JPH0689654A - 電子放出用電極 - Google Patents

電子放出用電極

Info

Publication number
JPH0689654A
JPH0689654A JP26663892A JP26663892A JPH0689654A JP H0689654 A JPH0689654 A JP H0689654A JP 26663892 A JP26663892 A JP 26663892A JP 26663892 A JP26663892 A JP 26663892A JP H0689654 A JPH0689654 A JP H0689654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
convex portion
electron
substance
electron emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26663892A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakamura
修 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP26663892A priority Critical patent/JPH0689654A/ja
Publication of JPH0689654A publication Critical patent/JPH0689654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極表面に複数の先細り状の凸部を形成し、
低電圧駆動可能な電子放出用電極を提供することを目的
とする。 【構成】 電子放出用電極1は、電極本体2の表面に凸
部3が形成されており、凸部3は、電極本体2を形成す
る物質よりもその仕事関数の小さい物質により形成され
ている。凸部3は、電極本体2側から先端側ほど細くな
る円錐形に形成されており、電極本体2の長手方向に複
数個列状に並んで形成されている。この電子放出用電極
1では、円錐形の凸部3、特にその先端部の電界強度が
大きくなり、低電圧駆動が可能となる。また、凸部3
は、電極本体2を構成する物質よりもその仕事関数の小
さい物質で形成されているので、凸部3の電界強度がよ
り一層大きくなり、駆動電圧をより一層低くすることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子放出用電極に関
し、詳しくは、ガスレーザや蛍光ランプ及び電子顕微鏡
の電子銃等に使用され、その駆動電圧の低電圧化を図っ
た電子放出用電極に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から蛍光ランプにおいては、その電
極に平面電極を使用し、この平面電極に駆動電圧を印加
して、電子を放出させている。この放出させた電子によ
り蛍光ランプの内表面に塗布された蛍光物質を発行さ
せ、蛍光ランプを点灯させている。このような従来の蛍
光ランプに使用されている平面電極は、その表面が平坦
であり、電子の放出が起こり難く、電子を放出するのに
かなり高い駆動電圧を必要とする。
【0003】そこで、従来、駆動電力を低くするため
に、平面電極の表面に、さらに平面電極を形成する物質
よりもその仕事関数(金属や半導体の結晶表面から1個
の電子を表面のすぐ外側に取り出すのに必要な最小のエ
ネルギー)の小さい物質を平坦状に塗布したり、ホロー
カソード構造にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電子放出用電極にあっては、電極表面にその
電極を形成する物質よりも仕事関数の小さい物質を塗布
したものにあっても、その表面が平坦に形成されていた
ため、なお電子の放出が起こり難く、電子を放出するの
にかなり高い駆動電圧を必要としていた。また、ホロー
カソード構造としたしたものであっても、電極自体の駆
動電圧は、なお高い駆動電圧を必要としていた。
【0005】また、このような電子放出用電極を利用し
た平面型ランプにあっては、その駆動電圧が高いことか
ら、消費電力が多く、特に、液晶表示装置のバックライ
ト等の電池駆動する装置に適用する場合には、消費電力
の低減化が要請される。
【0006】そこで、本発明は、電子放出用電極の電極
表面に複数の先細り状の凸部を形成することにより、電
極表面に高電界部分を形成して、電子放出が発生し易く
し、従来よりも低い駆動電圧で、電子放出を行なえる電
子放出用電極を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電子放出用電極
は、所定の電極用物質で所定形状に形成された電子放出
用電極において、前記電子放出用電極の表面に、その先
端側端部がその該表面側端部よりも細い凸部を複数個形
成することにより、上記目的を達成している。
【0008】この場合、前記凸部は、例えば、請求項2
に記載するように、前記電極用物質よりもその仕事関数
の小さい物質で形成されていてもよく、また、例えば、
請求項3に記載するように、その高さが百から数千オン
グストロームであってもよい。
【0009】
【作用】本発明の電子放出用電極によれば、電子放出用
電極の表面に、その先端側端部がその該表面側端部より
も細い凸部を複数個形成されている。
【0010】したがって、従来の平坦な電極表面の電界
強度よりも、複数形成された先細り状の凸部の電界強度
が高くなり、電子放出用電極からの電子の放出が容易と
なる。その結果、従来よりも低い駆動電圧により放電が
開始され、停電圧駆動が可能となる。
【0011】この場合、前記凸部を、前記電極用物質よ
りもその仕事関数の小さい物質で形成すると、電子の放
出をより一層低い駆動電圧で行なわせることができ、駆
動電圧をより一層低くすることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
【0013】図1及び図2は、電子放出用電極の一実施
例を示す図である。
【0014】図1において、電子放出用電極1は、電極
本体2と電極本体2の表面に形成された凸部3により構
成されている。
【0015】電極本体2は、例えば、ステンレス、銅
(Cu)、ニッケル(Ni)あるいはニッケル合金等の
比較的仕事関数の小さい物質で形成され、本実施例で
は、略四角柱型に形成されている。この電極本体2の表
面は、通常の電子放出用電極と同様に、平坦に形成され
ている。
【0016】凸部3は、電極本体2の表面に電極本体2
の長手方向に列状に点在して、複数個形成されており、
電極本体2よりも仕事関数の小さい物質、例えば、チタ
ン酸窒素やランタンヘキサボライト(LaB6 )で形成
されている。この凸部3の物質としては、電極本体2を
どのような物質で形成するかにより、その電極本体2の
仕事関数との関係で、適宜好適な物質を選択することが
できるが、この場合、その電極本体2の仕事関数よりも
小さい物質を、後述するように、凸部3の近傍に発生さ
せる電界強度との関係から適宜選択する。なお、凸部3
を電極本体2と同じ物質で形成してもよい。また、凸部
3と隣接する凸部3との間隔は、実験や電界強度に基づ
く計算等から、電子放出用電極1の駆動電圧を最も小さ
くすることのできる間隔に適宜設定する。
【0017】また、凸部3は、その電極本体2側の端部
からその先端にいくほど細くなる円錐形に形成されてお
り、その先端は、尖っている。凸部3は、その底面の幅
Wやその高さHは、凸部3の近傍に発生させる電界強度
との関係から適宜設定されるが、その底面の幅Wとして
は、例えば、数十から数百マイクロメートル、その高さ
Hとしては、例えば、百から数千オングストロームに形
成されている。
【0018】次に、この電子放出用電極1の製造方法に
ついて説明する。
【0019】電子放出用電極1を製造するには、まず、
通常の電子放出用電極を製造するのと同様の製造方法で
電極本体2を上記物質で形成し、この電極本体2の表面
に、上記凸部3用の物質により形成した円錐柱を上記凸
部3を形成させる位置に立てて固着させることにより行
なう。この凸部3用の円錐柱は、例えば、上記凸部3用
の物質で円柱を形成し、この円柱を2枚の金属の間に並
べて、該円柱の高さ方向の一端側に位置する2枚の金属
を互いに押し付けつつ、該円柱の幅方向に往復動させる
ことにより、形成することができる。なお、凸部3の形
成方法は、上記方法に限るものではなく、例えば、電極
本体2の表面に、通常の成膜技術、例えば、スパッタリ
ングや真空蒸着により、上記凸部3用の物質により膜を
上記高さHに該当する厚さに形成する。次に、この膜を
削って凸部3の底部の幅Wを有し電極本体2の長手方向
に延在する帯状の凸部に形成し、さらに、この帯状の凸
部を削って凸部3の底部の幅Wを有する四角柱に所定間
隔毎に形成する。この四角柱を物理的方法、例えば、エ
ッチングや機械的研磨等により円柱形に削り、凸部3を
形成する。あるいは、例えば、電極本体2を通常の製造
方法で製造し、この電極本体2の表面を形成する凸部3
の形状に合わせてマスキングを行なう。マスキングした
電極本体2に対して、上記通常の成膜技術により成膜
し、その後、マスキング材を除去することにより凸部3
を形成して、電子放出用電極1を製造してもよい。
【0020】次に、作用を説明する。
【0021】図2は、アクティブマトリックスカラー液
晶表示装置10の正面断面図であり、上記電子放出用電
極1は、そのアクティブマトリックスカラー液晶表示装
置10の平面型蛍光ランプ11の電極として適用されて
いる。
【0022】すなわち、図3において、アクティブマト
リックスカラー液晶表示装置10は、その液晶表示パネ
ル12が、下偏光板13、下ガラス基板14、TFTマ
トリックス15、シール材16、液晶17、カラーフィ
ルタ18、上ガラス基板19及び上偏光板20等を積層
して形成されており、液晶17は、下ガラス基板14、
シール材16及び上ガラス基板19により密閉された室
内に封入されている。また、この密閉室内の下面にTF
Tマトリックス15が設けられ、密閉室内の上面にカラ
ーフィルタ18が設けられている。TFTマトリックス
15は、通常の液晶表示パネル12に使用されているも
ので、信号電極と操作電極の交点にMOS(Metal Oxid
e Semiconductor) トランジスタによるTFT(Thin F
ilm Transistor)をマトリックス状に形成したものであ
る。
【0023】この液晶表示パネル12の下面(裏面)に
平面型蛍光ランプ11が配設されており、平面型蛍光ラ
ンプ11は、下ガラス板21と上ガラス板22により密
閉された室23内にアルゴンガスが封入され、密閉室2
3内の両側部に上記電子放出用電極1がその表面が相対
向する状態で一対配設されている。そして、下ガラス板
21及び上ガラス板22の内面には、蛍光物質が塗布さ
れている。この各電子放出用電極1には、それぞれ駆動
電圧を供給するための端子24が接続されており、各端
子24には、リード線25が接続されている。このリー
ド線25から各電子放出用電極1に駆動電圧が供給され
る。
【0024】各電子放出用電極1は、図1に示したよう
に、その電極本体2の表面に円錐形の凸部3が複数列状
に形成されており、駆動電圧が供給されると、この円錐
形の凸部3の近傍に発生する電界強度が、凸部3が形成
されていないときの平坦な電極本体2だけのときよりも
大きくなる。特に、円錐形の凸部3の先端部に発生する
電界強度が大きくなる。したがって、円錐形の凸部3の
形成された電子放出用電極1は、凸部3の形成されてい
ない従来の平坦な電子放出用電極に比べて、電子を放出
し易くなり、電子放出用電極1を使用した平面型蛍光ラ
ンプ11の発光開始電圧、すなわち、駆動電圧が低くな
る。その結果、電子放出用電極1を使用した平面型蛍光
ランプ11の消費電力が少なくなり、アクティブマトリ
ックスカラー液晶表示装置10の消費電力を低減するこ
とができる。したがって、このアクティブマトリックス
カラー液晶表示装置10を適用した電池仕様の電子機
器、例えば、ブック型パーソナルコンピュータやワード
プロセッサ等の消費電力を低減することができ、電池仕
様の電子機器にも充分適用することができる。
【0025】また、凸部3が円錐形に形成されているた
め、その先端の電界強度が、特に大きくなり、より一層
低い駆動電圧で電子を放出させることができ、駆動電圧
をより一層低くすることができる。
【0026】さらに、電子放出用電極1は、その凸部3
を仕事関数の小さい物質、特に、電極本体2を形成する
物質よりもその仕事関数の小さい物質で形成しているの
で、さらにより一層低い駆動電圧で電子を放出させるこ
とができ、駆動電圧をさらにより一層低くすることがで
きる。
【0027】以上説明したように、電極本体2の表面に
複数の円錐形の凸部3を形成しているので、従来の平坦
な電極表面の電界強度よりも、複数形成された凸部3の
電界強度が高くなり、電子放出用電極1からの電子の放
出を容易なものとすることができる。その結果、従来よ
りも低い駆動電圧により放電を開始させることができ、
停電圧駆動が可能となる。
【0028】また、凸部3を、電極本体2を形成する物
質よりもその仕事関数の小さい物質で形成しているの
で、電子の放出をより一層低い駆動電圧で行なわせるこ
とができ、駆動電圧をより一層低くすることができる。
【0029】なお、この電子放出用電極1を平面型蛍光
ランプ11に適用すると、平面型蛍光ランプ11の電子
放出用電極1を、従来よりも低電圧で駆動することがで
き、平面型蛍光ランプ11の消費電力を削減することが
できる。
【0030】図3は、本発明の電子放出用電極の他の実
施例を示す図であり、本実施例は、電極本体の表面を電
極本体を構成する物質の仕事関数よりも小さい仕事関数
の物質で被覆し、さらにその表面に先細り状の凸部を形
成したものである。
【0031】すなわち、図3において、電子放出用電極
30は、電極本体31の表面が、電極本体31を形成す
る物質よりも仕事関数の小さい物質による膜32で被覆
されており、膜32は、その表面が平坦に形成されてい
る。この膜32の表面には、複数の凸部33が電極本体
31の長手方向に列状に形成されており、凸部33は、
その電極本体31側の端部からその先端にいくほど細く
なる四角柱形に形成され、かつ、その電極本体31の長
手方向の一方側の面が電極本体31の表面に鉛直に形成
されるとともに、他方側の面が該一方側の面の方向に傾
斜して形成されている。また、凸部33の先端は、平坦
な四角形に形成されている。なお、凸部33は、その底
面の幅Wやその高さHは、上記実施例と同様に、凸部3
3の近傍に発生させる電界強度との関係から適宜設定さ
れる。この凸部33は、膜32と同じ物質により形成し
てもよいし、膜32よりもさらに仕事関数の小さい物の
物質で形成してもよい。
【0032】この電子放出用電極30の製造方法は、ま
ず、上記実施例と同様に電極本体31を形成し、この電
極本体31の表面に通常の成膜技術、例えば、スパッタ
リングや真空蒸着により、上記膜を所望の厚さに形成す
る。このとき、凸部33を膜32と同じ物質で形成する
ときには、例えば、膜の厚さを上記膜32と凸部33の
高さHを加算した厚さに形成し、その後、通常の切断方
法、例えば、エッチング等の化学的方法や機械的研磨等
の物理的方法により、膜を切断して、凸部33を形成す
る。また、このとき、凸部33を膜32と異なる物質で
形成するときには、例えば、電極本体31の表面に形成
した膜を、そのまま膜32として使用し、この膜32の
表面に凸部33を上記実施例と同様の方法により形成す
る。
【0033】したがって、本実施例においても、上記実
施例と同様に、先細り状の凸部33の先端部近傍に発生
する電界強度を大きくすることができ、従来のような平
坦な電極表面の電子放出用電極よりも、小さな駆動電圧
により電子を放出させることができる。特に、本実施例
では、電極本体31の表面を電極本体31を形成する物
質よりも仕事関数の小さい物質で形成した膜32により
被覆しているので、膜32表面や凸部33に発生する電
界強度をさらに大きくすることができ、駆動電圧をより
一層低くすることができる。また、凸部33を膜33よ
りも仕事関数の小さい物質で形成すると、凸部33に発
生する電界強度をさらにより一層大きくすることがで
き、駆動電圧をさらにより一層低くすることができる。
【0034】また、この電子放出用電極30を平面型蛍
光ランプ11に適用すると、従来よりも低電圧で駆動す
ることができ、消費電力を低減することができる。
【0035】なお、凸部の形状としては、上記各実施例
に示した円錐形の凸部3や四角柱形の凸部33の形状に
限るものではなく、その先端側端部がその該表面側端部
よりも細い形状であればよい。
【0036】また、上記各実施例においては、凸部3や
凸部33を電極本体2や電極本体31を被覆する膜32
の表面にその長手方向に複数個並べて形成しているが、
これに限るものではなく、例えば、電極本体2や電極本
体31の幅方向にも複数個並べて形成し、幅方向の帯状
の凸部と長手方向の帯状の凸部とでマトリックス状の凸
部を形成したり、電極本体2や電極包帯31の表面に均
一に点在させて形成するようにしてもよい。
【0037】さらに、上記各実施例においては、電子放
出用電極1や電子放出用電極30を平面型のものに適用
したが、平面型のものに限るものでないことはいうまで
もない。
【0038】また、電子放出用電極1や電子放出用電極
30を平面型ランプに適用した場合について説明した
が、これに限るものではなく、例えば、ガスレーザや電
子顕微鏡の電子銃の電極等としても適用することができ
る。
【0039】
【発明の効果】本発明の電子放出用電極によれば、電子
放出用電極の表面に、その先端側端部がその該表面側端
部よりも細い凸部を複数個形成しているので、従来の平
坦な電極表面の電界強度よりも、複数形成された凸部の
電界強度が高くなり、電子放出用電極からの電子の放出
が容易となる。その結果、従来よりも低い駆動電圧によ
り放電が開始され、停電圧駆動が可能となる。
【0040】この場合、前記凸部を、前記電極用物質よ
りもその仕事関数の小さい物質で形成すると、電子の放
出をより一層低い駆動電圧で行なわせることができ、駆
動電圧をより一層低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子放出用電極の一実施例の斜視
図。
【図2】本発明に係る電子放出用電極を使用した平面型
蛍光ランプを適用したアクティブマトリックスカラー液
晶表示装置の正面断面図。
【図3】本発明に係る電子放出用電極の他の実施例の斜
視図。
【符号の説明】
1、30 電子放出用電極 2、31 電極本体 3、33 凸部 32 膜 11 平面型蛍光ランプ 21 下ガラス板 22 上ガラス板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の電極用物質で所定形状に形成され
    た電子放出用電極において、 前記電子放出用電極の表面に、その先端側端部がその該
    表面側端部よりも細い凸部を複数個形成したことを特徴
    とする電子放出用電極。
  2. 【請求項2】 前記凸部は、前記電極用物質よりもその
    仕事関数の小さい物質で形成されたことを特徴とする請
    求項1記載の電子放出用電極。
  3. 【請求項3】 前記凸部は、その高さが百から数千オン
    グストロームであることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の電子放出用電極。
JP26663892A 1992-09-08 1992-09-08 電子放出用電極 Pending JPH0689654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26663892A JPH0689654A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 電子放出用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26663892A JPH0689654A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 電子放出用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0689654A true JPH0689654A (ja) 1994-03-29

Family

ID=17433614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26663892A Pending JPH0689654A (ja) 1992-09-08 1992-09-08 電子放出用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689654A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031114A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子源の製造方法
JP2006201046A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nhv Corporation 電子線照射装置
KR100741898B1 (ko) * 2000-12-22 2007-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 평판형 형광램프 및 그 제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741898B1 (ko) * 2000-12-22 2007-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 평판형 형광램프 및 그 제조방법
JP2003031114A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Denki Kagaku Kogyo Kk 電子源の製造方法
JP2006201046A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nhv Corporation 電子線照射装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1746628B1 (en) Electron emission device, electron emission type backlight unit and flat display apparatus having the same.
JPH0990882A (ja) 発光表示素子
US6522053B1 (en) Field emission element, fabrication method thereof, and field emission display
US5986409A (en) Flat panel display and method of its manufacture
JP3214256B2 (ja) 電子パルス放出装置および表示装置
US6646282B1 (en) Field emission display device
JP2004031329A (ja) 電界放出表示装置
EP0930634A1 (en) Electron emitting apparatus, manufacturing method therefor and method of operating electron emitting apparatus
MXPA06007896A (es) Pantalla de emision de campo a base de fibra.
US6825607B2 (en) Field emission display device
EP1746620B1 (en) Electron emission type backlight unit and flat display apparatus having the same
US6838814B2 (en) Field emission display device
US4703225A (en) Plasma display device
JPH0689654A (ja) 電子放出用電極
US20040007966A1 (en) Field emission display device
US7423369B2 (en) Cold cathode for discharge lamp having diamond film
US6750616B2 (en) Field emission display device
JPH0689653A (ja) 電子放出用電極及びそれを用いた平面型ランプ
TW200415665A (en) Flat panel display and method of manufacturing the same
JPH0689652A (ja) 電子放出用電極及びその製造方法
JP3353347B2 (ja) 電子放出用電極、それを用いた蛍光パネル及びその蛍光パネルの製造方法
JPH06103966A (ja) 電子放出用電極、それを用いた蛍光パネル及びその蛍光パネルの製造方法
JPH11111218A (ja) 平面型放電灯
JP2000173512A (ja) 電界イオン放出方式表示装置及びその駆動方法
KR19990043854A (ko) 측면형 에미터를 구비한 전계방출표시 소자의 제조방법