JPH0689177B2 - 導電性フイラ− - Google Patents

導電性フイラ−

Info

Publication number
JPH0689177B2
JPH0689177B2 JP61175587A JP17558786A JPH0689177B2 JP H0689177 B2 JPH0689177 B2 JP H0689177B2 JP 61175587 A JP61175587 A JP 61175587A JP 17558786 A JP17558786 A JP 17558786A JP H0689177 B2 JPH0689177 B2 JP H0689177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wollastonite
conductive filler
resin
tin oxide
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61175587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333435A (ja
Inventor
邦昭 若林
素彦 吉住
大介 渋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP61175587A priority Critical patent/JPH0689177B2/ja
Publication of JPS6333435A publication Critical patent/JPS6333435A/ja
Publication of JPH0689177B2 publication Critical patent/JPH0689177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、白色または各種色彩を有する導電性樹脂組成
物、特に帯電防止を目的とした樹脂組成物を形成するた
めの導電性フィラーに関する。
[従来技術と問題点] 近年、電子回路は小型化し、また複雑、精密になってき
ており、IC、LSI等を静電波壊から保護し、また塵埃を
極力排除するため、導電性材料で電子回路を囲み、シー
ルドすることが行なわれている。特に電子回路がプラス
チック材料で囲まれている場合、プラスチックがその絶
縁性のために帯電し、塵埃が付着し易くなる問題があ
る。そこで最近はプラスチック材料を導電化しシールド
することが行なわれている。プラスチック材料を導電化
する方法の一つとして導電フィラーを樹脂に混合する方
法がある。導電フィラーとしては、従来、カーボン、各
種の金属粉末ないし金属繊維等が知られている。ところ
が上記導電フィラーの大部分は黒色または黒色に近い色
調を有し、樹脂を暗色化し、また比重が大きい問題があ
る。
白色または白色に近い色調を有する導電フィラーとして
は、酸化スズ系フィラーあるいは酸化亜鉛系フィラーが
知られているが、従来のものは、0.2〜数μmの球状粉
末であり、樹脂に含有した際、充分な導電性を賦与する
には含有量を多くしなければならない問題がある。即
ち、一般に樹脂に混合する導電フィラーは針状、繊維状
の方が導電フィラー相互の接触が容易になり、比較的少
ない混合量で足り、他方、球状のものは導電フィラーが
相互に接触し難いので比較的多くの混合量を必要とす
る。
繊維状の導電フィラーとしては、従来、チタン酸カリ繊
維の表面に酸化スズ系の導電材を被覆したものが知られ
ているが、該導電フィラーは表面の導電層が剥離し易
く、樹脂との混練中または熱的環境が大幅に変化すると
導電層が剥離して抵抗が高くなり、安定性に欠ける問題
がある。また該導電層は球状の酸化スズが付着して形成
されているので樹脂との馴染みが悪く、分散性に乏しい
ので樹脂の導電性が不均一になる。
また他の繊維状の導電フィラーとして、酸化スズのホイ
スカー(ひげ状単結晶)も知られているが、該酸化スズ
の繊維は長さが数cm、直径20μm程度、即ち、アスペス
ト比が10,000以上のものである。ところが、通常アスペ
クト比が10,000以上になると樹脂に混合する際、分散性
が悪く、均一に混合することが難しい。従って、導電性
の不均一がみられる。
またアスベスト、ワラストナイト(珪灰石)等のような
結晶性鉱物繊維にニッケルを被覆した導電性フィラーも
知られているが、これらの結晶性繊維の場合ニッケルの
被着力が弱く、樹脂に含有させる際にニッケルが剥離し
易い問題がある。
[問題解決についての知見] 本発明者等は上記問題点を解決すべく検討を続けた結
果、次の知見を得た。
(イ)ワラストナイト(CaSiO3)繊維に酸化スズ系導電
材を被覆したものは該導電材とワラストナイトとの密着
性が良く、特にワラストナイト中の酸化鉄含有量が2重
量%以下のものはその密着性が高く、剥離し難い。
(ロ)酸化スズ中にアンチモンをドープすることにより
ワラストナイトとの密着性を損なわずに導電性を一層向
上することが出来る。
(ハ)天然に産出するワラストナイトは白色度の高い針
状結晶であり、アスペクト比は30〜40であるため、樹脂
中に均一に混合し易い。
[発明の構成] 本発明は上記知見に基づき、ワラストナイトに酸化スズ
系導電材を被覆することにより従来の導電フィラーの問
題点を解消したものであり、本発明によれば、ワラスト
ナイトにアンチモンをドープした酸化スズを被覆したこ
とを特徴とする導電性フィラーが提供される。
またその好適な実施態様として、a.上記ワラストナイト
の酸化鉄含有量が2重量%以下である導電性フィラー、
b.上記酸化スズの被覆量がワラストナイトに対して5〜
60重量%である導電性フィラー、c.上記酸化スズ中のア
ンチモンが酸化スズに対して1〜20重量%である導電性
フィラーが提供される。
ワラストナイト(CaSiO3)天然に産出するメタケイ酸カ
ルシウムであり、SiO2とCaOが略等量含まれる白色度の
高い針状結晶を有し、繊維状のものが得られる。通常の
ワラストナイトの長さは、10〜3000μmであり、アスペ
クト比は30〜40であるので、樹脂に混練する際、分散性
が良い。
ワラストナイトの表面に酸化スズを被覆するには、アル
カリ熱水中に該ワラストナイトを浸漬分散させ、これに
塩化スズを塩酸溶液に溶解した液を滴下して中和し、洗
浄、乾燥、焼成するか、或はワラストナイトをスズアル
コキシドに浸漬し、乾燥、焼成すれば良い。
また、酸化スズ中にアンチモンをドープするには上記ア
ルカリ熱水中に塩化スズと同時に塩化アンチモンを滴下
すれば良い。
またスズアルコキシド溶液を用いる場合にも、同様にス
ズアルコキシド溶液にアンチモンアルコキシドを溶媒と
一緒に混合すればアンチモンをドープすることができ
る。
酸化スズのワラストナイトに対する被覆量は5〜60重量
%、好ましくは20〜50重量%である。酸化スズが5重量
%より少ないと所望の導電性を得ることができず、また
60重量%より多くても導電性には大差なく、むしろSb/S
nO2粉末が存在するようになり好ましくない。
また上記酸化スズにアンチモンをドープすることにより
導電性を一層向上させることが出来る。アンチモンの添
加量は酸化スズに対して1〜20重量%、好ましくは5〜
15重量%である。
アンチモンの添加量が1重量%より少ないと、その効果
が充分でなく、また20重量%を超えると抵抗が高くな
る。
次に、ワラストナイト中に酸化鉄が多量に含まれると酸
化スズとの密着性が損なわれることが見出された。
該含有酸化熱と酸化スズとの関係は、本発明に係る導電
性フィラーを所定の熱サイクル環境下に設置して測定し
た導電性の変化により明らかにされる。即ち、30分毎
に、室温〜−30℃〜室温〜100℃に温度が変化する熱サ
イクル環境下に酸化スズ被覆を有するワラストナイト繊
維を放置し、上記熱サイクルを5回繰返し、その導電性
の変化を測定した。その結果、酸化鉄が2重量%以上含
まれているワラストナイトは酸化スズが剥離し、導電性
が低下するのに対し、酸化鉄が2重量%未満のものは導
電性の低下が少ないことが判明した。この理由は必ずし
も明らかではないが、ワラストナイトと酸化スズとの密
着性が酸化鉄によって阻害されるためであると考えられ
る。
上記導電性フィラーを樹脂に混合する場合には樹脂に該
導電性フィラーを加えて、これらを二本ロール等を用い
て混練すれば良い。また樹脂を溶剤に分散、または溶解
し、この溶液に該導電性フィラーを分散させて、基板上
に塗布することにより導電性被膜を形成することも出来
る。
上記導電性フィラーと樹脂の混合割合は、該導電フィラ
ーと樹脂との合計量に対して該導電性フィラーの量を5
〜50重量%とするのがよい。樹脂の種類は格別制限され
ず、例えば、フェノールホルムアルデヒド樹脂、尿素ホ
ルムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、
酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル塩化ビニ
ル樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、アルキッド樹脂、ケイ素樹
脂、フッ素樹脂、など各種の樹脂を用いることができ
る。
[発明の効果] 上記導電性フィラーは、ワラストナイトと酸化スズとの
密着性が良く、特にワラストナイト中の酸化鉄の含有量
が2重量%以下であるものは大幅な温度変化に対しても
極めて安定な導電性を有する。
また上記導電性フィラーは樹脂等に混合する際に、その
分散性が良く均一な導電性を発揮することが出来る。
更に上記導電性フィラは白色系を呈し、樹脂に混練する
際、白色ないし他の色彩を有する樹脂の色調を損なうこ
となく用いることが出来る。
[実施例および比較例] 実施例 1 NaOH;416gを溶解した水5に、ワラストナイトCaSiO3
(Fe2O3;0.5%)200gを分散し、90℃に加熱して撹拌し
た。これに6NのHCl;1に塩化Sn;350g、塩化Sb;30gを溶
解した液を滴下し、ワラストナイトの表面に被覆を沈着
させた後、洗浄し、乾燥後、600℃で2時間焼成し、ワ
ラストナイト表面にSbをドープした酸化Sn被膜を有する
導電性フィラーを得た。
この導電性フィラーを100kg/cm2の圧力でプレスして比
抵抗を特定し、また−30℃に保持したドライアイス−ア
ルコール中、室温、100℃の熱風乾燥機、室温中に夫々3
0分保持し、この熱サイクルを5回繰返した後に比抵抗
を測定した。この結果を次表に示す。
実施例 2 KOH;570gを溶解した水5に、ワラストナイトCaSiO
3(Fe2O3;1.0%)200gを分散し、90℃に加熱して撹拌し
た。これに6NのHCl;1に塩化Sn;350g、塩化Sb;15gを溶
解した液を滴下し、ワラストナイトの表面に被覆を沈着
させた後、実施例1と同様にして、ワラストナイト表面
にSbをドープした酸化Sn被膜を有する導電性フィラーを
得た。この導電性フィラーの比抵抗を実施例1と同様に
測定した。この結果を次表に併せて示す。
実施例3 酢酸エチルにSnO2換算50g/溶解したSnCl2(OC2H521
00mlと、同じくSbをSb2O3として5g/溶解したSb(OC2H
5 100mlを混合した溶液100mlにワラストナイト100
gを混合し、100℃で乾燥した。これを乳鉢で粉砕後、60
0℃で2時間焼成し酸化スズ被膜を有するワラストナイ
ト繊維の導電性フィラーを得た。
この導電性フィラーについて実施例1と同様に比抵抗を
測定した。この結果を次表に示す。
比較例 1 酸化鉄2.2%含有するワラストナイトを用い、その他は
実施例1と同一の条件で導電性フィラーを製造した。こ
の導電性フィラーの比抵抗を実施例1と同様に測定し
た。この結果を次表に併せて示す。
比較例2 酢酸エチルにSbをSb2O3としてSb2O3/(SnO2+Sb2O3)=
0.08含有するSnO2換算40g/のSnCl2(OC2H52100mlと
ワラストナイト100gを混合し、100℃で乾燥した。以下
実施例3と同様の実験を行った。この結果を次表に示し
た。
比較例3 NaOH;292gを溶解した水5にCaSiO3200gを分散し、90
℃に加熱して撹拌した、これに6N−HCl400mlに塩化Sn35
0gと塩化Sb65gを溶解した液を滴下しワラストナイトの
表面に被覆を沈着させた。以下実施例1と同様の実験を
行った。この結果を次表に示した。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワラストナイトにアンチモンをドープした
    酸化スズを被覆したことを特徴とする導電性フィラー。
  2. 【請求項2】上記ワラストナイトの酸化鉄含有量が2重
    量%以下である特許請求の範囲第1項の導電性フィラ
    ー。
  3. 【請求項3】上記酸化スズの被覆量がワラストナイトに
    対して5〜60重量%である特許請求の範囲第1項の導電
    性フィラー。
  4. 【請求項4】上記酸化スズ中のアンチモンが酸化スズに
    対して1〜20重量%である特許請求の範囲第1項の導電
    性フィラー。
JP61175587A 1986-07-28 1986-07-28 導電性フイラ− Expired - Lifetime JPH0689177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61175587A JPH0689177B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 導電性フイラ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61175587A JPH0689177B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 導電性フイラ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6333435A JPS6333435A (ja) 1988-02-13
JPH0689177B2 true JPH0689177B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=15998687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61175587A Expired - Lifetime JPH0689177B2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 導電性フイラ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0689177B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153764A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Nisshin Steel Co Ltd 制電性塗装金属板
JPH02169639A (ja) * 1988-12-22 1990-06-29 Fujikura Rubber Ltd 導電性ゴム混和物
JPH03270780A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Sumitomo Jukikai Envirotec Kk 汚泥の常圧浮上法
DE9316606U1 (de) * 1993-10-29 1994-11-24 Siemens Ag Schleifring- bzw. Kommutatormotor
KR100902463B1 (ko) * 2001-07-30 2009-06-11 산꼬 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 제전성 조성물 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333435A (ja) 1988-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373013A (en) Electroconductive powder and process for production thereof
TW440544B (en) Electroconductive composition
JPH01204393A (ja) 電界発光素子
JPS6313463B2 (ja)
JP3167119B2 (ja) 導電性硫酸バリウムの製造法
JPH05263023A (ja) 繊維状導電性フィラー及びその製造方法
JPH0689177B2 (ja) 導電性フイラ−
US2695275A (en) Silver paint
JPH07118217B2 (ja) 導電性組成物
CN101220219A (zh) 一种复合导电涂料的制备方法
CN1132885C (zh) 浅色片状导电颜料的制备方法
RU2072379C1 (ru) Антистатический прозрачный состав для покрытия экранов, способ его получения и способ получения видиодисплея с его использованием
JPS6049136B2 (ja) 白色導電性複合粉末の製造法
JPS6021553B2 (ja) 白色導電性被覆粉末およびその製造法
JP3875282B2 (ja) 導電性薄板状硫酸バリウムフィラー及びその製造方法
JPS62216105A (ja) 導電性雲母及びその製造法
US5612087A (en) Method for preparing a fibrous electrically conductive filler
JPS6346258A (ja) 導電性樹脂組成物
JPH0682524B2 (ja) 導電性フイラ−とその製造方法
JP2742068B2 (ja) 透明導電性微粒子の製造法及びそれによる透明導電性薄膜の作成方法
JPS6116126B2 (ja)
JPH0370322B2 (ja)
JP3557688B2 (ja) 短冊状導電性粉末とその製造方法および用途
JP2567432B2 (ja) 導電性樹脂組成物
JPS6139686B2 (ja)