JPH0690512B2 - 感光材料 - Google Patents

感光材料

Info

Publication number
JPH0690512B2
JPH0690512B2 JP61174402A JP17440286A JPH0690512B2 JP H0690512 B2 JPH0690512 B2 JP H0690512B2 JP 61174402 A JP61174402 A JP 61174402A JP 17440286 A JP17440286 A JP 17440286A JP H0690512 B2 JPH0690512 B2 JP H0690512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sensitive material
silver halide
photosensitive
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61174402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6329748A (ja
Inventor
壮一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61174402A priority Critical patent/JPH0690512B2/ja
Priority to US07/076,813 priority patent/US4868087A/en
Publication of JPS6329748A publication Critical patent/JPS6329748A/ja
Publication of JPH0690512B2 publication Critical patent/JPH0690512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/0285Silver salts, e.g. a latent silver salt image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体上に、ハロゲン化銀、重合性化合物、
および還元剤を含む感光層を有する感光材料に関する。
更に詳しくは、本発明は感光層に白色顔料が含有された
感光材料に関する。
[発明の背景] ハロゲン化銀の潜像が形成された部分において、還元剤
の作用により重合性化合物を重合させて、画像を形成す
る方法に利用される感光材料については、例えば、特公
昭45−11149号、同47−20741号、同49−10697号、特開
昭57−138632号および同58−169143号などの各公報に記
載されている。
本発明者等は上記画像形成方法の改良を試み、乾式処理
で高分子化合物の形成を行なうことができる方法を発明
し、この発明は既に特許出願されている(特開昭61−69
06号公報)。この方法は、感光性銀塩(ハロゲン化
銀)、還元剤、架橋性化合物(重合性化合物)およびバ
インダーからなる感光層を支持体上に担持してなる記録
材料(感光材料)を使用するものである。すなわち、こ
の画像形成方法は、ハロゲン化銀の潜像が形成された部
分の重合性化合物を重合させる方法である。なお、本発
明者等は、さらにハロゲン化銀の潜像が形成されない部
分の重合性化合物を重合させることができる方法を発明
し、この発明も既に特許出願されている(特願昭60−21
0657号)。
本出願人は、感光層に上記構成成分の他にさらに色画像
形成物質(色材など)を含ませることにより、容易に色
画像が得られる画像形成方法について特許出願している
(特願昭61−73415号公報)。そして、この公報中に
は、上記構成成分をマイクロカプセルに収容して該感光
層を形成した感光材料が記載されている。このように上
記構成成分からなる感光性組成物をマイクロカプセル化
することにより、マイクロカプセル化されてない構成の
感光材料に比べてベタツキが少なく取り扱い性を向上す
ることができる。
上記のように優れた画像特性を有する感光材料は少しで
も感度が高く、かつ画質(鮮鋭度、粒状性)が良好であ
ることが望まれる。
従来から、画像の鮮鋭度を低下させる主な要因として、
光の散乱(反射)がある。特に、本発明者等の検討によ
ると、上記のような感光層にマイクロカプセルを有する
感光材料は、優れた画像が得られるものであるが、この
光の散乱が鮮鋭度に大きく影響を与える傾向にあること
が判明した。即ち、感光組成物をマイクロカプセル化し
て、これを感光層に含む感光材料は、感光層に比較的大
きい径で形成されたマイクロカプセルの粒子を有するた
めに、露光時に該カプセル粒子による光の散乱を受けや
すく、また、感光層を透過した一部の光は、その下層の
支持体で再び反射されてその反射光により散乱を受けや
すい。従って、これらの散乱光により鮮鋭度の低下が引
起されるものと考えられるからである。
上記の光の散乱を防止する方法として、支持体を着色
(黒色)する、あるいは支持体と感光層との間に別に着
色層(反射防止層)を付設するなどして感光層を透過し
た光を吸収させる方法がある。しかし、一方でこの方法
は得られる画像の感度を大幅に低下させるという問題が
ある。
[発明の要旨] 本発明は、感度の低下が比較的抑えられ、しかも得られ
る画像の画質(鮮鋭度)の向上した感光材料を提供する
ことを目的とする。
上記目的は、支持体上に、ハロゲン化銀、重合性化合物
および還元剤のうち少なくとも重合性化合物がマイクロ
カプセルに収容されてなる感光層を有する感光材料にお
いて、該感光層に白色顔料が含有されていることを特徴
とする本発明の感光材料より達成することができる。
[発明の効果] 本発明の感光材料は、感光層を構成する成分のうち、少
なくとも重合性化合物をマイクロカプセルに収容されて
なる感光層に白色顔料を含有させることにより、感度を
あまり低下させないで、かつ顕著な画質(鮮鋭度)の向
上を実現するものである。
今まで、マイクロカプセルを含む感光層を有する感光材
料において、該マイクロカプセルは、感光層中のバイダ
ーの中に比較的大きな粒子径(5〜10μm)で存在して
おり、そして、感光層中には、このマイクロカプセル粒
子同志による間隙(バインダー部分)も多数形成されて
いる。このような感光層に照射された光は、マイクロカ
プセル粒子により屈折・散乱などを生じ、この散乱光が
別の粒子を感光させる、また、感光層を透過した一部の
照射光が支持体との界面などで反射して再び別の粒子を
感光させるという多重反射を起しやすい。従って、画像
の鮮鋭度が低下しがちであった。本発明の感光層は、白
色顔料からなる微粒子が上記マイクロカプセル粒子の間
に介在するような状態で形成されるために、上記のよう
な照射光の散乱などの多重反射を狭い範囲にとどめるこ
とができる。すなわち、マイクロカプセル粒子に照射さ
れた光は、該カプセル同志の間隙にある白色顔料のため
に、短い距離で直ちに散乱される。あるいは照射光の感
光層の透過をさせにくくすることができる。このことに
より、別のカプセルへの感光作用が防止されるために優
れた鮮鋭度の画像を得ることができる。
また、照射光は、透過が防止されて支持体などで吸収さ
れることも少なく、比較的光の損失を防ぐことができる
から感度の低下も抑えることができる。
[発明の詳細な記述] 本発明の感光材料は、ハロゲン化銀、還元剤および重合
性化合物のうち少なくとも重合性化合物がマイクロカプ
セルに収容されてなる感光層に、さらに白色顔料が含有
されていることを特徴とする。
本発明の感光材料においてハロゲン化銀としては、写真
技術において公知のハロゲン化銀を用いることができ
る。本発明においては、塩化銀、臭化銀、沃化銀あるい
は塩臭化銀、塩沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
の粒子も用いることができる。
ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、表面と内部とが均
一であっても不均一であってもよい。表面と内部で組成
の異なった多重構造を有するハロゲン化銀粒子について
は、特開昭57−154232号、同58−108533号、同59−4875
5号、同59−52237号各公報、米国特許第4,433,048号お
よび欧州特許第100,984号各明細書に記載がある。ま
た、特願昭61−25576号明細書記載の感光材料のよう
に、シェル部分の沃化銀の比率が高いハロゲン化銀粒子
を用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子の晶癖についても特に制限はない。例
えば、特願昭61−55509号明細書記載の感光材料のよう
に、アスペクト比が3以上の平板状粒子を用いてもよ
い。
本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀には、ハロゲン
組成、晶癖、粒子サイズ等が異なった二種以上のハロゲ
ン化銀粒子を併用することもできる。
ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ分布についても特に制限
はない。例えば、特願昭61−55508号明細書記載の感光
材料のように、粒子サイズ分布がほぼ均一である単分散
のハロゲン化銀粒子を用いてもよい。
本発明の感光材料において、ハロゲン化銀粒子の平均粒
子サイズは、0.001乃至5μmであることが好ましく、
0.001乃至2μmであることがさらに好ましい。
感光層に含まれるハロゲン化銀の量は、後述する任意の
成分である有機銀塩を含む銀換算で、0.1mg乃至10g/m2
の範囲とすることが好ましい。
本発明の感光材料に使用することができる還元剤は、ハ
ロゲン化銀を還元する機能および/または重合性化合物
の重合を促進(または抑制)する機能を有する。上記機
能を有する還元剤としては、様々な種類の物質がある。
上記還元剤には、ハイドロキノン類、カテコール類、p
−アミノフェノール類、p−フェニレンジアミン類、3
−ピラゾリドン類、3−アミノピラゾール類、4−アミ
ノ−5−ビラゾロン類、5−アミノウラシル類、4,5−
ジヒドロキシ−6−アミノピリミジン類、レダクトン
類、アミノレダクトン類、o−またはp−スルホンアミ
ドフェノール類、o−またはp−スルホンアミドナフト
ール類、2−スルホンアミドインダノン類、4−スルホ
ンアミド−5−ピラゾロン類、3−スルホンアミドイン
ドール類、スルホンアミドピラゾロベンズイミダゾール
類、スルホンアミドピラゾロトリアゾール類、α−スル
ホンアミドケトン類、ヒドラジン類等がある。上記還元
剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化銀の潜像
が形成された部分、あるいは潜像が形成されない部分の
いずれかの部分の重合性化合物を重合させるとができ
る。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部分の重
合性化合物を重合させる系においては、還元剤として1
−フェニル−3−ピラゾリドン類を用いることが特に好
ましい。
なお、上記機能を有する各種還元剤については、特願昭
60−22980号、同60−29894号、同60−68874号、同60−2
10657号、同60−226084号、同60−227527号、同60−227
528号、同61−42746号の各明細書に記載(現像薬または
ヒドラジン誘導体として記載のものを含む)がある。ま
た上記還元剤については、T.James著“The Theory of P
hotographic Process"第四版、291〜334頁(1977年)、
リサーチ・ディスクロージャー誌Vol.170,1978年6月の
第17029号(9〜15頁)、および同誌Vol.176,1978年12
月の第17643号(22〜31頁)にも記載がある。また、特
願昭61−55505号明細書記載の感光材料のように、還元
剤に代えて加熱条件下あるいは塩基との接触状態等にお
いて還元剤を放出することができる還元剤前駆体を用い
てもよい。本発明の感光材料においても、上記各明細書
および文献記載の還元剤および還元剤前駆体が有効に使
用できる。よって本明細書における『還元剤』には、上
記各明細書および文献記載の還元剤および還元剤前駆体
が含まれる。
これらの還元剤は、単独で用いてもよいが、上記各明細
書にも記載されているように、二種以上の還元剤を混合
して使用してもよい。二種以上の還元剤を併用する場合
における、還元剤の相互作用としては、第一に、いわゆ
る超加成性によってハロゲン化銀(および/または有機
銀塩)の還元を促進すること、第二に、ハロゲン化銀
(および/または有機銀塩)の還元によって生成した第
一の還元剤の酸化体が共存する他の還元剤との酸化還元
反応を経由して重合性化合物の重合を引き起こすこと
(または重合を抑制すること)等が考えられる。ただ
し、実際の使用時においては、上記のような反応は同時
に起こり得るものであるため、いずれの作用であるかを
特定することは困難である。
上記還元剤の具体例としては、ペンタデシルハイドロキ
ノン、5−t−ブチルカテコール、p−(N,N−ジエチ
ルアミノ)フェノール、1−フェニル−4−メチル−4
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル
−4−メチル−4−ヘプタデシルカルボニルオキシメチ
ル−3−ピラゾリドン、2−フェニルスルホニルアミノ
4−ヘキサデシルオキシ−5−t−オクチルフェノー
ル、2−フェニルスルホニルアミノ−4−t−ブチル−
5−ヘキサデシルオキシフェノール、2−(N−ブチル
カルバモイル)−4−フェニルスルホニルアミノナフト
ール、2−(N−メチル−N−オクタデシルカルバモイ
ル)−4−スルホニルアミノナフトール、1−アセチル
−2−フェニルヒドラジン、1−アセチル−2−{(p
−またはo)−アミノフェニル}ヒドラジン、1−ホル
ミル−2−{(p−またはo)−アミノフェニル}ヒド
ラジン、1−アセチル−2−{(pまたはo)−メトキ
シフェニル}ヒドラジン、1−ラウロイル−2−{(p
またはo)−アミノフェニル}ヒドラジン、1−トリチ
ル−2−(2,6−ジクロロ−4−シアノフェニル)ヒド
ラジン、1−トリチル−2−フェニルヒドラジン、1−
フェニル−2−(2,4,6−トリクロロフェニル)ヒドラ
ジン、1−{2−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノキ
シ)ブチロイル}−2−{(pまたはo)−アミノフェ
ニル}ヒドラジン、1−{2−(2,5−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブチロイル}−2−{(pまたはo)−
アミノフェニル}ヒドラジン・ペンタデシルフルオロカ
プリル酸塩、3−インダゾリノン、1−(3,5−ジクロ
ロベンゾイル)−2−フェニルヒドラジン、1−トリチ
ル−2−[{2−N−ブチル−N−オクチルスルファモ
イル)−4−メタンスルホニル}フェニル]ヒドラジ
ン、1−{4−(2,5−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブチロイル}−2−{(p−またはo)−メトキシフェ
ニル}ヒドラジン、1−(メトキシカルボニルベンゾヒ
ドリル)−2−フェニルヒドラジン、1−ホルミル−2
−[4−{2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)
ブチルアミド}フェニル]ヒドラジン、1−アセチル−
2−[4−{2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキ
シ)ブチルアミド}フェニル]ヒドラジン、1−トリチ
ル−2−[{2,6−ジクロロ−4−(N,N−ジ−2−エチ
ルヘキシル)カルバモイル}フェニル]ヒドラジン、1
−(メトキシカルボニルベンゾヒドリル)−2−(2,4
−ジクロロフェニル)ヒドラジン、1−トリチル−2−
[{2−(N−エチル−N−オクチルスルファモイル)
−4−メタンスルホニル}フェニル]ヒドラジン、1−
ベンゾイル−2−トリチルヒドラジン、1−(4−ブト
キシベンゾイル)−2−トリチルヒドラジン、1−(2,
4−ジメトキシベンゾイル)−2−トリチルヒドラジ
ン、1−(4−ジブチルカルバモイルベンゾイル)−2
−トリチルヒドラジン、および1−(1−ナフトイル)
−2−トリチルヒドラジン等を挙げることができる。
本発明の感光材料において、上記還元剤は銀1モル(前
述したハロゲン化銀および任意の成分である有機銀塩を
含む)に対して0.1乃至1500モル%の範囲で使用するこ
とが好ましい。
本発明の感光材料に使用できる重合性化合物は、特に制
限はなく公知の重合性化合物を使用することができる。
なお、感光材料の使用方法として、熱現像処理を予定す
る場合には、加熱時に揮発しにくい高沸点(例えば、沸
点が80℃以上)の化合物を使用することが好ましい。ま
た、後述する任意の成分として色画像形成物質を含む態
様は、重合性化合物の重合硬化により色画像形成物質の
不動化を図るものであるため、重合性化合物は分子中に
複数の重合性官能基を有する架橋性化合物であることが
好ましい。
なお、感光材料に用いることができる重合性化合物につ
いては、前述および後述する一連の感光材料に関する出
願明細書中に記載がある。
感光材料に使用される重合性化合物は、一般に付加重合
性または開環重合性を有する化合物である。付加重合性
を有する化合物としてはエチレン性不飽和基を有する化
合物、開環重合性を有する化合物としてはエポキシ基を
有する化合物等があるが、エチレン性不飽和基を有する
化合物が特に好ましい。
本発明の感光材料に使用することができるエチレン性不
飽和基を有する化合物には、アクリル酸およびその塩、
アクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリル
酸およびその塩、メタクリル酸エステル類、メタクリル
アミド類、無水マレイン酸、マレイン酸エステル類、イ
タコン酸エステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、
ビニルエステル類、N−ビニル複素環類、アリルエーテ
ル類、アリルエステル類およびそれらの誘導体等があ
る。
本発明に使用することができる重合性化合物の具体例と
しては、アクリル酸エステル類に関し、n−ブチルアク
リレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘ
キシルアクリレート、ベンジルアクリレート、フルフリ
ルアクリレート、エトキシエトキシエチルアクリレー
ト、ジシクロヘキシルオキシエチルアクリレート、ノニ
ルフェニルオキシエチルアクリレート、ヘキサンジオー
ルジアクリレート、ブタンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロール
プロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテト
ラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリ
レート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、
ポリオキシエチレン化ビスフェノールAのジアクリレー
ト、ヒドロキシポリエーテルのポリアクリレート、ポリ
エステルアクリレートおよびポリウレタンアクリレート
等を挙げることができる。
また他の具体例としては、メタクリル酸エステル類に関
し、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、エ
チレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールメ
タクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレー
ト、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペン
タエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラメタクリレートおよびポリオキシアルキレ
ン化ビスフェノールAのジメタクリレート等を挙げるこ
とができる。
上記重合性化合物は、単独で使用しても二種以上を併用
してもよい。二種以上の重合性化合物を併用した感光材
料については、特願昭61−55504号明細書に記載があ
る。なお、前述した還元剤の化学構造にビニル基やビニ
リデン基等の重合性官能基を導入した物質も本発明の重
合性化合物として使用できる。上記のように還元剤と重
合性化合物を兼ねた物質の使用も本発明の態様に含まれ
ることは勿論である。
本発明の感光材料において、重合性化合物は、ハロゲン
化銀に対して0.05乃至1200重量%の範囲で使用すること
が好ましい。より好ましい使用範囲は、5乃至950重量
%である。
本発明の感光材料では、以上の構成により重合性化合物
を重合させてポリマー画像を得ることができるが、後述
する任意の成分として色画像形成物質を感光層に含ませ
ることにより色画像を形成することもできる。
本発明の感光材料は、少なくとも上記重合性化合物がマ
イクロカプセルに収容された状態で感光層に含まれてな
るものである。
なお、本明細書において、『マイクロカプセルに収容さ
れている物質』とは、マイクロカプセルを構成する芯物
質および/または壁材中に存在している物質を意味す
る。
上記マイクロカプセルについては特に制限なく様々な公
知技術を適用することができる。またマイクロカプセル
を用いた感光材料およびそれを用いる画像形成方法の例
については特願昭60−117089号明細書に記載がある。
上記公知技術の例としては、米国特許第2800457号およ
び同第2800458号各明細書記載の親水性壁形成材料のコ
アセルベーションを利用した方法;米国特許第3287154
号および英国特許第990443号各明細書、および特公昭38
−19574号、同42−446号および同42−771号各公報記載
の界面重合法;米国特許第3418250号および同第3660304
号各明細書記載のポリマーの析出による方法;米国特許
第3796669号明細書記載のイソシアネート−ポリオール
壁材料を用いる方法;米国特許第3914511号明細書記載
のイソシアネート壁材料を用いる方法;米国特許第4001
140号、同第4087376号および同第4089802号各明細書記
載の尿素−ホルムアルデヒド系あるいは尿素ホルムアル
デヒド−レゾルシノール系壁形成材料を用いる方法;米
国特許第4025455号明細書記載のメラミン−ホルムアル
デヒド樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース等の壁形成
材料を用いる方法;特公昭36−9168号および特開昭51−
9079号各公報記載のモノマーの重合によるin sutu法;
英国特許第927807号および同第965074号各明細書記載の
重合分散冷却法;米国特許第3111407号および英国特許
第930422号各明細書記載のスプレードライング法等を挙
げることができる。マイクロカプセル化方法は以上に限
定されるものではないが、芯物質を乳化した後マイクロ
カプセル壁として高分子膜を形成する方法が特に好まし
い。
本発明の感光材料において、上記マイクロカプセルに
は、重合性化合物とともに、ハロゲン化銀および還元剤
が収容されていることが好ましい。さらに感光層に色画
像形成物質を含む場合には、この色画像形成物質も上記
マイクロカプセルに収容されていることが好ましい。
なお、本出願人は得られる画像の濃度等の階調を調整す
ることのできる、ハロゲン化銀、重合性化合物および色
画像形成物質のうち少なくとも一つが異なる二種類以上
のマイクロカプセルを用いた感光材料について既に特許
出願している(特願昭61−42747号明細書)。
次に、本発明の特徴的な要件である白色顔料について説
明する。
本発明に用いることのできる白色顔料は、光を隠蔽する
効果のあるものであれば特に制限なく用いることができ
る。そしてこれらに色味の偏りが若干あっても特に問題
はない。
そのような例としては、二酸化チタン、硫酸バリウム、
硫酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、リト
ポン、アルミナ白、酸化亜鉛、シリカ、三酸化アンチモ
ンおよび燐酸チタン等を挙げることができる。
本発明の感光材料においては、上記白色顔料のうち、白
色度、分散性などの点から二酸化チタンおよび酸化亜鉛
が好ましい。特に、二酸化チタンが有効であるが、この
二酸化チタンはルチル型であっても、アナターゼ型であ
ってもよいが、本発明の目的にはルチル型の二酸化チタ
ンが好ましい。また、硫酸法、塩素法のいずれの製法を
用いて製造されたものでもよい。さらに、含水アルミナ
処理、含水二酸化ケイ素処理または酸化亜鉛処理等の無
機物質による表面被覆処理したもの、トリメチロールメ
タン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、2,4−ジヒドロキシ−2−メチルペンタン等の有機
物質による表面被覆処理したもの、あるいはポリジメチ
ルシロキサン等のシロキサン処理したものを用いること
もできる。これらは単独で用いてもよいし、あるいは二
種以上適宜併用してもよい。
上記白色顔料を含む感光層は、予め適当な親水性バイン
ダーを含む水溶液(例えば、ゼラチンを含む水溶液)中
に添加して調製した白色顔料を含む分散液と、上記マイ
クロカプセル分散液を含む感光層形成用塗布液とを混合
したのち、これを支持体上に塗布・乾燥することにより
形成することができる。
上記白色顔料は、その平均粒子径が0.05〜5μmの範囲
にあることが好ましい。このことにより、マイクロカプ
セルの粒子間に白色顔料をバインダーとともに容易に介
在させることができる。
また、上記白色顔料の感光層における含有量は、感光層
の全固形量に対して1重量%以上であることが好まし
く、特に、5〜50重量%の範囲にあることが好ましい。
このような範囲の含有量とすることにより、照射光の多
重反射を防止して鮮明な画像が得られる。含有量が1重
量%以下であると白色顔料の効果は期待できない。一
方、50重量%以上であると感度などに悪影響を及ぼすこ
とになる。
本発明の感光材料に用いることのできる支持体に関して
は特に制限はない。ただし、感光材料の使用方法として
熱現像処理を行なう場合には、現像処理の処理温度に耐
えることのできる材料を用いることが好ましい。
支持体に用いることができる材料としては、ガラス、
紙、上質紙、コート紙、キャストコート紙、合成紙、金
属およびその類似体、ポリエステル、アセチルセルロー
ス、セルロースエステル、ポリビニルアセタール、ポリ
スチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレ
ート等のフィルム、および樹脂材料やポリエチレン等の
ポリマーによってラミネートされた紙等を挙げることが
できる。これらのなかで、ポリエチレンテレフタレート
が好ましい。なお、支持体が紙等の多孔性の材料からな
る場合は、特願昭61−52996号明細書記載の感光材料に
用いられている支持体のように一定の平滑度を有してい
ることが好ましい。
以下、本発明の感光材料の様々な態様、感光層中に含ま
せることができる任意の成分、および感光材料に任意に
設けることができる補助層等について順次説明する。
本発明の感光材料は、少なくとも重合性化合物がマイク
ロカプセルに含まれてなるものである。このマイクロカ
プセル内には、前述したハロゲン化銀や還元剤、あるい
は後述する、感光層中に含ませることができる任意の成
分を含ませることもできる。なお、重合性化合物の油滴
がマイクロカプセルの状態にある感光材料の例について
は特願昭60−117089号明細書に記載がある。
マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合は、前
述したハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカ
プセルの平均サイズの5分の1以下とすることが好まし
く、10分の1以下とすることがさらに好ましい。ハロゲ
ン化銀粒子の平均粒子サイズをマイクロカプセルの平均
サイズの5分の1以下とすることによって、均一でなめ
らかな画像を得ることができる。
また、マイクロカプセルにハロゲン化銀を収容する場合
は、マイクロカプセルの外殻を構成する壁材中にハロゲ
ン化銀を存在させることが好ましい。マイクロカプセル
の壁材中にハロゲン化銀を含む感光材料については特願
昭61−11556号明細書に記載がある。
なお、重合性化合物、ハロゲン化銀、還元剤等のマイク
ロカプセルに収容される成分のうち少なくとも一成分を
異なる二以上のマイクロカプセルに収容させた状態に
し、そしてこれらを併用してもよい。特に、任意成分と
して色画像形成物質を用い、フルカラーの画像を形成す
る場合には、発色色相の異なる色材が収容された三種類
以上のマイクロカプセルを併用することが好ましい。二
種類以上のマイクロカプセルを併用した感光材料につい
ては、特願昭61−42747号明細書に記載がある。
本発明の感光材料の感光層に含ませることができる任意
の成分としては、色画像形成物質、増感色素、有機銀
塩、各種画像形成促進剤(例、塩基または塩基プレカー
サー、オイル、界面活性剤、カブリ防止機能および/ま
たは現像促進機能を有する化合物、熱溶剤、酸素の除去
機能を有する化合物等)、熱重合防止剤、熱重合開始
剤、現像停止剤、けい光増白剤、退色防止剤、ハレーシ
ョンまたはイラジエーション防止染料、マット剤、スマ
ッジ防止剤、可塑剤、水放出剤、バインダー、光重合開
始剤、重合性化合物の溶剤等がある。
本発明の感光材料に使用できる色画像形成物質には特に
制限はなく、様々な種類のものを用いることができる。
例えば、それ自身が着色している物質(顔料や染料)、
あるいはそれ自身は無着色、淡色であるが外部からのエ
ネルギー(加熱、加圧、光照射等)や、別の成分(顕色
剤)との接触により発色する物質(発色剤)も色画像形
成物質に含まれる。なお、色画像形成物質を用いた感光
材料は、特開昭61−73145号公報に詳細に記載されてい
る。また、色画像形成物質として染料または顔料を用い
た感光材料については特願昭61−29987号明細書に、ロ
イコ色素を用いた感光材料については特願昭61−53876
号明細書、特願昭61−133091号明細書および特願昭61−
133092号明細書にそれぞれ記載がある。
本発明の感光材料に使用することができる増感色素は、
特に制限はなく、写真技術等において公知のハロゲン化
銀の増感色素を用いることができる。上記増感色素に
は、メチン色素、シアニン色素、メロシアニン色素、複
合シアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素スチリル色素およびヘミオキソノール色素等が
含まれる。これらの増感色素は単独で使用してもよい
し、これらを組合せて用いてもよい。特に強色増感を目
的とする場合は、増感色素を組合わせて使用する方法が
一般的である。また、増感色素と共に、それ自身分光増
感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収
しないが強色増感を示す物質を併用してもよい。増感色
素の添加量は、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8乃至
10-2モル程度である。増感色素は、後述するハロゲン化
銀乳剤の調製段階において添加することが好ましい。増
感色素をハロゲン化銀粒子の形成段階において添加して
得られた感光材料については、特願昭60−139746号明細
書に、増感色素をハロゲン化銀粒子の形成後のハロゲン
化銀乳剤の調製段階において添加して得られた感光材料
については、特願昭61−55510号明細書にそれぞれ記載
がある。また、感光材料に用いることができる増感色素
の具体例についても、上記特願昭60−139746号および同
61−55510号各明細書に記載されている。
本発明の感光材料において有機銀塩の添加は、熱現像処
理において特に有効である。すなわち、80℃以上の温度
に加熱されると、上記有機銀塩は、ハロゲン化銀の潜像
を触媒とする酸化還元反応に関与すると考えられる。こ
の場合、ハロゲン化銀と有機銀塩とは接触状態もしくは
近接した状態にあることが好ましい。上記有機銀塩を構
成する有機化合物としては、脂肪族もしくは芳香族カル
ボン酸、メルカプト基もしくはα−水素を有するチオカ
ルボニル基含有化合物、およびイミノ基含有化合物等を
挙げることができる。それらのうちでは、ベンゾトリア
ゾールが特に好ましい。上記有機銀塩は、一般にハロゲ
ン化銀1モル当り0.01乃至10モル、好ましくは0.01乃至
1モル使用する。なお、有機銀塩の代りに、それを構成
する有機化合物(例えば、ベンゾトリアゾール)を感光
層に加えても同様な効果が得られる。有機銀塩を用いた
感光材料については特願昭60−141799号明細書に記載が
ある。
本発明の感光材料には、種々の画像形成促進剤を用いる
ことができる。画像形成促進剤にはハロゲン化銀(およ
び/または有機銀塩)と還元剤との酸化還元剤との酸化
還元反応の促進、感光材料から受像材料または受像層
(これらについては後述する)への画像形成物質の移動
の促進等の機能がある。画像形成促進剤は、物理化学的
な機能の点から、塩基または塩基プレカーサー、オイ
ル、界面活性剤、カブリ防止機能および/または現像促
進機能を有する化合物、熱溶剤、酸素の除去機能を有す
る化合物等にさらに分類される。ただし、これらの物質
群は一般に複合機能を有しており、上記の促進効果のい
くつかを合わせ持つのが常である。従って、上記の分類
は便宜的なものであり、実際には一つの化合物が複数の
機能を兼備していることが多い。
以下に画像形成促進剤として、塩基、塩基プレカーサ
ー、オイル、界面活性剤、カブリ防止機能および/また
は現像促進機能を有する化合物、熱溶剤、および酸素の
除去機能を有する化合物の例を示す。
好ましい塩基の例としては、無機の塩基としてはアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物;アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の第三リン酸塩、ホウ酸塩、
炭酸塩、メタホウ酸塩;水酸化亜鉛または酸化亜鉛とピ
コリン酸ナトリウム等のキレート化剤との組み合わせ;
アンモニウム水酸化物;四級アルキルアンモニウムの水
酸化物;その他の金属の水酸化物等が挙げられ、有機の
塩基としては脂肪族アミン類(トリアルキルアミン類、
ヒドロキシルアミン類、脂肪族ポリアミン類);芳香族
アミン類(N−アルキル置換芳香族アミン類、N−ヒド
ロキシルアルキル置換芳香族アミン類およびビス[p−
(ジアルキルアミノ)フェニル]メタン類)、複素環状
アミン類、アミジン類、環状アミジン類、グアニジン
類、環状グアニジン類等が挙げられ、特にpKaが7以上
のものが好ましい。
塩基プレカーサーとしては、加熱により脱炭酸する有機
酸と塩基の塩、分子内求核置換反応、ロッセン転位、ベ
ックマン転位等の反応によりアミン類を放出する化合物
など、加熱により何らかの反応を起こして塩基を放出す
るものおよび電解などにより塩基を発生させる化合物が
好ましく用いられる。塩基プレカーサーの具体例して
は、グアニジントリクロロ酢酸、ピペリジントリクロロ
酢酸、モルホリントリクロロ酢酸、p−トルイジントリ
クロロ酢酸、2−ピコリントリクロロ酢酸、フェニルス
ルホニル酢酸グアニジン、4−クロルフェニルスルホニ
ル酢酸グアニジン、4−メチル−スルホニルフェニルス
ルホニル酢酸グアニジンおよび4−アセチルアミノメチ
ルプロピオール酸グアニジン等を挙げることができる。
本発明の感光材料に、塩基または塩基プレカーサーは広
い範囲の量で用いることができる。塩基または塩基プレ
カーサーは、感光層の塗布膜を重量換算して100重量%
以下で用いるのが適当であり、さらに好ましくは0.1重
量%から40重量%の範囲が有用である。本発明では塩基
および/または塩基プレカーサーは単独でも二種以上の
混合物として用いてもよい。
なお、塩基または塩基プレカーサーを用いた感光材料に
ついては特願昭60−227528号明細書に記載がある。ま
た、塩基または塩基プレカーサーとして、第三級アミン
を用いた感光材料については特願昭61−13181号明細書
に、融点が80〜180℃の疎水性有機塩基化合物の微粒子
状分散物を用いた感光材料については特願昭61−52992
号明細書に、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水
酸化物または塩を用いた感光材料については特願昭61−
96341号明細書にそれぞれ記載がある。
本発明の感光材料に塩基または塩基プレカーサーを用い
る場合には、前述したマイクロカプセル内にハロゲン化
銀、還元剤および重合性化合物を収容して、マイクロカ
プセル外の感光層中に塩基または塩基プレカーサーを存
在させることが好ましい。あるいは、特願昭61−52988
号明細書記載の感光材料のように、塩基または塩基プレ
カーサーを別のマイクロカプセル内に収容してもよい。
塩基または塩基プレカーサーを収容するマイクロカプセ
ルを用いる感光材料は上記明細書以外にも、塩基または
塩基プレカーサーを保水剤水溶液に溶解もしくは分散し
た状態にてマイクロカプセル内に収容した感光材料が特
願昭61−52989号明細書に、塩基または塩基プレカーサ
ーを担持する固体微粒子をマイクロカプセル内に収容し
た感光材料が特願昭61−52995号明細書にそれぞれ記載
されている。なお、塩基または塩基プレカーサーは、特
願昭61−96341号明細書に記載されているように感光層
以外の補助層(後述する塩基または塩基プレカーサーを
含む層)に添加しておいてもよい。
オイルとしては、疎水性化合物の乳化分散の溶媒として
用いられる高沸点有機溶媒を用いることができる。
界面活性剤としては、特開昭59−74547号公報記載のピ
リジニウム塩類、アンモニウム塩類、ホスホニウム塩
類、特開昭59−57231号公報記載のポリアルキレンオキ
シド等を挙げることができる。
カブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化
合物は、最高濃度が高く、かつ最低濃度が低い鮮明な画
像(S/N比の高い画像)を得ることを目的として用いる
ことができる。なお、カブリ防止機能および/または現
像促進機能を有する化合物として、カブリ防止剤を用い
た感光材料については特願昭60−294337号明細書に、環
状アミド構造を有する化合物を用いた感光材料について
は特願昭60−294338号明細書に、チオエーテル化合物を
用いた感光材料については特願昭60−294339号明細書
に、ポリエチレングリコール誘導体を用いた感光材料に
ついては特願昭60−294340号明細書に、チオール誘導体
を用いた感光材料については特願昭60−294341号明細書
に、アセチレン化合物を用いた感光材料については特願
昭61−20438号明細書に、スルホンアミド誘導体を用い
た感光材料については特願昭61−25578号明細書にそれ
ぞれ記載がある。
熱溶剤としては、還元剤の溶媒となり得る化合物、高誘
電率の物質で銀塩の物理的現像を促進することが知られ
ている化合物等が有用である。有用な熱溶剤としては、
米国特許第3347675号明細書記載のポリエチレングリコ
ール類、ポリエチレンオキサイドのオレイン酸エステル
等の誘導体、みつろう、モノステアリン、−SO2−およ
び/または−CO−基を有する高誘電率の化合物、米国特
許第3667959号明細書記載の極性物質、リサーチ・ディ
スクロージャー誌1976年12月号26〜28頁記載の1,10−デ
カンジオール、アニス酸メチル、スベリン酸ビフェニル
等が好ましく用いられる。
酸素の除去機能を有する化合物は、現像時における酸素
の影響(酸素は、重合禁止作用を有している)を排除す
る目的で用いることができる。酸素の除去機能を有する
化合物の例としては、2以上のメルカプト基を有する化
合物を挙げることができる。なお、2以上のメルカプト
基を有する化合物を用いた感光材料については、特願昭
61−53880号明細書に記載がある。
本発明の感光材料に用いることができる熱重合開始剤
は、一般に加熱下で熱分解して重合開始種(特にラジカ
ル)を生じる化合物であり、通常ラジカル重合の開始剤
として用いられているものである。熱重合開始剤につい
ては、高分子学会高分子実験学編集委員会編「付加重合
・開環重合」1983年、共立出版)の第6頁〜第18頁等に
記載されている。熱重合開始剤の具体例としては、アゾ
ビスイソブチロニトリル、1,1′−アゾビス(1−シク
ロヘキサンカルボニトリル)、ジメチル−2,2′−アゾ
ビスイソブチレート、2,2−アゾビス(2−メチルブチ
ロニトリル)、アゾビスジメチルバレロニトリル等のア
ゾ化合物、過酸化ベンゾイル、ジ−t−パーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオ
キサイド、クメンヒドロパーオキサイド等の有機過酸化
物、過酸化水素、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム
等の無機過酸化物、p−トルエンスルフィン酸ナトリウ
ム等を挙げることができる。熱重合開始剤は、重合性化
合物に対して0.1乃至120重量%の範囲で使用することが
好ましく、1乃至10重量%の範囲で使用することがより
好ましい。なお、ハロゲン化銀の潜像が形成されない部
分の重合性化合物を重合させる系においては、感光層中
に熱重合開始剤を添加することが好ましい。また、熱重
合開始剤を用いた感光材料については特願昭60−210657
号明細書に記載がある。
本発明の感光材料に用いることができる現像停止剤と
は、適正現像後、速やかに塩基を中和または塩基反応と
して膜中の塩基濃度を下げ現像を停止する化合物または
銀および銀塩と相互作用して現像を抑制する化合物であ
る。具体的には、加熱により酸を放出する酸プレカーサ
ー、加熱により共存する塩基と置換反応を起こす親電子
化合物、または含窒素ヘテロ環化合物、メルカプト化合
物等が挙げられる。酸プレカーサーの例としては、特開
昭60−108837号および同60−192939号各公報記載のオキ
シムエステル類、特願昭59−85834号明細書記載のロッ
セン転位により酸を放出する化合物等を挙げることがで
きる。また、加熱により塩基と置換反応を起こす親電子
化合物の例としては、特開昭60−230134号公報記載の化
合物等を挙げることができる。
本発明の感光材料に用いるスマッジ防止剤としては、常
温で固体の粒子状物が好ましい。具体例としては、英国
特許第12,322,347号明細書記載の澱粉粒子、米国特許第
3,625,736号明細書等記載の重合体微粉末、英国特許第
1,235,991号明細書等記載の発色剤を含まないマイクロ
カプセル粒子、米国特許第2,711,375号明細書記載のセ
ルロース微粉末、タルク、カオリン、ベントナイト、ろ
う石、酸化亜鉛、酸化チタン、アルミナ等の無機物粒子
等を挙げることができる。上記粒子の平均粒子サイズと
しては、体積平均直径で3乃至50μmの範囲が好まし
く、5乃至40μmの範囲がさらに好ましい。前述したよ
うに重合性化合物がマイクロカプセルの状態にある場合
には、上記粒子はマイクロカプセルより大きい方が効果
的である。
本発明の感光材料や後述する受像材料に用いることがで
きるバインダーは、単独であるいは組合せて感光層ある
いは受像層に含有させることができる。このバインダー
には主に親水性のものを用いることが好ましい。親水性
バインダーとしては透明か半透明の親水性バインダーが
代表的であり、例えばゼラチン、ゼラチン誘導体、セル
ロース誘導体、デンプン、アラビヤゴム等のような天然
物質と、ポリビニルアルコール、ポロビニルピロリド
ン、アクリルアミド重合体等の水溶性のポリビニル化合
物のような合成重合物質を含む。他の合成重合物質に
は、ラテックスの形で、とくに写真材料の寸度安定性を
増加させる分散状ビニル化合物がある。なお、バインダ
ーを用いた感光材料については、特開昭61−69062号公
報に記載がある。また、マイクロカプセルと共にバイン
ダーを使用した感光材料については、特願昭61−52994
号明細書に記載がある。
本発明の感光材料の感光層には、画像転写後の未重合の
重合性化合物の重合化処理を目的として、光重合開始剤
を加えてもよい。光重合開始剤を用いた感光材料につい
ては、特願昭61−3025号明細書に記載がある。
本発明の感光材料に重合性化合物の溶剤を用いる場合
は、重合性化合物を含むマイクロカプセルとは別のマイ
クロカプセル内に封入して使用することが好ましい。な
お、マイクロカプセルに封入された重合性化合物と混和
性の有機溶媒を用いた感光材料については、特願昭61−
52993号明細書に記載がある。
以上述べた以外に感光層中に含ませることができる任意
の成分の例およびその使用態様についても、上述した一
連の感光材料に関する出願明細書、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー誌Vol.170,1978年6月の17029号(9
〜15頁)に記載がある。
本発明の感光材料に任意に設けることができる層として
は、受像層、発熱体層、帯電防止層、カール防止層、は
くり層、カバーシートまたは保護層、塩基または塩基プ
レカーサーを含む層、塩基バリヤー層等を挙げることが
できる。
感光材料の使用方法として前述した受像材料を用いる代
りに、上記受像層を感光材料上に設けてこの層に画像を
形成してもよい。感光材料に設ける受像層は、受像材料
に設ける受像層と同様の構成とすることができる。受像
層の詳細については後述する。
なお、発熱体層を用いた感光材料については特願昭60−
135568号明細書に、カバーシートまたは保護層を設けた
感光材料については特願昭61−55507号明細書に、塩基
または塩基プレカーサーを含む層を設けた感光材料につ
いては特願昭61−96341号明細書に、それぞれ記載され
ている。また、塩基バリヤー層についても、上記特願昭
61−96341号明細書に記載がある。さらに、他の補助層
の例およびその使用態様についても、上述した一連の感
光材料に関する出願明細書中に記載がある。
以下、本発明の感光材料の製造方法について述べる。
感光材料の製造方法としては様々な方法を用いることが
できるが、一般的な製造方法は感光層の構成成分を、適
当な溶媒中に溶解、乳化あるいは分散させた塗布液を調
製し、そして塗布液を支持体に塗布、乾燥することで感
光材料を得る工程よりなるものである。
一般に上記塗布液は、各成分についてそれぞれの成分を
含む液状の組成物を調製し、ついで各液状組成物を混合
することにより調製される。上記液状組成物は、各成分
毎に調製してもよいし、また複数の成分を含むように調
製してもよい。一部の感光層の構成成分は、上記液状組
成物または塗布液の調製段階または調製後に添加して用
いることもできる。さらに、一または二以上の成分を含
む油性(または水性)の組成物を、さらに水性(または
油性)溶媒中に乳化させて二次組成物を調製する方法を
用いることもできる。
感光層に含まれる主な成分について、液状組成物および
塗布液の調製方法を以下に示す。
本発明の感光材料の製造において、ハロゲン化銀はハロ
ゲン化銀乳剤として調製することが好ましい。ハロゲン
化銀乳剤の調製方法は写真技術等で公知の様々な方法が
あるが、本発明の感光材料の製造に関しては特に制限は
ない。ハロゲン化銀乳剤は、酸性法、中性法またはアン
モニア法のいずれの方法を用いても調製することができ
る。可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩との反応形式として
は、片側混合法、同時混合法またはこれらの組合せのい
ずれでもよい。粒子を銀イオン過剰条件下で混合する逆
混合法およびpAgを一定に保つコントロールド・ダブル
ジェット法も採用できる。また、ハロゲン化銀乳剤は、
主として潜像が粒子表面に形成される表面潜像型であっ
ても、粒子内部に形成される内部潜像型であってもよ
い。内部潜像型乳剤と造核剤とを組合せた直接反転乳剤
を使用することもできる。
本発明の感光材料の製造に使用されるハロゲン化銀乳剤
の調製においては、保護コロイドとして親水性コロイド
を用いることが好ましい。親水性コロイドとしては、例
えば、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子物質とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等
の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、セルロース硫酸エステル類等のような
誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の誘導体;お
よびポロビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
ナセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体のような多種の合成親水性高分子物質を挙
げることができる。これらのうちではゼラチンが好まし
い。ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンの外、酸処理
ゼラチンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、またゼラ
チンの加水分解物や酵素処理分解物も用いることができ
る。
親水性コロイドを用いてハロゲン化銀乳剤を調製するこ
とにより、この乳剤を用いて製造される本発明の感光材
料の感度が向上する。ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化
銀粒子の形成段階において、ハロゲン化銀溶剤としてア
ンモニア、有機チオエーテル誘導体(特公昭47−386号
公報参照)および含硫黄化合物(特開昭53−144319号公
報参照)等を用いることができる。また粒子形成または
物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩等を共存させてもよい。さらに高照度不
軌、低照度不軌を改良する目的で塩化イリジウム(III
価またIV価)、ヘキサクロロイリジウム塩アンモニウム
等の水溶性イリジウム塩、または塩化ロジウム等の水溶
性ロジウム塩を用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、沈殿形成後あるいは物理熟成後に
可溶性塩類を除去してもよい。この場合は、ヌーデル水
洗法や沈降法に従い実施することができる。ハロゲン化
銀乳剤は、後熟しないまま使用してもよいが通常は化学
増感して使用する。通常型感材用乳剤において公知の硫
黄増感法、還元増感法、貴金属増感法等を単独または組
合せて用いることができる。
なお、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加する場合は、
特願昭60−139746号および同61−55510号明細書に記載
されている感光材料のようにハロゲン化銀乳剤の調製段
階において添加することが好ましい。また、前述したカ
ブリ防止機能および/または現像促進機能を有する化合
物として含窒素複素環化合物を添加する場合には、ハロ
ゲン化銀乳剤の調製においてハロゲン化銀粒子の形成段
階または熟成段階において添加することが好ましい。含
窒素複素環化合物をハロゲン化銀粒子の形成段階または
熟成段階において添加する感光材料の製造方法について
は、特願昭61−3024号明細書に記載がある。
前述した有機銀塩を感光層に含ませる場合には、上記ハ
ロゲン化銀乳剤の調製方法に類似の方法で有機銀塩乳剤
を調製することができる。
本発明の感光材料の製造において、重合性化合物は感光
層中の他の成分の組成物を調製する際の媒体として使用
することができる。例えば、ハロゲン化銀(ハロゲン化
銀乳剤を含む)、還元剤等を重合性化合物中に溶解、乳
化あるいは分散させて感光材料の製造に使用することが
できる。
重合性化合物にハロゲン化銀を含ませた感光性組成物
は、ハロゲン化銀乳剤を用いて調製することができる。
また、感光性組成物の調製には、ハロゲン化銀乳剤以外
にも、凍結乾燥等により調製したハロゲン化銀粉末を使
用するすることもできる。
感光性組成物は、上記ハロゲン化銀、前述した重合性化
合物および還元剤、更に他の任意成分を通常使用される
攪拌機(ホモジナイザー、ブレンダー、ミキサーなど)
に投入して攪拌することにより得ることができる。
なお、感光性組成物の調製に使用する重合性化合物に
は、親水性のくり返し単位と疎水性のくり返し単位より
なるコポリマーを溶解させておくことが好ましい。上記
コポリマーを含む感光性組成物については、特願昭60−
261887号明細書に記載がある。
また、上記コポリマーを使用する代りに、ハロゲン化銀
乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを重合性化合物中
に分散させて感光性組成物を調製してもよい。上記ハロ
ゲン化銀乳剤を芯物質とするマイクロカプセルを含む感
光性組成物については、特願昭61−5750号明細書に記載
がある。
上記得られた感光性組成物を、次に前述した外殻の形成
方法に基ずいてカプセル化してカプセル分散液を調製す
る。
以上のように調製された該塗布液を前述した支持体上に
塗布、乾燥することにより、本発明の感光材料を製造す
ることができる。上記塗布液の支持体への塗布は、公知
技術に従い容易に実施することができる。
以下、本発明の感光材料を用いる画像形成方法について
述べる。
本発明の感光材料は、像様露光と同時に、または像様露
光後に、現像処理を行なって使用する。
上記露光方法としては、様々な露光手段を用いることが
できるが、一般に可視光を含む輻射線の画像様露光によ
りハロゲン化銀の潜像を得る。光源の種類や露光量は、
ハロゲン化銀の感光波長(色素増感を実施した場合は、
増感した波長)や、感度に応じて選択することができ
る。また、原画は、白黒画像でもカラー画像でもよい。
本発明の感光材料は、上記像様露光と同時に、または像
様露光後に、現像処理を行う。本発明の感光材料は、特
公昭45−11149号公報等に記載の現像液を用いた現像処
理を行ってもよい。なお、前述したように、熱現像処理
を行う特開昭61−69062号公報記載の方法は、乾式処理
であるため、操作が簡便であり、短時間で処理ができる
利点を有している。従って、本発明の感光材料の現像処
理としては、後者が特に優れている。
上記熱現像処理における加熱方法としては、従来公知の
様々な方法を用いることができる。また、前述した特願
昭60−135568号明細書記載の感光材料のように、感光材
料に発熱体層を設けて加熱手段として使用してもよい。
また、特願昭61−55506号明細書記載の画像形成方法の
ように、感光層中に存在する酸素の量を抑制しながら熱
現像処理を実施してもよい。加熱温度は一般に80℃乃至
200℃、好ましくは100℃乃至160℃である。また加熱時
間は、一般に1秒乃至5分、好ましくは5秒乃至1分で
ある。
本発明の感光材料は、上記のようにして熱現像処理を行
い、ハロゲン化銀の潜像が形成された部分またはハロゲ
ン化銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合
化させることができる。なお、本発明の感光材料におい
ては一般に上記熱現像処理において、ハロゲン化銀の潜
像が形成された部分の重合性化合物が重合するが、前述
した特願昭60−210657号明細書記載の感光材料のよう
に、還元剤の種類や量等を調整することで、ハロゲン化
銀の潜像が形成されない部分の重合性化合物を重合させ
ることも可能である。
以上のようにして、重合性化合物を重合硬化させ、不動
化させるとができる。
本発明の感光材料を、例えば前述した特願昭61−53881
号明細書に記載されている感光材料のように、感光層に
接触状態で発色反応を起こす二種類の物質を共存させ、
そのうち一方がマイクロカプセルに収容された状態で構
成した場合は、現像処理を行なった感光材料を加圧し
て、色画像形成物質(例えば、ロイコ色素)を含むマイ
クロカプセルを破壊し、この色画像形成物質と他の発色
成分(例えば、酸性顕色剤)を接触状態にすることによ
り感光材料上に色画像を形成することができる。
ただし、前述したように本発明の感光材料を用いる画像
形成方法においては、受像材料を用いて受像材料上に画
像を形成するとが好ましい。
以下、受像材料について説明する。なお、受像材料また
は受像層を用いた画像形成方法一般については、特願昭
60−121284号明細書に記載がある。
受像材料の支持体としては、後述する感光材料に用いる
ことができる支持体に加えてバライタ紙を使用すること
ができる。なお、受像材料の支持体として、紙等の多孔
性の材料を用いる場合には、特願昭61−52990号明細書
記載の受像材料のように一定の平滑度を有していること
が好ましい。また、透明な支持体を用いた受像材料につ
いては、特願昭61−52991号明細書に記載がある。
受像材料は一般に支持体上に受像層が設けられている。
なお、色画像形成物質を二種以上の成分間の反応を利用
して発色するシステム、例えば、上記のロイコ色素と酸
性顕色剤からなるものを利用する場合に、本発明の感光
材料の感光層に、その一方の発色成分(上記の場合、ロ
イコ色素)を他方の成分と隔離した状態でその両者を共
存させておき、受像材料への転写前、または転写と同時
に発色するようにしてもよく、その場合は、受像材料を
上記支持体のみで構成してもよい。
受像層には、発色成分の一方(上記の場合、酸性顕色
剤)を含ませることがより好ましいことは前述した通り
である。
受像層はバインダーとしてポリマーを含む構成とするこ
とが好ましい。上記バインダーとしては、前述した感光
材料の感光層に用いることができるバインダーを使用で
きる。また、特願昭61−53879号明細書記載の受像材料
のように、バインダーとして酸素透過性の低いポリマー
を用いてもよい。
受像層を特願昭61−55503号明細書記載の受像材料のよ
うに、熱可塑性物質の微粒子の凝集体として構成しても
よい。また、受像層に本発明に係る二酸化チタン等の白
色顔料を加えて、受像層が白色反射層として機能するよ
うにしてもよい。さらに、未重合の重合性化合物を重合
化させる目的で、受像層に光重合開始剤または熱重合開
始剤を加えてもよい。光重合開始剤を含む受像層を有す
る受像材料については、特願昭61−3025号明細書に、熱
重合開始剤を含む受像層を有する受像材料については、
特願昭61−55502号明細書にそれぞれ記載がある。
なお、受像層が受像材料の表面に位置する場合には、さ
らに保護層を設けることが好ましい。
本発明の感光材料は、前述したように現像処理を行い、
上記受像材料を重ね合せた状態で加圧することにより、
未硬化部分の色画像形成物質を受像材料に転写し、受像
材料上に色画像を得ることができる。上記加圧手段につ
いては、従来公知の様々な方法を用いることができる。
なお、前述したようにロイコ色素と酸性顕色剤との発色
反応を利用して色画像を得るには、この発色システムが
加熱条件下において促進されるため、転写後に受像材料
を加熱することが好ましい。
以上のように転写後の受像材料を加熱した場合には、特
願昭61−55501号明細書記載の画像形成方法のように、
画像形成物質(ロイコ色素)と共に転写された未重合の
重合性化合物が重合化し、得られた画像の保存性が向上
する利点もある。
本発明の感光材料は、白黒あるいはカラーの撮影および
プリント用感材、印刷感材、刷版、X線感材、医療用感
材(例えば超音波診断機CRT撮影感材)、コンピュータ
ーグラフィックハードコピー感材、複写機用感材等の数
多くの用途がある。
以下の実施例により本発明をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1] ハロゲン化銀乳剤(A)の調製 攪拌中のゼラチン水溶液(水1200ml中にゼラチン14gと
塩化ナトリウム0.5gを含み70℃に保温したもの)に、臭
化カリウム70gを含有する水溶液300mlと硝酸銀水溶液
(水300mlに硝酸銀0.59モルを溶解させたもの)を同時
に30分間にわたって等流量で添加した。これが終了して
5分後から、更にヨウ化カリウム4.0gを含有する水溶液
50mlと硝酸銀水溶液(水50mlに硝酸銀0.024モルを溶解
させたもの)を同時に5分間にわたって等流量で添加し
た。このようにして平均粒子サイズ0.19μmの単分散14
面体沃臭化銀乳剤を調製した。
上記乳剤を水洗して脱塩したのち、さらに下記の増感色
素(a)の1%メタノール溶液62mlを添加して、収量60
0gのハロゲン化銀乳剤(A)を得た。
ベンゾトリアゾール銀乳剤の調製 ゼラチン30gとベンゾトリアゾール17gを水3000ml中に溶
かした。この溶液を40℃に保ちながら攪拌し、硝酸銀17
gを水100ml中に溶かした溶液を2分間で加えた。得られ
た乳剤のpHを調整することにより、過剰の塩を沈降、除
去した。その後pHを6.30に調整して、ベンゾトリアゾー
ル銀乳剤を得た。乳剤の収量は400gであった。
感光性組成物(A)の調製 トリメチロールパントリアクリレート100gに下記のコポ
リマー0.2g、下記の色画像形成物質(a)11g、および
エマレックスNP−8(日本エマルジョン(株)製)0.3g
を溶解させた。上記溶液18gに下記の還元剤(I)0.3g
および還元剤(II)0.8gを塩化メチレン1.8gに溶解した
溶液を加えた。さらに前述したように調製されたハロゲ
ン化銀乳剤(A)1g、およびベンゾトリアゾール銀乳剤
0.3gを加えてホモジナイザーを用いて毎分15000回転で
5分間攪拌して、感光性組成物(A)を得た。
マイクロカプセル液(A)の調製 イソバン(クラレ(株)製)の20%水溶液9.0gに、ペク
チンの2.5%水溶液50gを加え、10%硫酸を用いてpHを4.
0に調整した水溶液中に前記の感光性組成物(A)を加
え、ホモジナイザーにより7000回転で2分間攪拌し、上
記感光性組成物(A)を水性溶媒中に乳化した。
この水性乳化物に尿素40%水溶液8.0g、レゾルシン10%
水溶液3.0g、ホルマリン37%水溶液8.0g、硫酸アンモニ
ウム8.0%水溶液3.0gを順次加え、攪拌しながら60℃で
2時間加熱を続けた。その後10%水酸化ナトリウム水溶
液を用いてpH7.0に調整し、亜硫酸水素ナトリウム30%
水溶液4.0gを加えて、マイクロカプセル液(A)を調製
した。
二酸化チタン分散物の調製 二酸化チタン粉末[商品名;R780、ルチル型(平均粒径:
0.2μm)石原産業(株)製]30gと5%ゼラチン水溶液
70gを混合したのち、ダイノミルによって15分間分散
し、30%の二酸化チタンを含む分散物(A)100gを得
た。
感光材料(I)の作成 以上のように調製されたマイクロカプセル液(A)10.0
gおよび二酸化チタンを含む分散物(A)0.2gの混合物
に、下記のアニオン界面活性剤1%水溶液1.0g、重炭酸
ナトリウム10%水溶液2gを加えて塗布液を調製した。こ
の塗布液をポリエチレンテレフタレートシート(支持
体;厚さ:60μm)上に1m2当り50gの割合で塗布し、室
温で乾燥して感光材料(I)を作成した。
[比較例1] 実施例1において、二酸化チタンを含む分散物(A)を
用いないこと以外は実施例1の方法と同様の操作を行な
うことにより感光材料(Ia)を作成した。
[実施例2〜4] 実施例1において、二酸化チタンを含む分散物(A)の
添加量を以下の第1表に示す量に代えること以外は実施
例1の方法と同様の操作を行なうことにより感光材料
(II〜IV)を作成した。
[実施例5] 実施例1において、支持体としてポリエチレンテレフタ
レートシートを用いる代りに、キャストコート紙(キャ
ストコート紙、山陽国策パルプ(株)製)を用いること
以外は実施例1の方法と同様の操作を行なうことにより
感光材料(V)を作成した。
[比較例2] 実施例5において、二酸化チタンを含む分散物(A)を
用いないこと以外は実施例5の方法と同様の操作を行な
うことにより感光材料(Va)を作成した。
[実施例6] 実施例5において、二酸化チタンを含む分散物(A)の
添加量を6gに代えること以外は実施例5の方法と同様の
操作を行なうことにより感光材料(VI)を作成した。
受像材料の作成 125gの水に40%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液11g
を加え、さらに3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸亜鉛34g、55%炭酸カルシウムスラリー82gを混合し
て、ミキサーで粗分散した。その液をダイナミル分散機
で分散し、得られた液の200gに対し50%SBRラテックス6
gおよび8%ポリビニルアルコール55gを加え均一に混合
した。この混合液を秤量43g/m2のアート紙上に30μmの
ウェット膜厚となるように均一に塗布した後、乾燥して
受像材料を作成した。
感光材料の評価 次に、上記のようにして得られた感光材料(実施例1〜
6および比較例1〜2)について、以下のようにして評
価を行なった。
得られた各感光材料をタングステン電球を用い様々な露
光量で黒白の透明陽画を通して露光したのち、125℃に
加熱したホットプレート上で18秒間加熱した。次いで、
各感光材料をそれぞれ上記受像材料と重ねて350kg/cm2
の加圧ローラーを通し、受像材料上にマゼンタ画像を得
た。
上記得られた各マゼンタ画像の鮮鋭度(sharpness)をM
T値を用いて評価した。
ここでMT値の算出方法は、T.H James編集『The theory
of the Photogaraphic Process』526 1977に記載され
ている方法に従って行なった。
測定方法 受像材料上の画像をミクロフォトメータで走査して、こ
の走査曲線から、別に用意した特性曲線を用いて有効露
光域(像を形成するのに有効に作用した露光)の振幅の
減衰を求めて、MT値を求めた。
以上の測定結果をまとめて第2表に示す。
なお、第2表において、MT値、すなわち、鮮鋭度は、そ
の値が1に近いほど高いことを示す。
第2表の結果から明らかのように、白色顔料(二酸化チ
タン)の含有された本発明の感光材料(実施例1〜6)
は、白色顔料の含有されない感光材料(比較例1〜2)
と比較して顕著に鮮鋭度が向上した。特に、支持体とし
てポリエチレンテレフタレートを用いた感光材料(実施
例1〜6)は、支持体としてキャストコート紙を用いた
感光材料(実施例5〜6)と比べてその度合が顕著であ
った。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ハロゲン化銀、重合性化合物
    および還元剤のうち少なくとも重合性化合物がマイクロ
    カプセルに収容されてなる感光層を有する感光材料にお
    いて、該感光層に白色顔料が含有されていることを特徴
    とする感光材料。
  2. 【請求項2】上記白色顔料が、二酸化チタン、硫酸バリ
    ウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウムおよび硫化亜鉛からな
    る群より選ばれる少なくとも一種の化合物であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の感光材料。
  3. 【請求項3】上記白色顔料が二酸化チタンあるいは酸化
    亜鉛であることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の感光材料。
  4. 【請求項4】上記白色顔料の平均粒子径が0.05〜5μm
    の範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至3項のいずれかの項記載の感光材料。
  5. 【請求項5】上記白色顔料の含有量が感光層の全固形量
    に対して1重量%以上であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の感光材料。
  6. 【請求項6】上記白色顔料の含有量が感光層の全固形量
    に対して50重量%以下であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の感光材料。
  7. 【請求項7】上記還元剤およびハロゲン化銀がマイクロ
    カプセルに収容されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の感光材料。
  8. 【請求項8】上記感光材料がさらに、色画像形成物質を
    含むものであって、かつ該色画像形成物質が上記マイク
    ロカプセルに収容されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の感光材料。
JP61174402A 1986-07-23 1986-07-23 感光材料 Expired - Lifetime JPH0690512B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174402A JPH0690512B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 感光材料
US07/076,813 US4868087A (en) 1986-07-23 1987-07-23 Light-sensitive material containing silver halide, reducing agent and polymerizable compound and further comprising a white pigment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174402A JPH0690512B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6329748A JPS6329748A (ja) 1988-02-08
JPH0690512B2 true JPH0690512B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=15977939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174402A Expired - Lifetime JPH0690512B2 (ja) 1986-07-23 1986-07-23 感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4868087A (ja)
JP (1) JPH0690512B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2656269B2 (ja) * 1987-11-27 1997-09-24 三菱製紙株式会社 画像形成材料
US5035974A (en) * 1988-06-16 1991-07-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-image forming material
US5122432A (en) * 1990-12-14 1992-06-16 The Mead Corporation Photosensitive microcapsule imaging system having improved gray scale
US5262286A (en) * 1992-07-31 1993-11-16 Eastman Kodak Company Reduction of yellow stain in photographic prints
US5318624A (en) * 1992-09-04 1994-06-07 Eastman Kodak Company Process for preparing a dispersion from an agglomerated mixture

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3443948A (en) * 1965-07-12 1969-05-13 Minnesota Mining & Mfg Photosensitive silver halide microcapsules
US3694252A (en) * 1971-05-19 1972-09-26 Polaroid Corp Method of forming capsules of polymer coated silver halide grains
US3694253A (en) * 1971-05-19 1972-09-26 Polaroid Corp Method of forming capsules of polymer coated silver halide grains
US4632899A (en) * 1983-12-01 1986-12-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photopolymerizable image-recording process of producing a visible image
US4504565A (en) * 1984-04-17 1985-03-12 Markem Corporation Radiation imageable compositions containing hollow ceramic microspheres
US4542087A (en) * 1984-09-04 1985-09-17 Eastman Kodak Company Use of reflecting agent in yellow dye image-providing material layer
DE3561179D1 (en) * 1984-09-12 1988-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
DE3666634D1 (en) * 1985-05-30 1989-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd Light-sensitive material containing microcapsules and image-recording method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6329748A (ja) 1988-02-08
US4868087A (en) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619558B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619561B2 (ja) 感光材料
JPH0619552B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0619554B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPH0690512B2 (ja) 感光材料
JPH0623835B2 (ja) 熱現像用感光材料
JP2525671B2 (ja) 感光材料
JPH0734111B2 (ja) 感光材料
JPH0619557B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0619574B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0619560B2 (ja) 感光材料
JPS62209529A (ja) 感光材料
JPH0619575B2 (ja) 転写画像形成方法
JPH0721631B2 (ja) 感光材料
JPH0619570B2 (ja) 感光材料
JPH0619568B2 (ja) 感光材料の製造方法
JPS62209440A (ja) 感光性マイクロカプセルおよび感光材料
JPH0623850B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0623837B2 (ja) 熱現像用感光材料
JPH0518418B2 (ja)
JPH0623848B2 (ja) 画像形成方法
JPH0619569B2 (ja) 乾式画像形成方法
JPH0553260B2 (ja)
JPH0553261B2 (ja)
JPH0612446B2 (ja) 感光材料の製造方法