー軸から張り出す補助フライト10の張り出し量を一定
にすることによってかかる構成にすることが出来る。
【0017】又、図3に示すように、補助フライト10
の張り出し頂点の端面12は、軸方向に沿って傾斜面と
している。
【0018】この端面12の傾斜方向は、先端側の間隙
1が広く、基端側の間隙t2が狭くされるような方向で
あり、このような傾斜を持たせることで搬送部9から可
塑部11に送り込まれる材料の流れを円滑ならしめ、目
詰りを有効に防止することが出来る。
【0019】以上のように構成したスクリュー装置1の
作用、効果について述べる。
【0020】ホッパ8から樹脂原料、添加剤等が供給さ
れると、搬送部9に入り込んだ樹脂原料、添加剤等はス
クリュー3の回転によって前方に搬送される。
【0021】この際、圧縮部6は不図示の加熱装置で加
熱されており、かかる原材料等がこの圧縮部6に送られ
ると、加熱装置からの伝熱と内部のスクリュー3の摩擦
熱によって溶融、可塑化され、更に搬送部9から可塑部
11に向けて間隙tを介して送り込まれることによる剪
断作用も発揮されて可塑化が促進される。
【0022】この際、基端側の材料の可塑化はあまり進
行しておらず、間隙tに目詰りが生じやすい状態にある
が、本案の場合は基端側の間隙tが広いためかかる不具
合の発生を有効に防止出来る。
【0023】又、逆に先端側ではある程度加熱され柔ら
かくなっているが、本案では先端側の間隙tが狭いた
め、確実に剪断、混練がなされる。しかも、補助フライ
ト10の端面12の傾斜によって搬送部9から可塑部1
1への供給は極めてスムースである。
【0024】かくして、本案のスクリュー装置は樹脂の
混練、可塑化が確実になされ、目詰り等の不具合を防止
することが出来る。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明のスクリュー装置
は、圧縮部に補助フライトを設けるに際し、補助フライ
トの頂点と主フライトの頂点との間隙を先端側に向けて
徐々に狭くなるようにしたため、加熱、溶融化の程度に
応じて適切に剪断作用を及ぼさせることが出来る。この
ため、可塑化、混練化が確実となって成形品の品質が良
好となる。しかも隙間に生じる目詰り等の不具合を防止
出来るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスクリュー装置の全体図
【図2】図1の要部拡大図
【図3】図2の一部拡大断面図
【符号の説明】
1 スクリュー装置 3 スクリュー 4 主フライト 5 供給部 6 圧縮部 7 計量部 10 補助フライト 10a 基端側延出部 10b 先端側延出部 t 間隙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全長に亘って主フライトを設けたスクリ
    ューの基端側から先端側に向けて供給部、圧縮部、計量
    部を構成し、この圧縮部のスクリュー軸を先端側に向け
    て大径となるテーパ状にするとともに、該圧縮部に前記
    主フライトとリード角の異なる補助フライトを設けるよ
    うにしたスクリュー装置において、前記補助フライトの
    先端側延出部と基端側延出部を夫々主フライトに接合せ
    しめる一方、補助フライトの張り出し頂点と主フライト
    の張り出し頂点との間に間隙を設け、この間隙を基端側
    から先端側に向けて徐々に狭くしたことを特徴とするス
    クリュー装置。
JP27105092A 1992-09-14 1992-09-14 スクリュー装置 Pending JPH0691710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27105092A JPH0691710A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 スクリュー装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27105092A JPH0691710A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 スクリュー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0691710A true JPH0691710A (ja) 1994-04-05

Family

ID=17494710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27105092A Pending JPH0691710A (ja) 1992-09-14 1992-09-14 スクリュー装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0691710A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435028B1 (ko) * 2001-03-21 2004-06-09 엘지전선 주식회사 이중 플라이트를 갖는 사출장치의 사출 스크류
JP2009286097A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Sekisui Chem Co Ltd スクリュー及び成形品製造方法
KR101531969B1 (ko) * 2014-03-20 2015-06-25 최선기 축방향 이송용 회전 샤프트

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435028B1 (ko) * 2001-03-21 2004-06-09 엘지전선 주식회사 이중 플라이트를 갖는 사출장치의 사출 스크류
JP2009286097A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Sekisui Chem Co Ltd スクリュー及び成形品製造方法
KR101531969B1 (ko) * 2014-03-20 2015-06-25 최선기 축방향 이송용 회전 샤프트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3867079A (en) Apparatus for extruding polymeric material
JPH02153714A (ja) 射出成形装置
JPH06339962A (ja) 射出成形装置
JPH0691710A (ja) スクリュー装置
TW434128B (en) Plasticizing screw
US3897938A (en) Apparatus for refining polymeric material
JPS6153215B2 (ja)
JP4272502B2 (ja) 射出成形方法
JP3157966B2 (ja) 射出成形機用スクリュ
KR0185698B1 (ko) 성형기용 스크류
CN206937890U (zh) 一种具有混炼块结构的耐腐蚀螺杆
JP2927745B2 (ja) 可塑化混練装置
JPH10665A (ja) 射出成形機の可塑化スクリュ装置
JPS58507Y2 (ja) 合成樹脂加工機械用スクリユ
KR102063006B1 (ko) 두 가지 이상의 색상을 띄는 제품을 압출 성형하는 스크류 압출장치
JP2923219B2 (ja) 可塑化・射出方法及びスクリュープリプラ式可塑化・射出装置
JP2646154B2 (ja) 可塑化装置
JPS6024570Y2 (ja) スクリュ−インライン式射出成形機用スクリュ−
JPS59194824A (ja) 樹脂成形機
JP2000185342A (ja) 射出成形機のスクリュ―構造
JPH09300413A (ja) 射出スクリュ
JPH07329115A (ja) 混練装置のノズル構造
JPH07164497A (ja) 射出成形機のスクリュ
JPH051303A (ja) 金属粉末射出成形機
JPH10113962A (ja) 射出成形機用スクリュ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020122