JPH069056Y2 - 地盤構造 - Google Patents

地盤構造

Info

Publication number
JPH069056Y2
JPH069056Y2 JP1712188U JP1712188U JPH069056Y2 JP H069056 Y2 JPH069056 Y2 JP H069056Y2 JP 1712188 U JP1712188 U JP 1712188U JP 1712188 U JP1712188 U JP 1712188U JP H069056 Y2 JPH069056 Y2 JP H069056Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ground
laid
permeable
permeable material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1712188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01120533U (ja
Inventor
正 清水
時次 今村
Original Assignee
三菱油化バーディッシェ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱油化バーディッシェ株式会社 filed Critical 三菱油化バーディッシェ株式会社
Priority to JP1712188U priority Critical patent/JPH069056Y2/ja
Publication of JPH01120533U publication Critical patent/JPH01120533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH069056Y2 publication Critical patent/JPH069056Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、ゴルフ場のティーグランド、公園に設ける
丘、土堤等に植物(例えば芝生)を植生させる場所の地
盤構造に関するものである。
〔従来の技術〕 従来、地盤1を補強するには発泡成形体を浮き材として
用いるEPS工法すなわち第5図示のように切削した軟
弱地盤1上に砂、砂利石、人造石等の骨材2を敷いて平
坦な面を造り、該骨材2の上にポリスチレンよりなる非
通水性の発泡成形体3のブロックを積み上げ、そのブロ
ックの上に鉄筋コンクリートの層9を設け、更に当該コ
ンクリートの層9の上に緩衝用の砕石5を敷いてその表
面にアスファルトの舗装6を設けていた。
この鉄筋コンクリートの層9、その上の緩衝用の砕石5
及び表面のアスファルトの舗装6を粗骨材、細骨材に代
えてゴルフ場のティグランドや川端の土堤を造成する場
合、前記地盤は独立気泡の型内発泡樹脂成形体3のため
通水性がないので、地下水の水圧が部分的に作用してそ
の浮力、移動力等によって表面に凹凸を生ずる欠点があ
った。
更に、植物の生育も場所によっては同一とならず、まば
らとなるところもある。
〔問題点を解決する具体的手段〕
本考案においては、非透水性の独立気泡樹脂発泡体のブ
ロックの外表面に、通水性の樹脂発泡体や繊維マット等
の通水材を連続して敷設して排水を良好とし、植物の生
育を略同一とする。
即ち、本考案は、地盤の上に、非通水性の独立気泡樹脂
発泡体よりなるブロックを積み上げ、このブロックの最
外表に通水材を連続して敷設し、更にこの通水材の表面
に豆砂利等の粗骨材を敷き、その粗骨材の表面に土砂等
の細骨材を敷き、その上に芝等の植物を植生した地盤構
造を提供するものである。
以下、図面を用いて本考案を説明する。
第1図は、ゴルフ場のティーグランドの断面図であり、
1は削土された地盤、2は、レベリング調整に用いられ
た砂または豆砂利等の骨材、3は独立気泡樹脂発泡体よ
りなる非通水性のブロック、7は通水性の樹脂発泡体、
5は豆砂利、砕石等の粗骨材、6は土砂、けい砂、川砂
等の細骨材、4は芝生、8は桝、10はパイプである。
かかる地盤構造は、地盤1の上に、骨材を敷設してレベ
リング調整した後、縦900mm、横1800mm、高さ4
50mmのポリスチレン型内発泡成形体(密度0.005
〜0.1g/cm3)の非通水性のブロック3を積み上
げ、更に、このブロックの最外表面に通水用の空隙率が
5〜60%の空隙を有する発泡体(肉厚5〜200mm、
幅900mm、長さ1800mm)を必要により切断し、連
続して敷設し、ついで豆砂利5を敷設し、削土した土砂
または川砂等の細骨材6を敷設し、その上に植物4を植
生させることにより造成される。底部において、通水性
の発泡体7は桝8に連設され、桝内の水はパイプ10よ
りU字溝や暗梁排水溝11に導かれる。
第2図は一端をコンクリート擁壁12で保護した地盤構
造である。
第3図は上記通水材としての樹脂発泡体製通水材料7の
一例で発泡ポリスチレン通水材(三菱油化バーディッシ
ェ株式会社製 商品名:スチロドレン)の組織の拡大図
を示すもので、例えば発泡ポリスチレン、発泡ポリエチ
レンまたは発泡ポリプロピレン等の大きさ(粒径)2〜
100mmの独立気泡構造の発泡体粒子7a,7a……を
接着剤により通水用の空隙率5〜60%の空隙7bのあ
る状態で接着したものであり、嵩密度が8〜300g/
のものである。
第4図(ハ)は上記通水材料7の他の例を示すもので、少
なくとも最長の長さが2cm以上の異形の独立気泡構造の
ポリスチレン発泡体チップ7c,7c(第4図(イ)(ロ)参照)
を用い、このポリスチレン発泡体のチップを金型のキャ
ビティ内に充填し、次いで、型締めを行った後に加圧水
蒸気を上記キャビティ内に導入し加熱して、チップ個々
の表面を溶融させて該チップ同士を第4図(ハ)示のよう
に互いに融着させて得た通水用の空隙率が5〜60%の空
隙を有する嵩密度が8〜300g/の発泡体である。
この通水性の樹脂発泡体の通水係数(JIS A 12
18)は0.1〜10cm/秒のものが好ましい。
通水材としては合成繊維のマットも使用できる。
〔効果〕
本考案の地盤では地下水は通水材料7を通して外部に流
出するので地下水による圧力が地盤1に作用することが
なく、したがって表面の6の凹凸の発生を防止しうるも
のである。
また、植物の生育も略同一となる。更に、本考案の地盤
構造は何処にでも簡単に施工可能であり、かつ、撤去が
容易であり、場所替えも容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は、本考案の地盤構造を示す断面図であ
り、第3図は透水性の樹脂発泡体の断面図、第4図(イ)
と(ロ)は透水性の樹脂発泡体を形成する素材の発泡チッ
プの斜視図、第4図(ハ)は透水性の樹脂発泡体の斜視
図、第5図は、従来の軟弱地盤の舗装道路の断面図を示
す。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】地盤の上に、非通水性の独立気泡樹脂発泡
    体よりなるブロックを積み上げ、このブロックの最外表
    に通水材を連続して敷設し、更にこの通水材の表面に豆
    砂利等の粗骨材を敷き、その粗骨材の表面に土砂等の細
    骨材を敷いた構造の地盤構造。
  2. 【請求項2】通水材が透水係数(JIS A 121
    8)が0.1〜10cm/秒の樹脂発泡体であることを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の地盤構造。
JP1712188U 1988-02-12 1988-02-12 地盤構造 Expired - Lifetime JPH069056Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1712188U JPH069056Y2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 地盤構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1712188U JPH069056Y2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 地盤構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01120533U JPH01120533U (ja) 1989-08-15
JPH069056Y2 true JPH069056Y2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=31230622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1712188U Expired - Lifetime JPH069056Y2 (ja) 1988-02-12 1988-02-12 地盤構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069056Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100927100B1 (ko) * 2007-12-26 2009-11-13 윤세균 인조 잔디 제조 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6730021B2 (ja) * 2015-11-26 2020-07-29 三菱ケミカルインフラテック株式会社 盛土構造体及び盛土構造体の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100927100B1 (ko) * 2007-12-26 2009-11-13 윤세균 인조 잔디 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01120533U (ja) 1989-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4345856A (en) Composition and process for stabilizing embankments
JPH069056Y2 (ja) 地盤構造
JPH07252841A (ja) 補強土構造物
JPH0995903A (ja) 保水性舗装材、および保水性舗装構造、並びに保水性舗装方法
JP2777821B2 (ja) 強化砂層構造版からなる透水性砂舗装
JPH0245281Y2 (ja)
JPH0316881Y2 (ja)
JPH03247801A (ja) 道路構築工法
JP6080117B2 (ja) 地下排水処理施設の施工法
TWI840184B (zh) 透水植草鋪面地下儲水構造
JP2001234546A (ja) 透水材の施工法及びその構造
JP2000190313A (ja) 透水性ブロックの製造方法及び透水性ブロック
CN212865504U (zh) 一种利于排水的公园人行道结构
JP3796383B2 (ja) 舗装構造
JP3506371B2 (ja) 擁壁緑化ブロックおよび擁壁緑化構造
JPH08120656A (ja) 土木用排水材
JP2005030028A (ja) 舗装用ブロック
JPH0410272Y2 (ja)
JP2003019707A (ja) 木質土木製品とその製造方法並びに木質材料又は木質土木製品を用いた施工方法
JPH0585233U (ja) 屋上庭園用の人工地盤
JPS644907Y2 (ja)
JP2003038028A (ja) 緑化版
JPS6343223Y2 (ja)
JPS62194302A (ja) 舗装体の透水性改修方法
JP2634560B2 (ja) コンクリート化粧板の製造方法