JPH0690345A - フアクシミリ装置およびそのエラー検出方法 - Google Patents
フアクシミリ装置およびそのエラー検出方法Info
- Publication number
- JPH0690345A JPH0690345A JP4238633A JP23863392A JPH0690345A JP H0690345 A JPH0690345 A JP H0690345A JP 4238633 A JP4238633 A JP 4238633A JP 23863392 A JP23863392 A JP 23863392A JP H0690345 A JPH0690345 A JP H0690345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- signal
- image information
- signal line
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32625—Fault detection
- H04N1/32641—Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32614—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
- H04N1/33323—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33346—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to a particular standardised protocol
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33361—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or the state of the communication line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33369—Storage of mode or retrieval of prestored mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33314—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
- H04N2201/33328—Resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33342—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
- H04N2201/33357—Compression mode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 画像1頁毎に受信時と記録時の2度の復号を
必要としないフアクシミリ装置を提供する。 【構成】 EOL_MH検出回路28はMHモードのEO
Lを、EOL_MR検出回路30はMRモードのEOL
を、RTC検出回路35はRTC信号を検出する。制御
部36は、MHモードのEOLと、次のMHモードのE
OLとの期間の、MRモードのEOLの数が、所定値で
あつた回数Tと、前記所定値以外であつた回数Fとをカ
ウントする。制御部36は、RTC信号が検出される
と、回数Tと回数Fとの比率に応じて、画像1頁毎に受
信の良否を判定する。
必要としないフアクシミリ装置を提供する。 【構成】 EOL_MH検出回路28はMHモードのEO
Lを、EOL_MR検出回路30はMRモードのEOL
を、RTC検出回路35はRTC信号を検出する。制御
部36は、MHモードのEOLと、次のMHモードのE
OLとの期間の、MRモードのEOLの数が、所定値で
あつた回数Tと、前記所定値以外であつた回数Fとをカ
ウントする。制御部36は、RTC信号が検出される
と、回数Tと回数Fとの比率に応じて、画像1頁毎に受
信の良否を判定する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフアクシミリ装置および
そのエラー検出方法に関し、例えば、受信良好であるか
否かを判定する機能を有するフアクシミリ装置およびそ
のエラー検出方法や、HDLC(High Level Data Link
Control)フオーマツトされていない画像情報を受信する
フアクシミリ装置などに関するものである。
そのエラー検出方法に関し、例えば、受信良好であるか
否かを判定する機能を有するフアクシミリ装置およびそ
のエラー検出方法や、HDLC(High Level Data Link
Control)フオーマツトされていない画像情報を受信する
フアクシミリ装置などに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のフアクシミリ装置のおいて、CC
ITT勧告T4に基づくG3モード受信が良好であるか
否かの判断は、復号した後、ライン同期信号間のビツト
数が、所定値になつたライン数と、所定値にならなかつ
たライン数とから行つていた。また、従来のフアクシミ
リ装置のおいて、HDLCフオーマツトされていない画
像情報を受信した場合、相手送信機へ、1頁分の画像情
報受信毎に、該受信が良好であるか否かを通知してい
た。
ITT勧告T4に基づくG3モード受信が良好であるか
否かの判断は、復号した後、ライン同期信号間のビツト
数が、所定値になつたライン数と、所定値にならなかつ
たライン数とから行つていた。また、従来のフアクシミ
リ装置のおいて、HDLCフオーマツトされていない画
像情報を受信した場合、相手送信機へ、1頁分の画像情
報受信毎に、該受信が良好であるか否かを通知してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
は、次のような問題点があつた。レーザビームプリンタ
(以下「LBP」という)などで受信画像を記録する従
来のフアクシミリ装置においては、受信画像の記録は頁
単位になり、受信画像をリアルタイムで記録することが
できない。従つて、まず画像1頁分の受信動作を行い、
続いて頁単位でLBPで記録していた。また、画像1頁
分の受信が終了する毎に、相手送信機に対して、受信良
好か受信不良かを通知する必要があつた。
は、次のような問題点があつた。レーザビームプリンタ
(以下「LBP」という)などで受信画像を記録する従
来のフアクシミリ装置においては、受信画像の記録は頁
単位になり、受信画像をリアルタイムで記録することが
できない。従つて、まず画像1頁分の受信動作を行い、
続いて頁単位でLBPで記録していた。また、画像1頁
分の受信が終了する毎に、相手送信機に対して、受信良
好か受信不良かを通知する必要があつた。
【0004】すなわち、従来のフアクシミリ装置におい
ては、受信良好であるか否かを判断する場合に復号が必
要であり、さらに、画像1頁毎に受信時と記録時の二度
の復号が必要になるため、システムの負荷が重くなり、
例えば、処理速度の速いCPUやハードウエアを必要と
し、その結果、装置コストの上昇を招く欠点があつた。
ては、受信良好であるか否かを判断する場合に復号が必
要であり、さらに、画像1頁毎に受信時と記録時の二度
の復号が必要になるため、システムの負荷が重くなり、
例えば、処理速度の速いCPUやハードウエアを必要と
し、その結果、装置コストの上昇を招く欠点があつた。
【0005】なお、フアクシミリ装置の符号方式には、
MH(Modified Huffman)方式やMR(Modified READ)方
式があり、1次元符号化であるMH方式は比較的処理が
簡単であるが、2次元符号化であるMR方式は、参照ラ
インを含む少なくとも2ラインの画像データを同時処理
する必要があり、処理アルゴリズムも複雑なので、MR
モードの受信復号処理がとくに問題であつた。
MH(Modified Huffman)方式やMR(Modified READ)方
式があり、1次元符号化であるMH方式は比較的処理が
簡単であるが、2次元符号化であるMR方式は、参照ラ
インを含む少なくとも2ラインの画像データを同時処理
する必要があり、処理アルゴリズムも複雑なので、MR
モードの受信復号処理がとくに問題であつた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決することを目的としたもので、前記の課題を解決す
る一手段として、以下の構成を備える。すなわち、受信
データに含まれる一次元符号化ライン同期信号を検出す
る第1の検出手段と、前記受信データに含まれる二次元
符号化ライン同期信号を検出する第2の検出手段と、前
記第1の検出手段の検出結果に応じて前記第2の検出手
段によつて検出された同期信号をカウントする計数手段
と、前記第1の検出手段の検出結果と前記計数手段のカ
ウント値とに応じて前記受信データの良否を判定する第
1の判定手段とを備えたフアクシミリ装置にする。
解決することを目的としたもので、前記の課題を解決す
る一手段として、以下の構成を備える。すなわち、受信
データに含まれる一次元符号化ライン同期信号を検出す
る第1の検出手段と、前記受信データに含まれる二次元
符号化ライン同期信号を検出する第2の検出手段と、前
記第1の検出手段の検出結果に応じて前記第2の検出手
段によつて検出された同期信号をカウントする計数手段
と、前記第1の検出手段の検出結果と前記計数手段のカ
ウント値とに応じて前記受信データの良否を判定する第
1の判定手段とを備えたフアクシミリ装置にする。
【0007】または、受信データに含まれる一次元符号
化ライン同期信号を検出した後前記一次元符号化ライン
同期信号を再び検出するまでの期間において、前記受信
データに含まれる二次元符号化ライン同期信号の数が、
所定値であつた回数Tと、前記所定値以外であつた回数
Fとをカウントして、前記受信データに含まれる画像情
報の頁終端において、前記回数Tと前記回数Fとの比率
に応じて前記受信データの良否を判定するフアクシミリ
装置のエラー検出方法にする。
化ライン同期信号を検出した後前記一次元符号化ライン
同期信号を再び検出するまでの期間において、前記受信
データに含まれる二次元符号化ライン同期信号の数が、
所定値であつた回数Tと、前記所定値以外であつた回数
Fとをカウントして、前記受信データに含まれる画像情
報の頁終端において、前記回数Tと前記回数Fとの比率
に応じて前記受信データの良否を判定するフアクシミリ
装置のエラー検出方法にする。
【0008】または、符号化された画像情報を記憶する
記憶部と、前記画像情報の頁終端を受信した後前記記憶
部に記憶された画像情報の該頁を復号する復号部と、前
記復号部によつて復号された画像情報によつて該頁の画
像情報の受信の良否を判定する判定手段と、該頁より少
なくとも1頁後の頁終端を受信した後前記判定手段によ
る該頁の判定結果を相手送信機へ通知する通知手段とを
備えたフアクシミリ装置にする。
記憶部と、前記画像情報の頁終端を受信した後前記記憶
部に記憶された画像情報の該頁を復号する復号部と、前
記復号部によつて復号された画像情報によつて該頁の画
像情報の受信の良否を判定する判定手段と、該頁より少
なくとも1頁後の頁終端を受信した後前記判定手段によ
る該頁の判定結果を相手送信機へ通知する通知手段とを
備えたフアクシミリ装置にする。
【0009】
【作用】以上の構成によつて、一次元符号化ライン同期
信号の検出結果と、該検出結果に応じて検出された二次
元符号化ライン同期信号をカウント値とに応じて、受信
データの良否を判定するフアクシミリ装置およびそのエ
ラー検出方法を提供できる。
信号の検出結果と、該検出結果に応じて検出された二次
元符号化ライン同期信号をカウント値とに応じて、受信
データの良否を判定するフアクシミリ装置およびそのエ
ラー検出方法を提供できる。
【0010】また、以上の構成によつて、画像情報の頁
終端を受信した後、該頁の画像情報の受信の良否を判定
した結果し、該頁の少なくとも1頁後の頁終端を受信し
た後、該頁の判定結果を相手送信機へ通知するフアクシ
ミリ装置を提供できる。例えば、以上の構成によつて、
受信画像をLBPなどで記録する場合でも、従来のよう
に、画像1頁毎に受信時と記録時の2度の復号は不要に
なり、システムの負荷は軽くなるので、例えば、処理速
度の速いCPUやハードウエアを必要とせず、装置コス
トを低減できる。
終端を受信した後、該頁の画像情報の受信の良否を判定
した結果し、該頁の少なくとも1頁後の頁終端を受信し
た後、該頁の判定結果を相手送信機へ通知するフアクシ
ミリ装置を提供できる。例えば、以上の構成によつて、
受信画像をLBPなどで記録する場合でも、従来のよう
に、画像1頁毎に受信時と記録時の2度の復号は不要に
なり、システムの負荷は軽くなるので、例えば、処理速
度の速いCPUやハードウエアを必要とせず、装置コス
トを低減できる。
【0011】また、例えば、以上の構成によつて、一定
速度で画像を記録するLBPなどを用いても、従来のよ
うな、画像1頁毎に記録と受信良好/不良判定のための
2回の復号は不要になり、1回の復号で済むので、ハー
ドウエアを簡略化して、装置コストを低減することがで
きる。
速度で画像を記録するLBPなどを用いても、従来のよ
うな、画像1頁毎に記録と受信良好/不良判定のための
2回の復号は不要になり、1回の復号で済むので、ハー
ドウエアを簡略化して、装置コストを低減することがで
きる。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る一実施例のフアクシミリ
装置を図面を参照して詳細に説明する。
装置を図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
【第1実施例】図1は本実施例の構成例を示すブロツク
図である。図1において、36は制御回路で、詳細は後
述するが、本実施例の制御を司る。なお、信号線36
a,36b,36c,・・・などは、制御回路36から他
の回路へ向かう信号線である。
図である。図1において、36は制御回路で、詳細は後
述するが、本実施例の制御を司る。なお、信号線36
a,36b,36c,・・・などは、制御回路36から他
の回路へ向かう信号線である。
【0014】2は網制御装置NCUで、回線2aに接続
された電話網をデータ通信などに使用するため、回線2
aの端末に接続して、電話交換網の接続制御,データ通
信路への切替,ループの保持などを行う。NCU2は、
信号線36a上の信号を入力して、この信号が‘0’で
あれば、回線2aを電話機4側へ、すなわち回線2aと
信号線2bとを接続する。また、NCU2は、信号線3
6aの信号が‘1’であれば、回線2aをフアクシミリ
装置側へ、すなわち回線2aと信号線2cとを接続す
る。
された電話網をデータ通信などに使用するため、回線2
aの端末に接続して、電話交換網の接続制御,データ通
信路への切替,ループの保持などを行う。NCU2は、
信号線36a上の信号を入力して、この信号が‘0’で
あれば、回線2aを電話機4側へ、すなわち回線2aと
信号線2bとを接続する。また、NCU2は、信号線3
6aの信号が‘1’であれば、回線2aをフアクシミリ
装置側へ、すなわち回線2aと信号線2cとを接続す
る。
【0015】なお、通常の状態では、回線2aは電話機
4側へ接続されている。6はハイブリツド回路で、送信
系の信号と受信系の信号とを分離する。すなわち、ハイ
ブリツド回路6は、信号線16aから入力した送信信号
を、信号線2cへ出力するので、送信信号は、NCU2
を介して、回線2aへ送出される。また、回線2aから
受信した信号は、NCU2を介して、信号線2cを通
り、ハイブリツド回路6に入力されて、信号線6aへ出
力される。
4側へ接続されている。6はハイブリツド回路で、送信
系の信号と受信系の信号とを分離する。すなわち、ハイ
ブリツド回路6は、信号線16aから入力した送信信号
を、信号線2cへ出力するので、送信信号は、NCU2
を介して、回線2aへ送出される。また、回線2aから
受信した信号は、NCU2を介して、信号線2cを通
り、ハイブリツド回路6に入力されて、信号線6aへ出
力される。
【0016】8は変調器aで、公知のCCITT勧告V
21に基づいた変調を行う。変調器a8は、信号線36
bから手順信号を入力して、該信号を変調した変調デー
タを、信号線8aへ出力する。10は読取部で、CCD
などの撮像素子と光学系で構成され、送信原稿(不図
示)から、主走査方向1ライン分の画信号を順次読取
り、白黒を表す2値信号列を形成して、この信号列を信
号線10aへ出力する。
21に基づいた変調を行う。変調器a8は、信号線36
bから手順信号を入力して、該信号を変調した変調デー
タを、信号線8aへ出力する。10は読取部で、CCD
などの撮像素子と光学系で構成され、送信原稿(不図
示)から、主走査方向1ライン分の画信号を順次読取
り、白黒を表す2値信号列を形成して、この信号列を信
号線10aへ出力する。
【0017】12は符号化回路で、信号線10aから入
力された2値信号を、MH符号化、あるいはMR符号化
して、符号データを信号線12aへ出力する。14は変
調器bで、公知のCCITT勧告V27ter(差動位
相変調)、あるいはV29(直交変調)に基づいた変調
を行う。変調器b14は、信号線12aから入力した符
号データを変調して、変調データを信号線14aへ出力
する。
力された2値信号を、MH符号化、あるいはMR符号化
して、符号データを信号線12aへ出力する。14は変
調器bで、公知のCCITT勧告V27ter(差動位
相変調)、あるいはV29(直交変調)に基づいた変調
を行う。変調器b14は、信号線12aから入力した符
号データを変調して、変調データを信号線14aへ出力
する。
【0018】16は加算回路で、信号線8aと信号線1
4aとから2つの信号を入力して、両信号を加算した結
果を信号線16aへ出力する。18は復調器aで、公知
のCCITT勧告V21に基づいた復調を行う。復調器
a18は、信号線6aから入力した信号を復調して、復
調データを信号線18aへ出力する。
4aとから2つの信号を入力して、両信号を加算した結
果を信号線16aへ出力する。18は復調器aで、公知
のCCITT勧告V21に基づいた復調を行う。復調器
a18は、信号線6aから入力した信号を復調して、復
調データを信号線18aへ出力する。
【0019】20は復調器bで、公知のCCITT勧告
V27ter(差動位相変調)、あるいはV29(直交
変調)に基づいた復調を行う。復調器b20は、信号線
6aから入力した信号を復調して、復調データを信号線
20aへ出力する。22はメモリ回路で、信号線36c
からの制御信号に応じて、信号線20aからの復調デー
タを所定アドレスへ格納し、所定アドレスに格納された
復調データを信号線22aへ出力する。
V27ter(差動位相変調)、あるいはV29(直交
変調)に基づいた復調を行う。復調器b20は、信号線
6aから入力した信号を復調して、復調データを信号線
20aへ出力する。22はメモリ回路で、信号線36c
からの制御信号に応じて、信号線20aからの復調デー
タを所定アドレスへ格納し、所定アドレスに格納された
復調データを信号線22aへ出力する。
【0020】24は復号回路で、信号線22aから入力
した復調データを、MH復号、あるいはMR復号して、
復号データを信号線24aへ出力する。26は記録部
で、信号線24aから復号データを入力して、1ライン
毎に等速で順次記録する、例えばLBPである。28は
EOL_MH検出回路で、信号線20aから復調データを
入力して、MHモードのライン同期信号(以下「EOL
(End of Line)」という)を検出し、EOL検出パルス
を信号線28aへ出力する。なお、MHモードのEOL
(以下「EOL_MH」という)は、連続した11個以上
の‘0’と、続く2個の‘1’から検出する。
した復調データを、MH復号、あるいはMR復号して、
復号データを信号線24aへ出力する。26は記録部
で、信号線24aから復号データを入力して、1ライン
毎に等速で順次記録する、例えばLBPである。28は
EOL_MH検出回路で、信号線20aから復調データを
入力して、MHモードのライン同期信号(以下「EOL
(End of Line)」という)を検出し、EOL検出パルス
を信号線28aへ出力する。なお、MHモードのEOL
(以下「EOL_MH」という)は、連続した11個以上
の‘0’と、続く2個の‘1’から検出する。
【0021】30はEOL_MR検出回路で、信号線20
aから復調データを入力して、MRモードにおけるEO
L(以下「EOL_MR」という)を検出し、EOL検出
パルスを信号線30aへ出力する。なおEOL_MRは、
連続した11個以上の‘0’と、続く‘10’から検出
する。32はMH復号回路で、信号線36dからスター
トパルスが入力されると、以降、信号線20aから入力
した復調データを、1ライン分MHモードで復号して、
復号データを信号線32aへ出力する。なお、MH復号
回路32は、次のEOL_MHが検出されるまで、MHモ
ードの復号を続行する。
aから復調データを入力して、MRモードにおけるEO
L(以下「EOL_MR」という)を検出し、EOL検出
パルスを信号線30aへ出力する。なおEOL_MRは、
連続した11個以上の‘0’と、続く‘10’から検出
する。32はMH復号回路で、信号線36dからスター
トパルスが入力されると、以降、信号線20aから入力
した復調データを、1ライン分MHモードで復号して、
復号データを信号線32aへ出力する。なお、MH復号
回路32は、次のEOL_MHが検出されるまで、MHモ
ードの復号を続行する。
【0022】34は計数回路で、信号線36dのスター
トパルスによつてクリアされ、以降、信号線32aから
入力された復号データのビツト数をカウントして、カウ
ント値を信号線34aへ出力する。35はRTC検出回
路で、信号線20aから復調データを入力して、制御復
帰RTC(Return to Control)信号を検出し、RTC検
出パルスを信号線35aへ出力する。なお、RTC信号
は、連続した11個の‘0’と1個の‘1’のパターン
2組から検出する。
トパルスによつてクリアされ、以降、信号線32aから
入力された復号データのビツト数をカウントして、カウ
ント値を信号線34aへ出力する。35はRTC検出回
路で、信号線20aから復調データを入力して、制御復
帰RTC(Return to Control)信号を検出し、RTC検
出パルスを信号線35aへ出力する。なお、RTC信号
は、連続した11個の‘0’と1個の‘1’のパターン
2組から検出する。
【0023】次に、制御回路36の動作について説明す
る。制御回路36は、標準解像度(K=2)MRモード
で受信時、すなわちMH符号化ライン信号に続いて、1
ラインMR符号化ライン信号が送出されているときの、
受信エラーの判定を行う。具体的には、制御回路36
は、信号線28aのEOL検出パルスによつて、EOL
_MHを検出してから、再びEOL_MHを検出するまでの期
間のEOL_MRの数sをカウントする。制御回路36
は、例えば標準伝送モードの場合、カウント値s=1で
あればカウント値aをインクリメントし、また、カウン
ト値s≠1であればカウント値bをインクリメントし
て、信号線35aのRTC検出パルスによつて、RTC
信号を検出すると、b/(a+b)と所定値cとを比較
して、b/(a+b)≦cであれば受信良好と判断し、
b/(a+b)>cであれば受信不良と判断する。
る。制御回路36は、標準解像度(K=2)MRモード
で受信時、すなわちMH符号化ライン信号に続いて、1
ラインMR符号化ライン信号が送出されているときの、
受信エラーの判定を行う。具体的には、制御回路36
は、信号線28aのEOL検出パルスによつて、EOL
_MHを検出してから、再びEOL_MHを検出するまでの期
間のEOL_MRの数sをカウントする。制御回路36
は、例えば標準伝送モードの場合、カウント値s=1で
あればカウント値aをインクリメントし、また、カウン
ト値s≠1であればカウント値bをインクリメントし
て、信号線35aのRTC検出パルスによつて、RTC
信号を検出すると、b/(a+b)と所定値cとを比較
して、b/(a+b)≦cであれば受信良好と判断し、
b/(a+b)>cであれば受信不良と判断する。
【0024】また、制御回路36は、フアインモード
(K=4)MRモードで受信時、すなわちMH符号化ラ
イン信号に続いて、3ラインMR符号化ライン信号が送
出されているときの、受信エラーの判定を行う。具体的
には、制御回路36は、信号線28aのEOL検出パル
スによつて、EOL_MHを検出してから、再びEOL_MH
を検出するまでの期間のEOL_MRの数sをカウントす
る。制御回路36は、例えば標準伝送モードの場合、カ
ウント値s=3であればカウント値aをインクリメント
し、また、カウント値s≠3であればカウント値bをイ
ンクリメントして、信号線35aのRTC検出パルスに
よつて、RTC信号を検出すると、b/(a+b)と所
定値cとを比較して、b/(a+b)≦cであれば受信
良好と判断し、b/(a+b)>cであれば受信不良と
判断する。
(K=4)MRモードで受信時、すなわちMH符号化ラ
イン信号に続いて、3ラインMR符号化ライン信号が送
出されているときの、受信エラーの判定を行う。具体的
には、制御回路36は、信号線28aのEOL検出パル
スによつて、EOL_MHを検出してから、再びEOL_MH
を検出するまでの期間のEOL_MRの数sをカウントす
る。制御回路36は、例えば標準伝送モードの場合、カ
ウント値s=3であればカウント値aをインクリメント
し、また、カウント値s≠3であればカウント値bをイ
ンクリメントして、信号線35aのRTC検出パルスに
よつて、RTC信号を検出すると、b/(a+b)と所
定値cとを比較して、b/(a+b)≦cであれば受信
良好と判断し、b/(a+b)>cであれば受信不良と
判断する。
【0025】また、制御回路36は、スーパフアインモ
ード(K=8)MRモードで受信時、すなわちMH符号
化ライン信号に続いて、7ラインMR符号化ライン信号
が送出されているときの、受信エラーの判定を行う。具
体的には、制御回路36は、信号線28aのEOL検出
パルスによつて、EOL_MHを検出してから、再びEO
L_MHを検出するまでの期間のEOL_MRの数sをカウン
トする。制御回路36は、例えば標準伝送モードの場
合、カウント値s=7であればカウント値aをインクリ
メントし、また、カウント値s≠7であればカウント値
bをインクリメントして、信号線35aのRTC検出パ
ルスによつて、RTC信号を検出すると、b/(a+
b)と所定値cとを比較して、b/(a+b)≦cであ
れば受信良好と判断し、b/(a+b)>cであれば受
信不良と判断する。
ード(K=8)MRモードで受信時、すなわちMH符号
化ライン信号に続いて、7ラインMR符号化ライン信号
が送出されているときの、受信エラーの判定を行う。具
体的には、制御回路36は、信号線28aのEOL検出
パルスによつて、EOL_MHを検出してから、再びEO
L_MHを検出するまでの期間のEOL_MRの数sをカウン
トする。制御回路36は、例えば標準伝送モードの場
合、カウント値s=7であればカウント値aをインクリ
メントし、また、カウント値s≠7であればカウント値
bをインクリメントして、信号線35aのRTC検出パ
ルスによつて、RTC信号を検出すると、b/(a+
b)と所定値cとを比較して、b/(a+b)≦cであ
れば受信良好と判断し、b/(a+b)>cであれば受
信不良と判断する。
【0026】制御回路36は、上記の方法で受信画像1
頁分のエラー判定を行い、送信側から送られてくるQ信
号に対して、判定結果に応じた信号を返す。なお、上記
のQ信号には、マルチ頁信号MPS(Multi-Page Signa
l),メツセージ終了EOM(End of Message)信号または
手順終了EOP(End of Procedure)信号などがあり、返
す信号には、メツセージ確認MCF(Message Confirmat
ion)信号またはリトレーン否定RTN(Retrain Negativ
e)信号などがある。
頁分のエラー判定を行い、送信側から送られてくるQ信
号に対して、判定結果に応じた信号を返す。なお、上記
のQ信号には、マルチ頁信号MPS(Multi-Page Signa
l),メツセージ終了EOM(End of Message)信号または
手順終了EOP(End of Procedure)信号などがあり、返
す信号には、メツセージ確認MCF(Message Confirmat
ion)信号またはリトレーン否定RTN(Retrain Negativ
e)信号などがある。
【0027】次に、本実施例の受信動作の制御手順を説
明する。図2〜図4は制御部36の制御手順の一例を示
すフローチヤートである。まず図2において、制御部3
6は、ステツプS1で信号線36aを‘0’にしてCM
Lをオフにし、ステツプS2で、受信が選択されたか否
かを判定して、受信が選択されていればステツプS4へ
進み、また、受信が選択されていなければステツプS3
へ進んで、同ステツプで「その他の処理」を実行した
後、ステツプS1へ戻る。
明する。図2〜図4は制御部36の制御手順の一例を示
すフローチヤートである。まず図2において、制御部3
6は、ステツプS1で信号線36aを‘0’にしてCM
Lをオフにし、ステツプS2で、受信が選択されたか否
かを判定して、受信が選択されていればステツプS4へ
進み、また、受信が選択されていなければステツプS3
へ進んで、同ステツプで「その他の処理」を実行した
後、ステツプS1へ戻る。
【0028】受信が選択されていた場合、制御部36
は、ステツプS4で信号線36aを‘1’にしてCML
をオンにし、ステツプS5で「前手順1」を実行し、ス
テツプS6で、通信プロトコルを判定して、G3モード
であればステツプS8へ進み、また、ECMモードであ
ればステツプS7へ進んで、同ステツプで「ECM受信
/記録」を実行した後、ステツプS1へ戻る。
は、ステツプS4で信号線36aを‘1’にしてCML
をオンにし、ステツプS5で「前手順1」を実行し、ス
テツプS6で、通信プロトコルを判定して、G3モード
であればステツプS8へ進み、また、ECMモードであ
ればステツプS7へ進んで、同ステツプで「ECM受信
/記録」を実行した後、ステツプS1へ戻る。
【0029】なお、本実施例のECM受信においては、
復号処理によつて受信エラーを判定していないので、詳
細な説明は省略する。G3モードであつた場合、制御部
36は、ステツプS8で、受信したデイジタル命令信号
(DCS(Digital Command Signal))のフアクシミリ情
報フイールド(FIF(Facsimile Information Fiel
d))を解析して得た符号化モードを内部のメモリへ記憶
する。なお、上記の符号化モードには、MRモードやM
Hモードなどがある。
復号処理によつて受信エラーを判定していないので、詳
細な説明は省略する。G3モードであつた場合、制御部
36は、ステツプS8で、受信したデイジタル命令信号
(DCS(Digital Command Signal))のフアクシミリ情
報フイールド(FIF(Facsimile Information Fiel
d))を解析して得た符号化モードを内部のメモリへ記憶
する。なお、上記の符号化モードには、MRモードやM
Hモードなどがある。
【0030】続いて、制御部36は、ステツプS9で、
受信した非標準装置設定(NSS(Non-Standard Set-u
p))/送信局識別(TSI(Transmitting Subscriber I
dentification))信号のFIFを解析して得た伝送モー
ドを内部のメモリへ記憶する。なお上記の伝送モードに
は、標準モード,フアインモードまたはスーパフアイン
モードなどがある。
受信した非標準装置設定(NSS(Non-Standard Set-u
p))/送信局識別(TSI(Transmitting Subscriber I
dentification))信号のFIFを解析して得た伝送モー
ドを内部のメモリへ記憶する。なお上記の伝送モードに
は、標準モード,フアインモードまたはスーパフアイン
モードなどがある。
【0031】続いて、制御部36は、ステツプS10で
前手順の残り「前手順2」を実行し、ステツプS11
で、内部のカウンタaとカウンタbをクリアする。な
お、カウンタaは、EOL_MHと次のEOL_MHとの間に
発生した、正しいEOL_MRの数をカウントするカウン
タで、カウンタbは、EOL_MHと次のEOL_MHとの間
に発生した、誤つたEOL_MRの数をカウントするカウ
ンタである。
前手順の残り「前手順2」を実行し、ステツプS11
で、内部のカウンタaとカウンタbをクリアする。な
お、カウンタaは、EOL_MHと次のEOL_MHとの間に
発生した、正しいEOL_MRの数をカウントするカウン
タで、カウンタbは、EOL_MHと次のEOL_MHとの間
に発生した、誤つたEOL_MRの数をカウントするカウ
ンタである。
【0032】続いて、制御部36は、ステツプS12で
メモリ回路22に信号線20a上の受信データを格納さ
せ、ステツプS13で、EOL_MHが検出された(信号
線28aへEOL検出パルスが出力された)か否かを判
定して、EOL_MHが検出された場合は図3に示すステ
ツプS21へ進み、また、EOL_MHが検出されなかつ
た場合はステツプS14へ進む。
メモリ回路22に信号線20a上の受信データを格納さ
せ、ステツプS13で、EOL_MHが検出された(信号
線28aへEOL検出パルスが出力された)か否かを判
定して、EOL_MHが検出された場合は図3に示すステ
ツプS21へ進み、また、EOL_MHが検出されなかつ
た場合はステツプS14へ進む。
【0033】EOL_MHが検出されなかつた場合、制御
部36は、ステツプS14で、RTC信号が検出された
(信号線35aへRTC検出パルスが出力された)か否
かを判定して、RTC信号が検出された場合は図4に示
すステツプS41へ進み、また、RTC信号が検出され
なかつた場合はステツプS15へ進んで、同ステツプで
後述の「記録」サブルーチンを実行した後、ステツプS
12へ戻る。
部36は、ステツプS14で、RTC信号が検出された
(信号線35aへRTC検出パルスが出力された)か否
かを判定して、RTC信号が検出された場合は図4に示
すステツプS41へ進み、また、RTC信号が検出され
なかつた場合はステツプS15へ進んで、同ステツプで
後述の「記録」サブルーチンを実行した後、ステツプS
12へ戻る。
【0034】EOL_MHが検出された場合、制御部36
は、図3に示すステツプS21で、ステツプS8で記憶
した符号化モードに応じて分岐する。すなわち、制御部
36は、該モードがMRモードならばステツプS22へ
進んで、同ステツプでカウンタsをクリアした後、ステ
ツプS24へ進み、また、該モードがMHモードならば
ステツプS23へ進んで、同ステツプで信号線36へス
タートパルスを出力して、計数回路34にカウントを開
始させた後、ステツプS24へ進む。なお、カウンタs
は、EOL_MRの数をカウントする制御部36内のカウ
ンタである。
は、図3に示すステツプS21で、ステツプS8で記憶
した符号化モードに応じて分岐する。すなわち、制御部
36は、該モードがMRモードならばステツプS22へ
進んで、同ステツプでカウンタsをクリアした後、ステ
ツプS24へ進み、また、該モードがMHモードならば
ステツプS23へ進んで、同ステツプで信号線36へス
タートパルスを出力して、計数回路34にカウントを開
始させた後、ステツプS24へ進む。なお、カウンタs
は、EOL_MRの数をカウントする制御部36内のカウ
ンタである。
【0035】続いて、制御部36は、ステツプS24で
メモリ回路22に信号線20a上の受信データを格納さ
せ、ステツプS25で、EOL_MRが検出された(信号
線30aへEOL検出パルスが出力された)か否かを判
定して、EOL_MRが検出されなかつた場合はステツプ
S29へ進み、また、EOL_MRが検出された場合はス
テツプS28へ進み、同ステツプで後述の「判定」サブ
ルーチンを実行した後、ステツプS21へ戻る。
メモリ回路22に信号線20a上の受信データを格納さ
せ、ステツプS25で、EOL_MRが検出された(信号
線30aへEOL検出パルスが出力された)か否かを判
定して、EOL_MRが検出されなかつた場合はステツプ
S29へ進み、また、EOL_MRが検出された場合はス
テツプS28へ進み、同ステツプで後述の「判定」サブ
ルーチンを実行した後、ステツプS21へ戻る。
【0036】EOL_MRが検出された場合、制御部36
は、ステツプS29で、RTC信号が検出された(信号
線35aへRTC検出パルスが出力された)か否かを判
定して、RTC信号が検出された場合は図4に示すステ
ツプS41へ進み、また、RTC信号が検出されなかつ
た場合はステツプS30へ進んで、同ステツプで後述の
「記録」サブルーチンを実行した後、ステツプS24へ
戻る。
は、ステツプS29で、RTC信号が検出された(信号
線35aへRTC検出パルスが出力された)か否かを判
定して、RTC信号が検出された場合は図4に示すステ
ツプS41へ進み、また、RTC信号が検出されなかつ
た場合はステツプS30へ進んで、同ステツプで後述の
「記録」サブルーチンを実行した後、ステツプS24へ
戻る。
【0037】ステツプS15またはS29でRTC信号
が検出された場合、制御部36は、図4に示すステツプ
S41で中間手順を実行し、ステツプS42でQ信号を
受信するのを待ち、ステツプS43で、カウンタa,カ
ウンタbのカウント値と所定値cとの関係を判定して、
b/(a+b)≦cであればステツプS44でMCFを
送信し、b/(a+b)>cであればステツプS45で
RTNを送信する。
が検出された場合、制御部36は、図4に示すステツプ
S41で中間手順を実行し、ステツプS42でQ信号を
受信するのを待ち、ステツプS43で、カウンタa,カ
ウンタbのカウント値と所定値cとの関係を判定して、
b/(a+b)≦cであればステツプS44でMCFを
送信し、b/(a+b)>cであればステツプS45で
RTNを送信する。
【0038】続いて、制御部36は、ステツプS46
で、次頁の有無を判定して、次頁がなければステツプS
48へ進み、また、次頁があればステツプS47へ進ん
で、同ステツプで中間手順を実行した後、図2に示した
ステツプS11へ戻る。次頁がない場合、制御部36
は、ステツプS48で後手順を実行し、ステツプS49
で信号線36aを‘0’にしてCMLをオフにして、通
信を終了する。
で、次頁の有無を判定して、次頁がなければステツプS
48へ進み、また、次頁があればステツプS47へ進ん
で、同ステツプで中間手順を実行した後、図2に示した
ステツプS11へ戻る。次頁がない場合、制御部36
は、ステツプS48で後手順を実行し、ステツプS49
で信号線36aを‘0’にしてCMLをオフにして、通
信を終了する。
【0039】続いて、制御部36は、ステツプS50
で、未記録の受信データがあるか否かを判定して、未記
録の受信データがなければ図2に示すステツプS1へ戻
り、また、未記録の受信データがあればステツプS51
へ進んで、同ステツプで頁単位記録を実行した後、ステ
ツプS50へ戻る。なお、図4には示さないが、ステツ
プS41,S44,S45,S47,S48などにおい
ては、略同時に、後述の「記録」サブルーチンが実行さ
れる。
で、未記録の受信データがあるか否かを判定して、未記
録の受信データがなければ図2に示すステツプS1へ戻
り、また、未記録の受信データがあればステツプS51
へ進んで、同ステツプで頁単位記録を実行した後、ステ
ツプS50へ戻る。なお、図4には示さないが、ステツ
プS41,S44,S45,S47,S48などにおい
ては、略同時に、後述の「記録」サブルーチンが実行さ
れる。
【0040】図5は「判定」サブルーチンの一例を示す
フローチヤートである。同図において、制御部36は、
ステツプS61で、図2に示したステツプS8で記憶し
た符号化モードに応じて分岐する。すなわち、制御部3
6は、該モードがMRモードならばステツプS62へ進
み、また、該モードがMHモードならばステツプS66
へ進む。
フローチヤートである。同図において、制御部36は、
ステツプS61で、図2に示したステツプS8で記憶し
た符号化モードに応じて分岐する。すなわち、制御部3
6は、該モードがMRモードならばステツプS62へ進
み、また、該モードがMHモードならばステツプS66
へ進む。
【0041】符号化モードがMRモードであつた場合、
制御部36は、ステツプS62で、図2に示したステツ
プS9で記憶した伝送モードに応じて分岐する。すなわ
ち、制御部36は、該モードがスーパフアインモード
(K=8)ならばステツプS63へ、該モードがフアイ
ンモード(K=4)ならばステツプS64へ、該モード
が標準モード(K=2)ならばステツプS65へ進む。
制御部36は、ステツプS62で、図2に示したステツ
プS9で記憶した伝送モードに応じて分岐する。すなわ
ち、制御部36は、該モードがスーパフアインモード
(K=8)ならばステツプS63へ、該モードがフアイ
ンモード(K=4)ならばステツプS64へ、該モード
が標準モード(K=2)ならばステツプS65へ進む。
【0042】制御部36は、ステツプS63〜S65に
おいて、カウンタsのカウント値すなわちEOL_MRの
数を判定して、その判定結果に応じて、カウンタaまた
はカウンタbをインクリメントする。すなわち、制御部
36は、ステツプS63でカウンタs=7の場合ステツ
プS67へ、ステツプS64でカウンタs=3の場合ス
テツプS67へ、ステツプS65でカウンタs=1の場
合ステツプS67へ進んで、同ステツプでカウンタaを
インクリメントし、また、上記以外のカウント値の場合
はステツプS68へ進んで、同ステツプでカウンタbを
インクリメントする。
おいて、カウンタsのカウント値すなわちEOL_MRの
数を判定して、その判定結果に応じて、カウンタaまた
はカウンタbをインクリメントする。すなわち、制御部
36は、ステツプS63でカウンタs=7の場合ステツ
プS67へ、ステツプS64でカウンタs=3の場合ス
テツプS67へ、ステツプS65でカウンタs=1の場
合ステツプS67へ進んで、同ステツプでカウンタaを
インクリメントし、また、上記以外のカウント値の場合
はステツプS68へ進んで、同ステツプでカウンタbを
インクリメントする。
【0043】符号化モードがMHモードであつた場合、
制御部36は、ステツプS66で、計数回路34の出力
すなわちMHモード1ラインのビツト数を判定して、該
ビツト数が所定値であればステツプS67へ進んで、同
ステツプでカウンタaをインクリメントし、また、該ビ
ツト数が所定値と異なればステツプS68へ進んで、同
ステツプでカウンタbをインクリメントする。なお、前
記所定値は、例えば、原稿サイズがA4の場合は1,7
28、同B4の場合は2,048ビツトである。
制御部36は、ステツプS66で、計数回路34の出力
すなわちMHモード1ラインのビツト数を判定して、該
ビツト数が所定値であればステツプS67へ進んで、同
ステツプでカウンタaをインクリメントし、また、該ビ
ツト数が所定値と異なればステツプS68へ進んで、同
ステツプでカウンタbをインクリメントする。なお、前
記所定値は、例えば、原稿サイズがA4の場合は1,7
28、同B4の場合は2,048ビツトである。
【0044】制御部36は、ステツプS67またはステ
ツプS68の処理の後、メインルーチンへ復帰する。図
6は「記録」サブルーチンの一例を示すフローチヤート
である。同図において、制御部36は、ステツプS71
で、メモリ回路22に蓄積された受信データ量を判定し
て、該データ量が頁単位で記録する分あればステツプS
72へ進んで、同ステツプでメモリ回路22に蓄積した
受信データを出力させた後、メインルーチンへ復帰し、
また、該データ量が頁単位で記録する分に満たなけれ
ば、何もせずメインルーチンへ復帰する。
ツプS68の処理の後、メインルーチンへ復帰する。図
6は「記録」サブルーチンの一例を示すフローチヤート
である。同図において、制御部36は、ステツプS71
で、メモリ回路22に蓄積された受信データ量を判定し
て、該データ量が頁単位で記録する分あればステツプS
72へ進んで、同ステツプでメモリ回路22に蓄積した
受信データを出力させた後、メインルーチンへ復帰し、
また、該データ量が頁単位で記録する分に満たなけれ
ば、何もせずメインルーチンへ復帰する。
【0045】なお、復号回路24は、メモリ回路22か
ら入力された受信データを復号して、復号データを記録
部26へ送り、記録部26は復号データの表す画像を、
記録紙などへ一定速度で記録する。すなわち、本実施例
は、受信動作を連続して行い、受信画像データは、メモ
リ回路22に格納された後、頁単位で、復号回路24で
復号されて、記録回路26で一定速度で記録される。
ら入力された受信データを復号して、復号データを記録
部26へ送り、記録部26は復号データの表す画像を、
記録紙などへ一定速度で記録する。すなわち、本実施例
は、受信動作を連続して行い、受信画像データは、メモ
リ回路22に格納された後、頁単位で、復号回路24で
復号されて、記録回路26で一定速度で記録される。
【0046】以上説明したように、本発実施例によれ
ば、MHモードのEOLおよびMRモードのEOLの検
出と、その発生状況のチエツクと、MHモードの復号と
の3処理によつて、MHおよびMR符号化モードの受信
が良好であるか否かの判定が可能であり、G3モードの
受信が良好であるか否かの判断を、簡単なシステムで実
現することができる。
ば、MHモードのEOLおよびMRモードのEOLの検
出と、その発生状況のチエツクと、MHモードの復号と
の3処理によつて、MHおよびMR符号化モードの受信
が良好であるか否かの判定が可能であり、G3モードの
受信が良好であるか否かの判断を、簡単なシステムで実
現することができる。
【0047】さらに、本実施例によば、受信画像をLB
Pなどで記録する場合、上記3処理によつて受信良好で
あるか否かの判断を行えるので、従来のような画像1頁
毎に受信時と記録時の2度の復号は不要になり、記録時
の復号だけでよく、システムの負荷は軽くなり、例え
ば、処理速度の速いCPUやハードウエアを必要としな
いので、装置コストを低減できる。
Pなどで記録する場合、上記3処理によつて受信良好で
あるか否かの判断を行えるので、従来のような画像1頁
毎に受信時と記録時の2度の復号は不要になり、記録時
の復号だけでよく、システムの負荷は軽くなり、例え
ば、処理速度の速いCPUやハードウエアを必要としな
いので、装置コストを低減できる。
【0048】なお、図4に示したステツプS42におい
て、誤り率の限界値cは、解像度に関係なく一定値とし
て説明したが、解像度(K=2,4,8)に応じて、限
界値cを設定してもよい。また、MRモードでの伝送に
おいて、標準モードの場合はK=2、フアインモードの
場合はK=4、スーパフアインモードの場合はK=8と
したが、MRモードにおけるKパラメータの設定は、前
手順において設定してもよい。
て、誤り率の限界値cは、解像度に関係なく一定値とし
て説明したが、解像度(K=2,4,8)に応じて、限
界値cを設定してもよい。また、MRモードでの伝送に
おいて、標準モードの場合はK=2、フアインモードの
場合はK=4、スーパフアインモードの場合はK=8と
したが、MRモードにおけるKパラメータの設定は、前
手順において設定してもよい。
【0049】
【第2実施例】以下、本発明に係る第2実施例のフアク
シミリ装置を説明する。本実施例においては、MRモー
ドの受信において、EOL_MHとEOL_MRの発生状況と
ともに、EOL_MHで挟まれたMH符号化ライン情報を
復号して得たビツト数を合わせて、両情報から受信良好
か否かを判断する。
シミリ装置を説明する。本実施例においては、MRモー
ドの受信において、EOL_MHとEOL_MRの発生状況と
ともに、EOL_MHで挟まれたMH符号化ライン情報を
復号して得たビツト数を合わせて、両情報から受信良好
か否かを判断する。
【0050】第2実施例の制御回路36は、標準解像度
(K=2)MRモードで受信時、すなわちMH符号化ラ
イン信号に続いて、1ラインMR符号化ライン信号が送
出されているときの、受信エラーの判定を行う。具体的
には、制御回路36は、信号線28aのEOL検出パル
スによつて、EOL_MHを検出してから、再びEOL_MH
を検出するまでの期間のEOL_MRの数sをカウントす
る。制御回路36は、例えば標準伝送モードの場合、カ
ウント値s=1であればカウント値aをインクリメント
し、また、カウント値s≠1であればカウント値bをイ
ンクリメントする。
(K=2)MRモードで受信時、すなわちMH符号化ラ
イン信号に続いて、1ラインMR符号化ライン信号が送
出されているときの、受信エラーの判定を行う。具体的
には、制御回路36は、信号線28aのEOL検出パル
スによつて、EOL_MHを検出してから、再びEOL_MH
を検出するまでの期間のEOL_MRの数sをカウントす
る。制御回路36は、例えば標準伝送モードの場合、カ
ウント値s=1であればカウント値aをインクリメント
し、また、カウント値s≠1であればカウント値bをイ
ンクリメントする。
【0051】略同時に、制御回路36は、EOL_MH検
出後は、MH符号化ライン情報を復号して、EOL_MR
に挟まれたビツト数が、所定値になつたライン数dと、
所定値にならなかつたライン数eとをカウントする。制
御回路36は、信号線35aのRTC検出パルスによつ
て、RTC信号を検出すると、b/(a+b)と所定値
cとを比較し、e/(d+e)と所定値fとを比較し
て、b/(a+b)>cまたはe/(d+e)>fであ
れば受信不良と判断し、これ以外の場合は受信良好と判
断する。
出後は、MH符号化ライン情報を復号して、EOL_MR
に挟まれたビツト数が、所定値になつたライン数dと、
所定値にならなかつたライン数eとをカウントする。制
御回路36は、信号線35aのRTC検出パルスによつ
て、RTC信号を検出すると、b/(a+b)と所定値
cとを比較し、e/(d+e)と所定値fとを比較し
て、b/(a+b)>cまたはe/(d+e)>fであ
れば受信不良と判断し、これ以外の場合は受信良好と判
断する。
【0052】次に、本実施例の受信動作の制御手順を説
明する。図7〜図10は制御部36の制御手順の一例を
示すフローチヤートで、MR符号化モードでの受信動作
の一例を表している。なお、図7は第1実施例の図2
に、図8は第1実施例の図3に、図9は第1実施例の図
4に、図10は第1実施例の図5に対応し、第2実施例
において、第1実施例と略同一の手順は、同一符号を付
して、その詳細説明を省略する。
明する。図7〜図10は制御部36の制御手順の一例を
示すフローチヤートで、MR符号化モードでの受信動作
の一例を表している。なお、図7は第1実施例の図2
に、図8は第1実施例の図3に、図9は第1実施例の図
4に、図10は第1実施例の図5に対応し、第2実施例
において、第1実施例と略同一の手順は、同一符号を付
して、その詳細説明を省略する。
【0053】図7において、制御部36は、ステツプS
111で、内部のカウンタa,b,d,eをクリアす
る。なお、カウンタaは、EOL_MHと次のEOL_MHと
の間に発生した、正しいEOL_MRの数をカウントする
カウンタで、カウンタbは、EOL_MHと次のEOL_MH
との間に発生した、誤つたEOL_MRの数をカウントす
るカウンタであり、カウンタdは、EOL_MRと次のE
OL_MRとの間に挟まれたビツト数が所定値になつた回
数をカウントするカウンタで、カウンタeは、EOL_M
Rと次のEOL_MRとの間に挟まれたビツト数が所定値に
ならなかつた回数をカウントするカウンタである。
111で、内部のカウンタa,b,d,eをクリアす
る。なお、カウンタaは、EOL_MHと次のEOL_MHと
の間に発生した、正しいEOL_MRの数をカウントする
カウンタで、カウンタbは、EOL_MHと次のEOL_MH
との間に発生した、誤つたEOL_MRの数をカウントす
るカウンタであり、カウンタdは、EOL_MRと次のE
OL_MRとの間に挟まれたビツト数が所定値になつた回
数をカウントするカウンタで、カウンタeは、EOL_M
Rと次のEOL_MRとの間に挟まれたビツト数が所定値に
ならなかつた回数をカウントするカウンタである。
【0054】図8において、制御部36は、符号化モー
ドに関係なくステツプS22とステツプS23とを連続
して実行する。図9において、制御部36は、ステツプ
S43で、カウンタa,カウンタbのカウント値と所定
値cとの関係を判定して、b/(a+b)≦cであれば
ステツプS143へ進み、b/(a+b)>cであれば
ステツプS45へ進む。
ドに関係なくステツプS22とステツプS23とを連続
して実行する。図9において、制御部36は、ステツプ
S43で、カウンタa,カウンタbのカウント値と所定
値cとの関係を判定して、b/(a+b)≦cであれば
ステツプS143へ進み、b/(a+b)>cであれば
ステツプS45へ進む。
【0055】続いて、制御部36は、ステツプS143
で、カウンタd,カウンタeのカウント値と所定値fと
の関係を判定して、e/(d+e)≦fであればステツ
プS44へ進み、e/(d+e)>fであればステツプ
S45へ進む。図10において、制御部36は、ステツ
プS66で、計数回路34の出力すなわちMHモード1
ラインのビツト数を判定して、該ビツト数が所定値であ
ればステツプS167へ進んで、同ステツプでカウンタ
dをインクリメントし、また、該ビツト数が所定値と異
なればステツプS168へ進んで、同ステツプでカウン
タeをインクリメントする。なお、前記所定値は、例え
ば、原稿サイズがA4の場合は1,728、同B4の場
合は2,048ビツトである。
で、カウンタd,カウンタeのカウント値と所定値fと
の関係を判定して、e/(d+e)≦fであればステツ
プS44へ進み、e/(d+e)>fであればステツプ
S45へ進む。図10において、制御部36は、ステツ
プS66で、計数回路34の出力すなわちMHモード1
ラインのビツト数を判定して、該ビツト数が所定値であ
ればステツプS167へ進んで、同ステツプでカウンタ
dをインクリメントし、また、該ビツト数が所定値と異
なればステツプS168へ進んで、同ステツプでカウン
タeをインクリメントする。なお、前記所定値は、例え
ば、原稿サイズがA4の場合は1,728、同B4の場
合は2,048ビツトである。
【0056】制御部36は、ステツプS167またはス
テツプS168の処理終了後、ステツプS62へ進む。
以上説明したように、本実施例によれば、第1実施例と
略同様の効果を得ることができる上、さらに、EOL_M
Rの間に挟まれたビツト数からも受信エラーを判定して
いるので、より精度の高い受信エラー判定を実現でき
る。
テツプS168の処理終了後、ステツプS62へ進む。
以上説明したように、本実施例によれば、第1実施例と
略同様の効果を得ることができる上、さらに、EOL_M
Rの間に挟まれたビツト数からも受信エラーを判定して
いるので、より精度の高い受信エラー判定を実現でき
る。
【0057】
【第3実施例】以下、本発明に係る第3実施例のフアク
シミリ装置を説明する。図11は本実施例の構成例を示
すブロツク図である。図11において、36は制御回路
で、詳細は後述するが、本実施例の制御を司る。なお、
信号線36a,36b,36c,・・・などは、制御回路
36から他の回路へ向かう信号線である。
シミリ装置を説明する。図11は本実施例の構成例を示
すブロツク図である。図11において、36は制御回路
で、詳細は後述するが、本実施例の制御を司る。なお、
信号線36a,36b,36c,・・・などは、制御回路
36から他の回路へ向かう信号線である。
【0058】2は網制御装置NCUで、回線2aに接続
された電話網をデータ通信などに使用するため、回線2
aの端末に接続して、電話交換網の接続制御,データ通
信路への切替,ループの保持などを行う。NCU2は、
信号線36a上の信号を入力して、この信号が‘0’で
あれば、回線2aを電話機4側へ、すなわち回線2aと
信号線2bとを接続する。また、NCU2は、信号線3
6aの信号が‘1’であれば、回線2aをフアクシミリ
装置側へ、すなわち回線2aと信号線2cとを接続す
る。
された電話網をデータ通信などに使用するため、回線2
aの端末に接続して、電話交換網の接続制御,データ通
信路への切替,ループの保持などを行う。NCU2は、
信号線36a上の信号を入力して、この信号が‘0’で
あれば、回線2aを電話機4側へ、すなわち回線2aと
信号線2bとを接続する。また、NCU2は、信号線3
6aの信号が‘1’であれば、回線2aをフアクシミリ
装置側へ、すなわち回線2aと信号線2cとを接続す
る。
【0059】なお、通常の状態では、回線2aは電話機
4側へ接続されている。6はハイブリツド回路で、送信
系の信号と受信系の信号とを分離する。すなわち、ハイ
ブリツド回路6は、信号線16aから入力した送信信号
を、信号線2cへ出力するので、送信信号は、NCU2
を介して、回線2aへ送出される。また、回線2aから
受信した信号は、NCU2を介して、信号線2cを通
り、ハイブリツド回路6に入力されて、信号線6aへ出
力される。
4側へ接続されている。6はハイブリツド回路で、送信
系の信号と受信系の信号とを分離する。すなわち、ハイ
ブリツド回路6は、信号線16aから入力した送信信号
を、信号線2cへ出力するので、送信信号は、NCU2
を介して、回線2aへ送出される。また、回線2aから
受信した信号は、NCU2を介して、信号線2cを通
り、ハイブリツド回路6に入力されて、信号線6aへ出
力される。
【0060】8は変調器aで、公知のCCITT勧告V
21に基づいた変調を行う。変調器a8は、信号線36
bから手順信号を入力して、該信号を変調した変調デー
タを、信号線8aへ出力する。10は読取部で、CCD
などの撮像素子と光学系で構成され、送信原稿(不図
示)から、主走査方向1ライン分の画信号を順次読取
り、白黒を表す2値信号列を形成して、この信号列を信
号線10aへ出力する。
21に基づいた変調を行う。変調器a8は、信号線36
bから手順信号を入力して、該信号を変調した変調デー
タを、信号線8aへ出力する。10は読取部で、CCD
などの撮像素子と光学系で構成され、送信原稿(不図
示)から、主走査方向1ライン分の画信号を順次読取
り、白黒を表す2値信号列を形成して、この信号列を信
号線10aへ出力する。
【0061】12は符号化回路で、信号線10aから入
力された2値信号を、MH符号化、あるいはMR符号化
して、符号データを信号線12aへ出力する。13はメ
モリ回路aで、信号線36gの制御信号に応じて、信号
線12aの符号データを記憶し、記憶した符号データを
信号線13aへ出力する。15は復号/サイズ変換/符
号化回路で、信号線36fの制御信号に応じて、信号線
13aから入力された符号データを復号して、主副走査
方向に対してサイズ変換を施して、再び符号化して、信
号線15aへ出力する。
力された2値信号を、MH符号化、あるいはMR符号化
して、符号データを信号線12aへ出力する。13はメ
モリ回路aで、信号線36gの制御信号に応じて、信号
線12aの符号データを記憶し、記憶した符号データを
信号線13aへ出力する。15は復号/サイズ変換/符
号化回路で、信号線36fの制御信号に応じて、信号線
13aから入力された符号データを復号して、主副走査
方向に対してサイズ変換を施して、再び符号化して、信
号線15aへ出力する。
【0062】14は変調器bで、公知のCCITT勧告
V27ter(差動位相変調)、あるいはV29(直交
変調)に基づいた変調を行う。変調器b14は、信号線
36eが‘0’の場合は信号線12a上の符号データ
を、信号線36eが‘1’の場合は信号線15a上の符
号データを変調して、変調データを信号線14aへ出力
する。
V27ter(差動位相変調)、あるいはV29(直交
変調)に基づいた変調を行う。変調器b14は、信号線
36eが‘0’の場合は信号線12a上の符号データ
を、信号線36eが‘1’の場合は信号線15a上の符
号データを変調して、変調データを信号線14aへ出力
する。
【0063】16は加算回路で、信号線8aと信号線1
4aとから2つの信号を入力して、両信号を加算した結
果を信号線16aへ出力する。18は復調器aで、公知
のCCITT勧告V21に基づいた復調を行う。復調器
a18は、信号線6aから入力した信号を復調して、復
調データを信号線18aへ出力する。
4aとから2つの信号を入力して、両信号を加算した結
果を信号線16aへ出力する。18は復調器aで、公知
のCCITT勧告V21に基づいた復調を行う。復調器
a18は、信号線6aから入力した信号を復調して、復
調データを信号線18aへ出力する。
【0064】20は復調器bで、公知のCCITT勧告
V27ter(差動位相変調)、あるいはV29(直交
変調)に基づいた復調を行う。復調器b20は、信号線
6aから入力した信号を復調して、復調データを信号線
20aへ出力する。22はメモリ回路bで、信号線36
cの制御信号に応じて、信号線20aからの復調データ
を所定アドレスへ格納し、所定アドレスに格納された復
調データを信号線22aへ出力する。
V27ter(差動位相変調)、あるいはV29(直交
変調)に基づいた復調を行う。復調器b20は、信号線
6aから入力した信号を復調して、復調データを信号線
20aへ出力する。22はメモリ回路bで、信号線36
cの制御信号に応じて、信号線20aからの復調データ
を所定アドレスへ格納し、所定アドレスに格納された復
調データを信号線22aへ出力する。
【0065】24は復号回路で、信号線22aから入力
した復調データを、MH復号、あるいはMR復号して、
復号データを信号線24aへ出力する。26は記録部
で、信号線36iの制御信号に応じて、信号線24aか
ら復号データを入力して、1ライン毎に等速で順次記録
する、例えばLBPである。37はダイレクト送信ボタ
ンで、オペレータがダイレクト送信を選択する場合に押
下され、押下されると信号線37aへ押下パルスを出力
する。
した復調データを、MH復号、あるいはMR復号して、
復号データを信号線24aへ出力する。26は記録部
で、信号線36iの制御信号に応じて、信号線24aか
ら復号データを入力して、1ライン毎に等速で順次記録
する、例えばLBPである。37はダイレクト送信ボタ
ンで、オペレータがダイレクト送信を選択する場合に押
下され、押下されると信号線37aへ押下パルスを出力
する。
【0066】38はダイレクト送信ランプで、信号線3
7aから押下パルスが入力されると点灯し、信号線36
hからクリアパルスが入力されると消灯する。なお、ダ
イレクト送信ランプ38は、信号線38aを、点灯中は
‘1’にし、消灯中は‘0’にする。39はエラー頁情
報作成回路で、信号線36jから情報出力パルスが入力
されると、信号線39aへエラー頁情報を1ライン毎に
出力して、出力終了後、信号線39bへ終了パルスを出
力する。
7aから押下パルスが入力されると点灯し、信号線36
hからクリアパルスが入力されると消灯する。なお、ダ
イレクト送信ランプ38は、信号線38aを、点灯中は
‘1’にし、消灯中は‘0’にする。39はエラー頁情
報作成回路で、信号線36jから情報出力パルスが入力
されると、信号線39aへエラー頁情報を1ライン毎に
出力して、出力終了後、信号線39bへ終了パルスを出
力する。
【0067】次に、制御回路36の動作について説明す
る。制御回路36は、HDLCフオーマツトされていな
い画像データを受信する場合、メモリ回路b22へ画像
データの1頁目を記憶させ、画像データの2頁目以降の
受信を行いながら、メモリ回路b22に記憶された画像
データの前頁の復号,エラー判定,記録を実行する。制
御回路36は、前頁のエラー判定終了して、次頁の受信
が終了した後、受信良好/不良を相手送信機へ通知す
る。なお、制御回路36は、最終頁の受信良好/不良
は、最終頁の復号,エラー判定,記録終了後、相手送信
機へ通知する。
る。制御回路36は、HDLCフオーマツトされていな
い画像データを受信する場合、メモリ回路b22へ画像
データの1頁目を記憶させ、画像データの2頁目以降の
受信を行いながら、メモリ回路b22に記憶された画像
データの前頁の復号,エラー判定,記録を実行する。制
御回路36は、前頁のエラー判定終了して、次頁の受信
が終了した後、受信良好/不良を相手送信機へ通知す
る。なお、制御回路36は、最終頁の受信良好/不良
は、最終頁の復号,エラー判定,記録終了後、相手送信
機へ通知する。
【0068】次に、本実施例の受信動作の制御手順を説
明する。図12〜図17は制御部36の制御手順の一例
を示すフローチヤートである。まず図12において、制
御部36は、ステツプS201で信号線36aを‘0’
にしてCMLをオフにし、ステツプS202で信号線3
6eを‘0’にして変調器b14の入力を信号線12a
に設定し、ステツプS203で信号線36iを‘0’に
して記録部26の記録動作を禁止し、ステツプS204
で信号線36hにクリアパルスを出力してダイレクト送
信ランプ38を消灯する。
明する。図12〜図17は制御部36の制御手順の一例
を示すフローチヤートである。まず図12において、制
御部36は、ステツプS201で信号線36aを‘0’
にしてCMLをオフにし、ステツプS202で信号線3
6eを‘0’にして変調器b14の入力を信号線12a
に設定し、ステツプS203で信号線36iを‘0’に
して記録部26の記録動作を禁止し、ステツプS204
で信号線36hにクリアパルスを出力してダイレクト送
信ランプ38を消灯する。
【0069】続いて、制御部36は、ステツプS205
で、送信/受信を判定して、受信であればステツプS2
09へ進み、また、送信であればステツプS206へ進
む。送信であつた場合、制御部36は、ステツプS20
6で、ダイレクト送信か否かを判定して、ダイレクト送
信であればステツプS207へ進み、同ステツプで後述
の制御手順を実行し、また、ダイレクト送信でなければ
ステツプS208へ進み、「その他の処理」を実行す
る。
で、送信/受信を判定して、受信であればステツプS2
09へ進み、また、送信であればステツプS206へ進
む。送信であつた場合、制御部36は、ステツプS20
6で、ダイレクト送信か否かを判定して、ダイレクト送
信であればステツプS207へ進み、同ステツプで後述
の制御手順を実行し、また、ダイレクト送信でなければ
ステツプS208へ進み、「その他の処理」を実行す
る。
【0070】ステツプS207またはステツプS208
の処理が終了すると、制御部36は、ステツプS201
へ戻る。受信であつた場合、制御部36は、ステツプS
209でCMLをオンし、ステツプS210で「前手順
1」を実行する。なお、制御部36は、ステツプS21
0において、本実施例の(1頁遅れで受信良好/不良通
知を発する)機能を相手送信機へ通知する。
の処理が終了すると、制御部36は、ステツプS201
へ戻る。受信であつた場合、制御部36は、ステツプS
209でCMLをオンし、ステツプS210で「前手順
1」を実行する。なお、制御部36は、ステツプS21
0において、本実施例の(1頁遅れで受信良好/不良通
知を発する)機能を相手送信機へ通知する。
【0071】続いて、制御部36は、ステツプS211
で、通信プロトコルを判定して、G3モードであればス
テツプS213へ進み、また、ECMモードであればス
テツプS212へ進んで、同ステツプで「ECM受信/
記録」を実行した後、ステツプS201へ戻る。なお、
本実施例のECM受信においては、復号処理によつて受
信エラーを判定していないので、詳細な説明は省略す
る。
で、通信プロトコルを判定して、G3モードであればス
テツプS213へ進み、また、ECMモードであればス
テツプS212へ進んで、同ステツプで「ECM受信/
記録」を実行した後、ステツプS201へ戻る。なお、
本実施例のECM受信においては、復号処理によつて受
信エラーを判定していないので、詳細な説明は省略す
る。
【0072】G3モードであつた場合、制御部36は、
ステツプS213で、相手送信機が本実施例の機能に対
応しているか否か判定して、対応していればステツプS
214で後述の「受信1」を実行し、対応していなけれ
ばステツプS215で後述の「受信2」を実行する。制
御部36は、ステツプS214またはステツプS215
の処理が終了すると、ステツプS201へ戻る。
ステツプS213で、相手送信機が本実施例の機能に対
応しているか否か判定して、対応していればステツプS
214で後述の「受信1」を実行し、対応していなけれ
ばステツプS215で後述の「受信2」を実行する。制
御部36は、ステツプS214またはステツプS215
の処理が終了すると、ステツプS201へ戻る。
【0073】次に、「受信1」の制御手順を説明する。
図13において、制御部36は、ステツプS221で
「前手順2」を実行する。なお、「前手順2」は、図1
2のステツプS210で実行した「前手順1」の続きで
ある。続いて、制御部36は、ステツプS222で信号
線36iを‘1’にして記録部26の記録動作を許可
し、ステツプS223で内部の頁カウンタを1に初期化
し、ステツプS224で信号線20a上の受信データを
メモリ回路b22へ格納し、ステツプS225で、1頁
の受信が終了したか否かを判定して、終了していればス
テツプS226へ進み、未了であればステツプS224
へ戻る。
図13において、制御部36は、ステツプS221で
「前手順2」を実行する。なお、「前手順2」は、図1
2のステツプS210で実行した「前手順1」の続きで
ある。続いて、制御部36は、ステツプS222で信号
線36iを‘1’にして記録部26の記録動作を許可
し、ステツプS223で内部の頁カウンタを1に初期化
し、ステツプS224で信号線20a上の受信データを
メモリ回路b22へ格納し、ステツプS225で、1頁
の受信が終了したか否かを判定して、終了していればス
テツプS226へ進み、未了であればステツプS224
へ戻る。
【0074】1頁の受信が終了した場合、制御部36は
ステツプS226で「中間手順1a」を実行する。な
お、「中間手順1a」では、相手送信機へ受信良好/不
良を通知しない。続いて、制御部36は、ステツプS2
27で、次頁があるか否かを判定して、次頁がある場合
ステツプS228へ進み、また、次頁がない場合はステ
ツプS234へ進む。
ステツプS226で「中間手順1a」を実行する。な
お、「中間手順1a」では、相手送信機へ受信良好/不
良を通知しない。続いて、制御部36は、ステツプS2
27で、次頁があるか否かを判定して、次頁がある場合
ステツプS228へ進み、また、次頁がない場合はステ
ツプS234へ進む。
【0075】次頁がある場合、制御部36は、ステツプ
S228で「中間手順2」を実行する。なお、「中間手
順2」は、ステツプS226,ステツプS233で実行
した「中間手順1」の続きである。続いて、制御部36
は、ステツプS229で頁カウンタをインクリメント
し、ステツプS230で信号線20a上の受信データを
メモリ回路b22へ格納し、ステツプS231で、メモ
リ回路b22に格納された前頁の受信データを、復号回
路24に復号させて、記録部26に一定速で記録させな
がら、エラー判定を実行する。なお、前記の前頁とは、
頁カウンタの現カウント値から1を引いた頁数に対応す
る頁である。
S228で「中間手順2」を実行する。なお、「中間手
順2」は、ステツプS226,ステツプS233で実行
した「中間手順1」の続きである。続いて、制御部36
は、ステツプS229で頁カウンタをインクリメント
し、ステツプS230で信号線20a上の受信データを
メモリ回路b22へ格納し、ステツプS231で、メモ
リ回路b22に格納された前頁の受信データを、復号回
路24に復号させて、記録部26に一定速で記録させな
がら、エラー判定を実行する。なお、前記の前頁とは、
頁カウンタの現カウント値から1を引いた頁数に対応す
る頁である。
【0076】続いて、制御部36は、ステツプS232
で、1頁の受信が終了したか否かを判定して、終了して
いればステツプS233へ進み、未了であればステツプ
S230へ戻る。1頁の受信が終了した場合、制御部3
6はステツプS233で「中間手順1b」を実行した
後、ステツプS227へ戻る。なお、「中間手順1b」
では、ステツプS231のエラー判定の結果に応じて、
相手送信機へ前頁の受信良好/不良を通知する。
で、1頁の受信が終了したか否かを判定して、終了して
いればステツプS233へ進み、未了であればステツプ
S230へ戻る。1頁の受信が終了した場合、制御部3
6はステツプS233で「中間手順1b」を実行した
後、ステツプS227へ戻る。なお、「中間手順1b」
では、ステツプS231のエラー判定の結果に応じて、
相手送信機へ前頁の受信良好/不良を通知する。
【0077】次頁がない場合、制御部36は、ステツプ
S234で、メモリ回路b22に格納された最終頁の受
信データを、復号回路24に復号させて、記録部26に
一定速で記録させながら、エラー判定を実行する。続い
て、制御部36は、ステツプS235で「後手順」を実
行した後、図12に示したメインルーチンへ復帰する。
なお、「後手順」では、ステツプS234のエラー判定
の結果に応じて、相手送信機へ最終頁の受信良好/不良
を通知する。
S234で、メモリ回路b22に格納された最終頁の受
信データを、復号回路24に復号させて、記録部26に
一定速で記録させながら、エラー判定を実行する。続い
て、制御部36は、ステツプS235で「後手順」を実
行した後、図12に示したメインルーチンへ復帰する。
なお、「後手順」では、ステツプS234のエラー判定
の結果に応じて、相手送信機へ最終頁の受信良好/不良
を通知する。
【0078】次に、「受信2」の制御手順を説明する。
図14において、制御部36は、ステツプS241で
「前手順2」を実行する。なお、「前手順2」は、図1
2のステツプS210で実行した「前手順1」の続きで
ある。続いて、制御部36は、ステツプS242で信号
線36iを‘1’にして記録部26の記録動作を許可
し、ステツプS243で内部の頁カウンタを1に初期化
し、ステツプS244で、信号線20a上の受信データ
をメモリ回路b22へ格納しながら、受信エラー判定を
実行する。
図14において、制御部36は、ステツプS241で
「前手順2」を実行する。なお、「前手順2」は、図1
2のステツプS210で実行した「前手順1」の続きで
ある。続いて、制御部36は、ステツプS242で信号
線36iを‘1’にして記録部26の記録動作を許可
し、ステツプS243で内部の頁カウンタを1に初期化
し、ステツプS244で、信号線20a上の受信データ
をメモリ回路b22へ格納しながら、受信エラー判定を
実行する。
【0079】続いて、制御部36は、ステツプS245
で、1頁の受信が終了したか否かを判定して、終了して
いればステツプS246へ進み、未了であればステツプ
S244へ戻る。1頁の受信が終了した場合、制御部3
6はステツプS246で「中間手順1」を実行する。な
お、「中間手順1」では、ステツプS244の受信エラ
ー判定の結果に応じて、相手送信機へ受信良好/不良を
通知する。
で、1頁の受信が終了したか否かを判定して、終了して
いればステツプS246へ進み、未了であればステツプ
S244へ戻る。1頁の受信が終了した場合、制御部3
6はステツプS246で「中間手順1」を実行する。な
お、「中間手順1」では、ステツプS244の受信エラ
ー判定の結果に応じて、相手送信機へ受信良好/不良を
通知する。
【0080】続いて、制御部36は、ステツプS247
で、次頁があるか否かを判定して、次頁がある場合ステ
ツプS248へ進み、また、次頁がない場合はステツプ
S253へ進む。次頁がある場合、制御部36は、ステ
ツプS248で「中間手順2」を実行する。なお、「中
間手順2」は、ステツプS246で実行した「中間手順
1」の続きである。
で、次頁があるか否かを判定して、次頁がある場合ステ
ツプS248へ進み、また、次頁がない場合はステツプ
S253へ進む。次頁がある場合、制御部36は、ステ
ツプS248で「中間手順2」を実行する。なお、「中
間手順2」は、ステツプS246で実行した「中間手順
1」の続きである。
【0081】続いて、制御部36は、ステツプS249
で頁カウンタをインクリメントし、ステツプS250
で、信号線20a上の受信データをメモリ回路b22へ
格納しながら、受信エラー判定を実行する。続いて、制
御部36は、ステツプS251で、メモリ回路b22に
格納された前頁の受信データを、復号回路24に復号さ
せて、記録部26に一定速で記録させる。なお、前記の
前頁とは、頁カウンタの現カウント値から1を引いた頁
数に対応する頁である。
で頁カウンタをインクリメントし、ステツプS250
で、信号線20a上の受信データをメモリ回路b22へ
格納しながら、受信エラー判定を実行する。続いて、制
御部36は、ステツプS251で、メモリ回路b22に
格納された前頁の受信データを、復号回路24に復号さ
せて、記録部26に一定速で記録させる。なお、前記の
前頁とは、頁カウンタの現カウント値から1を引いた頁
数に対応する頁である。
【0082】続いて、制御部36は、ステツプS252
で、1頁の受信が終了したか否かを判定して、終了して
いればステツプS246へ戻り、未了であればステツプ
S250へ戻る。次頁がない場合、制御部36は、ステ
ツプS253で「後手順」を実行し、ステツプS254
でCMLをオフにし、ステツプS255で、メモリ回路
b22に格納された最終頁の受信データを、復号回路2
4に復号させて、記録部26に一定速で記録させた後、
図12に示したメインルーチンへ復帰する。
で、1頁の受信が終了したか否かを判定して、終了して
いればステツプS246へ戻り、未了であればステツプ
S250へ戻る。次頁がない場合、制御部36は、ステ
ツプS253で「後手順」を実行し、ステツプS254
でCMLをオフにし、ステツプS255で、メモリ回路
b22に格納された最終頁の受信データを、復号回路2
4に復号させて、記録部26に一定速で記録させた後、
図12に示したメインルーチンへ復帰する。
【0083】次に、「ダイレクト送信」の制御手順を説
明する。図15において、制御部36は、ステツプS2
61でCMLをオンし、ステツプS262で「前手順
1」を実行し、ステツプS263で、通信プロトコルを
判定して、G3モードであればステツプS264へ進
み、また、ECMモードであればステツプS267へ進
んで、同ステツプで「ECM読取/送信」を実行した
後、図12に示したメインルーチンへ復帰する。
明する。図15において、制御部36は、ステツプS2
61でCMLをオンし、ステツプS262で「前手順
1」を実行し、ステツプS263で、通信プロトコルを
判定して、G3モードであればステツプS264へ進
み、また、ECMモードであればステツプS267へ進
んで、同ステツプで「ECM読取/送信」を実行した
後、図12に示したメインルーチンへ復帰する。
【0084】G3モードであつた場合、制御部36は、
ステツプS264で、相手受信機が本実施例の機能に対
応しているか否か判定して、対応していればステツプS
265で後述の「送信1」を実行し、対応していなけれ
ばステツプS266で後述の「送信2」を実行する。次
に、「送信1」の制御手順を説明する。
ステツプS264で、相手受信機が本実施例の機能に対
応しているか否か判定して、対応していればステツプS
265で後述の「送信1」を実行し、対応していなけれ
ばステツプS266で後述の「送信2」を実行する。次
に、「送信1」の制御手順を説明する。
【0085】図16において、制御部36は、ステツプ
S271で「前手順2」を実行する。なお、「前手順
2」は、図15のステツプS262で実行した「前手順
1」の続きである。続いて、制御部36は、ステツプS
272で内部の頁カウンタを1に初期化し、ステツプS
273で読取部10で読取つた原稿の画像データを送信
し、ステツプS274で、原稿1頁の送信が終了したか
否かを判定して、終了していればステツプS275へ進
み、未了であればステツプS273へ戻る。
S271で「前手順2」を実行する。なお、「前手順
2」は、図15のステツプS262で実行した「前手順
1」の続きである。続いて、制御部36は、ステツプS
272で内部の頁カウンタを1に初期化し、ステツプS
273で読取部10で読取つた原稿の画像データを送信
し、ステツプS274で、原稿1頁の送信が終了したか
否かを判定して、終了していればステツプS275へ進
み、未了であればステツプS273へ戻る。
【0086】原稿1頁の送信が終了した場合、制御部3
6は、ステツプS275で、次頁があるか否かを判定し
て、次頁がある場合ステツプS276へ進み、また、次
頁がない場合はステツプS280へ進む。次頁がある場
合、制御部36は、ステツプS276で、頁カウンタの
カウント値を判定し、該カウント値=1ならばステツプ
S277へ進んで、同ステツプで「中間手順a」を実行
し、また、該カウント値≠1ならばステツプS278へ
進んで、同ステツプで「中間手順b」を実行する。な
お、「中間手順a」では相手受信機から受信良好/不良
の通知はないが、「中間手順b」では同通知があるの
で、同通知と対応する頁数(現頁カウント値から1を引
いた数)とを、制御部36内部のメモリへ記憶する。
6は、ステツプS275で、次頁があるか否かを判定し
て、次頁がある場合ステツプS276へ進み、また、次
頁がない場合はステツプS280へ進む。次頁がある場
合、制御部36は、ステツプS276で、頁カウンタの
カウント値を判定し、該カウント値=1ならばステツプ
S277へ進んで、同ステツプで「中間手順a」を実行
し、また、該カウント値≠1ならばステツプS278へ
進んで、同ステツプで「中間手順b」を実行する。な
お、「中間手順a」では相手受信機から受信良好/不良
の通知はないが、「中間手順b」では同通知があるの
で、同通知と対応する頁数(現頁カウント値から1を引
いた数)とを、制御部36内部のメモリへ記憶する。
【0087】続いて、制御部36は、ステツプS279
で頁カウンタをインクリメントした後、ステツプS27
3へ戻る。次頁がない場合、制御部36は、ステツプS
280で「後手順」を実行し、図15に示した「ダイレ
クト送信」ルーチンへ復帰する。なお、「後手順」で
は、相手受信機から受信良好/不良通知が送られてくる
のを所定時間待つて、同通知と対応する頁数(現頁カウ
ント値から1を引いた数)とを、制御部36内部のメモ
リへ記憶する。
で頁カウンタをインクリメントした後、ステツプS27
3へ戻る。次頁がない場合、制御部36は、ステツプS
280で「後手順」を実行し、図15に示した「ダイレ
クト送信」ルーチンへ復帰する。なお、「後手順」で
は、相手受信機から受信良好/不良通知が送られてくる
のを所定時間待つて、同通知と対応する頁数(現頁カウ
ント値から1を引いた数)とを、制御部36内部のメモ
リへ記憶する。
【0088】次に、「送信2」の制御手順を説明する。
図17において、制御部36は、ステツプS291で
「前手順2」を実行する。なお、「前手順2」は、図1
5のステツプS262で実行した「前手順1」の続きで
ある。続いて、制御部36は、ステツプS292で内部
の頁カウンタを1に初期化し、ステツプS293で読取
部10で読取つた原稿の画像データを送信し、ステツプ
S294で、原稿1頁の送信が終了したか否かを判定し
て、終了していればステツプS295へ進み、未了であ
ればステツプS293へ戻る。
図17において、制御部36は、ステツプS291で
「前手順2」を実行する。なお、「前手順2」は、図1
5のステツプS262で実行した「前手順1」の続きで
ある。続いて、制御部36は、ステツプS292で内部
の頁カウンタを1に初期化し、ステツプS293で読取
部10で読取つた原稿の画像データを送信し、ステツプ
S294で、原稿1頁の送信が終了したか否かを判定し
て、終了していればステツプS295へ進み、未了であ
ればステツプS293へ戻る。
【0089】原稿1頁の送信が終了した場合、制御部3
6は、ステツプS295で、次頁があるか否かを判定し
て、次頁がある場合ステツプS296へ進み、また、次
頁がない場合はステツプS298へ進む。次頁がある場
合、制御部36は、ステツプS296で「中間手順」を
実行し、ステツプS297で頁カウンタをインクリメン
トした後、ステツプS293へ戻る。なお、ステツプS
296の「中間手順」では、相手受信機から受信良好/
不良の通知があるので、同通知と対応する頁数(現頁カ
ウント値から1を引いた数)とを、制御部36内部のメ
モリへ記憶する。
6は、ステツプS295で、次頁があるか否かを判定し
て、次頁がある場合ステツプS296へ進み、また、次
頁がない場合はステツプS298へ進む。次頁がある場
合、制御部36は、ステツプS296で「中間手順」を
実行し、ステツプS297で頁カウンタをインクリメン
トした後、ステツプS293へ戻る。なお、ステツプS
296の「中間手順」では、相手受信機から受信良好/
不良の通知があるので、同通知と対応する頁数(現頁カ
ウント値から1を引いた数)とを、制御部36内部のメ
モリへ記憶する。
【0090】次頁がない場合、制御部36は、ステツプ
S298で「後手順」を実行し、図15に示した「ダイ
レクト送信」ルーチンへ復帰する。なお、「後手順」で
は、相手受信機から受信良好/不良の通知があるので、
同通知と対応する頁数(現頁カウント値から1を引いた
数)とを、制御部36内部のメモリへ記憶する。なお、
送信の場合に、制御部36内部のメモリに記憶された受
信良好/不良通知は、本実施例が通信結果レポートや通
信結果レポートなどを出力する際に利用される。
S298で「後手順」を実行し、図15に示した「ダイ
レクト送信」ルーチンへ復帰する。なお、「後手順」で
は、相手受信機から受信良好/不良の通知があるので、
同通知と対応する頁数(現頁カウント値から1を引いた
数)とを、制御部36内部のメモリへ記憶する。なお、
送信の場合に、制御部36内部のメモリに記憶された受
信良好/不良通知は、本実施例が通信結果レポートや通
信結果レポートなどを出力する際に利用される。
【0091】以上説明したように、本実施例によれば、
受信画像データを復号して、復号して得た画像を記録す
るとともに、受信良好/不良を判定して、判定結果を次
頁の受信終了タイミングで相手送信機へ通知するので、
一定速度で画像を記録するLBPなどを用いても、従来
のように、記録のためと、受信良好/不良判定のための
2回の復号を必要とせず、1回の復号で済む。従つて、
本実施例によれば、ハードウエアを簡略化して、装置コ
ストを低減することができる。
受信画像データを復号して、復号して得た画像を記録す
るとともに、受信良好/不良を判定して、判定結果を次
頁の受信終了タイミングで相手送信機へ通知するので、
一定速度で画像を記録するLBPなどを用いても、従来
のように、記録のためと、受信良好/不良判定のための
2回の復号を必要とせず、1回の復号で済む。従つて、
本実施例によれば、ハードウエアを簡略化して、装置コ
ストを低減することができる。
【0092】なお、上述の説明および図においては、あ
る頁の画像データの受信よりも前頁の記録の方が先に終
了する例を説明したが、本実施例においては、逆に、前
頁の記録のよりも先にある頁の画像データの受信が終了
してもよい。また、上述の説明および図においては、受
信良好/不良を、1頁遅れたタイミングで頁毎に、相手
送信機へ通知する例を説明したが、本実施例において
は、最終頁の受信終了後に、すべての頁の受信良好/不
良をまとめて通知してもよい。すなわち、図13および
図16に示した制御手順を、以下のように変更すればよ
い。
る頁の画像データの受信よりも前頁の記録の方が先に終
了する例を説明したが、本実施例においては、逆に、前
頁の記録のよりも先にある頁の画像データの受信が終了
してもよい。また、上述の説明および図においては、受
信良好/不良を、1頁遅れたタイミングで頁毎に、相手
送信機へ通知する例を説明したが、本実施例において
は、最終頁の受信終了後に、すべての頁の受信良好/不
良をまとめて通知してもよい。すなわち、図13および
図16に示した制御手順を、以下のように変更すればよ
い。
【0093】(1)図13に示したステツプS233の
「中間手順1b」において、相手送信機へ受信良好/不
良を通知しない。 (2)図13に示したステツプS235の「後手順」に
おいて、相手送信機へすべての頁の受信良好/不良を通
知する。 (3)図16に示したステツプS276の「頁カウンタ
の判定」とステツプS278の「中間手順b」を削除す
る。
「中間手順1b」において、相手送信機へ受信良好/不
良を通知しない。 (2)図13に示したステツプS235の「後手順」に
おいて、相手送信機へすべての頁の受信良好/不良を通
知する。 (3)図16に示したステツプS276の「頁カウンタ
の判定」とステツプS278の「中間手順b」を削除す
る。
【0094】(4)図16に示したステツプS280の
「後手順」において、相手受信機から頁カウンタのカウ
ント分の受信良好/不良通知が送られてくるのを所定時
間待つて、同通知と対応する頁数とを、制御部36内部
のメモリへ記憶する。また、本実施例において、メモリ
送信が選択された場合には、受信不良通知を受けた頁の
再送が可能であるので、メモリに格納した頁情報は、受
信良好の通知があるまでメモリに残しておく。
「後手順」において、相手受信機から頁カウンタのカウ
ント分の受信良好/不良通知が送られてくるのを所定時
間待つて、同通知と対応する頁数とを、制御部36内部
のメモリへ記憶する。また、本実施例において、メモリ
送信が選択された場合には、受信不良通知を受けた頁の
再送が可能であるので、メモリに格納した頁情報は、受
信良好の通知があるまでメモリに残しておく。
【0095】さらに、本実施例においては、受信不良と
判断した頁は、エラー頁である旨のメツセージなどを、
エラー頁情報作成回路39によつて、該頁の記録出力に
付加してもよい。なお、本発明は、複数の機器から構成
されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置
に適用してもよい。
判断した頁は、エラー頁である旨のメツセージなどを、
エラー頁情報作成回路39によつて、該頁の記録出力に
付加してもよい。なお、本発明は、複数の機器から構成
されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置
に適用してもよい。
【0096】また、本発明は、システムあるいは装置に
プログラムを供給することによつて達成される場合にも
適用できることはいうまでもない。
プログラムを供給することによつて達成される場合にも
適用できることはいうまでもない。
【0097】
【発明の効果】以上、本発明によれば、一次元符号化ラ
イン同期信号の検出結果と、該検出結果に応じて検出さ
れた二次元符号化ライン同期信号をカウント値とに応じ
て、受信データの良否を判定するフアクシミリ装置およ
びそのエラー検出方法を提供できる。
イン同期信号の検出結果と、該検出結果に応じて検出さ
れた二次元符号化ライン同期信号をカウント値とに応じ
て、受信データの良否を判定するフアクシミリ装置およ
びそのエラー検出方法を提供できる。
【0098】また、本発明によれば、画像情報の頁終端
を受信した後、該頁の画像情報の受信の良否を判定した
結果し、該頁の少なくとも1頁後の頁終端を受信した
後、該頁の判定結果を相手送信機へ通知するフアクシミ
リ装置を提供できる。
を受信した後、該頁の画像情報の受信の良否を判定した
結果し、該頁の少なくとも1頁後の頁終端を受信した
後、該頁の判定結果を相手送信機へ通知するフアクシミ
リ装置を提供できる。
【図1】本発明に係る一実施例の構成例を示すブロツク
図である。
図である。
【図2】本実施例の制御手順の一例を示すフローチヤー
トである。
トである。
【図3】本実施例の制御手順の一例を示すフローチヤー
トである。
トである。
【図4】本実施例の制御手順の一例を示すフローチヤー
トである。
トである。
【図5】図3の「判定」サブルーチンの一例を示すフロ
ーチヤートである。
ーチヤートである。
【図6】図2,図3の「記録」サブルーチンの一例を示
すフローチヤートである。
すフローチヤートである。
【図7】本発明に係る第2実施例の制御手順の一例を示
すフローチヤートである。
すフローチヤートである。
【図8】本実施例の制御手順の一例を示すフローチヤー
トである。
トである。
【図9】本実施例の制御手順の一例を示すフローチヤー
トである。
トである。
【図10】図8の「判定」サブルーチンの一例を示すフ
ローチヤートである。
ローチヤートである。
【図11】本発明に係る第3実施例の構成例を示すブロ
ツク図である。
ツク図である。
【図12】本実施例の制御手順の一例を示すフローチヤ
ートである。
ートである。
【図13】図12の「受信1」サブルーチンの一例を示
すフローチヤートである。
すフローチヤートである。
【図14】図12の「受信2」サブルーチンの一例を示
すフローチヤートである。
すフローチヤートである。
【図15】図12の「ダイレクト送信」サブルーチンの
一例を示すフローチヤートである。
一例を示すフローチヤートである。
【図16】図15の「送信1」サブルーチンの一例を示
すフローチヤートである。
すフローチヤートである。
【図17】図15の「送信2」サブルーチンの一例を示
すフローチヤートである。
すフローチヤートである。
2 網制御装置NCU 6 ハイブリツド回路 8 変調器a 10 読取部 12 符号化回路 14 変調器b 16 加算回路 18 復調器a 20 復調器b 22 メモリ回路 24 復号回路 26 記録部 28 EOL_MH検出回路 30 EOL_MR検出回路 32 MH復号回路 34 計数回路 35 RTC検出回路 36 制御回路 13 メモリ回路a 15 復号/サイズ変換/符号化回路 37 ダイレクト送信ボタン 38 ダイレクト送信ランプ 39 エラー頁情報作成回路
Claims (7)
- 【請求項1】 受信データに含まれる一次元符号化ライ
ン同期信号を検出する第1の検出手段と、 前記受信データに含まれる二次元符号化ライン同期信号
を検出する第2の検出手段と、 前記第1の検出手段の検出結果に応じて前記第2の検出
手段によつて検出された同期信号をカウントする計数手
段と、 前記第1の検出手段の検出結果と前記計数手段のカウン
ト値とに応じて前記受信データの良否を判定する第1の
判定手段とを有することを特徴とするフアクシミリ装
置。 - 【請求項2】 請求項1記載のフアクシミリ装置におい
て、 さらに、1次元符号化ライン信号を復号する復号手段
と、 前記第1の検出手段の検出結果と前記復号手段によつて
復号された画像情報のビツト数とに応じて前記受信デー
タの良否を判定する第2の判定手段とを有することを特
徴とするフアクシミリ装置。 - 【請求項3】 前記計数手段は、 前記第1の検出手段によつて同期信号が検出されると初
期化され、 前記第1の検出手段によつて再び同期信号が検出される
まで前記第2の検出手段によつて検出された同期信号を
カウントすることを特徴とする請求項1または請求項2
記載のフアクシミリ装置。 - 【請求項4】 前記判定手段は、 画像情報の頁終端を検出する頁検出手段と、 前記頁検出手段によつて頁終端が検出されると初期化さ
れ、前記第1の検出手段によつて同期信号が検出された
場合に前記計数手段のカウント値と所定値とが一致する
とカウントアツプされる正カウンタと、 前記頁検出手段によつて頁終端が検出されると初期化さ
れ、前記第1の検出手段によつて同期信号が検出された
場合に前記計数手段のカウント値と前記所定値とが不一
致であるとカウントアツプされる誤カウンタとを含み、 前記頁検出手段によつて頁終端が検出された場合に前記
正カウンタのカウント値と前記誤カウンタのカウント値
との比率に応じて前記受信データの良否を判定すること
を特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載のフ
アクシミリ装置。 - 【請求項5】 受信データに含まれる一次元符号化ライ
ン同期信号を検出した後前記一次元符号化ライン同期信
号を再び検出するまでの期間において、前記受信データ
に含まれる二次元符号化ライン同期信号の数が、所定値
であつた回数Tと、前記所定値以外であつた回数Fとを
カウントして、 前記受信データに含まれる画像情報の頁終端において、
前記回数Tと前記回数Fとの比率に応じて前記受信デー
タの良否を判定することを特徴とするフアクシミリ装置
のエラー検出方法。 - 【請求項6】 符号化された画像情報を記憶する記憶部
と、 前記画像情報の頁終端を受信した後前記記憶部に記憶さ
れた画像情報の該頁を復号する復号部と、 前記復号部によつて復号された画像情報によつて該頁の
画像情報の受信の良否を判定する判定手段と、 該頁より少なくとも1頁後の頁終端を受信した後前記判
定手段による該頁の判定結果を相手送信機へ通知する通
知手段とを有することを特徴とするフアクシミリ装置。 - 【請求項7】 符号化された画像情報を記憶する第1の
記憶部と、 前記画像情報の頁終端を受信した後前記第1の記憶部に
記憶された画像情報の該頁を復号する復号部と、 前記復号部によつて復号された画像情報によつて該頁の
画像情報の受信の良否を判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果を頁毎に記憶する第2の記憶手
段と、 最終頁終端を受信した後前記第2の記憶手段に記憶した
判定結果を相手送信機へ通知する通知手段とを有するこ
とを特徴とするフアクシミリ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4238633A JPH0690345A (ja) | 1992-09-07 | 1992-09-07 | フアクシミリ装置およびそのエラー検出方法 |
EP93112726A EP0586903B1 (en) | 1992-09-07 | 1993-08-09 | Image communication apparatus having the function of checking a communication error |
DE69324419T DE69324419T2 (de) | 1992-09-07 | 1993-08-09 | Bildübertragungsgerät mit Übertragungsfehlerkontrolle |
US08/376,379 US5526123A (en) | 1992-09-07 | 1995-01-23 | Image communication apparatus and method for determining image quality in accordance with received line synchronization signals |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4238633A JPH0690345A (ja) | 1992-09-07 | 1992-09-07 | フアクシミリ装置およびそのエラー検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0690345A true JPH0690345A (ja) | 1994-03-29 |
Family
ID=17033045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4238633A Withdrawn JPH0690345A (ja) | 1992-09-07 | 1992-09-07 | フアクシミリ装置およびそのエラー検出方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5526123A (ja) |
EP (1) | EP0586903B1 (ja) |
JP (1) | JPH0690345A (ja) |
DE (1) | DE69324419T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099828A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Matsushita Electric Works Ltd | コーティング材組成物及び塗装品 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3453407B2 (ja) | 1992-08-31 | 2003-10-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像出力装置、画像出力システム、およびその方法 |
JPH10276309A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Canon Inc | 通信装置 |
US20020161856A1 (en) * | 2001-04-26 | 2002-10-31 | Pineau Richard A. | Method and apparatus for remote processing and sharing of digital images |
US7383321B2 (en) | 2002-07-09 | 2008-06-03 | Moyer Alan L | Method and system for communicating between a remote printer and a server |
US7916322B2 (en) | 2002-03-14 | 2011-03-29 | Senshin Capital, Llc | Method and apparatus for uploading content from a device to a remote network location |
US6994245B2 (en) * | 2003-10-17 | 2006-02-07 | James M. Pinchot | Micro-reactor fabrication |
US9019839B2 (en) * | 2012-08-19 | 2015-04-28 | Audiocodes Ltd. | Device, system, and method of monitoring fax relay |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1175556A (en) * | 1981-02-24 | 1984-10-02 | Kazumoto Iinuma | System for transmitting a video signal with short runs avoided in a signal encoded from the video signal |
GB2166619B (en) * | 1984-09-28 | 1988-12-07 | Canon Kk | Image processing apparatus |
CN86101893A (zh) * | 1985-02-28 | 1986-11-05 | 佳能株式会社 | 数据通信设备 |
JPS6267983A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-27 | Canon Inc | 記録装置 |
JPS63138881A (ja) * | 1986-11-29 | 1988-06-10 | Hitachi Ltd | Mr符号伸長装置 |
US4939583A (en) * | 1987-09-07 | 1990-07-03 | Hitachi, Ltd. | Entropy-coding system |
US5031179A (en) * | 1987-11-10 | 1991-07-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus |
JP2871704B2 (ja) * | 1988-12-29 | 1999-03-17 | キヤノン株式会社 | 画像通信方法 |
US5253936A (en) * | 1989-11-16 | 1993-10-19 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus and data communication method |
US5291303A (en) * | 1990-01-16 | 1994-03-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Facsimile apparatus |
EP0449529B1 (en) * | 1990-03-24 | 1997-02-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and apparatus |
-
1992
- 1992-09-07 JP JP4238633A patent/JPH0690345A/ja not_active Withdrawn
-
1993
- 1993-08-09 EP EP93112726A patent/EP0586903B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-08-09 DE DE69324419T patent/DE69324419T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-01-23 US US08/376,379 patent/US5526123A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099828A (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Matsushita Electric Works Ltd | コーティング材組成物及び塗装品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5526123A (en) | 1996-06-11 |
EP0586903A3 (en) | 1995-10-18 |
EP0586903B1 (en) | 1999-04-14 |
DE69324419T2 (de) | 1999-12-16 |
DE69324419D1 (de) | 1999-05-20 |
EP0586903A2 (en) | 1994-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5668642A (en) | Image data communication apparatus capable of receiving image data during power failure | |
JPH0690345A (ja) | フアクシミリ装置およびそのエラー検出方法 | |
JPH08139887A (ja) | 画像通信装置 | |
JPH01137736A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP3531881B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3105300B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
US5748333A (en) | Image communication apparatus having the function of ECM (error correction mode communication) | |
JP2571796B2 (ja) | 画像通信装置 | |
US7123374B2 (en) | Facsimile gateway device | |
JP2641883B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JP3305095B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2584949B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3150232B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3032265B2 (ja) | ファクシミリ装置の画像処理方法 | |
JP3535568B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
US5311579A (en) | Image communication apparatus with instructed communication result transmittal | |
JP3200092B2 (ja) | 画像通信装置及び画像通信方法 | |
JPH04292071A (ja) | ファクシミリ装置の制御方法 | |
JP2763527B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3245077B2 (ja) | ファクシミリ通信方法 | |
JPH0879483A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH08149288A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0752913B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS6238661A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH07143345A (ja) | 画像伝送方法および画像記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19991130 |