JPH0689980B2 - 業務用定温貯蔵庫 - Google Patents

業務用定温貯蔵庫

Info

Publication number
JPH0689980B2
JPH0689980B2 JP61228383A JP22838386A JPH0689980B2 JP H0689980 B2 JPH0689980 B2 JP H0689980B2 JP 61228383 A JP61228383 A JP 61228383A JP 22838386 A JP22838386 A JP 22838386A JP H0689980 B2 JPH0689980 B2 JP H0689980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
air
cold
wall
constant temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61228383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6383569A (ja
Inventor
秀夫 松本
尚機 八田
茂雄 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP61228383A priority Critical patent/JPH0689980B2/ja
Publication of JPS6383569A publication Critical patent/JPS6383569A/ja
Publication of JPH0689980B2 publication Critical patent/JPH0689980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Removal Of Water From Condensation And Defrosting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は定温貯蔵庫に関するもので、更に詳細には、
図示するように、例えば野菜類や鮮魚等の生鮮食品を一
定の狭い保存最適温度範囲内で保存することを目的とす
る氷温倉庫、冷蔵倉庫あるいは冷凍倉庫等の業務用プレ
ハブ式の大形定温貯蔵庫に関するものである。
[従来の技術] 従来のこの種の貯蔵庫としては、設定温度に対して±3
〜4℃の温度変化があり、±0.5〜1℃レベルとするた
め冷凍機に連結する冷却器と、温度及び湿度制御用の制
御機器等を具備し、また、常時庫内温度を一定に保持す
るために冷凍機を制御すると共に冷却器を分割式にして
順次除霜させる方式のものなどが知られている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、従来の貯蔵庫は、庫内温度を一定に維持
するために冷凍機を制御する必要があるため、特殊な冷
凍機や制御機器を使用する必要がある。また、制御が複
雑で精度の高い技術が要求されるため高価なものとな
り、普及タイプのものとしては実用的でなく、更には、
冷却効率を高めるために装置全体が大型化するという問
題があった。そのため、それらの付属機器が小型で温度
及び湿度制御の簡単な貯蔵庫の開発が望まれているのが
現状である。
[問題点を解決するための手段] この発明は上記事情に鑑みなされたもので、上記技術的
課題を解決するために、冷気を効率良く供給して複雑な
制御手段を用いることなく、庫口の開閉や庫内への出入
りに伴う設定温度に対する温度変化時や除霜時における
冷凍機のON、OFF動作によっても所定の温度範囲内に常
時維持できるようにしたことを特徴とする業務用定温貯
蔵庫を提供しようとするものである。
すなわち、この発明は、断熱性の貯蔵庫本体の天井又は
側壁に冷凍機の冷気吹出口及び空気吸込口を形成すると
共に、上記貯蔵庫本体内の貯蔵空間と上記冷気吹出口及
び空気吸込口とを給気ダクト及び排気ダクトにて連通し
て成る業務用定温貯蔵庫において、上記給気ダクト及び
排気ダクトの循環空気経路を二重壁構造に形成し、上記
給気ダクトの一部を上記貯蔵庫本体の天井又は側壁と平
行に配設されかつ両面が回流する冷気と接触する少なく
とも一組の蓄冷壁にて構成すると共に、上記貯蔵空間と
給気ダクト又は排気ダクトの連通部に循環ファンを配設
して冷凍機のファンとは独立して作動させて成り、上記
蓄冷壁を、中空部内に蓄冷剤を封入すると共に風路に沿
う方向に凸条冷却フィン部を有する矩形状中空形材又は
冷却フィンを備えた膨隆条中空部を有する中空板材を複
数平面状に連設して成ることを特徴とする業務用定温貯
蔵庫を提供しようとするものである。
この発明において、上記蓄冷壁は冷凍機からの冷気と最
初に接触して冷凍機のON、OFFに伴う給気自体の昇・降
温度を抑制するもので、中空部内に蓄冷剤を封入すると
共に風路に沿う方向に熱交換作用を促進する凸条冷却フ
ィン部を有する矩形状中空形材又は冷却フィンを備えた
膨隆条中空部を有するロールボンド方式の中空板材を複
数平面状に連設して成るもので構成される。
また、蓄冷剤は、ベースとなる水又は炭酸水と、水又は
炭酸水内に混入される融点調整剤及び粘度調整剤とから
成る液体あるいは固体状ののいずれのものであってもよ
い。
また、上記循環ファンは、給気ダクト内の冷気を貯蔵空
間内に供給するか、又は、貯蔵空間内の空気を排気ダク
ト側に排出するものであれば任意の型式のファンであっ
てもよいが、好ましくはシロッコファン等のようなクロ
スフロー形ファンである方がよい。
更に、上記蓄冷壁を貯蔵庫本体の天井と平行に配設する
場合には、蓄冷壁の最下段の下面に結露防止用遮蔽板を
添設することが好ましく、また、蓄冷壁を貯蔵庫本体の
側壁と平行に配設する場合には、蓄冷壁の少なくとも貯
蔵空間側の下面に結露水受けを配設することが好まし
い。
[作用] 上記技術的手段は次のように作用する。
冷凍機の吹出口から給気ダクトを流れる冷気は常時作動
される循環ファンによって最初に蓄冷壁に接触しながら
給気ダクトを介して貯蔵空間内に供給されることによ
り、供給される冷気に蓄冷体が干渉し、冷凍機のON、OF
F動作に伴う昇・降温度変化が所定の温度範囲に抑制さ
れた状態で貯蔵空間内の貯蔵品に常時供給される。そし
て、貯蔵空間内の貯蔵品の保冷に供された空気は排気ダ
クトを介して冷凍機の吸込口に吸込まれた後、再び冷却
されて冷凍機の吹出口から供給ダクト内に供給され、貯
蔵品の保冷に供される。その際、一組の蓄冷壁構造とす
ることによって貯蔵空間内の温度変化をより緩和させる
ことができる。
[実施例] 以下にこの発明の実施例を図面に基いて詳細に説明す
る。
第1図はこの発明の業務用定温貯蔵庫の第一実施例を示
す概略縦断面図、第2図は第1図の横断面図、第3図は
第一実施例のの透視斜視図が示されている。
この発明の定温貯蔵庫は、断熱構造の貯蔵庫本体10と、
この貯蔵庫本体10の天井部12に設置される冷凍機ユニッ
ト(以下に冷凍機という)20と、冷凍機20の庫内側にお
いてガイド板22によって区画形成される冷気吹出口24及
び空気吸込口26と貯蔵庫本体10内に形成される貯蔵品
(図示せず)を収容する貯蔵空間14とをそれぞれ連通す
る給気ダクト16及び排気ダクト18とで構成されており、
給気ダクト16が天井部12と平行に配設されかつその両面
に冷気Aが接触しうる第1の蓄冷壁31と、この第1の蓄
冷壁31の下方に平行に配設される第2の蓄冷壁32とで横
U字状に構成されている。また、給気ダクト16の貯蔵空
間14に開口する部分にはシロッコファン等のクロスフロ
ー形ファンにて形成される循環ファン40が配設されて、
給気ダクト16内の冷気Aが貯蔵空間14内に供給されるよ
うになっている。
この場合、第2の蓄冷壁32の下面には結露防止用遮蔽板
50が添設されると共に、この結露防止用遮蔽板50の上面
に結露水排出用樋52が形成されている。また、上記循環
ファン40は、貯蔵庫本体10の側壁11と平行に配設されて
排気ダクト18を構成する垂直仕切り壁13における給気ダ
クト16の貯蔵空間側開口部にブラケット42をもって固定
されるファン取付具44にて回転可能に取付けられてい
る。なお、ファン取付具44には循環ファン40に生じる結
露水を排出する樋部46が形成されており、この樋部46に
はドレンパイプ48が接続されている。
上記のように、貯蔵庫本体10の天井部12と平行に第1の
蓄冷壁31を配設し、貯蔵庫本体10の側壁11と平行に垂直
仕切り壁13を配設することにより、給気ダクト16及び排
気ダクト18の循環空気経路が二重壁構造に形成される。
したがって、貯蔵空間14内の空気流に対して高流速の循
環空気経路において、まず、冷凍機20並びに蓄冷壁31,3
2を経て貯蔵空間14に入るのので、庫外からの伝熱によ
る庫内の温度変化を低減することができ、庫内貯蔵物の
温度変化を防止することができる。
なお、上記排気ダクト18の冷凍機20の吸込口側付近には
ヒータ60が配設されてり、冬期において庫外の温度が低
い場合に冷凍機20のON、OFF動作を有効に働かせ、戻り
冷気を昇温するようになっている。また、上記貯蔵庫本
体10の側壁11に設けられる入口部15には、扉体17の開放
の際の外気の侵入を防止する必要があるので、冷凍機20
からの冷気を利用したエアーカーテン、あるいは、入口
部15にのれん状の外気遮蔽体(図示せず)等を設けてお
くことが望ましい。
上記のように構成されるこの発明の業務用貯蔵庫におい
て、上記蓄冷剤33は、例えば、ベースとなる水又は炭酸
水と、水又は炭酸水内に混入される融点調整剤及び粘度
調整剤とから成る液体あるいは固体状のものにて形成さ
れる。そして、貯蔵品の保存温度に適合した温度帯のも
のが用意されて第1及び第2の蓄冷壁31,32内に封入さ
れ、そして、冷凍機20を断続的にON、OFF動作させるこ
とにより、冷凍機20のON、OFF動作に伴う昇・降温度変
化を第1及び第2の窒冷壁31,32にて抑制して貯蔵空間1
4内の貯蔵品の保冷・保存を行うことができる。
第4図はこの発明の第二実施例を示す縦断面図で、上記
第一実施例における第1の蓄冷壁31の上方に貯蔵庫本体
10の天井部12と平行な水平仕切り壁19を配設して、冷凍
機20からの冷気と第1の蓄冷体部分31との接触面積を更
に大きくした場合である。
なお、第二実施例においいて、循環ファン40は上記第一
実施例と同様に給気ダクト16の貯蔵空間側開口部にファ
ン取付具44をもって取付けてもよく、あるいは、第4図
に想像線で示すように貯蔵空間14と排気ダクト18との開
口部付近に取付けてもよい。
第5図はこの発明ににおける蓄冷壁31,32を示す断面斜
視図で、冷気の温度制御を均一に行わせるようにしたも
ので、蓄冷剤33を封入した中空部71を有する矩形状中空
形材70を複数平面状に連設した場合である。すなわち、
矩形状中空部71の連結側の一側に連結用凸条72を形成す
ると共に、他側には隣接する中空形材70の連結用凸条72
と嵌合する凹条73を形成して、各中空形材70,70同士を
連結して蓄冷壁31,32を平面状に連設するようにした場
合である。この場合、各中空形材70の両端の上下面には
給気ダクト16の風路に沿う方向に延びる互いに向合う断
面逆L字状の冷却フィン74,74…を突設すると共に、中
央部の上下面にはそれぞれ断面T字状の冷却フィン75,7
5等の凸条冷却フィン部を突設して冷気Aと蓄冷壁31,32
との接触の増大及び熱交換作用の促進を図っている。
第6図はこの発明における蓄冷壁の第2の形態を示す断
面斜視図で、上記第5図に示す第1の形態の変形例を示
すものである。すなわち、断面菱形状に形成される中空
部76の連結側の一側(図面では右側)に水平状冷却フィ
ン77を突設すると共に、この水平状冷却フィン77の先端
に状凸条部78を形成し、他側には水平状冷却フィン77
を突設すると共に、この水平状冷却フィン77の先端に
状凸条部78を嵌合する凹条部79を形成して、各中空形材
70,70同士を連結して蓄冷壁31,32を平面状に連設するよ
うにした場合である。この場合、菱形状中空部76の上下
端にはそれぞれ凸条冷却フィン部である断面T字状の冷
却フィン75,75が突設されて冷気Aと蓄冷壁31,32との接
触の増大及び熱交換作用の促進が図れるようになってい
る。
なお、上記蓄冷壁31,32は上記形態に限られるものでは
なく、例えば第7図に示すように、矩形状中空部71の両
面ににそれぞれ適宜間隔をおいて冷却フィン74,74…を
突設すると共に、中空部71の両端部に突設される冷却兼
連結フィン74a,74a…同士を図示しないリベット等の固
定手段にて連結して蓄冷壁31,32を形成することもで
き、また、第8図(a)、(b)に示すように、2枚の
アルミニウム製等の板81,81間に複数の蓄冷剤を封入し
た膨隆条中空部81a,81a…を有するいわゆるロールボン
ド方式の中空板材にて蓄冷壁31,32を形成することもで
きる。このように中空板材にて蓄冷壁31,32を形成する
ことにより、膨隆条中空部81a,81aが給気ダクト16の風
路に沿う方向に配設されることにより、上記矩形状中空
形材70と同様に冷凍機20から供給される冷気Aを円滑に
搬送することができると共に、接合部が冷却フィンとし
て機能するので、冷気Aと蓄冷剤33との接触を均一かつ
効率良く行うことができる。なお、ロールボンド方式の
中空板材にて蓄冷壁31,42を形成するには、まず、2枚
の板81,81間に膨隆条部81a,81a…に該当する部分に離型
剤を塗布して圧着した後、成形型で押えて離型剤塗布部
分に流体圧を加えて膨隆条部81a,81a…を形成し、そし
て、膨隆条部81a内に蓄冷剤33を封入して蓄冷壁31,32を
形成する。
第9図はこの発明の第三実施例を示す概略縦断面図で、
蓄冷壁31,32を垂直状に配設して給気ダクト16を形成し
た場合である。すなわち、貯蔵庫本体10の側壁11と平行
に両面が冷気Aと接触しうる第1の蓄冷壁31を下部に給
気通路を残して垂直に配設すると共に、この第1の蓄冷
壁31と平行にかつ上部に給気通路を残して第2の蓄冷壁
32を垂直状に配設して給気ダクト16の一部を形成した場
合である。なお、貯蔵庫本体10の天井部12に冷凍機20が
設置されるので、天井部12と平行に水平仕切壁19が配設
されて第1の蓄冷壁31の上端に連設して給気ダクト16が
形成されている。また、この第三実施例においては、第
1及び第2の蓄冷壁31,32の下端には結露水受け54が配
設されて、第1及び第2の蓄冷壁31,32に付着した結露
水を結露水受け54にて受止めるようになっている。
第10図は第三実施例の別の形態を示す概略縦断面図で、
冷凍機20を貯蔵庫本体10の側壁11に取付けた場合であ
る。すなわち、貯蔵庫本体10の側壁11の上部側に冷凍機
20を設置すると共に、ガイド板22によって冷凍機20の冷
気吹出口24を下向きにし、空気吸込口26を上向きに形成
して、冷気Aを結気ダクト16内に供給し、貯蔵空間14か
ら排出される空気を排気ダクト18を介して空気吸込口26
に吸引させるようにした場合である。
第11図はこの発明の第四実施例を示す概略縦断面図で、
貯蔵空間14内の湿度を考慮した場合である。すなわち、
上記第9図と同様に冷凍機20を貯蔵庫本体10の天井部12
に設置すると共に、第1及び第2の蓄冷壁31,32にて給
気ダクト16を形成した定温貯蔵庫において、上記給気ダ
クト16側の側壁11に加湿器62を設置して、必要に応じて
冷気Aを加湿して、貯蔵品を最適の温度及び湿度(高湿
度)の下に保存するようにした場合である。
第12図はこの発明の第五実施例を示す概略縦断面図(第
13図のXII−XII線に沿う断面図)、第13図は第12図のXI
II−XIII線に沿う横断面図、第13A図は第13図の要部斜
視図を示すもので、給気ダクト自体を蓄冷壁で形成した
場合である。すなわち、貯蔵庫本体10の側壁11と平行に
配設される第1の蓄冷壁31の両側端部から側壁11に向っ
てそれぞれ補助蓄冷壁37,37を取付けて断面コ字状と
し、これら第1の蓄冷壁31及び補助蓄冷壁37,37と側壁1
1との間に給気ダクト16を形成し、また、この給気ダク
ト16の上端部と冷凍機20の空気吸込口26との間にも同様
に断面コ字状に形成した第1の蓄冷壁31と補助蓄冷壁37
を取付けて給気ダクト16が形成される。この場合、上記
第1及び補助蓄冷壁31,37は、第14図に示すように、第
1の蓄冷壁31及び補助蓄冷壁37,37は、断面矩形状の中
空部71の両端に形成される連結凹条73a内に継ぎ材80を
介して隣接する矩形状中空形材70,70を当接すると共
に、中空部71の端部に突設された連結用フランジ82,82
同士をリベット等の固定手段84にて固定することにより
形成され、そして、第1の蓄冷壁31と補助蓄冷壁37との
連結は直角状に当接する連結用フランジ82,82同士をア
ングル材86を介して同様にリベット等の固定手段84にて
固定することにより連結する。なお、補助蓄冷壁37と側
壁11とは補助蓄冷壁37の矩形状中空形材70の連結用フラ
ンジ82を側壁11に当接させてリベット等の固定手段84に
て同様に固定する。また、上記矩形状中空形材70の中空
部71の外面には複数の冷却用フィン77a,77a…が突設さ
れて、熱交換率の向上が図られている。
第15図(a)、(b)はこの発明の第六実施例を示す一
部断面平面図及びその縦断面図で、上記第三実施例の蓄
冷壁31,32に矩形状中空材を複数列設したものを使用し
て、貯蔵空間14の第2の蓄冷壁32側下部まで十分に冷却
できるように考慮した場合である。なおこの場合、循環
ファン40は水平方向に2個設置され、各循環ファン40に
は水平及び又は垂直方向に調節可能な風向板40a,40a…
が取付けられている。
また、第16図(a)、(b)はこの発明のの第七実施例
を示す一部断面平面図及びその縦断面図で、上記第五実
施例と第六実施例を組合せて成り、かつ、第六実施例の
第2の蓄冷壁32に相当する部分に熱伝導性のよいフィン
付き壁90にて形成した場合である。この場合、フィン付
き壁90は、第17図に示すように、例えばアルミニウム等
の熱伝導性金属等にて形成される複数の壁基体90a,90a
…を図示しないリベット等の固定手段にて連結して成る
もので、各壁基体90aは、基板90bの両面にそれぞれ適宜
間隔をおいて複数の冷却フィン90c,90c…を突設して成
る。なおこの場合、フィン付き壁90に変えて第18図
(a)〜(g)に示すような波形、鋸歯、あるいは、湾
曲状等の任意の形状の壁90a′〜90g′を使用することも
可能である。なお、上記壁基体90aのうち、第18図
(b)、(c)、(f)及び(g)の壁90b′,90c′,90
f′,90g′の突出側を貯蔵空間14側に位置させる方が強
度上好ましい。
上記第15図及び第16図において、その他の部分は上記実
施例と同じであるので、同一部分には同一符号を付して
その説明は省略する。
次に、上記のように構成されるこの発明の定温貯蔵庫に
おて、第9図に示す第三実施例の場合について実験を行
った結果について説明する。
実験例 ◎実験装置(第19図参照) 貯蔵庫本体の容積:8m3 冷凍機の冷気の風量:12m3/min. 蓄冷壁の融解温度:0℃ 蓄冷体の容量:40リットル 貯蔵空間内の温度測定箇所:貯蔵空間14の上部位置
A、中間位置B及び下部位置C 排気空気の温度測定箇所:冷凍機20の付近 ◎実験結果 上記実験装置において冷凍機から温度−8℃の冷気を給
気ダクト16に供給して貯蔵空間14を通過した空気の冷凍
機20付近の温度をセンサにて測定し所定温度(−4℃)
以下になったとき冷凍機20をOFFにし、また、冷凍機20
の吸込口側付近Dの温度が0.2〜0.3℃になった時点にお
いて冷凍機20をON操作したところ、約5分ごとに冷凍機
20のON、OFF操作が必要となり、その結果、第20図に示
すように、貯蔵空間14内の各点A,B,Cの温度をセンサに
て測定したところ、共に所定の温度範囲(−0.5〜−1.3
℃)に維持できた。
なお、上記冷凍機20は1日に2回の割りで除霜を行っ
た。
[発明の効果] 以上に説明したように、この発明の業務用定温貯蔵庫に
よれば、上記のように構成されるため、以下のような効
果が得られる。
1)給気ダクトの一部を冷却フィン付き蓄冷壁で構成す
るので、冷気と蓄冷壁との熱交換効率を向上することが
でき、冷凍機のON、OFF動作に伴う昇・降温度を効率良
く抑制することができ、均一な冷気を供給することがで
きる。
2)給気ダクト及び排気ダクトの循環空気経路を二重壁
構造に形成するので、庫外からの伝熱による庫内の温度
変化を低減することができ、庫内貯蔵物の温度変化を防
止することができる。
3)給気ダクト及び排気ダクトの循環空気経路内に障害
物がないので、空気抵抗も少なくすることができ、循環
ファンの容量も少なくでき、装置のコストを低減するこ
とができる。
4)冷凍機として特殊なものを使用する必要がなく、し
かも、複雑な制御機器を必要としないので、装置全体が
簡略化できる。
5)蓄冷壁によって給気ダクトの風路を容易に形成する
ことができるので、置換した壁資材相当分を節約して低
廉に製作することができると共に、保守・点検が容易と
なる。
6)蓄冷壁は正常運転時に冷気が庫内貯蔵物より先に作
用されるので、適切に蓄冷されて庫内貯蔵物を適正温度
下で保存することができる。
7)蓄冷壁の使用により、停電等冷凍機の運転不可能時
でも保冷が可能となり、安全にに使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の業務用定温貯蔵庫の第一実施例の概
略縦断面図、第2図は第1図の横断面図、第3図は第一
実施例の透視斜視図、第4図はこの発明の第二実施例の
概略縦断面図、第5図は蓄冷壁の第1の形態を示す断面
斜視図、第6図は蓄冷壁の第2の形態を示す断面斜視
図、第7図は蓄冷壁の第3の形態を示す断面図、第8図
(a)、(b)は蓄冷壁の第4の形態を示す斜視図及び
その断面図、第9図はこの発明の第三実施例の概略縦断
面図、第10図は第三実施例の別の形態を示す概略縦断面
図、第11図はこの発明の第四実施例の概略縦断面図、第
12図はこの発明の第五実施例の概略縦断面図、第13図は
第12図のXIII−XIII線に沿う横断面図、第13A図は第13
図の要部を示す斜視図、第14図は第五実施例の蓄冷壁の
別の形態を示す横断面図、第15図(a)、(b)はこの
発明の第六実施例の一部断面平面図及びその縦断面図、
第16図はこの発明の第七実施例の一部断面平面図及びそ
の縦断面図、第17図は第七実施例におけるフィン付き壁
の断面図、第18図(a)〜(g)はそれぞれフィン付き
壁に変わる壁の別の形態を示す断面図、第19図はこの発
明の実験装置を示す縦断面図、第20図は実験結果を示す
温度と時間の関係図である。 符号説明 (10)……貯蔵庫本体 (11)……側壁 (12)……天井部 (14)……貯蔵空間 (16)……給気ダクト (18)……排気ダクト (20)……冷凍機 (24)……冷気吹出口 (26)……空気吸込口 (31)……第1の蓄冷壁 (32)……第2の蓄冷壁 (33)……蓄冷剤 (37)……補助蓄冷壁 (40)……循環ファン (46)……樋部 (50)……結露防止用遮蔽板 (52)……結露水排出用樋 (54)……結露水受け (70)……矩形状中空形材 (71)……矩形状中空部 (76)……菱形状中空部 (81)……アルミニウム製板 (81a)……膨隆条中空部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 茂雄 滋賀県東浅井郡虎姫町酢500番地 日本軽 金属株式会社滋賀工場内 (56)参考文献 特開 昭53−41837(JP,A) 実開 昭48−38471(JP,U) 実開 昭57−119275(JP,U) 特公 昭56−12799(JP,B2)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】断熱性の貯蔵庫本体の天井又は側壁に冷凍
    機の冷気吹出口及び空気吸込口を形成すると共に、上記
    貯蔵庫本体内の貯蔵空間と上記冷気吹出口及び空気吸込
    口とを給気ダクト及び排気ダクトにて連通して成る業務
    用定温貯蔵庫において、上記給気ダクト及び排気ダクト
    の循環空気経路を二重壁構造に形成し、上記給気ダクト
    の一部を上記貯蔵庫本体の天井又は側壁と平行に配設さ
    れかつ両面が回流する冷気と接触する少なくとも一組の
    蓄冷壁にて構成すると共に、上記貯蔵空間と給気ダクト
    又は排気ダクトの連通部に循環ファンを配設して冷凍機
    のファンとは独立して作動させて成り、上記蓄冷壁を、
    中空部内に蓄冷剤を封入すると共に風路に沿う方向に凸
    条冷却フィン部を有する矩形状中空形材又は冷却フィン
    を備えた膨隆条中空部を有する中空板材を複数平面状に
    連設して成ることを特徴とする業務用定温貯蔵庫。
  2. 【請求項2】蓄冷剤が、ベースとなる水又は炭酸水と、
    水又は炭酸水内に混入される融点調整剤及び粘度調整剤
    とから成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の業務用定温貯蔵庫。
  3. 【請求項3】循環ファンが、給気ダクト内の冷気を貯蔵
    空間内に供給、又は、貯蔵空間内の空気を排気ダクト側
    に排出するクロスフロー形ファンである特許請求の範囲
    第1項記載の業務用定温貯蔵庫。
  4. 【請求項4】貯蔵庫本体の天井と平行に配設される蓄冷
    壁の最下段の下面に結露防止用遮蔽板を添設して成るこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の業務用定温
    貯蔵庫。
  5. 【請求項5】貯蔵庫本体の側壁と平行に配設される蓄冷
    壁の少なくとも貯蔵空間側の下面に結露水受けを配設し
    て成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の業
    務用定温貯蔵庫。
JP61228383A 1986-09-29 1986-09-29 業務用定温貯蔵庫 Expired - Fee Related JPH0689980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228383A JPH0689980B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 業務用定温貯蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61228383A JPH0689980B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 業務用定温貯蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6383569A JPS6383569A (ja) 1988-04-14
JPH0689980B2 true JPH0689980B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=16875606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228383A Expired - Fee Related JPH0689980B2 (ja) 1986-09-29 1986-09-29 業務用定温貯蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689980B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160716A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 ナサコア株式会社 商品収納庫および蓄熱パネル構造体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5836850B2 (ja) * 2012-03-08 2015-12-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2015031497A (ja) * 2013-08-07 2015-02-16 日軽パネルシステム株式会社 蓄冷及び保冷ユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838471U (ja) * 1971-09-10 1973-05-12
JPS6216598Y2 (ja) * 1981-01-20 1987-04-27

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012160716A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 ナサコア株式会社 商品収納庫および蓄熱パネル構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6383569A (ja) 1988-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0512699Y2 (ja)
US4590773A (en) Heat exchanger for refrigerator
US2047249A (en) Apparatus for cooling food storage spaces
JPH0689980B2 (ja) 業務用定温貯蔵庫
JPS63178762U (ja)
US4474029A (en) Hot gas defrost pan and system
US2013848A (en) Air cooling and conditioning unit
JPH0733101Y2 (ja) 蓄冷装置
JPH09152229A (ja) 冷蔵庫
JPS6213508Y2 (ja)
JPH081430Y2 (ja) 間接冷却式の低温庫
JP2002048458A (ja) 冷却貯蔵庫
JPS626469Y2 (ja)
JPH0113983Y2 (ja)
JPS6213509Y2 (ja)
JP2760616B2 (ja) 低温庫
JPH09178323A (ja) 冷凍冷蔵倉庫
JPS5824132Y2 (ja) 冷蔵シヨ−ケ−ス
JP2902754B2 (ja) 低温庫
JP2783859B2 (ja) 低温庫
JPS591186Y2 (ja) 冷蔵オ−プンシヨ−ケ−ス
JPH0236073Y2 (ja)
JPH04103980A (ja) 低温庫
JPS6135908Y2 (ja)
JPS62190370A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees